JPH05295382A - ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法 - Google Patents

ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法

Info

Publication number
JPH05295382A
JPH05295382A JP4103823A JP10382392A JPH05295382A JP H05295382 A JPH05295382 A JP H05295382A JP 4103823 A JP4103823 A JP 4103823A JP 10382392 A JP10382392 A JP 10382392A JP H05295382 A JPH05295382 A JP H05295382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
solid impurities
weight
oil composition
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4103823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670236B2 (ja
Inventor
Noboru Watanabe
昇 渡辺
Yoshinori Yamaguchi
義則 山口
Kazuhiko Nakamura
一彦 中村
Katsuhiro Akiyama
健優 秋山
Tatsuo Yoshioka
達夫 吉岡
Yoshihiko Tsusaka
好彦 津坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP58114334A priority Critical patent/JPS606790A/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4103823A priority patent/JPH0670236B2/ja
Publication of JPH05295382A publication Critical patent/JPH05295382A/ja
Publication of JPH0670236B2 publication Critical patent/JPH0670236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基油に、塩基価60mgKOH/g 以上のカルシウ
ムフェネート1〜7重量%、塩基価100mgKOH/g 以上
のマグネシウムスルホネート0.1〜5重量%及びアル
ケニルこはく酸イミド1〜5重量%を添加した潤滑油組
成物を、ディーゼルエンジンの潤滑油として用いること
により、エンジン駆動時に生じ、該潤滑油組成物中に混
入した固形不純物を凝集させ、該凝集物を潤滑油循環系
に配設したバイパスフィルタで除去することを特徴とす
る固形不純物除去方法。 【効果】 (1) ディーゼルエンジン燃焼室等で発生し、
該潤滑油組成物中に混入した微細な固形不純物は凝集
し、粗大化した該凝集物はバイパスフィルタで除去され
るので、潤滑油組成物の清浄性を維持することができ
る。 (2) 潤滑油循環系の目づまりが防止できると共に、動弁
系の摩耗を著しく抑制することができる。 (3) 潤滑油自体の劣化を抑制することができるので、デ
ィーゼルエンジンの更油期間を延長することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンに
用いた潤滑油に混入する煤等の固形不純物を除去するデ
ィーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジ
ンに比べると燃焼圧力が高いため、燃焼室内がより高温
になることや、エンジンの燃焼機構上、不完全燃焼が起
り易いので、大きさが0.2μm 程度の燃焼残渣や潤滑
油の酸化分解による煤等の不溶性固形不純物が潤滑油や
潤滑系に混入する。
【0003】この混入量が増大すると、ロッカーアー
ム、カム等の動弁系の摩耗が激しくなるという問題点が
あり、また潤滑油自体の粘度が上昇してエネルギーロス
を生じたり、ピストン−ライナー間の冷却能が低下する
と共に、潤滑系内で目詰りを生じてディーゼルエンジン
の円滑な潤滑管理が阻害されるという問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するために、従来
から、潤滑油にジチオリン酸亜鉛等を添加して潤滑油の
酸化分解を防止したり、清浄分散剤を添加し、固形不純
物を潤滑油中に分散させて清浄性を高めるということが
行われている(日本潤滑学会編、「潤滑ハンドブッ
ク」、増訂後の第6版、310〜315頁、1982年
参照)。
【0005】しかしながら、潤滑油に上記酸化分解防止
剤や清浄分散剤を添加したとしても、固形不純物の悪影
響を十分に解消することはできず、比較的短時間(通
常、自動車の走行距離に換算して5,000〜10,0
00km)で潤滑油を更油しているのが現状である。
【0006】とりわけ、排気ガス対策として近年登場し
ているEGR(exhaust gas Recirculation:排気ガス再
循環)装置を備えたディーゼルエンジンの場合には、発
生する煤の量が一段と多量になるため、酸化分解防止剤
