JPH05296051A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH05296051A
JPH05296051A JP4098320A JP9832092A JPH05296051A JP H05296051 A JPH05296051 A JP H05296051A JP 4098320 A JP4098320 A JP 4098320A JP 9832092 A JP9832092 A JP 9832092A JP H05296051 A JPH05296051 A JP H05296051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
valve body
intake control
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yurio Nomura
由利夫 野村
Hideki Obayashi
秀樹 大林
Tokio Kohama
時男 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4098320A priority Critical patent/JPH05296051A/ja
Publication of JPH05296051A publication Critical patent/JPH05296051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸気制御弁を部分開状態にした場合に気筒に強
力なスワールを発生することができ、燃焼性能の向上が
可能な内燃機関の吸気制御装置を提供する。 【構成】吸気制御弁25が部分開状態にある場合に、こ
の弁体330の回動軌跡に沿って形成された開閉通路3
23の壁面のうち、下流側に向けて回動される弁体の他
端330bと対向する壁面323bは、弁体との間で比
較的大きな隙間Sを形成する。 【作用】吸気制御弁が部分開状態にある場合に、弁体の
片側の端部とこれに対向する壁面との間に形成された大
きな隙間に吸気が集中して流れ、よって気筒に偏心した
強力な吸気流れを導くことができ、強いスワールを形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気弁とは
別に、各気筒に連通する吸気通路にそれぞれ吸気制御弁
を設置した内燃機関の吸気制御位置に関し、特に吸気制
御弁によりスワールを発生させる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の性能向上を図るため、燃焼室
内に強力なスワールを発生させると有効であることは知
られている。スワ−ルは、吸気通路から気筒の燃焼室内
に吸気を偏心して導くことにより吸気の慣性による旋回
流を発生させ、これにより燃焼室内の混合気を良好に攪
拌し、かつ火炎伝播効率を向上させることができる。よ
って、このようなスワールを発生させれば、特に軽負荷
運転時における燃焼を安定させることができ、例えば理
論空燃比より稀薄な混合気、あるいは排気を多少含む混
合気であっても安定した燃焼状態を維持することができ
る等の利点がある。
【0003】燃焼に有効なスワールを発生させる手段と
して、特開平1ー104923号に記載された技術が知
られている。このものは、燃焼室に連なる吸気通路を第
1の通路(以下スワ−ルポートと称す)および第2の通
路(以下ストレートポートと称す)に分岐し、低・中速
時にはスワ−ルポートにより吸気を導入するとともに、
高速時にはスワ−ルポートとストレートポートの両者か
ら吸気を導入したものであり、かつこれらポートの隔壁
をねじり形成したものである。このようにすると低速・
中速時にはスワ−ルポートから燃焼室に吸気が流れ、こ
の吸気は偏心流となるので、良好な強化スワールを発生
することができる。
【0004】しかしながら、このような吸気制御装置
は、ストレートポートに開閉弁を設け、この開閉弁を低
・中速運転時と高速運転時とで切替え作動させることに
よりストレートポートを閉じたり開いたりするようにな
っており、スワ−ルポートは常時開口状態となってい
る。このため、スワ−ルポートを流れる吸気は通路の全
体を流れるので、燃焼室に偏心して連通しているとして
もスワ−ルの発生が弱く、充分な旋回力が基体できない
不具合がある。
【0005】また、スワ−ルポートを常時開口状態とし
た場合、既燃ガスが吸気通路に逆流して吸気の充填効率
を低下させる心配もある。つまり、内燃機関において
は、吸気行程の開始時に吸気弁と排気弁が同時に開状態
となるバルブオーバラップの状態が発生することがあ
り、このような場合には気筒内や排気通路の既燃ガスが
吸気通路へ逆流し、吸気の充填効率を低下させたり、燃
費を悪化させる等の不具合を生じる。したがって、上記
