JPH05295061A - 変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途 - Google Patents

変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途

Info

Publication number
JPH05295061A
JPH05295061A JP4339329A JP33932992A JPH05295061A JP H05295061 A JPH05295061 A JP H05295061A JP 4339329 A JP4339329 A JP 4339329A JP 33932992 A JP33932992 A JP 33932992A JP H05295061 A JPH05295061 A JP H05295061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
acid
parts
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4339329A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Uhrig
ハインツ・ウーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05295061A publication Critical patent/JPH05295061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/001Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
    • C09B41/005Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium containing low molecular weight dispersing agents; containing surface active polythylene gylcols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/04Mineral tanning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/48Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents

Abstract

(57)【要約】 【構成】 遊離末端水酸基がC2 〜C22脂肪酸、二量体
−または三量体化C11〜C24脂肪酸を基礎とするジ−ま
たはトリカルボン酸、芳香族カルボン酸、樹脂残または
飽和または不飽和ジカルボン酸でエステル化されてお
り、そして遊離カルボン酸が塩基、殊にアミンで中和さ
れていてもよい、変性されたノボラック−アルコキシレ
ートをベースとする界面活性化合物。 【効果】 この化合物は界面活性剤として使用され、特
にアゾ着色剤のカップリング助剤として、顔料および植
物保護剤の分散剤としておよび皮の着色およびなめし処
理の分野で分散剤として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に固体分散物および
エマルジョンの製造において助剤としておよびアゾ着色
剤の製造においてカップリング助剤としてまたは染色助
剤として使用できる界面活性組成物の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】分散物の製造および水性−および有機媒
体中で使用する為の着色剤、例えば分散染料、また、好
ましくは無機−および有機顔料の製造において、多数の
非イオン系、アニオン系およびまたカチオン系界面活性
剤が使用される。界面活性剤の種類は細かい分散物に本
質的な影響を示し、そしてそれ故に色々な使用メディア
において着色剤の色の濃さに本質的影響を及ぼす。更
に、粘度、光沢および保存性が界面活性剤の種類によっ
て決定的な影響を受ける。難溶性のカップリング成分か
らアゾ染料を製造する場合には、カップリング成分を反
応媒体中に充分に分散させそしてアゾカップリングでの
反応を完結させる界面活性剤が一般に使用される。同様
に皮の染色の為に、種々のアミン類、アミン樹脂、変性
蛋白質加水分解物およびポリ酸とアミン類との縮合生成
物を含めたアニオン系、カチオン系および両性助剤が、
合成助剤の公知の中性塩の他に使用される〔Ullma
nn、Encyklopaedie der tech
nischen Chemie、第4巻、1978、第
16巻、第150頁〕。
【0003】スチリルフェノールをベースとする水溶性
アルコキシレート生成物が米国特許第4,186,02
9号明細書にポリマー分散物の着色の為の水溶性染色剤
の為の分散剤として開示されている。
【0004】乳化−、分散−および染色助剤の製造に出
発物質として1−アルアルキル−2−ナフトールを製造
することが米国特許第4,320,235号明細書に開
示されている。
【0005】スチレンとポリアルキレングリコールエー
テルまたはアリールアルカノール類との付加反応生成物
として得られる如き繊維助剤、乳化−、染色−およびパ
ジング助剤がカナダ特許出願公開2,006,399号
明細書、同第2,006,424号明細書および米国特
許第5,126,474号明細書に開示されている。
【0006】種々のグリコールとアルコキシル化脂肪酸
または脂肪アルコールの助けを借りて調製された皮の浴
着色(bath pigmenting)の為の微細分
散顔料分散物がカナダ特許出願公開第2,023,51
3号明細書に開示されている。同様にドイツ特許出願公
開第3,931,978号明細書には脂肪酸アルカノー
ルアミド類から無水マレイン酸および亜硫酸塩との反応
によって得られる皮処理剤が開示されている。
【0007】米国特許第4,717,390号明細書お
よび同第5,074,884号明細書の二つには、水溶
性硫黄染料およびアニオン系染料を使用する皮材料の染
色法が開示されており、この場合には高度にエトキシル
化され且つ四級化されてないかまたはされた脂肪アミン
類または脂肪アミン−アルキルアミン類および、アミン
類を基礎とする重縮合生成物が使用される。
【0008】更に顔料を使用する皮の着色法が米国特許
第4,983,185号明細書に開示されている。この
場合には好ましくは炭素原子数20までのアルコキシ化
アルキルアミンが使用される。
【0009】分散−、乳化−および仕上げ剤、特に印刷
インキ分野およびクロム不使用のなめしおよび皮の着色
の為の顔料分散物を製造する為のそれらが益々要求され
ており、新しい界面活性化合物を開発する必要があっ
た。
【0010】
【発明が解決するべき課題】本発明の課題は、冒頭に記
載した用途分野で使用する時に従来技術の化合物に比較
して実質的に改善された界面活性を示す、変性ノボラッ
ク−アルコキシレートをベースとする界面活性化合物を
提供することである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】従って、本発明は式(I)
【0012】
【化11】 〔式中、Arはベンゼン−、ナフタレン−またはビスフ
ェニル残基であり、記号Xは互いに同じかまたは異なる
式−CH2 CH2 −、−CH(CH3 )CH2 −および
−CH2 CH(CH3 )−の基であり、R1 は−CH
(CH3 )−C6 5 、−CH(CH3 )−C6 4
3 、−C(CH3 2 −C6 5 および−CH2 −C
H(CH3 )−C6 5 より成る群の内の残基であるか
または、Arがベンゼン残基である場合にはR1 は炭素
原子数1〜14、殊に8〜12のアルキル残基であるか
または上述の意味の一つであり、R2 はR1 について記
載した意味の一つであるが、好ましくは水素原子であ
り、Rは炭素原子数1〜9のアルキル残基であるかまた
は好ましくは水素原子であり、記号Zは互いに同じか異
なっている下記のZ1 〜Z6 の残基であり;Z1 は水素
原子であり、Z2 は式R3 −CO−のアシル残基であ
り、但しR3 は一つまたは二つの水酸基で追加的に置換
されていてもよい直鎖状の飽和または不飽和のC1 〜C
21−アルキル残基であり、Z3 は二量体化または三量体
化されてC11〜C24−脂肪酸を基礎とするジ−またはト
リカルボン酸のアシル残基であり、Z4 は式R4 −CO
−のアシル残基であり、但しR4 はフェニル−またはナ
フチル残基であり、Z5 は未変性のまたは変性された天
然樹脂酸のアシル残基であり、Z6 記号は式−CO−C
H=CH−COOM、−CO−CH2 −CH2 −COO
M、−CO−CH2 −CH(SO3 M)−COOM、−
CO−CH(SO3 M)−CH2 −COOMおよび−O
C−C6 4 −COOMの同じまたは異なる残基であ
り、但しMは水素原子、アルカリ金属、当量のアルカリ
土類金属または、1〜4個のC1 〜C5 のアルキル残基
またはC2 〜C5 −アルキロール残基によって置換され
ていてもよいアンモニウム基であるかまたは、アンモニ
アまたはC1 〜C5 −アルキルアミンまたはC2 〜C5
−アルキロールアミンと1〜150、殊に5〜30のエ
チレンオキサイド−および/またはプロピレンオキサイ
ド単位との付加反応によって得られるアンモニウム基で
あるかまたは式(II)
【0013】
【化12】 (式中、R9 、R5 およびR6 が互いに無関係に水素原
子または炭素原子数1〜6、殊に2〜3のヒドロキシア
ルキルでありそしてR7 およびR8 が互いに無関係に水
素原子またはメチルであり、記号uが互いに同じか異な
り2〜14、殊に2〜3の整数でありそしてwが0〜2
5、殊に0〜5の整数である。)の基であるかまたはM
は式(III)
【0014】
【化13】 (式中、R10は基H(O−X)y であり、但しXは上述
の意味を有しそしてyは1〜100、殊に1〜30の整
