JPH0529715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529715B2
JPH0529715B2 JP59220445A JP22044584A JPH0529715B2 JP H0529715 B2 JPH0529715 B2 JP H0529715B2 JP 59220445 A JP59220445 A JP 59220445A JP 22044584 A JP22044584 A JP 22044584A JP H0529715 B2 JPH0529715 B2 JP H0529715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fibers
dyed
mixed
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102490A (ja
Inventor
Kyoshi Yoshida
Shoji Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59220445A priority Critical patent/JPS61102490A/ja
Publication of JPS61102490A publication Critical patent/JPS61102490A/ja
Publication of JPH0529715B2 publication Critical patent/JPH0529715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、ポリエステル繊維と各種繊維とから
なる混用品の製造法に関する。 更に詳しくは、後で定義する常圧分散可染型ポ
リエステル繊維と分散染料汚染型繊維からなる混
用品(以下常圧分散可染型ポリエステル繊維混用
品と言う)であつて、染色における色の再現性が
良好な混用品の製造法に係るものである。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来より、ポリエステル繊維は、その力学的、
熱的性質の優秀さより、木綿、麻、再生繊維素繊
維等のセルロース系繊維、羊毛、絹等の蛋白質系
繊維、ポミアミド、ポリアクリル、ポリウレタン
等の合成繊維等と混用され、それら両者の欠点を
たがいに補いあうことにより、それら個々の繊維
のみで作られたものよりもはるかにすぐれた混用
品が作られている。 しかし、この様な混用品は、染色における色の
再現性が悪い。例えば、ポリエステル繊維とセル
ロース繊維を混用した場合、同じ染色処方を用い
ても染色バツチごとに色がバラツキ、そのバラツ
キは特に分散染料に汚染されるセルロース繊維側
において大きく、同一色に調整することが困難で
あり、混用品としての色の再現性が悪いという欠
点がある。 一方、従来のポリエステル繊維は120〜130℃の
高温高圧下でないと染色できない難染性繊維であ
つたため、羊毛の如き高温高圧下においてその機
械的性質を著しく低下する繊維との混用品等で
は、常圧可染ポリエステル繊維との混用品が製造
されている。しかし、この様な混用品において
も、染色バツチごとに色がバラツキ、特に混用繊
維側を同一色に調整することは困難であり、混用
品としての色の再現性が得られない。これらに対
して色修正のための追加染色を行なえば、染色の
コストアツプ、操業率を低下させるという欠点が
ある。 本発明者らは、このような欠点を解決すべく、
色の再現性が高い常圧分散可染型ポリエステル繊
維混用品を得る方法について鋭意検討を重ねた結
果、本発明を見い出した。 問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、常圧分散可染型ポリエス
テル繊維混用品を分散染料で染色するに際し、下
記化合物の中から選ばれる少なくとも1種の存在
下に染色することを特徴とする混用品の製造法で
ある。 (イ) N−アルキルフタルイミド(アルキル部分の
炭素数は9〜12である) (ロ) ブチルベンゾエート (ハ) ジメチルテレフタレート 従来のポリエステル繊維は、難染性であるため
にキヤリヤー剤を用いたキヤリヤー染色を行う場
合がある。この場合、キヤリヤー剤を用いない場
合よりも染色バツチごとの色のバラツキは改善さ
れるものの、実用的にはまだ不十分であつた。ま
た、特に羊毛との混用品においては、分散染料の
羊毛への汚染は少なくなるものの、まだ不十分で
あり、色ブレが大きかつた。 一方、常圧分散可染型ポリエステル繊維は、キ
ヤリヤー剤を用いなくても常圧下で十分に染色で
きる易染性繊維であることから、キヤリヤー剤を
用いて染色するというようなことは、考えられて
いなかつた。しかし、本発明の化合物を用いて染
色した場合、染色バツチごとの色のバラツキが格
段に少なくなり、今までになかつた混用品として
の色の再現性が得られるものである。また、羊毛
との混用品においても分散染料の羊毛への汚染
は、格段に少なくなり、鮮明な色相が得られる。 本発明で言う「常圧分散可染型ポリエステル繊
維」とは、分散染料シー・アイ・デイスパース・