や清浄分散剤を添加した潤滑油を用いたとしても潤滑管
理が事実上不可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潤滑
油に混入した煤等の固形不純物を効率よく除去すること
ができ、潤滑油の清浄性を向上させ、ひいては動弁系の
摩耗を抑制することができる固形不純物除去方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油に、塩基
価60mgKOH/g 以上のカルシウムフェネート1〜7重量
%、塩基価100mgKOH/g 以上のマグネシウムスルホネ
ート0.1〜5重量%及びアルケニルこはく酸イミド1
〜5重量%を添加した潤滑油組成物を、ディーゼルエン
ジンの潤滑油として用いることにより、エンジン駆動時
に生じ、該潤滑油組成物中に混入した固形不純物を凝集
させ、該凝集物を潤滑油循環系に配設したバイパスフィ
ルタで除去することを特徴とする固形不純物除去方法で
ある。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる潤滑油組成物の基油としては、潤滑油の基油とし
て常用されている鉱油、合成油又は両者の混合油であれ
ば特に制限はないが、潤滑性の維持・向上、動力損失の
低減、過大なオイル消費の防止等の観点から、100℃
における動粘度を3〜30センチストークス (cSt)の範
囲に調整した基油が好ましい。
【0010】カルシウムフェネートの塩基価は、60mg
KOH/g 以上であり、好ましくは60〜300mgKOH/g 、
さらに好ましくは100〜250mgKOH/g である。塩基
価が60mgKOH/g 未満のときには、固形不純物がエンジ
ン内部に沈積したり、燃焼時に生成する硫酸に対する中
和作用が充分に発揮せず、動弁系が腐食するのを防止す
る機能や摩耗を防止する機能が減退するので好ましくな
い。
【0011】カルシウムフェネートの添加量は、潤滑油
組成物の全量に対し1〜7重量%であり、好ましくは3
〜6重量%である。添加量が1重量%未満のときには、
効果が発現せず、7重量%を超えるときには、動弁系の
摩耗が促進するので好ましくない。
【0012】カルシウムフェネートは、通常の公知の方
法、例えば各種のアルキルフェノール若しくは硫化アル
キルフェノールのカルシウム塩又は該カルシウム塩を炭
酸化する方法で得ることができる。また、用いる原料の
種類(例えばアルキル基の種類)、量比、炭酸化の度合
等を適宜に調節することにより、塩基価を上記範囲に設
定することができる。
【0013】マグネシウムスルホネートの塩基価は、1
00mgKOH/g 以上であり、好ましくは100〜450mg
KOH/g 、さらに好ましくは200〜450mgKOH/g であ
る。塩基価が100mgKOH/g 未満のときには、凝集効果
が小さくなり、固形不純物をバイパスフィルタで十分に
捕捉できなくなる。
【0014】マグネシウムスルホネートの添加量は、潤
滑油組成物の全量に対し0.1〜5重量%であり、好ま
しくは0.5〜4重量%である。添加量が上記範囲を外
れると凝集効果が発現せず、固形不純物をバイパスフィ
ルタで十分に捕捉できなくなる。
【0015】マグネシウムスルホネートは、各種の脂肪
族スルホン酸若しくは芳香族スルホン酸のマグネシウム
塩又は該マグネシウム塩を炭酸化して得ることができ
る。また用いる原料の種類、量比、炭酸化の度合等を適
宜に調節することにより、塩基価を上記範囲に設定する
ことができる。
【0016】アルケニルこはく酸イミドは、主としてエ
ンジン駆動時の低温スラッジ対策と同時に、カルシウム
フェネート及びマグネシウムスルホネートと共に固形不
純物の凝集力を調節する目的で添加される。アルケニル
こはく酸イミドの添加量は、潤滑油組成物の全量に対し
1〜5重量%であり、好ましくは2〜4重量%である。
添加量が1重量%未満のときには、凝集効果が発現せ
ず、5重量%を超えると固形不純物の凝集効果を妨げ
る。
【0017】アルケニルこはく酸イミドは、例えば、分
子量300〜5,000のポリオレフィンを無水マレイ
ン酸と反応させてモノアルケニル無水こはく酸とした
後、更にテトラエチレンペンタミンのようなポリアミン
と反応させてイミド化して得ることができる。また特公
昭42−8013号公報、特公昭42−8014号公
報、特開昭51−52381号公報、特開昭51−13
0408号公報、特開昭54−87705号公報に記載
されたアルケニルこはく酸イミドのホウ素化合物誘導体
も使用することができる。中でも好ましいのは、テトラ
エチルペンタミンのポリブテニルこはく酸イミドであ
る。
【0018】本発明に用いる潤滑油組成物には、上記成
分のほか、塩基価80mgKOH/g 以下のカルシウムスルホ
ネートを20重量%以下、好ましくは0.5〜10重量
%添加することができ、また常用されている油性剤(高
級アルコール等)、極圧剤(鉛石けん等)、粘度指数向
上剤(イソブチレンポリマー等)、消泡剤(シリコン油
等)、酸化防止剤(ジチオリン酸亜鉛等)等も添加する
ことができる。上記潤滑油組成物は、混入した約0.2
μm の固形不純物を、油溜に沈降・堆積しない程度の約
1μm に凝集させることができる。
【0019】本発明の固形不純物除去方法は、上記潤滑
油組成物を用いることにより、エンジン駆動時に潤滑油
組成物に混入した固形不純物を凝集させて粗大化し、潤
滑油組成物の循環系に配設したバイパスフィルタで捕捉