数である。)で表される基であり、nは1〜150、殊
に5〜30の整数でありそしてmは1〜11、殊に1〜
6の整数である。〕で表される化合物である。
【0015】式(I)中、Xが−CH2 −CH2 −であ
り、R1 が残基−CH(CH3 )−C6 5 であり、R
2 が水素原子またはメチルであり、Rが炭素原子数1〜
9のアルキル残基または好ましくは水素原子であり、記
号Zが上述の意味の式Z2 、Z5 およびZ6 の互いに同
じかまたは異なる残基でありnが5〜30の数でありそ
してmが1〜6の整数である化合物が有利である。
【0016】特に興味の持たれるのは、式(I)中Ar
がベンゼン残基であり、Xが−CH2 −CH2 −であ
り、R1 が残基−CH(CH3 )−C6 5 であり、R
2 が水素原子またはメチルであり、Rが水素原子であり
そして記号Zが互いに同じかまたは異なる上述の意味を
有する式Z6 の残基であり、Mがアルカリ金属またはC
1 〜C4 のアルキル基で置換されていてもよいアンモニ
ウム基であるかまたは上述の式(II)の基であり、nが
5〜30の数でありそしてmが1〜6の整数である化合
物である。
【0017】更に、残基Zの10〜100% 、殊に20
〜80% 、特に30〜70% がいずれの場合にも互いに
無関係にZ2 、Z3 、Z4 、Z6 またはそれらの組合せ
を意味しそして残基Zの0〜90% 、80〜20% 、特
に30〜70% がZ1 、Z5およびそれらの組合せを意
味する式(I)の化合物が特に有利である。
【0018】特に有利なのは、残基Zの10〜100%
、殊に20〜70% 、特に30〜50% がZ6 を意味
し、その際残基−OC−C6 4 −COOMは
【0019】
【化14】 または
【0020】
【化15】 でありそして残基Zの0〜90% 、殊に30〜80% 、
特に50〜70% がZ1、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 およ
びそれらの組合せである式(I)の化合物である。
【0021】式(I)中のArがベンゼン−またはナフ
タレン残基であり、R1 が−CH(CH3 )−C
6 5 、−CH(CH3 )−C6 4 CH3 、−C(C
3 2 −C6 5 および−CH2 CH(CH3 )−C
6 5 より成る群の内の残基でありそしてR2 が水素原
子またはメチルである場合には、残基Zの10〜50%
、殊に30〜50% がZ5 の意味を有しそして残基Z
の50〜90% 、殊に50〜70% がZ6 の意味を有す
るのが特に有利である。
【0022】式(I)中のArがベンゼン残基であり、
1 が炭素原子数1〜14、殊に8〜12のアルキル残
基でありそしてR2 が水素原子またはメチルである場合
には、残基Zの10〜100% 、殊に50〜100% が
下記式のアシル残基で構成されており;
【0023】
【化16】 または
【0024】
【化17】 そして残基Zの0〜90% 、殊に0〜50% が式−OC
−CH=CH−COOM、−OC−CH2 −CH2 −C
OOM、−OC−CH2 −CH(SO3 M)−COO
M、−OC−CH(SO3 M)−CH2 −COOMまた
はこれらの組合せである場合が特に有利である。
【0025】特に有利な実施形態においては、残基Z6
が上述の意味を有し、その際Mは式(II)の基であり、但
しR9 、R5 およびR6 が互いに無関係に水素原子また
は炭素原子数2〜3のヒドロキシアルキルでありそして
7 およびR8 が互いに無関係に水素原子またはメチル
であり、記号uが互いに同じか異なり2〜3の整数であ
りそしてwが0〜5の整数である。
【0026】本発明は本発明の化合物を製造する方法に
も関する。本発明の化合物は、 a) フェノール、C1 〜C14−アルキルフェノールま
たはo−またはp−フェニルフェノールを酸触媒の存在
下にC1 〜C10−アルカナルと縮合してノボラック樹脂
を得、次いで所望の場合にはビニルベンゼン、イソプロ
ペニルベンゼンまたはビニルトルエンを用いてアルキル
化するかまたは b) α−またはβ−ナフトールを酸触媒の存在下にビ
ニルベンゼン、イソプロペニルベンゼンまたはビニルト
ルエンにてアルキル化しそして次にその生成物をa)に
記載したフェノール類と同様にC1 〜C10−アルカナル
と反応させてノボラック樹脂を得、そして c) a)またはb)によって得られたノボラック化合
物を、各遊離水酸基を基準として1〜150molのエ
チレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドにてまた
は相前後して両方のエポキシドにてまたは両方のエポキ
シドの混合物にてアルコキシル化しそして d) 場合によっては、末端水酸基を残基Z2 、Z3
4 、Z5 およびZ6 の基礎となるカルボン酸またはこ
れらの酸の反応性誘導体、殊に酸無水物を用いて完全に
または部分的にエステル化するかまたは二種類以上の上
記のカルボン酸またはそれの誘導体を用いて混合エステ
ル化に委ね、存在するマレイン酸モノエステル基を亜硫
酸塩と反応させそして e) 場合によっては、遊離カルボキシル基を残基Mの
基礎となるアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
酸化物またはアミンにて中和することによって得られ
る。
【0027】a)ノボラック樹脂を製造する為の適する
出発化合物は、例えばクレゾール類、キシレノール類、
オクチル−、ノニル−、ドデシル−、テトラデシル−、
ジブチル−、ジオクチル−、ジノニル−、ジテトラデシ
ルフェノールまたはそれらの混合物の如きアルキルフェ
ノール類、特にスチレン化ナフトール類、o−またはp
−フェニルフェノールまたはフェノールである。
【0028】“スチレン化ナフトール類”という表現
は、ビニルトルエン、イソプロペニルベンゼンまたはビ
ニルベンゼンにてアルキル化したα−またはβ−ナフト
ール類を示している。α−およびβ−ナフトールのスチ
レン化は上記の変法b)に記載した様に実施する。
【0029】式(I)の基礎となるノボラックは、フェ
ノール、アルキルフェノール、スチレン化ナフトールま
たはo−またはp−フェニルフェノールまたはそれらの
混合物をアルカナル類にて3:2〜17:16のモル比
で酸触媒の存在下に縮合させることによって得られる。
【0030】この縮合反応で使用できるアルカナルの例
を次に挙げる:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドおよびノニル
アルデヒド、好ましくはホルムアルデヒドまたはアルデ
ヒド放出化合物、例えばパラホルムアルデヒド、トリオ
キサン、テトラオキシメチレンまたはパラアルデヒド。
【0031】酸触媒は鉱酸、例えば硫酸、燐酸およびス
ルホン酸、例えばドデシルベンゼンスルホン酸、または
好ましくは──水を除く間に容易に除けるので──塩酸
を0.1〜5重量% の濃度で使用できる。
【0032】縮合反応は、好ましくは不活性ガス雰囲気
で20〜150℃、殊に80〜130℃の温度で実施す
る。有利には、縮合反応の後に存在する水を留去し、最
後に樹脂中の水含有量が0.3重量% より少なくなるま
で減圧状態(66mbarより下)で留去する。
【0033】これに続いて、フェノールまたはo−また
はp−フェニルフェノールをベースとするノボラック樹
脂をイソプロペニルベンゼン、ビニルベンゼンまたはビ
ニルトルエン(o−、m−またはp−メチルスチレン)
を用いてスチレン化する。ビニルベンゼンを使用するの
が好ましい。場合によっては酸触媒、例えば硫酸、硼
酸、燐酸の如き鉱酸または好ましくはp−トルエンスル
ホン酸、蓚酸、またはグリオキシル酸または三弗化硼素
を0.1〜3重量% 、殊に0.5〜1.0重量%の濃度
で100〜200℃、殊に120〜150℃の温度で更
に添加した後に、樹脂中スチレン含有量が0.1重量%
より少なくなるまで減圧(<30mbar)のもとで蒸
留する。
【0034】スチレン化は、用いる出発物質が既にスチ
レン化されたナフトール類を含有しそしてそれ以外にア
ルキルフェノール類、フェノール類またはフェニルフェ
ノールが存在しない場合には、スチレン化を省いてもよ
い。
【0035】得られるスチレン化ノボラック類は明るい
赤い色から暗い褐色までの多かれ少なかれ脆弱な透明な
樹脂である。これらは、(アルキル)メチレン橋を介し
て結合した多核フェノール、アルキルフェノール、p−
フェニルフェノールまたはナフトール環の混合物で構成
されている。アルキルメチレン−ブリッジは専ら上記の
芳香族環の芳香族炭素原子を介して結合している。
【0036】ノボラックの組成は特に芳香族化合物とホ
ルムアルデヒドとの比に依存している。これらは600
〜5,000、特に600〜2,500の平均分子量を
有している。
【0037】次いでノボラック樹脂を、アルカリ触媒の
存在下に各水酸基を基準として1〜150mol、殊に
5〜30molのアルキレンオキサイドとの付加反応に
委ねて、ノボラック樹脂アルコキシレートを形成する。
【0038】c) ノボラック樹脂のアルコキシ化は通
例の方法で、好ましくは触媒としてのアルキル金属水酸
化物またはアルカリ金属アルコキシドを用いて100〜
200℃、殊に140〜180℃で実施する。エチレン
オキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの量
は、付加生成物が水に乳化して安定な乳化物を形成する
かまたは水に完全に溶解する程である。この付加反応で
は1〜150mol、殊に5〜30molのエチレンオ
キサイドおよび/またはプロピレンオキサイドをノボラ
ック樹脂の各水酸基に付加させる。付加するアルキレン
オキサイドの量は意図する用途および所望の親水性度に
依存している。
【0039】適するアルカリ金属水酸化物は水酸化カリ
ウムまたは好ましくは水酸化ナトリウムであり、適する
アルカリ金属アルコキシドはナトリウム−メトキシドま
たはナトリウム−エトキシドである。アルコキシ化の初
めには、有利な濃度はノボラック樹脂を基準として0.