ブルー56(C.I.Disperse Blue56;例えばレゾリン
ブルーFBL〔ドイツ連邦共和国バイエル社製品
名〕)を用い、染料使用量3%owf、浴比50倍、
PH6(酢酸にて調整)、分散剤(例えば、デイスパ
ーTL〔明成化学工業社製品名〕)含有量1g/
の染浴中で100℃にて120分間の染色後、繊維に染
着した染料の吸尽率が80%以上である繊維のこと
を言う。ここで、染料吸尽率は次式で表わされ
る。 染料吸尽率(%) =繊維に染着した染料量(重量)/染浴に添加した染
料量(重量)×100 この様な常圧分散可染型ポリエステル繊維とし
ては、実質的には、ポリエチレンテレフタレート
よりなり、例えば、紡速4000m/分以上で紡糸さ
れ、乾熱で220〜300℃または湿熱で180〜240℃の
熱処理を受けたポリエチレンテレフタレートのホ
モポリマーよりなる繊維や紡速6200m/分以上で
紡糸された繊維がある。また、エチレンテレフタ
レートを繰返し単位とした線状重合物で第三成分
としてイソフタル酸、スルホン化イソフタル酸の
ナトリウム塩、ポリエチレングリコールなどを共
重合せしめてなるものでも良く、通常合成繊維に
添加される艶消剤、安定剤、制電剤などを含んで
いてもよい。また重合度については、通常の繊維
形成用範囲内であれば特に制限はない。また、こ
れらの繊維はフイラメントであつてもよく、ある
いはスフであつてもよい。 本発明で言う「分散染料汚染型繊維」とは、分
散染料で染色された場合、その染色堅牢度性能が
著しく悪い繊維であつて、木綿、麻、ビスコース
レーヨン、銅アンモニア人絹、酢酸セルロース、
羊毛、絹、ポリアミド、ポリアクリル、ポリウレ
タン、ポリプロピレン、カチオン可染型ポリエス
テル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデンをいう。 本発明の染色時に併用する上記化合物の使用濃
度は、一般に0.1〜10g/であるのが好ましい。
0.1g/以下であれば色のバラツキが大きく、
混用品の色の再現性が悪くなり、一方10g/以
上ではポリエステル繊維への分散染料の染着率が
低下する傾向にある。 本発明方法に用いられるN−アルキルフタルイ
ミドは、下記一般式で示されるものであり、式中 のRは炭素数が9〜12のアルキル基である。N−
アルキルフタルイミドは、0.1〜5g/の濃度
で用いられるのが好ましく、0.5〜2g/の濃
度で用いられるのが更に好ましい。また、このも
のは水性乳化物として使用されても良い。 本発明方法に用いられるブチルベンゾエート
は、0.1〜5g/の濃度で用いられるのが好ま
しく、05〜2g/の濃度で用いられることが更
に好ましい。 本発明方法に用いられるジメチルテレフタレー
トは、一般には水性微粉末のままで使用されるこ
とが多く、0.1〜10g/の濃度で用いられるの
が好ましく、0.5〜2g/の濃度で用いられる
のが更に好ましい。 本発明方法における染色操作は、ウインス、ジ
ツガー、ビーム染色機、液流染色機などの装置を
用い、バツチ方式あるいは連続方式のいずれによ
つても実施することができる。 本発明に有用な化合物は、分散染料汚染型繊維
との混用品染色に適用して、高度の効果を発揮す
る。しかも染色後の残存化合物の除去も容易であ
り、仮りに化合物が繊維上に若干残つたとしても
ホルマリンのような毒性はなく、染色物への悪影
響がない等、使用時における多くの利点がある。 上記の化合物を併用して染色する際の染色温度
は、通常混用品が染色されている温度であればい
ずれでもよいが、一般には105℃以上が好ましく、
混用繊維の機械的性質の低下、織編物の寸法変
化、風合変化等から上限染色温度は用いる混用繊
維の種類により決まり、耐熱性の高いセルロース
繊維では130〜135℃までであり、耐熱性の低い羊
毛等では110℃程度となる。 本発明方法の染色操作において、染色助剤の種
類とその使用濃度、染色PH、染色浴比、染色時
間、染色後の後処理等は、通常ポリエステル繊維
が染色される条件であればいずれでも良く、被染
物の種類、用いられる処理装置、及び染色方式
(連続あるいはバツチ方式)を勘案して適宜に設
定される。 本発明に係る常圧分散可染型ポリエステル繊維
混用品は、一旦上述の常圧分散可染型ポリエステ
ル繊維と分散染料汚染型繊維とから紡績工程にお
いて混紡糸を作り、制編、制織する方法;交撚糸
または混繊糸を作り、制編、制織する方法;径糸
に該常圧分散可染型ポリエステル繊維を使い、緯
糸に分散染料汚染型繊維を使うかまたはその経緯
糸を逆に使つた交織織物を作る方法;該常圧分散
可染型ポリエステル繊維と分散染料汚染型繊維を
引揃えて同時に給糸して交編する方法、または交
互に給糸して交編する方法;または交撚糸、混繊
糸、混紡糸を使用して交編、交織する方法などに
より製造されるが、必ずしもこれらのみに限定さ
れない。要は、常圧分散可染型ポリエステル繊維
と分散染料汚染型繊維が混用された糸状物、綿状
物、織物、編物、パイル布、不織布であればよ
い。 以上説明した如く、本発明法により得られる常
圧分散可染型ポリエステル繊維混用品において
は、色の再現性の高い染色物が得られ、通常のポ
リエステル繊維から成る混用品の高温高圧染色品
や常圧分散可染型ポリエステル繊維混用品の常温