・除去する。
【0020】潤滑油組成物の循環系及びそれに配設する
バイパスフィルタとしては、公知のものでよく、例え
ば、ナツメ社刊「自動車エンジンのトライポロジ(潤
滑、気密、熱負荷)第2版」(61〜65頁、1978
年)に記載された脇路式、二段式等の循環系;デップス
式等のバイパスフィルタを挙げることができる。
【0021】
【実施例】実施例1〜12 表2に示した組成の各種潤滑油組成物を調製した。な
お、鉱油はSAE10番(100℃で流粘度5〜6cSt
)を用い、ジチオリン酸亜鉛は日本ルブリゾール
(株)製のLubrizol 677を用い、エチレン−プロピレン
共重合体は分子量約50000のものを用いた。
【0022】各潤滑油組成物につき、循環系に網目寸法
0.8μm のバイパスフィルタを備え、かつEGRを装
着したトヨタL型ディーゼルエンジン(排気量2200
cc)を用いて、表1に示した条件でサイクルテストを行
って性能を評価した。
【0023】
【表1】
【0024】48サイクル運転後、各潤滑油組成物を取
り出し、その100℃における動粘度(cSt) をJIS
K 2283に準拠して測定し、潤滑油組成物中に混入
している固形不純物をASTM D893B法により計
量した。また、試験後のロッカーパッドの損傷状態を0
〜100のデメリットの評点で表わし(0:最良、10
0:最悪)、動弁系の摩耗状態を評価した。結果を表2
に示す。
【0025】比較例1〜12 表2に示した組成の各種潤滑油組成物を調製した。各潤
滑油につき、実施例1〜12と同様にしてサイクルテス
トを行い、動粘度(cSt) 、潤滑油組成物中に混入してい
る固形不純物量及び動弁系の摩耗状態を評価した。結果
を表2に示す。
【0026】比較例13 バイパスフィルタを配置しなかった他は比較例2と同様
にしてサイクルテストを行い、動粘度(cSt) 、潤滑油組
成物中に混入している固形不純物量及び動弁系の摩耗状
態を評価した。結果を表2に示す。
【0027】比較例14 バイパスフィルタを配置しなかった他は実施例1と同様
にしてサイクルテストを行い、動粘度(cSt) 、潤滑油組
成物中に混入している固形不純物量及び動弁系の摩耗状
態を評価した。結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】評価 本発明の潤滑油組成物とマグネシウムスルホネートを
含有しない組成物との対比(比較例2と実施例1〜1
2) マグネシウムスルホネートを含有しない比較例2での動
弁系摩耗評点(デメリット評点)は49であり、潤滑油
中の固形不純物量は3.3重量%であった。これに対
し、実施例1〜12での、摩耗評点はいずれも6.0以
下であり、固形不純物量が、1.4重量%以下であっ
た。つまり、カルシウムフェネートのみでは、固形不純
物に対し、凝集効果を示さず除去されなかった。
【0030】本発明の潤滑油組成物と、マグネシウム
スルホネート又はカルシウムスルホネートを含有する組
成物の対比(比較例3及び12と実施例10) マグネシウムスルホネートを塩基価330mgKOH/g のカ
ルシウムスルホネートに置き換えた比較例12での摩耗
評点は、48であり、固形不純物量は3.4重量%であ
った。これは、マグネシウムスルホネートを含有する実
施例10の摩耗評点が1.0重量%であることからも明
らかなように、この置き換えによって、潤滑油中の固形
不純物量が増加し、動弁系の摩耗が著しくなったことを
示す。
【0031】また、マグネシウムスルホネートを塩基価
25mgKOH/g のカルシウムスルホネートに置き換えた比
較例3でも同様の傾向を示した(摩耗評点40、固形不
純物量2.2重量%)。つまり、カルシウムフェネート
とカルシウムスルホネートとを組み合わせても固形不純
物に対し、凝集効果を示さず除去されなかった。
【0032】本発明の潤滑油組成物と、マグネシウム
スルホネートの塩基価が100mgKOH/g 未満の組成物と
の対比(比較例8及び9と実施例1〜12) マグネシウムスルホネートの塩基価が50mgKOH/g 及び
80mgKOH/g の比較例8及び9の摩耗評点は32及び4
5であり、また固形不純物量は2.3及び3.2であっ
て。実施例1〜12のいずれよりも大幅に高い値を示し
た。つまり、カルシウムフェネートとマグネシウムスル
ホネートとを組み合わせても、マグネシウムスルホネー
トの塩基価が100mgKOH/g 未満では、固形不純物に対
し、凝集効果を示さず除去されなかった。
【0033】本発明の潤滑油組成物と、カルシウムフ
ェネートに代えてマグネシウムフェネートを含有する組
成物との対比(比較例7と実施例10) マグネシウムフェネートを含有する比較例7での摩耗評
点は32であり、固形不純物量は2.3重量%であっ
た。これをカルシウムフェネートを用いた実施例10と
対比すると、効果の差が著しい。つまり、マグネシウム
スルホネートと塩基価が100mgKOH/g 以上のマグネシ
ウムスルホネートとの組み合わせでは、固形不純物に対
し、凝集効果を示さず除去されなかった。
【0034】本発明の潤滑油組成物と、カルシウムフ
ェネートの塩基価が60mgKOH/g 未満の組成物との対比
(比較例5及び6と実施例1〜12) カルシウムフェネートの塩基価が25mgKOH/g 及び50
mgKOH/g の比較例6及び5の摩耗評点は共に36であ
り、また固形不純物量は2.8及び2.0であって、実
施例1〜12のいずれよりも高い値を示した。つまり、