スワ−ルポートが常時開口状態とされている場合は、既
燃ガスが吸気通路に逆流する不具合がある。
【0006】既燃ガスが吸気通路に逆流するのを防止す
る対策として、例えば特開昭64−41613号などに
示されているように、内燃機関の吸気弁とは別に、各気
筒に連通する吸気通路にそれぞれ吸気制御弁を設置し、
この吸気制御弁により上記逆流を防止する手段が知られ
ている。このものは、吸気弁と排気弁が同時に開状態と
なるバルブオーバラップの時に、各吸気制御弁を各々独
立のアクチュエータにより作動させて吸気通路を閉塞す
るようにし、これにより既燃ガスの逆流を阻止すること
ができる。
【0007】このような吸気制御弁を設けた場合、低・
中速運転時にはこの吸気制御弁を部分開(半開き)状態
にしてスワ−ルポートを半開きするようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸気制
御弁を部分開状態にすると、円板形弁体の一端および他
端が吸気通路の壁からそれぞれ等距離離れるので、スワ
−ルポートの内側と外側に吸気流れが発生し、内側に発
生した吸気の流れが強化スワールの発生を阻害し、強力
なスワールを得ることができない欠点がある。
【0009】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするのは、吸気制御弁を部分開状
態にした場合に強力なスワールを発生することができ、
燃焼性能を向上させることができる内燃機関の吸気制御
装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸気制御弁が
部分開状態にある場合に、弁体の回動軌跡に沿って形成
された開閉通路の壁面のうち、上流側に向けて回動され
る弁体の一端と対向する壁面は、この弁体の一端との間
で小さな隙間を確保し、下流側に向けて回動される弁体
の他端と対向する壁面は、この弁体の他端との間で上記
小隙間よりも大きな隙間を確保することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、吸気制御弁が部分開状態にあ
る場合に、弁体の下流側に向けて回動される端部と、こ
れに対向する壁面との間に比較的大きな隙間を形成する
ことができ、この隙間を吸気が集中して流れるから気筒
に偏心した強力な吸気流れを導くことができ、よって流
れが非常に早い外側スワールのみを形成することがで
き、燃焼室には大きく偏心した吸気が導入され、強力な
スワールを発生させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を、図1ないし
図6にもとづき説明する。
【0013】図5は、4気筒型エンジンの吸気制御シス
テムを示す構成図であり、エンジン11の各気筒(燃焼
室)12a〜12dには、それぞれ吸気マニホールドに
形成された集合吸気通路13より分岐された分岐吸気通
路14a〜14d、および排気マニホールドに形成され
た集合排気通路15より分岐された分岐排気通路16a
〜16dが接続されている。各分岐吸気通路14a〜1
4dは、図1に示す通り、2本の通路に分かれており、
第1の通路21a〜21dはスワ−ルポートとなってい
るとともに、第2の通路22a〜22dはストレートポ
ートとなっている。
【0014】各気筒12a〜12dには、それぞれスワ
−ルポート21…およびストレートポート22…の接続
口を開閉する第1の吸気弁23a〜23dおよび第2の
吸気弁24a〜24dが設けられているとともに、各分
岐吸気通路14a〜14dの接続口を開閉する排気弁1
7a〜17dが設けられている。
【0015】なお、上記集合吸気通路13には、図示し
ないアクセルペダルの操作に応じて駆動されるスロット
ル弁l8が設置されている。このスロットル弁l8の開
度はスロットル開度センサ19により、後述する電子制
御ユニット200に送られるようになっている。
【0016】上記分岐吸気通路14a〜14dに形成し
たスワ−ルポート21…にはそれぞれ吸気制御弁25a
〜25dが設けられており、これら吸気制御弁25a〜
25dはそれぞれアクチュエータ26a〜26dにより
独立して開閉駆動される。
【0017】これら吸気制御弁25a〜25dおよびア
クチュエータ26a〜26dの構造いついては後で詳し
く説明するが、アクチュエータ26a〜26dはマイク
ロコンピュータによって構成された電子制御ユニット2
00により制御される。電子制御ユニット200は、中
央演算装置(CPU)201と制御プログラムを記憶す
るリードオンリメモリ(ROM)202、および制御デ
ータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)20
3等を備え、かつこれらCPU201、ROM202、
およびRAM203とデータバス204によって接続さ