05〜1.0重量% である。アルコキシ化は圧力を用い
ずにまたは耐圧容器中でプロピレンオキサイドまたは好
ましくはエチレンオキサイドまたは両方の混合物を用い
て実施することができる。その際付加すべきアルキレン
オキサイドは気体状または液状であってもよい。作業圧
は1〜10bar、好ましくは2〜4barである。
【0040】得られるアルコキシル化ノボラック樹脂
は、この状態で価値ある界面活性剤でありそして本発明
の意味で使用できる。 d)末端水酸基の水素の替わりに、水素以外の上述の意
味を持つ残基Zを導入することによってアルコキシ鎖の
一部または全部の末端水酸基をエステル化することが、
使用特定の改善をもたらす。
【0041】非イオン系残基Zを導入する為にモノカル
ボン酸またはそれの反応性誘導体、例えば酸無水物また
はそれのエステルを本発明に従って使用する。適するモ
ノカルボン酸の例には以下のものがある: 樹脂酸、例
えばアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、テトラヒド
ロアビエチン酸、レボピマル酸、デキストロピマル酸お
よびイソデキストロピマル酸、例えば市販のロジン品質
で存在するもの、および変性された樹脂酸、例えば不均
化された、水素化されたそして二量体化された天然樹脂
酸;更にエステル化に適する酸は飽和または不飽和のカ
ルボン酸またはヒドロキシカルボン酸、特にC2 〜C22
−脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸、例えば酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、バレリン酸、カプロン酸、ヘプタン酸、
オクタン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジ
ン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、牛脂酸およ
びリチノール酸、殊に炭素原子数12〜18の上記の脂
肪酸、特に市販の脂肪酸または脂肪酸混合物および市販
の二量体−または三量体C11〜C24脂肪酸またはそれら
の混合物および芳香族カルボン酸、例えば安息香酸およ
びα−またはβ−ナフトール酸。
【0042】天然のまたは変性樹脂酸、脂肪酸または芳
香族カルボン酸を、アルコキシル化ノボラックで自体公
知のエステル化法によってエステル化する。一般に反応
温度はエステル化法次第で20〜240℃である。収量
を増加させる為には、エステル化を反応水を除く為に共
沸剤として適している好ましくは不活性の有機溶剤中で
実施する。エステル化は好ましくは有機溶剤としてのキ
シレン中で酸触媒の存在下に130〜220℃の温度で
実施する。使用できる酸触媒はルイス酸、例えばベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硼酸、錫粉
末、塩化亜鉛および硫酸がある。
【0043】場合によっては、上述の樹脂酸、脂肪酸ま
たは芳香族カルボン酸でのアルコキシル化ノボラックの
エステル化は、上記の酸の相応するアルキルエステル、
好ましくはメチルエステルを用いて0.1〜1.0モル
当量のアルコキシド、好ましくはナトリウムメトキシド
の存在下に150〜200℃、殊に160〜190℃の
温度で、放出されるアルカナル、殊にメタノールの留去
下にエステル交換することによって行うことができる。
混合エステルを製造する為には、樹脂酸、脂肪酸および
/または芳香族カルボン酸またはそれらの反応性誘導体
の混合物を使用するかまたはエステル化を少なくとも二
つの相前後した部分的エステル化段階によって実施す
る。
【0044】ノボラック−アルコキシレートの本発明の
非イオン系樹脂酸−、脂肪酸−または芳香族カルボン酸
エステルはそのままで価値ある界面活性剤であり、本発
明の意味で使用することができる。
【0045】アニオン性エステル基を導入する為には、
ジカルボン酸またはその酸無水物、例えばマレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、フタル酸、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、蓚酸、マロン酸、コハク
酸、無水コハク酸、グルタル酸、無水グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸および
セバシン酸が本発明に従って使用される。
【0046】上記の酸無水物の場合には、エステル化を
アルコキシル化ノボラックと10〜120℃、殊に40
〜80℃でアルカリ金属水酸化物の存在下に混合および
攪拌することによって行う。有利にはアルカリ金属水酸
化物の濃度は全混合物を基準として0.1〜1.0重量
% である。無水マレイン酸の場合には、昇華する傾向が
あるので、0.2〜1.0bar過剰の窒素圧または空
気圧にて耐圧容器で作業しそして、溶融した無水マレイ
ン酸は反応の初めは部分的にエステル化したアルコキシ
レートと混和し難いので、強力に混合するのが有利であ
る。
【0047】有利な実施形態は、一方の樹脂酸、脂肪酸
または芳香族カルボン酸からおよびもう一方の、残基Z
6 の基礎となるジカルボン酸から得られる混合エステル
を提供するものである。この混合エステルは、少なくと
も二つの相前後した部分的エステル化段階、最後の部分
的エステル化段階であるジカルボン酸(誘導体)でのエ
ステル化によって上述のように製造することができる。
マレイン酸モノエステル基を導入する場合には、これら
のモノエステル基を相応するスルホ−コハク酸モノエス
テルに転化するのが更に有利である。これは例えば亜硫
酸塩、ピロ亜硫酸塩または亜硫酸水素塩の水溶液をマレ
イン酸モノエステル基含有化合物に添加することによっ
て行うことができる。この反応ではマレイン酸モノエス
テル基当たり1.0〜1.5、殊に1.0〜1.1モル
の亜硫酸をアルカリ金属亜硫酸塩またはアルカリ土類金
属亜硫酸塩またはアルカリ金属亜硫酸水素塩またはアル
カリ土類金属亜硫酸水素塩またはアルカリ金属ピロ亜硫
酸塩またはアルカリ土類金属ピロ亜硫酸塩の形で使用す
る。添加する水の量は、全溶液または混合物を基準とし
て一般に約50〜85重量% でありそしてスルホコハク
酸モノエステル塩の溶解性および溶液の粘度に依存して
いる。上記亜硫酸塩とマレイン酸モノエステル化合物と
の反応の間の温度は一般に20〜100℃、殊に40〜
80℃である。
【0048】e)一つ以上のカルボキシル基を持つアル
コキシル化生成物あるいはマレイン酸モノエステルと亜
硫酸塩との反応によって導入されるスルホ基は、有利な
実施形態においては、アルカリ金属水酸化物またはアル
カリ土類金属水酸化物または好ましくは塩基、例えばア
ンモニア、C1 〜C5 −アルキルアミン類、C2 〜C 5
−アルキロールアミン類またはそれのアルキレンオキサ
イド付加物──ただしこれらは約150モルまでのエチ
レンオキサイドまたはプロピレンオキサイドまたは両方
の組合せが1モルのアミンまたはアルキロールアミン当
たりに付加反応に使用されたものである──またはC2
〜C6 −アルキレンジ−またはC2 〜C 6 −アルキレン
ポリアミン類で中和する。
【0049】本発明で使用できるアルキルアミン類およ
びアルキロールアミン類の例には以下のものがある:エ
チルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、n
−ブチルアミン、イソブチルアミン、モノエタノールア
ミン、モノプロパノールアミン、モノイソプロパノール
アミン、モノブタノールアミン、モノイソブタノールア
ミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジ
ブタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパ
ノールアミンまたはトリブタノールアミンおよびジ−お
よびポリアミン類、例えば1,2−ジアミノエタン、
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプ
タン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノ
ナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノ
ドデカン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ペンタプロピレン
ヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘキサプロピ
レンヘプタミン、ヘプタエチレンオクタミン、ヘプタプ
ロピレンオクタミン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメ
チルプロパン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパ
ン、1,3−ジアミノ−2−メチルプロパン、2,5−
ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、N−(2−アミ