常圧染色品よりも染色バツチごとの色のバラツキ
が少なく、色の再現性が良好となり、染色のコス
トダウン、操業率の向上につながるものである。
また本発明の方法によれば、染色堅牢度性能が高
い染色物が得られるという特徴を有しており、商
品価値の高い混用品が得られる。 実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 紡速5500m/分で紡糸後、250℃にて0.84秒間
熱処理して常圧分散可染化したポリエチレンテレ
フタレートの75d/36fの糸条を、2ヒーター仮撚
加工機にて常法の仮撚加工を行ない、レゾリンブ
ルーFBL3%owfによる100℃で120分間の染色で
88%の染色吸尽率をもつ糸を得た。この仮撚加工
糸を経糸にし、また100d/60fの銅アンモニア人
絹糸を緯糸にして、筬密度120本/インチのフラ
イ織機を用いて平織組織の織物を得た。 次に、織物20疋をジツガー染色機に投入し、常
法により精錬を行ない、続いてポリエステル繊維
側を下記に示す条件下に、化合物N−アルキルフ
タルイミド(炭素数9〜12のアルキル基混合物)
1g/、ブチルベンゾエート1g/、ジメチ
ルテレフタレート1g/をそれぞれ併用したも
のを用いて、10バツチずつ染色を行なつた。 染色条件 カヤロンポリエステルネービイブルーEX−SF
(200%)(日本化薬社製品名) 2.0%owf デイスパーTL(明成化学工業社製品名)1g/ PH=5(酢酸にて調整)、浴比1:10 染色温度×時間:95℃×60分 また比較として、染色時に上記化合物のいずれ
をも使用しないものについて上記と同様に10バツ
チの染色を行なつた。 次いで、すべてのポリエステル繊維側の染色物
について常法により還元洗浄した後、銅アンモニ
ア人絹糸側を下記に示す条件で染色を行なつた。 染色条件 ミカシオン ネービイブルーRBS(日本化薬社製
品名) 1.5%owf 芒硝50g/、炭酸ナトリウム 7%owf 浴比1:10 染色温度×時間:40℃×90分 これら染色物を、次いで、常法により湯洗、ソ
ーピング処理した後、有巾、有長さに仕上した。 得られた各々の染色物については、10疋目の反
物を代表としてポリエステル繊維側及び銅アンモ
ニア人絹糸側それぞれについて10バツチ間の色差
を測定し、その平均値を第1表に示した。 第1表の結果より、本発明で実施した混用品で
は、染色バツチごとの各々の素材の色のバラツキ
が少なく、色の再現性が高い染色物が得られ、商
品価値の高い混用品が得られることがわかる。
【表】 た。
実施例 2 スルホン化イソフタル酸のナトリウム塩を
4.4mol共重合した改質ポリエチレンテレフタレ
ートを紡速7000m/分で紡出し、75d/36fの糸条
を得た。この糸を2ヒーター仮撚加工機にて常法
の仮撚加工を行ない、その仮撚加工糸(レゾリン
ブルーFBL3%owfによる100℃で120分間の染色
で93%の染料吸尽率をもつ)2本引揃えと羊毛
1/20Nm糸とを交互にシングル丸編機に給糸
し、編地目付405g/m2のスムース編地を得た。 次に、編地6反を液流染色機に投入し、常法に
より精練し、以下の条件にて、化合物N−アルキ
ルフタルイミド(炭素数9〜12のアルキル基混合
物)2g/、ブチルベンゾエート2g/、ジ
メチルテレフタレート2g/をそれぞれ併用し
て染色を行ない、常法によりソーピング後、有
巾、有長さに仕上した。同様な染色処理を10バツ
チずつ繰返した。 染色条件 カヤロンポリエステルイエローBRL−S(日本化
薬社製品名) 2.06%owf カヤロンポリエステルルビン3GL−S(日本化薬
社製品名) 1.03%owf カヤロンポリエステルネービイブルー2G−SF
(日本化薬社製品名) 0.13%owf カヤカランイエローGL(日本化薬社製品名)
1.01%owf カヤカランボルデアツクスBL(日本化薬社製品
名) 1.64%owf カヤカラングレイBL(日本化薬社製品名)
0.06%owf PH=5(酢酸にて調整)、浴比1:10 染色温度×時間:95℃×60分 また比較として、染色時に上記化合物のいずれ
をも使用しないものについても上記と同様に10バ
ツチの染色を行なつた。 得られた各々の染色物については、各3反目の
反物を代表としてポリエステル繊維側及び羊毛繊
維側それぞれについて10バツチ間の色差を測定
し、その平均値を第2表に示した。 第2表の結果より、本発明法で染色した混用編
地では、染色バツチごとの各々素材の色のバラツ
キが少なく、色の再現性が高い染色物が得られる
ことがわかる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 常圧分散可染型ポリエステル繊維と分散染料
    汚染型繊維とからなる混用品を分散染料で染色す
    るに際し、下記化合物の中から選ばれる少なくと
    も1種の存在下に染色することを特徴とする混用
    品の製造法。 (イ) N−アルキルフタルイミド(アルキル部分の
    炭素数は9〜12である) (ロ) ブチルベンゾエート (ハ) ジメチルテレフタレート。