れた入出力部205とを有している。
【0018】また、ストレートポート22…にはそれぞ
れ補助開閉弁27a〜27dが取着されており、これら
補助開閉弁27a〜27dは共通の1本の駆動シャフト
28により連結され、バキュームモータ30によって開
閉作動されるようになっている。バキュームモータ30
は、負圧切換弁(VSV)31を介してバキュームタン
ク32に接続されており、この負圧切換弁31の切換え
作用にバキュームタンク32の負圧が作用し、この負圧
によって駆動されるようになっている。負圧切換弁31
は上記電子制御ユニット200からの制御信号を受けて
作動する。これにより、全部の補助開閉弁27a〜27
dは共通のバキュームモータ30により同時に開閉駆動
されるようになっている。
【0019】スワ−ルポート21…とストレートポート
22…の下流端部には、図1に示す通り、これらの隔壁
に位置して燃料噴射弁35…が設置されており、これら
燃料噴射弁35…は電子制御ユニット200からの指令
信号に応じて燃料噴射ポンプ(図示しない)から供給さ
れる燃料を噴射する。このため、エンジン11には上記
燃料噴射弁35…から噴射する燃料の噴射量および噴射
時期を制御する燃料噴射手段36(図5に示す)が設け
られており、かつ点火時期を設定する点火時期制御手段
37が設けられている。
【0020】さらに、エンジン11には、各気筒12a
〜12dのピストンが上死点(TDC)に位置する場合
にパルス信号を発するクランク角センサ38、および所
定のクランク角毎にパルス信号を発する回転速度センサ
39、その他図示しないが気筒毎の空気量を検出する吸
気管内圧力センサ、などが設けられており、これら各セ
ンサ38、39…からの信号は電子制御ユニット200
の入出力部205に入力される。電子制御ユニット20
0では上記入力信号にもとづきエンジンの運転状態を把
握し、かつ最適な運転を保つべく入出力部205を介し
てエンジン1を制御し、吸気制御弁25a〜25dを駆
動する。
【0021】各吸気制御弁25a〜25dは、上記した
アクチュエータ26a〜26dにより制御されるもの
で、それぞれのアクチュエータ26a〜26dに供給す
る通電量により各開度が設定されるようになっている。
この場合、アクチュエータ26a〜26dへの通電を停
止した時には、各吸気制御弁25a〜25dが図2の
(B)で示すように部分開き(略45°)に設定される
ようになっている。
【0022】図1ないし図4は1つの吸気制御弁を取り
出して詳細に示したもので、これについてそれぞれ添字
を省略して説明する。
【0023】吸気制御弁25は、図3および図4に示す
ように、弁部とアクチュエータ26部分が一体的に組み
付けられたユニット構造とされており、320は吸気制
御弁の本体となるケ−スである。ケ−ス320は、例え
ばアルミニウムまたはアルミ合金により形成されてお
り、このケ−ス320は天井面が閉塞された円筒形をな
しているとともに、側壁には入口321と出口322が
対向して開口されている。そして、これら入口321と
出口322の間に、前記スワ−ルポート21と同等大き
さおよび同形状をなしてこのスワ−ルポート21の一部
となる開閉通路323が形成されている。
【0024】このケース320内には弁体330が回動
自在に装着されている。弁体330はアルミニウムまた
はアルミ合金からなる円板形の弁であり、外表面はテフ
ロンがコーティングされている。この弁体330は回転
軸331に固定されており、この回転軸331の回動に
伴って開閉通路323内で回動されるようになってい
る。上記回転軸331の回動により弁体330は、図2
の(A)図〜(C)図に示す各位置に回動され、これに
より開閉通路323を開閉および部分開きするようにな
っている。この弁体330と開閉通路323の内面とは
本質的にクリアランスを非常に小さく設定してあり、弁
体330は非接触状態で回動するようになっている。
【0025】この場合、開閉通路323の互いに向かい
合う壁面323aと323bは、図1および図2に示す
ように形成されている。つまり、上記弁体330は図示
の時計方向回りに回動されるようになっており、この回
動により弁体330は図2の(A)図に示す全閉状態、
(B)図に示す半開き状態、および(C)図に示す全開
状態に回動作動される。上記開閉通路323の壁面32
3aと323bは、上記弁体330が(A)図に示す全
閉状態から(B)図に示す半開き状態に至るまでの間、
弁体330の端部の移動軌跡に沿うようになっている。
但し、吸気上流側に向かって回動する弁体の一端部33
0aと対向する壁面323aは、弁体330が(A)図
に示す全閉状態から(B)図に示す半開き状態に至るま
でこの弁体の一端部330aと微小なクリアランスを均
等に保つようになっているが、吸気下側に向かって回動