ノエチル)−1,3−プロピレンジアミンおよびN,
N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン。
【0050】本発明の化合物は広い範囲の性質を有して
いる。これらはDIN53900に従う種類の界面活性
化合物に属し、輪環法(DIN53914)によると表
面張力を低下させそして変形Ross−Miles試験
(DIN53902)での結果によると非泡立ち性また
は弱い泡立ち性界面活性物質と記される。適当な親水性
度を持つ組合せでは、これらは浸漬−湿潤法(DIN5
3901)によると木綿に対して優れた湿潤能力を示し
そしてDIN53504によると良好なレベリング性を
示す。これらは顔料および染料に対しての非常に良好な
凝集防止力(DIN53908)および洗浄補助剤とし
ての非常に良好な水分散効果(DIN53980)およ
び潤滑剤としての良好な洗去特性(DIN53504)
を有する。
【0051】本発明の物質は、その広範囲の界面活性特
性の為に、広い用途分野で使用することができる。従っ
て、本発明は上述の構造(I)の化合物を界面活性剤と
して使用することにも関する。特に興味の持たれるもの
は、カップリング助剤としておよびアゾ系着色剤、特に
アゾ顔料の製造において製造調製剤として、微細分散物
の為におよび植物保護剤および溶解し難い着色剤の安定
化の為に、特に水性印刷インキの分野の為の易流動性顔
料分散物を製造するためにまたは分散染料の調製物を製
造する為に分散剤および分配剤として、例えば天然−お
よび合成繊維材料を染色する為に使用するのが特に有利
である。
【0052】更に、特に興味が持たれるのは、印刷イン
キおよび塗料の製造の為に、紙の練込み着色の為に、染
浴、パッドマングル、スプレー、プラッシュ、ブラッ
シ、注ぎかけおよびロール適用法によって皮を染色およ
び着色する為に使用することである。
【0053】本発明の化合物は、金属塩を基礎とするな
めし剤の製造の為のおよび皮を染色または着色する為の
無機−および有機顔料−および着色剤分散物の製造の為
に分散剤として特に適しており、製造された着色物は非
常に良好な堅牢性および染色特性を有している。同様
に、本発明の物質は繊維材料および皮革の分野におい
て、湿潤−、バック湿潤(back−wetting)
−および染色助剤として用いることができる。特に皮革
なめしの工業分野では、本発明の化合物を用いると、慣
用の発癌性のクロム塩を使用しないことが可能である。
【0054】本発明の化合物は個々にまたは混合物とし
ておよび他の非イオン系−および場合によってはアニオ
ン系−またはカチオン系界面活性剤またはそれらの混合
物と組合せて使用することができる。更に、これらは慣
用の量のビルダーまたは他の慣用の添加物または、乳化
剤−および分散剤調製物における助剤と一緒に使用する
ことができる。
【0055】以下の実施例において部および百分率は重
量に関するものであり、容量部は重量部に対してリット
ルとkgとの関係と同じである。酸価はDIN5340
2によって測定する。この酸価は反応生成物1g を中和
する為に消費される水酸化カリウムのmg数で示す。水
酸基価はDIN53240に従って測定しそして1分子
中の遊離水酸基の含有量の目安であり、1g の試験物質
がエステル化(アセチル化)されるまでに消費される酢
酸の量を中和するのに必要とされる水酸化カリウムの量
に相当する。アミン価はDIN53176に従って測定
しそして1g の物質のアミン含有量に当量である過酸化
水素のmg数で示す。
【0056】
【実施例】1.スチレン化ノボラックの製造 ノボラックはHouben−Weyl、“Method
en der Organische Chemie
(有機化学の方法)”、第XIV/2巻、(1963)、第
201頁、第272〜276頁およびA.M.Paqu
in、“Epoxidverbindungen un
d Epoxidharze(エポキシ化合物およびエ
ポキシ樹脂)”、(1958)、第392頁に記載され
ている様に製造することができる。他に記載がない限
り、ホルムアルデヒドは以下の実施例において37重量
% 濃度の水溶液の状態で使用する。
【0057】1.13核−スチレン−フェノール−ノ
ボラック 282g (3mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した1g のドデシルベンゼンスルホン酸を最初に
導入し、温度を110〜120℃に上昇させながら攪拌
して混合する。同じ温度で178g (2.2molのH
CHO)のホルムアルデヒド溶液を窒素雰囲気で2時間
に亘って滴加しそしてこの混合物を追加的に120℃で
1時間攪拌する。温度を135℃〜145℃に上昇させ
た後に、45g の水(反応水を含む)を30〜60mb
arで1.5時間に亘って留去する。温度を120℃〜
130℃に下げた後に、42g の蓚酸を添加しそしてこ
の混合物を30分よく攪拌する。次いで312g (3m
ol)のビニルベンゼンを同じ温度で約1時間に亘って
滴加しそして攪拌を130℃で2時間継続する。温度が
150℃に上昇する間に、3.5g の未転化のビニルベ
ンゼンを蒸留条件のもとで約20〜30mbarで留去
しそして攪拌を更に2時間継続する。冷却後に、620
の平均分子量を持つ僅かに黄赤色の脆弱なノボラック樹
脂が得られる。収量は596g (96% )である。
【0058】1.25核−スチレン−フェノール−ノ
ボラック 470g (5mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した1.8g のドデシルベンゼンを50℃から1
30℃に上昇する温度のもとで充分に混合しそして実施
例1.1.と同様に、356.8g (4.4molのH
CHO)のホルムアルデヒド溶液にて130℃〜140
℃で窒素雰囲気で5時間に亘って縮合する。温度を13
5℃〜145℃に上昇させた後に、反応水を約3時間に
亘って蒸留によって除く。温度を120℃〜125℃に
下げそして7g の蓚酸を混入し、520g のビニルベン
ゼン(5mol)を2時間に亘って滴加しそして攪拌を
130℃で3時間継続する。次に温度を150℃に上昇
させ、そして6.4g のビニルベンゼンを20〜30m
barで同時に留去しながら攪拌を継続する。反応混合
物を冷却した後に、1038の平均分子量を持つ黄赤色
の脆弱なノボラック樹脂が1003g (96% )の収量
で得られる。
【0059】1.37核−スチレン−フェノール−ノ
ボラック 658g (7mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した2.3g のドデシルベンゼンスルホナートを
120℃までの温度で充分に混合しそして実施例1.
1.と同様に、535g (6.6molのHCHO)の
ホルムアルデヒド溶液にて130℃〜140℃で8時間
に亘って反応水の排除下に縮合する。温度を120℃〜
125℃に下げそして9.8g の蓚酸を添加した後に、
728g (7モル)のビニルベンゼンを3時間に亘って
滴加しそして攪拌を125〜130℃で更に4時間継続
する。7.9g のビニルベンゼンを20〜30mbar
に減圧下に140〜150℃で3時間に亘って留去す
る。後処理した固体ノボラックは僅かに黄赤色でそして
約1458の平均分子量を持つ。収量は1394g (9
5.6% )である。
【0060】1.47核−p−メチルスチル−フェノ
ール−ノボラック 658g (7mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した2.5g のドデシルベンゼンスルホナートを
実施例1.3.と同様に120℃の温度で充分に混合し
そして535g (6.6molのHCHO)のホルムア
ルデヒド溶液にて130℃〜140℃で10時間に亘っ
て反応水の排除下に縮合する。温度を115℃〜125
℃に下げ、10.5g の蓚酸を添加しそして826g
(7モル)のp−ビニルトルエンを3.5時間に亘って
滴加しそしてこの混合物を同じ温度で更に4時間攪拌す
る。温度を140〜150℃に高めた後に、7.5g の
p−ビニルトルエンを20〜30mbarに減圧下に留
去し、約1556の平均分子量を持つ黄褐色の脆弱なノ
ボラック樹脂を得る。収量は1494g (96% )であ
る。
【0061】1.57核−スチレン−フェノール−ノ
ボラック 658g (7mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した1.5g のドデシルベンゼンスルホナートを
60℃〜70℃で混合しそして窒素雰囲気に保持する。
189.5g の95% 濃度パラホルムアルデヒドを同じ
温度で1.5時間に亘って回分的に添加し、そしてこの
混合物を更に1時間70℃で攪拌する。温度を3時間に
亘って100℃まで高め、そして更に1時間攪拌する。
次に温度を2時間に亘って120℃に高めそして攪拌を
更に1時間継続する。反応水を次に135℃〜140℃
で4時間に亘って留去する。110〜120℃に冷却し
た後に13.5g の蓚酸を実施例1.3.と同様に添加
し、936g (9mol)のビニルベンゼンを3時間に
亘って滴加しそしてその混合物を更に4時間攪拌する。
温度を140〜150℃に高めた後に、8.6g のビニ