JP59220445A 1984-10-22 1984-10-22 混用品の製造法 Granted JPS61102490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220445A JPS61102490A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 混用品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220445A JPS61102490A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 混用品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102490A JPS61102490A (ja) 1986-05-21
JPH0529715B2 true JPH0529715B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=16751221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220445A Granted JPS61102490A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 混用品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102490A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174076A (ja) * 1989-09-21 1991-07-29 Toray Ind Inc ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
CN102605656B (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 杭州航民达美染整有限公司 适用于涤纶纤维、粘胶纤维、涤纶改性纤维为原料的混纺织物的染色法
CN107513872A (zh) * 2017-08-14 2017-12-26 盐城福汇纺织有限公司 一种专用于涤、丝混纺针织布的混合碱染工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102490A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668234A (en) Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants
Broadbent Basic principles of textile coloration
TWI433980B (zh) 可染色聚烯烴纖維及其製品
US3534540A (en) Composite multi-color or colorable yarn structures
US5238682A (en) Insectproofing fibers and method for preparing the same
US20110059665A1 (en) Water-absorbing rapidly dryable woven or knitted fabric
EP0721522B1 (en) Iridescent fabrics
JPH0529715B2 (ja)
KR102053234B1 (ko) 복합 기능성 다중직 텍스타일의 제조방법
JPH09296335A (ja) 強力と洗濯収縮性の改善された難燃性布帛
WO1992013120A1 (en) Improvements in polyester fibers
JP2003530479A (ja) ポリアミドの特性を改善する方法
US5376145A (en) Treatments to improve the properties of keratinous textiles
JP4391740B2 (ja) ポリ乳酸系繊維染色物の還元洗浄方法
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JPS61102489A (ja) 混用品の製法
CN116676795B (zh) 一种涤棉混纺织物的织染工艺
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPS61138781A (ja) 改良された混用品の製造法
JPS61138782A (ja) 混用品の製造方法
JP2859875B2 (ja) ポリエステルと絹の混繊糸
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
US5076810A (en) Fabrics of polyester copolymer fibers: dyeing the heat set fabric
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
JPH04241177A (ja) ポリアミド繊維製品の均一染色方法