する弁体の他端部330bに対向する壁面323bは、
弁体330が(A)図に示す全閉状態から(B)図に示
す半開き状態に至るまでの過程で、次第に弁体とのクリ
アランスが拡大するように形成されている。
【0026】つまり、弁体330が(B)図に示す半開
き状態にあるときは、弁体の一端部330aはこれに対
向する壁面323aと微小な間隙を保っているが、弁体
の他端部330bにあってはこれに対向する壁面323
bとの間に比較的大きな隙間Sを確保するように形成さ
れている。このため、弁体330が(B)図に示す半開
き状態にある場合は、スワ−ルポート21から気筒12
に向かう吸気は矢印aで示すように、スワ−ルポート2
1の外側を集中的に流れるようになり、このため気筒1
2に対して大きく偏心して流入するようになっている。
【0027】このような弁体330を回動する上記回転
軸331の上端は軸受332により回転自在に支持され
ており、この回転軸331の下端は開閉駆動手段、つま
りアクチュエータ26に導かれている。アクチュエータ
26は、円筒形ハウジング441を有し、このハウジン
グ441の上端に形成したフランジ部442を上記ケー
ス320の下端に形成したフランジ340に、ネジ34
1を介して連結してある。そして、上記回転軸331の
下端はこのアクチュエータハウジング441内に導入さ
れており、この導入端部に、図4に示すように、円筒形
の回動磁石442が嵌着されている。回動磁石442は
周方向に沿って異なる磁極の配列となるように着磁され
ている。
【0028】そしてアクチュエータハウジング441の
内面には、一対の電磁コイル443a、443bと、一
対の永久磁石444a、444bが設けられている。こ
れら電磁コイル443a、443bと、永久磁石444
a、444bは、相互に直角となる位置に配置されてお
り、これらの磁力の大小により回動磁石442の回動位
置を制御する。
【0029】すなわち、前述した制御回路200の入出
力部205からの指令にもとづき、例えば電磁コイル4
43a、443bをプラス側に励磁するように通電する
と、これら電磁コイル443a、443bによって形成
される磁極と、永久磁石444a、444bによって形
成される磁極とにより決定される位置まで回動磁石44
2が回動し、このため円筒形の弁体330は図2の
(C)図に示す全開位置に回動する。また、電磁コイル
443a、443bをマイナス側に励磁するように通電
すると、回動磁石442が回動し、弁体330は図2の
(A)図に示す全閉位置に回動する。さらに、電磁コイ
ル443a、443bへの通電を停止すると、回動磁石
442は永久磁石444a、444bのみによる磁極を
受けて回動し、弁体330は図2の(B)図で示す半開
き位置に回動する。この半開き位置では弁体330と開
閉通路323の内面との間で前記吸気の偏り流れを発生
させる流路、つまり隙間Sが確保される。
【0030】なお、このようなアクチュエータ26の円
筒形ハウジング441は、ボルト360によって、前記
ケース320と一体となって吸気マニホールド50に取
り付けられる。この取り付け状態が図3に示されてお
り、ケース320と吸気マニホールド50の間にはゴム
パッキン等からなるシール部材51が介挿されて気密を
保っている。
【0031】このような構成の吸気制御装置において
は、吸入空気量の制御が図6に示すように行われるよう
になっており、その基本開弁時期(TO)はエンジン1
1の回転数に対応して表1で示すように設定される。負
荷はアクセルペダルの踏み込み量等にもとづいて検出さ
れる。そして、吸気制御弁25の閉弁時期は吸気の下死
点(BDC)より進角して行わせるもので、この閉弁時
期(TC)は下記に示す計算式から求めることができ
る。
【0032】TC=TCBSE+TTC+FTC+TR
TC+BTC+NTC+NETC+TDC 但し、TC 閉弁時期(下死点に対する進角量) TCBSE 閉弁基本進角量 (表1に示す) TTC 過渡時のA/F補正進角量 FTC 燃焼温度の補正進角量 TRTC トラクション制御の補正進角量 BTC 減速時の吸気ブレ−キ制御の補正進角量 NTC ノック時の補正進角量 NETC 空気量制御の補正進角量 TDC アクチュエータの経時変化補正進角量
【表1】 開弁時期の計算式は示していないが、当然この閉弁時期
の計算概念を利用できる。表2は基本開弁時期(TO)
を吸気の上死点に対する進角量で示してある。
【0033】
【表2】 このような構成の実施例について、作用を説明する。機
関の運転中、吸気工程の開始時に、吸気弁23…および
24…と排気弁17…とのバルブオーバラップのタイミ
ングに合わせてアクチュエータ26…の電磁コイル44
3a,443bに通電し、吸気制御弁25…を全開状態
から全閉状態となるように制御すれば、気筒12内や排
気分岐通路16…の既燃ガスが吸気通路14…へ逆流す