塩基価が60mgKOH/g 未満のカルシウムフェネートと塩
基価が100mgKOH/g 以上のマグネシウムスルホネート
との組み合わせでは、凝集効果を示さず除去されなかっ
た。
【0035】その他 カルシウムフェネートの含有量が1重量%未満の組成物
(比較例10及び11)、またアルケニルこはく酸イミ
ドを含有しない組成物(比較例4及び5)も上記〜
と同様の傾向を示した。
【0036】参考例 下記(イ)〜(ホ)の潤滑油組成物のそれぞれについ
て、潤滑油組成物99g及び標準煤(カーボンブラック
HAF、旭カーボン(株)製)1g を混合し、80℃で
8時間加熱撹拌した試料を調製した。次いで、各試料を
セルに滴下し、昇温機構付顕微鏡にセットした後、10
℃/分で昇温させながら100〜150℃における煤の
凝集状態を倍率200倍で観察した。
【0037】(イ)実施例1の組成物 (ロ)実施例6の組成物 (ハ)鉱油88.2重量%、塩基価330mgKOH/g のカ
ルシウムスルホネート3.0重量%、テトラエチレンペ
ンタミンのポリブテニルこはく酸イミド(ポリブテニル
基の分子量1000)3.0重量%、ジチオリン酸亜鉛
0.8重量%及びエチレン−プロピレン共重合体5.0
重量%(以下、比較例Aの潤滑油組成物という)
【0038】(ニ)鉱油85.7重量%、塩基価25mg
KOH/g のカルシウムスルホネート2.5重量%、テトラ
エチレンペンタミンのポリブテニルこはく酸イミド(ポ
リブテニル基の分子量1000)3.0重量%、ジチオ
リン酸亜鉛0.8重量%及びエチレン−プロピレン共重
合体5.0重量%(以下、比較例Bの潤滑油組成物とい
う) (ホ)比較例3の組成物
【0039】試料イ(実施例1の潤滑油組成物を使用)
及び試料ロ(実施例6の潤滑油組成物を使用)のそれぞ
れを昇温させた後の標準煤は、双方とも良好に凝集し
た。そのときの標準煤の凝集状態を図1に示す。試料ハ
(比較例Aの潤滑油組成物を使用)を昇温させた後の標
準煤は、凝集が不十分であった。そのときの標準煤の凝
集状態を図2に示す。試料ニ(比較例Bの潤滑油組成物
を使用)及び試料ホ(比較例3の潤滑油組成物を使用)
のそれぞれを昇温させた後の標準煤は、双方とも殆ど凝
集しなかった。そのときの標準煤の凝集状態を図3に示
す。各試料を昇温する前の標準煤の凝集状態を図4に示
す。
【0040】図1〜4から明らかなように、本発明の潤
滑油組成物を用いた試料イ及びロは、温度を掲げると明
らかに凝集することがわかる。それに対し、従来のタイ
プの潤滑油組成物を用いた試料ハ、ニ及びホは凝集性が
小さく、分散剤として働いていることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の固形不純物除去方法によると以
下の効果を奏する。 (1) ディーゼルエンジン燃焼室等で発生し、該潤滑油組
成物中に混入した微細な固形不純物は凝集し、粗大化し
た該凝集物はバイパスフィルタで除去されるので、潤滑
油組成物の清浄性を維持することができる。 (2) 潤滑油循環系の目づまりが防止できると共に、動弁
系の摩耗を著しく抑制することができる。 (3) 潤滑油自体の劣化を抑制することができるので、デ
ィーゼルエンジンの更油期間を延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例における試料イ及びロを昇温させた後の
標準煤の凝集状態を表す概略図である。
【図2】参考例における試料ハを昇温させた後の標準煤
の凝集状態を表す概略図である。
【図3】参考例における試料ニ及びホを昇温させた後の
標準煤の凝集状態を表す概略図である。
【図4】参考例における各試料の昇温前の標準煤の凝集
状態を表す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 159:24 133:56) C10N 20:00 Z 8217−4H 30:04 40:25 (72)発明者 秋山 健優 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 吉岡 達夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 津坂 好彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基油に、塩基価60mgKOH/g 以上のカル
    シウムフェネート1〜7重量%、塩基価100mgKOH/g
    以上のマグネシウムスルホネート0.1〜5重量%及び
    アルケニルこはく酸イミド1〜5重量%を添加した潤滑
    油組成物を、ディーゼルエンジンの潤滑油として用いる
    ことにより、エンジン駆動時に生じ、該潤滑油組成物中
    に混入した固形不純物を凝集させ、該凝集物を潤滑油循
    環系に配設したバイパスフィルタで除去することを特徴
    とする固形不純物除去方法。
JP4103823A 1983-06-27 1992-03-31 ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法 Expired - Lifetime JPH0670236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114334A JPS606790A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物