ルベンゼンを10〜20mbarで3時間に亘って留去
する。約20℃に冷却して、僅かに黄赤色でそして16
66の平均分子量を持つ固体ノボラック樹脂が約159
1g (95%)の収率で得られる。
【0062】1.69核−スチレン−フェノール−ノ
ボラック 846g (9mol)のフェノールおよび、10g の水
に溶解した3g のドデシルベンゼンスルホン酸を、実施
例1.3と同様に、50℃から130℃に温度を上昇さ
せながら窒素雰囲気で混合しそして、713.5g
(8.8molのHCHO)のホルムアルデヒド溶液を
滴加した後に、同じ温度で6時間に亘って縮合反応させ
る。150℃に温度を上昇させた後に、反応水を約3時
間に亘って除く。温度を110℃〜120℃に下げた後
に、9g の蓚酸を添加しそ、936g(9mol)のビ
ニルベンゼンを3時間に亘って滴加しそして攪拌を4時
間継続する。8.7g のビニルベンゼンを150℃まで
温度を上昇させながら3時間に亘って10〜20mba
rで除く。得られるノボラック樹脂は固体であり、僅か
に黄赤色でそして1878の分子量を持つ。収量は約1
803g (96% )である。
【0063】1.75核−スチレン−p−フェニルフ
ェノール−ノボラック 850g (5mol)のp−フェニルフェノールを最初
に導入しそして120g のパラホルムアルデヒドを60
℃〜75℃の温度で攪拌下に2時間に亘って回分的に添
加する。この混合物を窒素雰囲気で1時間に亘って75
℃で攪拌しそして120℃に温度を上昇させながら、1
2g の水に4g のドデシルベンゼンスルホン酸を溶解し
た溶液を滴加する。次いでこの混合物を120〜130
℃で窒素ガスを通しながら10時間攪拌し、反応水の大
部分を除く。約20〜30mbarに減圧した後に、1
20〜130℃での攪拌を2時間継続する。5g の蓚酸
を同じ温度で添加しそして520g (5mol)のビニ
ルベンゼンを4〜5時間に亘って窒素雰囲気で滴加しそ
して120〜130℃での攪拌を3時間継続する。14
0〜150℃の温度に上昇させた後に、11.1g のビ
ニルベンゼンを20〜30mbarに減圧しながら留去
する。冷却した後に、1418の平均分子量を持つ脆弱
な緑褐色の固体のノボラックが得られる。ノボラックの
収量は約1368g (96% )である。
【0064】1.85核−スチレン−β−ナフトール
−ノボラック 720g (5mol)のβ−ナフトールおよび10.7
g の蓚酸を、この混合物を120〜130℃に加熱し窒
素を通しながら混合しそして520g (5mol)のビ
ニルベンゼンを1〜1.5時間に亘って滴加する。2時
間攪拌した後に温度を140〜145℃に上昇させそし
て混合物を10〜20mbarの減圧下で攪拌し、その
間に遊離のビニルベンゼンはもはや認められない。温度
を120〜125℃に高めた後に、12mlの水に溶解
した2.5g のドデシルベンゼンスルホン酸を添加しそ
して356.8g のホルムアルデヒド溶液(4.4mo
lのHCHO)を1.5〜2時間に亘って導入する。同
じ温度での攪拌を1時間継続し、次いで温度を130〜
140℃に高め、その間に反応水を10〜30mbar
の減圧状態で2時間に亘って留去する。1288の平均
分子量を持つ黄褐色の脆弱なノボラック樹脂が得られ
る。収量は1249g (97% )である。
【0065】1.97核−ノニルフェノール−ノボラ
ック 1540g (7mol)のノニルフェノール、189.
5g の95% 濃度パラホルムアルデヒドおよび12.3
g の濃塩酸を約25℃で混合し、そしてこの混合物を還
流下に窒素雰囲気で14時間攪拌する。次いで温度13
5℃に高めそして反応水を4時間に亘って留去する。次
に攪拌を135℃〜140℃で約20〜30mbarの
圧力のもとで2時間継続する。約1612の平均分子量
を持つ約1602g (99.4% )の暗褐色の脆弱なノ
ボラック樹脂が得られる。
【0066】1.107核−フェニルイソプロペニル
フェノール−ノボラック 658g (7mol)のフェノールおよび、10mlの
水に溶解した2.3部のドデシルベンゼンスルホナート
を、120℃までの温度で充分に混合しそして 実施例1.1.に記載されている様に、535g (6.
6molのHCHO)のホルムアルデヒド溶液にて13
0℃〜140℃で8時間に亘って反応水の排除下に縮合
する。温度を120℃〜125℃に下げそして9.8g
の蓚酸、826g(7mol)のイソプレニルベンゼン
を3時間に亘って滴加しそしてこの混合物を125〜1
30℃で更に4時間攪拌する。7.9g のイソプレニル
ベンゼンを20〜30mbarに減圧下に140〜15
0℃で更に3時間に亘って留去する。後処理した固体ノ
ボラック樹脂は僅かに黄赤色でそして約1556の平均
分子量を持つ。収量は1484g (95% )である。2.ノボラック−アルコキシレート類の製造 2.13核−スチレン−フェノール−ノボラック−
エトキシレート 実施例1.1.からの200部の3核−スチレン−フェ
ノール−ノボラックを攪拌下に、1.2部の粉末水酸化
ナトリウムの添加および232部のエチレンオキサイド
の添加の後に2〜4barの圧力の維持下に150〜1
60℃の温度でエトキシル化する。全てのエチレンオキ
サイドを反応容器に注入した後に、攪拌を150℃〜1
60℃で更に1時間継続する。得られる生成物は1分子
当たり18個のエチレンオキシ単位を含み106の水酸
基価のエトキシル化した3核−スチレン−フェノールで
ある。
【0067】2.25核−スチレン−フェノール−
ノボラック−アルコキシレート 実施例1.2.からの200部の5核−スチレン−フェ
ノール−ノボラックを、耐圧容器中で4.5部のナトリ
ウム−メトキシドの添加下に攪拌および336部のプロ
ピレンオキサイドおよび379部のエチレンオキサイド
の添加下に約3.4〜5barの圧力を維持しながらア
ルコキシル化する。全てのアルキレンオキサイドを反応
容器に注入した後に、攪拌を150℃〜160℃で更に
1時間継続する。得られるアルコキシル化物は主生成物
として、1分子当たり平均30のプロピレンオキシ単位
および45のエチレンオキシ単位を持つアルコキシル化
された5核−スチルフェノール−ノボラックを含有して
いる。生成物は55〜65の水酸基価を有している。
【0068】2.37核−スチレン−フェノール−
ノボラック−エトキシレート 実施例1.3.からの200部の7核−スチレン−フェ
ノール−ノボラックを、1.0部の粉末水酸化ナトリウ
ムの添加後に実施例2.1.と同様に573部のエチレ
ンオキサイドと反応させる。得られる生成物は、1分子
当たり平均95のエチレンオキシ単位および65〜75
の水酸基価を持つ7核−スチレン−フェノール−ノボラ
ック−エトキシレートを主成分として含有している。
【0069】2.47核−p−メチルスチルフェノー
ル−ノボラック−エトキシレート 実施例1.4.からの200部の7核−p−メチルスチ
ル−フェノール−ノボラックを、1.0部の粉末水酸化
ナトリウムの添加後に実施例2.3.と同様に573部
のエチレンオキサイドと反応させる。得られる生成物
は、1分子当たり平均101のエチレンオキシ単位およ
び60〜70の水酸基価を持つ7核−p−メチルスチル
−フェノール−ノボラック−エトキシレートを主成分と
して含有している。
【0070】2.57核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート 実施例1.5.からの200部の7核−スチル−フェノ
ール−ノボラックを、1.0部の粉末水酸化ナトリウム
の添加後に、実施例2.4.と同様に573部のエチレ
ンオキサイドと反応させる。得られる生成物は、1分子
当たり平均108のエチレンオキシ単位および60〜7
0の水酸基価を持つ7核−スチル−フェノール−ノボラ
ック−エトキシレートを主成分として含有している。
【0071】2.69核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート 実施例1.6.からの200部の9核−スチル−フェノ
ール−ノボラックを、9部のナトリウム−メトキシド
(30% のメタノール溶液)の添加後に、耐圧容器中で
攪拌しながら80℃〜90℃に加熱しそしてメタノール
を減圧下に除く。150〜170℃の温度に高めた後
に、573部のエチレンオキサイドを4〜6barの圧
力で圧入する。次いでこの混合物を150〜160℃で
更に1時間攪拌する。得られるワックス様の褐色の9核
−スチル−フェノール−ノボラック−エトキシレート
は、1分子当たり平均122のエチレンオキシ単位およ
び80〜90の水酸基価を有する。
【0072】2.79核−スチル−p−フェニルフェ
ノール−ノボラック−エトキシレート 実施例1.7.の200部の9核−スチル−p−フェニ
ルフェノール−ノボラックを最初に耐圧容器に導入しそ
して溶融する。2部の新鮮な粉末水酸化ナトリウムを添
加した後に、エトキシル化を465部のエチレンオキサ
イドを用いて実施例2.1.と同様に窒素雰囲気で実施
する。得られる粘性のある緑色のノボラック−トエキシ
レートは、1モル当たり平均75のエチレンオキシ単位
を含有しておりそして55〜65の水酸基価を有してい
る。
【0073】2.89核−スチル−β−ナフトール−