るのを防止することができ、吸気充填効率を高めること
ができる。
【0034】そして、機関が高速回転域の場合には、電
子制御ユニット200からの制御信号によりアクチュエ
ータ26…を作動させ、吸気制御弁25…の開弁時期を
表2に示す通り、進角させ、バルブオーバラップ期間を
予め定められた所定期間に設定し、また、低速回転域の
場合には、吸気制御弁25…の開弁時期を表2に示す通
り遅角させ、バルブオーバラップ期間を短縮補正する。
【0035】また、機関の高負荷運転時には、電子制御
ユニット200からの制御信号によりアクチュエータ2
6…を作動させて、吸気制御弁25…の開度を図2の
(C)図および図6の(A)図に示すように増加し、気
筒12…に流入する空気の流れ抵抗を減少し、これによ
り充填効率を高め、また、機関の軽負荷運転時には、吸
気制御弁25…の開度を図1および図2の(B)図なら
びに図6の(B)図に示すように半開き状態に減少補正
し、気筒12…に流入する空気量を絞る。これにより、
空気量の変動を少なくすることができ、かつ制御の応答
性を向上させることができる。
【0036】なお、ストレートポート22…に設置した
補助開閉弁27a〜27dは、電子制御ユニット200
からの制御信号を受けて共通のバキュームモータ30に
より同時に開閉駆動され、この場合これら補助開閉弁2
7a〜27dは機関の回転数が所定値以上、例えば42
00rpm以上の場合に開かれ、これ以下の場合に閉じ
るようになっている。
【0037】ところで、上記図1に示す吸気制御弁25
…の半開き状態では、スワ−ルポート21の流れ方向の
一部を構成している吸気制御弁25…の開閉通路323
は、弁体330の半開き(約45°)の回動により、ス
ワ−ルポート21の外側に比較的大きな隙間Sが形成さ
れる。すなわち、弁体330が図1および図2の(B)
図に示される半開き状態にあるときは、上流側に向かっ
て回動する弁体の一端部330aはこれと対向する壁面
323aに対して微小な間隙を保っているが、下流側に
向かって回動する弁体の他端部330bはこれと対向す
る壁面323bとの間に比較的大きな隙間Sを確保して
おり、このため吸入空気は上記大きな間隔をなす隙間S
を集中的に通過する。このような吸気の流れは、スワ−
ルポート21の外側を矢印aで示すように流れ、このた
め気筒12に対して大きく偏心して流入するようにな
る。したがって、気筒12内では非常に強い外側旋回流
が発生する。燃焼室内での燃焼は、気筒内の流れの乱れ
強度に相関関係を有しているから、燃焼効率が極めて向
上するようになる。
【0038】例えば、図7には、弁体330の両端33
0a、330bと、開閉通路323の側壁面323a、
323bとの隙間が等しい場合を示してあり、このよう
な構造では、弁体330の半開き状態に弁体の両端33
0a、330bと、開閉通路323の両壁面323a、
323bとの間に相互に等しい大きさの隙間S1 ,S2
が形成される。このような状態においては、これら内側
および外側の隙間S1,S2 を通過して吸気流a1 ,a2
が発生し、これらの流れa1 ,a2 はもともとスワ−
ルポート21が気筒12に対して偏心して接続されてい
るから、気筒12に流入してスワールを発生させる。し
かし、これら2本の流れa1 ,a2 は気筒12内に内外
に分かれて流入するから、内側の流れa2 がスワールを
阻害することがあり、強い旋回流を望めない。
【0039】これに対し、図1に示す本発明の構造であ
れば、外側にみに隙間Sを形成し、この隙間Sの面積を
上記図7に示す隙間S1 とS2 の和に設定することがで
き、よって、スワ−ルポート21の外側に集中して強力
な吸気流れaを発生させることができる。このため、気
筒12内で非常に強い外側スワールを発生させることが
でき、この結果、燃焼が不安定となり勝ちな軽負荷運転
時であっても、燃焼に安定化が可能となり、燃費の向上
にも有効になる。
【0040】図8は、弁体330の両端に形成される隙
間S1 とS2 との開口面積比に対する気筒内の気流乱れ
強度の関係を示す特性図である。この図から、図1に示
す本発明の構造は、隙間がS1 =100の場合に相当
し、よって気筒12内に非常に強い外側スワールによる
気流の乱れを発生させることが理解できる。
【0041】なお、本発明は上記の一実施例に制約され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上
記実施例の場合、分岐吸気通路14a〜14dをそれぞ
れスワ−ルポート21…とストレートポート22…に分
岐し、各スワ−ルポート21…にはそれぞれ吸気制御弁
25a〜25dを設けるとともに、各ストレートポート
22…には補助開閉弁27a〜27dを設置し、上記吸
気制御弁25a〜25dによりスワ−ルポート21…を
開閉制御する場合を説明したが、本発明は図9に示す第