JP4103823A JPH0670236B2 (ja) 1983-06-27 1992-03-31 ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114334A JPS606790A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物
JP4103823A JPH0670236B2 (ja) 1983-06-27 1992-03-31 ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114334A Division JPS606790A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295382A true JPH05295382A (ja) 1993-11-09
JPH0670236B2 JPH0670236B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=26444413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114334A Granted JPS606790A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物
JP4103823A Expired - Lifetime JPH0670236B2 (ja) 1983-06-27 1992-03-31 ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114334A Granted JPS606790A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS606790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012016A1 (en) * 1995-09-27 1997-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Low chlorine, low ash crankcase lubricant
US6140282A (en) * 1999-12-15 2000-10-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life lubricating oil composition using particular detergent mixture
US6191081B1 (en) 1999-12-15 2001-02-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life medium and high ash oils with enhanced nitration resistance
US6638897B2 (en) 1998-07-17 2003-10-28 Tonengeneral Sekiyu K.K. Lubricant oil composition for internal combustion engines (law859)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660317B2 (ja) * 1986-07-07 1994-08-10 日立建機株式会社 デイ−ゼルエンジンの潤滑システム
JP2000080388A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Tonen Corp 潤滑油組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853774A (en) * 1972-12-20 1974-12-10 Chevron Res Process for preparing oil-soluble basic magnesium salts
JPS54103404A (en) * 1978-02-02 1979-08-14 Nippon Oil Co Ltd Lublicant composition for an internal combustion engine
JPS588798A (ja) * 1981-07-01 1983-01-18 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 潤滑油配合物
JPS5827798A (ja) * 1981-08-03 1983-02-18 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 潤滑油

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853774A (en) * 1972-12-20 1974-12-10 Chevron Res Process for preparing oil-soluble basic magnesium salts
JPS54103404A (en) * 1978-02-02 1979-08-14 Nippon Oil Co Ltd Lublicant composition for an internal combustion engine