ノボラック−エトキシレート 実施例1.8.の200部の9核−スチル−β−ナフト
ール−ノボラックを、9部のナトリウム−メトキシド
(30% のメタノール溶液)の添加後に、耐圧容器中で
攪拌しながら80℃〜90℃に加熱しそしてメタノール
を減圧下に除く。150〜170℃の温度に高めた後
に、528.6部のエチレンオキサイドを4〜6bar
の圧力で圧入する。次いでこの混合物を150〜160
℃で更に1時間攪拌する。得られるワックス様の褐色の
ノボラック−エトキシレートが、1分子当たり平均7
7.4のエチレンオキシ単位および59.8の水酸基価
を有する。
【0074】2.97核−ノニル−フェノール−ノボ
ラック−エトキシレート 実施例1.9.の200部の7核−ノニルフェノール−
ノボラックを、1.2部の水酸化ナトリウムの添加後
に、実施例2.1.に記載されている様に568.9部
のエチレンオキサイドと反応させる。得られるノボラッ
ク−エトキシレートは1分子当たり105のエチレンオ
キサイド単位および62〜68の水酸基価を持つ7核−
ノニルフェノール−ノボラックに相当する。
【0075】2.107核−フェニルイソプロペニル
フェノール−ノボラック−エトキシレート 実施例1.10.からの200部の7核−フェニルイソ
プロペニルフェノール−ノボラックを、1.0部の粉末
水酸化ナトリウムの添加後に、実施例2.1.と同様に
536部のエチレンオキサイドと反応させる。得られる
生成物は、1分子当たり平均95のエチレンオキシ単位
および65〜75の水酸基価を持つ7核−フェニルイソ
プロペニル−フェノール−ノボラック−エトキシレート
を主成分として含有している。
【0076】3.アルコキシル化ノボラックエステルの
製造 3.13核−スチルフェノール−ノボラック−エトキ
シレート−スルホスクシナート 実施例2.1に従う300部の3核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートおよび62.6部の無水
マレイン酸を窒素雰囲気で3時間70℃〜80℃で攪拌
する。820部の水に80.4部の亜硫酸ナトリウムを
溶解した溶液を、得られたマレイン酸モノエステル中に
流し込み、そしてこの混合物が透明な溶液となる水溶性
に成るまで1〜2時間の間70℃〜80℃で攪拌する。
亜硫酸ナトリウム溶液と一緒に添加する水の量は生成物
を含有する溶液の50〜85重量% であり得る。得られ
る主生成物は、3つのポリオキシエチレン鎖全てが末端
位で反応しているスルホコハク酸モノエステルである。
【0077】3.25核−スチルフェノール−ノボラ
ック−アルコキシレート−スルホスクシナート 実施例2.2に従う300部の5核−スチルフェノール
−ノボラック−アルコキシレートおよび30.7部の無
水マレイン酸を実施例3.1に従って70〜80℃の温
度で3時間攪拌しそして次に687.5部の水に39.
5部の亜硫酸ナトリウムを溶解した溶液と反応させ、得
られる溶液の水含有量を、水の量を変えることによって
50〜80重量% に調整する。主生成物は、5つのポリ
オキシエチレン鎖全てがスルホコハク酸モノエステルに
転化されているアルコキシル化5核−スチルフェノール
−ノボラックである。
【0078】3.37核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート−フタル酸モノエステル−1,3
−プロパンジアミン塩 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.3部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価に相応して55.1
部の無水フタル酸と一緒に110〜120℃の温度で窒
素ガス雰囲気で4時間攪拌する。50℃〜60℃に冷却
した後に、得られる生成物に72.9の酸価に相応して
28.8部の1,3−プロパンジアミンを30〜60分
の間滴加しそしてこの混合物を50℃〜60℃で2時間
攪拌する。生じるアミン塩は8.4のpHおよび約13
5のアミン価を有する。
【0079】3.47核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート−フタレート−スルホスクシナー
ト−1,3−プロパンジアミン塩 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.2部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価の半分に相応して2
7.05部の無水フタル酸で実施例3.3と同様にエス
テル化する。70℃〜80℃に冷却した後に、残りの水
酸基価に応じた17.9部の無水マレイン酸を混入しそ
してその混合物を同じ温度で更に3時間攪拌する。19
部の亜硫酸水素ナトリウムおよび675.9部の水の溶
液を流し込んだ後で、70〜80℃での攪拌を更に2時
間継続する。温度を20℃〜25℃に下げた後に、2
7.9部の1,3−プロパンジアミンを得られた生成物
に70.4の酸価に相応して、30〜60分に亘って滴
加しそしてこの混合物を20℃〜25℃で2時間攪拌す
る。存在するアミン塩は6.9〜7.1のpHおよび約
130のアミン価を有している。
【0080】3.57核−メチルスチルフェノール−
ノボラック−エトキシレート−コハク酸モノエステル−
1,2−エチレンジアミン塩 実施例2.4に従う300部の7核−メチルスチルフェ
ノール−ノボラック−エトキシレートを、0.2部の水
酸化ナトリウムの添加後に、その水酸基価に相応して3
7.4部の無水コハク酸で110〜120℃の温度で窒
素雰囲気下に4時間攪拌する。50℃〜60℃に冷却し
た後に、28.8部の1,2−エチレンジアミンを、生
じた生成物に、79.7の酸価に相応して滴加しそして
この混合物を50℃〜55℃で2時間攪拌する。こうし
て生じるアミン塩は8.1のpHおよび約132のアミ
ン価を有している。
【0081】3.67核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート−ベンゾート−スルホスクシナ
ート−モノエステル 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、その水酸基価の半分
に相応して22.5部の安息香酸と約20℃でよく混合
しそしてこの混合物を、1.5部のp−トルエンスルホ
ン酸および共沸剤としての150容量部のキシレンの添
加後に窒素雰囲気で150〜160℃に加熱し、その間
に反応水を8時間に亘って水分離器で除く。キシレンを
留去しそして約5の酸価が達成された後に、温度を70
℃〜80℃に下げそして残りの水酸基価に相応して1
8.1部の無水マレイン酸および0.4部の水酸化ナト
リウムを添加しそして同じ温度での攪拌を更に4時間継
続する。23.3部の亜硫酸ナトリウムと676部の水
とより成る溶液を次いで流し込み、この混合物を、この
混合物が水溶性に成って透明な溶液を形成するまで70
〜80℃で1〜2時間攪拌する。使用する水の量は生成
物を含む溶液の50〜85% であり得る。主な生成物
は、ポリオキシエチレン鎖の末端が平均3.5の安息香
酸基および3.5のスルホコハク酸モノエステル基で変
性されているエトキシル化7核−スチルフェノール−ノ
ボラックの混合エステルである。
【0082】3.77核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート−フタル酸モノエステル−ジエチ
レントリアミン塩 実施例2.5に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.3部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価に相応して45.7
部の無水コハク酸と110〜120℃の温度で窒素雰囲
気下に4時間攪拌する。温度を50℃〜60℃に下げた
後に、37.0部のジエチレントリアミンを、生じた生
成物に、57.4の酸価に相応して、45〜60分に亘
って滴加しそして50℃〜55℃での攪拌を2時間継続
する。こうして生じるアミン塩は8.5のpHおよび約
286のアミン価を有している。
【0083】3.89核−スチルフェノール−ノボラ
ック−エトキシレート−フタル酸モノエステル−1,3
−プロパンジアミン塩 実施例2.6に従う300部の9核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.35部の水酸化
ナトリウムの添加後に、その水酸基価に相応して55.
4部の無水コハク酸と110〜120℃の温度で窒素雰
囲気下に5時間攪拌する。温度を50℃〜60℃に下げ
た後に、44.0部の1,3−プロパンジアミンを、生
じた生成物に、93.7の酸価に相応して、60〜75
分に亘って滴加しそして50℃〜60℃での攪拌を3時
間継続する。こうして生じるアミン塩は8.1のpHお
よび約137のアミン価を有している。
【0084】3.95核−スチル−p−フェニルフェ
ノール−ノボラック−エトキシラート−フタル酸モノエ
ステル−1,3−プロパンジアミン塩 実施例2.7に従う300部の5核−スチル−p−フェ
ニルフェノール−ノボラック−エトキシレートを、0.