2の実施例のように構成した場合であっても実施可能で
ある。つまり、図9の実施例は、スワ−ルポート521
とストレートポート522の分岐上流側に位置する合流
された吸気通路14に、1個の吸気制御弁525を設け
た場合であり、補助開閉弁を用いていない。このような
構造においては、吸気制御弁525の作動により、2本
に分岐されたスワ−ルポート521とストレートポート
522の両通路を開閉制御する。そして、本実施例の場
合も、弁体330が半開き状態にあるときに、上流側に
向かって回動する弁体の一端部330aはこれと対向す
る壁面323aに対して微小な間隙を保っているのに対
し、下流側に向かって回動する弁体の他端部330bは
これと対向する壁面323bとの間に比較的大きな隙間
Sを確保している。このため吸入空気は上記大きな間隔
をなす隙間Sを集中的に通過し、このような吸気の流れ
は、スワ−ルポート21内を矢印aで示すように流れ、
気筒12に対して大きく偏心して流入するようになるか
ら、気筒12内では非常に強い外側スワールを発生させ
ることができる。
【0042】また、アクチュエ−タ26は、電磁石およ
び永久磁石を用いて磁力によるものの外に、空気圧、油
圧、電気、その他種々の駆動手段でも実施可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、吸
気制御弁の部分開き時には、弁体と片側の壁面との間に
形成された大きな隙間に吸気が集中して流れるようにな
り、偏心した強力な吸気流れを気筒に導くことができ、
よって流れの非常に早い外側スワールを形成することが
できる。このため燃焼効率を向上させることができ、軽
負荷運転時における燃焼を安定させることができ、例え
ば理論空燃比より稀薄な混合気、あるいは排気を多少含
む混合気であっても安定した燃焼を維持することができ
る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、図3のI−I線
に沿う吸気通路の断面図。
【図2】同実施例の吸気制御弁の作動を示し、(A)図
は全閉状態、(B)図は部分開状態、(C)図は全開状
態を示す図。
【図3】同実施例の吸気制御弁ユニットを吸気通路に取
付けた状態を示す断面図。
【図4】図3のIV−IV線の断面図。
【図5】同実施例の4気筒型エンジンにおける吸気制御
システムを示す構成図。
【図6】吸気制御弁の作動特性を示し、(A)図は全開
制御時、(B)図は部分開制御時の開口特性図。
【図7】図1の構造と比較して示す良くない場合の吸気
通路の断面図。
【図8】隙間の開口比と気筒内の気体の乱れ具合を示す
特性図。
【図9】本発明の第2の実施例を示す吸気通路の断面
図。
【符号の説明】
11…エンジン、12…気筒、13…集合吸気通路、1
4…分岐吸気通路、15…集合排気通路、16…分岐排
気通路、17…排気弁、18…スロットル、21…スワ
ールポート、22…ストレートポート、23、24…吸
気弁、25…吸気制御弁、26…アクチュエータ、27
…補助開閉弁、200…制御回路、320…ケ−ス、3
21…入口、322…出口、323…開閉通路、323
a…開閉通路の一側面、323b…開閉通路の他側面、
330…弁体、330a…弁体の一端、330b…弁体
の他端、S…隙間、a…吸気の流れ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒に連通する複数の吸気
    通路に、それぞれこれら吸気通路を開閉する吸気制御弁
    を配置し、この吸気制御弁を内燃機関の運転状態に応じ
    て開閉駆動するようにした内燃機関の吸気制御装置にお
    いて、 上記吸気制御弁は、 上記吸気通路の上流側および下流側に連通する入口およ
    び出口を有するとともにこれら入口と出口を結ぶ開閉通
    路を形成したケ−スと、 このケース内で回動し上記開閉通路を開閉する弁体と、 上記弁体を回動駆動する開閉駆動手段とを有し、 上記弁体が部分開き状態にある場合に、この弁体の回動
    軌跡に沿って形成された上記開閉通路の壁面のうち、上
    流側に向けて回動される弁体の一端と対向する壁面は、
    この弁体の一端との間で小さな隙間を確保し、下流側に
    向けて回動される弁体の他端と対向する壁面は、この弁
    体の他端との間で上記小隙間よりも大きな隙間を確保す
    ることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 【請求項2】 上記吸気制御弁における上記大きな隙間
    を有する一端は、気筒に対して外側に偏心された吸気通
    路の外側に配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP4098320A 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH05296051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098320A JPH05296051A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098320A JPH05296051A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296051A true JPH05296051A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14216620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098320A Pending JPH05296051A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256061A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Denso Corp 回転角度検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256061A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Denso Corp 回転角度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464607B2 (ja) ピストン往復内燃機関のための給気制御装置、ピストン往復内燃機関のための給気制御装置に用いられる弁、および、ピストン往復内燃機関の運動を制御するための方法
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JP2001050091A (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
US20090164097A1 (en) Intake controller for internal combustion engine
US6622695B2 (en) Intake control system of internal combustion engine
EP0538484B1 (en) Intake control device for an internal combustion engine
JP4539642B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH05296051A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003193889A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JP2733252B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001159329A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2003201891A (ja) 多気筒内燃機関の触媒早期暖機運転制御装置
JP2001159341A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP4045787B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6065230A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0324835Y2 (ja)
JP3525206B2 (ja) エンジンのスワール制御弁
JP2003161189A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4045784B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001271665A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
KR200149879Y1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH04179824A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10141072A (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JPH07293257A (ja) 内燃機関の吸気装置