JPS588798A (ja) * 1981-07-01 1983-01-18 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 潤滑油配合物
GB2102023A (en) * 1981-07-01 1983-01-26 Chevron Res Reduction of fuel consumption of internal combustion engines and composition therefor
JPS5827798A (ja) * 1981-08-03 1983-02-18 シエブロン・リサ−チ・コンパニ− 潤滑油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012016A1 (en) * 1995-09-27 1997-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Low chlorine, low ash crankcase lubricant
US6638897B2 (en) 1998-07-17 2003-10-28 Tonengeneral Sekiyu K.K. Lubricant oil composition for internal combustion engines (law859)
US6140282A (en) * 1999-12-15 2000-10-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life lubricating oil composition using particular detergent mixture
US6191081B1 (en) 1999-12-15 2001-02-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life medium and high ash oils with enhanced nitration resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329839B2 (ja) 1991-04-25
JPH0670236B2 (ja) 1994-09-07
JPS606790A (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927724B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5057603B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US6638897B2 (en) Lubricant oil composition for internal combustion engines (law859)
JP2010248529A (ja) 潤滑油組成物
JP2000186293A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP6751641B2 (ja) 潤滑油組成物
CN105733780A (zh) 一种柴油机润滑油组合物
JP2000080388A (ja) 潤滑油組成物
US7101830B2 (en) Gas engine lubricating oil composition
JPH05295382A (ja) ディーゼルエンジン潤滑油の固形不純物除去方法
JP2000290677A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2001164283A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JPS59122595A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジン用マルチグレ−ドエンジン油組成物
JPS61166892A (ja) 舶用デイ−ゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2000256690A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP3925978B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2994503B2 (ja) ディーゼルエンジンの潤滑システム
JP2002138291A (ja) ディーゼルエンジン油組成物
JP2000063876A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JPH06200285A (ja) 使用済潤滑油の再生処理方法
EP1347034B1 (en) A gas engine lubricating oil composition
JP3130019B2 (ja) 低リン型エンジン油組成物
JP2002146379A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JPH0386795A (ja) 水分離性に優れた潤滑油組成物
JPH0660317B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの潤滑システム