3部の水酸化ナトリウムの添加後に、その水酸基価に相
応して47.5部の無水コハク酸と110〜120℃の
温度で窒素雰囲気下に4時間攪拌する。温度を50℃〜
60℃に下げた後に、18.4部の1,3−プロパンジ
アミンを、生じた生成物に、40.1の酸価に相応し
て、30〜60分に亘って滴加しそして50℃〜60℃
での攪拌を2時間継続する。こうして生じるアミン塩は
8.4のpHおよび約76.7のアミン価を有してい
る。3.105核−スチル−β−ナフトール−ノボラック
−エトキシレート−マレイン酸モノエステル−ジエチレ
ントリアミン塩 実施例2.8に従う300部の5核−スチル−β−ナフ
トール−ノボラック−エトキシレートを、0.2部の水
酸化ナトリウムの添加後に、その水酸基価に相応して3
1.4部の無水マレイン酸と70〜80℃の温度で窒素
雰囲気下に3.5時間攪拌する。温度を50℃〜60℃
に下げた後に、66.4部のジエチレントリアミンを、
生じた生成物に、54の酸価に相応して、30〜60分
に亘って滴加しそして50℃〜60℃での攪拌を2時間
継続する。こうして生じるアミン塩は8.7のpHおよ
び約148のアミン価を有している。
【0085】3.117核−スチルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−樹脂酸−スルホスコハク酸混
合エステル 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、その水酸基価の3/
7に相応して48.4部の不均化ロジンと一緒に70〜
80℃に加熱しそして窒素ガス雰囲気で1時間攪拌す
る。6部の錫粉末、1.5部のp−トルエンスルホン酸
および150mlのキシレンの添加後に、混合物を15
0〜160℃に16時間加熱しそして反応水を共沸蒸留
によって除く。生成物は20より低い酸価を有してい
る。残りの水酸基価に相当する14.0部の無水マレイ
ン酸を次に添加しそして混合物を窒素雰囲気で更に3時
間70〜80℃に加熱する。523部の水に18.6部
の亜硫酸ナトリウムを溶解した溶液を、得られるマレイ
ン酸モノエステル生成物中に流し込みそして70〜80
℃での攪拌を、この混合物が水溶性に成って透明な溶液
を形成するまで1〜2時間攪拌する。亜硫酸ナトリウム
溶液と一緒に添加する水の量は生成物を含む溶液の50
〜85% である。主な生成物は、3つのポリオキシエチ
レン鎖が樹脂酸でエステル化されそして4つの鎖がコハ
ク酸でモノエステル化された7核−ノボラック−エトキ
シレート−混合エステルである。
【0086】3.127核−スチルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−樹脂酸−マレイン酸−混合エ
ステル−ジエチレントリアミン塩 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、その水酸基価の3/
7に相応して39.2部の不均化ロジンと一緒に70〜
80℃に加熱しそして窒素ガス雰囲気でこの混合物を1
時間攪拌する。6部の錫粉末、1.5部のp−トルエン
スルホン酸および150mlのキシレンの添加後に、混
合物を150〜160℃に16時間加熱しそして反応水
を共沸蒸留によって除く。生成物は18より低い酸価を
有している。水酸基価の4/7に相当する14.0部の
無水マレイン酸を次に添加しそして混合物を窒素雰囲気
で更に3時間70〜80℃に加熱する。温度を60〜7
0℃に下げた後に、39.3の酸価に相応する26.5
部のジエチレントリアミンを30〜45分に亘って滴加
しそしてこの混合物を追加的に1時間50〜60℃で攪
拌する。存在するアミン塩は8.4のpHおよび約11
0.5のアミン価を有している。
【0087】3.139核−スチルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−樹脂酸−オレイン酸−マレイ
ン酸−混合エステル−ジエチレントリアミン塩 実施例2.6に従う300部の9核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、その水酸基価の4/
9に相応して37.9部の不均化ロジンおよび35.0
部のオレイン酸にて2部のp−トルエンスルホン酸およ
び4部の錫粉末の存在下に実施例3.3と同様にエステ
ル化する。70〜80℃に冷却した後に、水酸基価の5
/9に相応する24.8部の無水マレイン酸を窒素雰囲
気で添加しそしてこの混合物を70〜80℃で3.5時
間攪拌する。温度を50〜60℃にした後に、35.4
の酸価に相応する35.4部のトリエチレントリアミン
を滴加しそしてこの混合物を同じ温度で2時間攪拌す
る。存在するアミン塩は8.9のpHおよび約141.
3のアミン価を有している。
【0088】3.147核−ノニルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−フタル酸モノエステル−1,
3−プロパンジアミン塩 実施例2.9に従う300部の7核−ノニルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.1部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価に相応して51.4
部の無水フタル酸で110〜120℃の温度で窒素雰囲
気下に4時間実施例3.8と同様にモノエステル化す
る。54.0の酸価に相応して25.1部の1,3−プ
ロパンジアミンを65〜75℃で30〜60分に亘って
導入しそしてこの混合物を1時間攪拌する。存在するア
ミン塩は8.1のpHおよび約120のアミン価を有し
ている。
【0089】3.157核−ノニルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−コハク酸モノエステル−1,
2−エチレンジアミン塩 実施例2.9に従う300部の7核−ノニルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.1部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価に相応して34.7
部の無水コハク酸で製造例3.14に従ってモノエステ
ル化しそして66.2の酸価に相応して22.2部の
1,2−エチレンジアミンにて中和する。得られるアミ
ン塩は8.3のpHおよび約125のアミン価を有して
いる。
【0090】3.167核−ノニルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−フタル酸スルホコハク酸−混
合エステル 実施例2.9に従う300部の7核−ノニルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.1部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価の半分に相応して2
2.1部の無水フタル酸で100〜120℃の温度で4
時間に亘って窒素ガス雰囲気でモノエステル化しそして
70〜80℃に冷却した後に残りの水酸基価に相応して
19.5部の無水マレイン酸と3時間に亘ってエステル
化する。25.1部の亜硫酸ナトリウムと671部の水
とより成る溶液を次に添加しそしてこの混合物を、該混
合物が水溶性に成り透明な溶液を形成するまで、70〜
80℃で60〜120分攪拌する。次にこの反応混合物
を薄い水酸化ナトリウム溶液でpH6.9〜7.0に中
和する。添加した水の量は生成物を含有する溶液の50
〜80% でよい。
【0091】3.177核−ノニルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−フタレート−スルホスクシナ
ート−1,3−プロパンジアミン塩 実施例2.9に従う300部の7核−ノニルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、0.2部の水酸化ナ
トリウムの添加後に、その水酸基価の半分に相応して2
5.7部の無水フタル酸でそして残りの水酸基価に相応
して17.0部の無水マレイン酸で製造例3.16に従
ってモノエステル化し、そして181部の亜硫酸水素ナ
トリウムおよび668部の水を次いで70〜80℃で添
加しそしてこの混合物を、透明に成るまで2時間攪拌す
る。約52.7の酸価に応じて25.0部の1,2−プ
ロパンジアミンを同じ温度で60〜90分に亘って滴加
しそして攪拌を1時間継続する。得られるアミン塩は
8.7のpHおよび約100のアミン価を有している。
【0092】3.187核−スチルフェノール−ノボ
ラック−エトキシレート−ベンゾエート−スルホコハク
酸モノエステル 実施例2.3に従う300部の7核−スチルフェノール
−ノボラック−エトキシレートを、その水酸基価の3/
7に相応して17.2部の安息香酸と約20℃でよく混
合しそして、1.5部のp−トルエンスルホン酸および
150mlのキシレンの添加後に、窒素ガス雰囲気で1
50〜160℃に加熱し、その間に反応水を8時間に亘
って共沸蒸留によって除く。共沸剤を留去しそして約5
の酸価を達成した後に、温度を70〜80℃に下げそし
て水酸基価の4/7に相当する18.0部の無水マレイ
ン酸および0.4部の水酸化ナトリウムを添加しそして
この混合物を同じ温度で更に4時間攪拌する。温度を5
0〜60℃に下げた後に、混合物を33.5の酸価に相
応する21部のジエチレントリアミンにて30〜60分
に亘って中和しそして同じ温度での攪拌を2時間継続す
る。存在するアミン塩は8.8のpHおよび約92のア
ミン価を有している。
【0093】3.197核−フェニルイソプロペニル
フェノール−ノボラック−エトキシラート−スルホコハ
ク酸モノエステル−1,2−プロパンジアミン塩 実施例2.10に従う300部の7核−フェニルイソプ
ロペニルフェノール−ノボラック−エトキシレートを、
0.2部の水酸化ナトリウムの添加後に、その水酸基価
の半分に相応して27.3部の無水フタル酸で実施例
3.3と同様にエステル化する。70〜80℃に冷却し
た後に、残りの水酸基価に相応して18.0部の無水マ
レイン酸を混入しそしてこの混合物を同じ温度で更に3
時間攪拌する。19部の亜硫酸水素ナトリウムと67
5.9部の水とより成る溶液を長い込んだ後に、混合物
を70〜80℃で更に2時間攪拌する。温度を20℃〜
25℃に下げた後に、61.6の酸価に相当する32m
olのエチレンオキサイドでエトキシル化した593部
の1,3−プロパンジアミンを30〜60分に亘って滴
加しそして20〜25℃での攪拌を2時間継続する。存
在するアミン塩は6.9〜7.1のpHおよび約93の
アミン価を有している。
【0094】使用例 本発明の物質のカップリング助剤およびアゾ顔料の調製
剤としておよび、溶解し難いおよび不溶性の着色剤を分
散させて無機−および有機顔料分散物を製造する為の分
散剤としての用途および吸尽法(バッチ法)によってま
たは表面適用法(パッドマングル、浸漬被覆、スプレ
ー、プラッシュ、ブラッシ、注ぎかけおよびロール適用
法)によってまたはこれらの方法の組合せによって皮革
を染色または着色する為の顔料および着色分散物の用途
およびなめし助剤としての用途を、以下の実施例に説明
するが、本発明はこれらに制限されない。
【0095】比較例1 11部のジニトロアニリンを、10.4部の40% 濃度
亜硝酸ナトリウム水溶液を含有する硫酸および塩酸の混
合物中で通例の方法でジアゾ化する。
【0096】純粋なβ−ナフトールを、100部の水と
8部の33% 濃度水酸化ナトリウムとの混合物中に溶解
した溶液から、300部の水と10部の31% 濃度塩酸
との混合物に該溶液を滴加することによって沈澱させ
る。
【0097】次いでC.I.ピグメント−オレンジ 5
(C.I.No.12075)をもたらすカップリング
反応を、沈澱したβ−ナフトールの懸濁液に精製したジ
アゾニウム塩の流し込むことによって通例の様に実施す
る。次いで顔料を濾過し、水で洗浄しそして最後に乾燥
する。
【0098】使用例1a β−ナフトール溶液を滴加する前に1部の実施例3.6
の本発明の化合物を300部の水と10部の31% 濃度
塩酸との最初に導入した混合物に追加的に添加すること
を除いて、比較例1に記載された様にカップリング反応
させてC.I.ピグメント−オレンジ 5を得る。
【0099】こうして得られた顔料は、比較例1に従っ
て製造されたものと、本の印刷およびオフセット印刷に
おいても並びにフレキソ印刷またはエマルジョン塗料の
為の水性調製物においても黄色の色相が明らかに強くそ
して色濃さが僅かに高い点で相違している。この印刷イ
ンキおよび調製物は粘性が低い点に特徴がある。更にこ
うして得られる顔料は本の印刷およびオフセット印刷に
おいてより強い光沢および良好な転写性を示す。
【0100】同じ結果が実施例3.1.、3.2.およ
び3.11.の本発明に従う化合物を用いて得られた。比較例2 34.5部の4−クロロ−2−ニトロアニリンを、薄い
塩酸中で攪拌し、次いで34.7部の40% 濃度亜硝酸
ナトリウム溶液にて通例の様にジアゾ化しそして次に浄
化する。
【0101】43.25部の2−クロロアセトアセトア
ニリドを800部の水、4部の氷酢酸および8.1部の
33% 濃度水酸化ナトリウム溶液より成る混合物中に混
入攪拌する。C.I.ピグメント−イエロー 3(C.
I.No.11710)をもたらすカップリング反応
を、ジアゾニウム塩溶液をカップリング懸濁液にその液
面より下に流入させる様にして10〜20℃で実施す
る。この添加の間に、pHは薄い水酸化ナトリウム溶液
の添加によって4〜4.5に維持する。この顔料を次い
で濾過し、水で洗浄しそして最後に乾燥する。
【0102】使用例2a C.I.ピグメント・イエロー3を、実施例3.11か
らの本発明の化合物4部を2−クロロアセトアセトアニ
リドの懸濁液に添加することを除いて、比較例2に記載
されている様にカップリング反応させる。
【0103】長油アルキッド塗料において、こうして得
られた顔料は比較例2に従って製造されるC.I.ピグ
メント・イエロー3よりも非常に高い色濃度、高い透明
度で緑色の純粋な色相を示す。
【0104】同様な結果は、実施例3.16および3.
17の発明に従う化合物を用いて得られる。比較例3 30.4部の3−ニトロ−4−アミノトルエンを35部
の40% 濃度亜硝酸ナトリウム溶液を用いて薄い塩酸中
で通例の方法でジアゾ化させそしてこの混合物を精製す
る。
【0105】36部のアセトアセトアニリドを、600
部の水、4部の氷酢酸および8.1部の33% 濃度水酸
化ナトリウム溶液より成る混合物中で攪拌する。C.
I.ピグメント・イエロー1(C.I.No.1168
0)をもたらすカップリング反応は、10〜20℃で、
ジアゾニウム塩溶液をカップリング懸濁液中にその液面
より下に流入する様に実施する。この添加の間に、pH
を薄い水酸化ナトリウム溶液の添加によって4.5に維
持する。次いで顔料を濾過し、水で洗浄しそして最後に
乾燥する。
【0106】使用例3a C.I.ピグメント・イエロー1を、カップリング反応
を開始する前に実施例3.12からの本発明の化合物
3.5部をアセトアニリドの懸濁液に添加することを除
いて、比較例3に記載されている様にカップリング反応
させる。
【0107】長油アルキッド塗料において、こうして得
られた顔料は、比較例3に従って製造されるC.I.ピ
グメント・イエロー1よりも著しく高い透明度を示す。
同様な結果は、実施例3.4および3.11の発明に従
う化合物を用いて得られる。
【0108】使用例4 138部のC.I.ピグメント・レッド112(C.
I.No.12370)を、実施例3.4の127部の
35% 水溶液および134部の水と一緒にシリクワルザ
イト(siliquarzite)・ビーズ(直径1m
m)の存在下に粉砕しそして次に129部の水の添加に
よって希釈する。この様にして得られる高流動性分散物
は皮の染色および着色に、グラビア−およびフレキソ印
刷インキの標準化におよび紙の練込み着色に非常に適し
ている。
【0109】使用例5 138部のC.I.ピグメント・ブラウン1(C.I.
No.12480)を、実施例3.3の本発明の44部
の化合物および217部の水と一緒にシリクワルツアイ
ド(siliquarzite)・ビーズ(直径1m
m)の存在下に粉砕しそして次に129部の水の添加に
よって希釈する。この易流動性で安定な顔料分散物は皮
の染色および着色に特に適している。
【0110】使用例6 138部のC.I.ピグメント・イエロー83(C.
I.No.21108)を、実施例4に従って実施例
3.4の35% 濃度水溶液127部および134部の水
と一緒にシリクワルツアイト(siliquarzit
e)・ビーズ(直径1mm)の存在下に粉砕しそして後
処理する。得られる顔料分散物は皮を染色および着色す
るのに非常に有利に使用できる。
【0111】使用例7 99部のC.I.スルファー(Sulfur)・ブラウ
ン16(C.I.No.53285)を、実施例3.4
の35% 濃度水溶液229部と一緒に攪拌用ビーズ・ミ
ル中で粉砕しそして次に58部の水を添加して希釈す
る。得られる顔料分散物は吸尽法でおよび同様に表面適
用着色法で皮を染色するのに特に適している。
【0112】使用例8 100部のC.I.スルファー・ブラウン51(C.
I.No.53327)を、実施例3.4の35% 濃度
水溶液229部と一緒に実施例6と同様に粉砕しそして
71部の水で希釈する。得られる顔料分散物は表面適用
法および吸尽法で皮を染色および着色するのに特に適し
ている。
【0113】使用例9 50部のC.I.ディスパース(Disperse)・
オレンジ13(C.I.No.26080)を、実施例
3.4の本発明の30部のアミン塩(100%濃度)お
よび110部の水と一緒に攪拌ミル中で、細かい分散物
が得られるまで4時間粉砕する。50部の水の添加で、
色に関するあらゆる要求を、特にポリエステル、ポリエ
ステル/ウールおよびポリエステル/ステープル−ビス
コース混紡糸の染色で満足する非常に良好な微細分散物
の20% 濃度カラーペーストが得られる。
【0114】使用例10 50部のC.I.ディスパース(Disperse)・
レッド65(C.I.No.11228)を、実施例
3.6の本発明の20.6部の化合物、36.4部のグ
リコールおよび73.1部の水と一緒に攪拌式ボールミ
ル中で細かく分散させそして水の添加によって35% の
染料含有量にする。得られるカラーペーストは良好な流
動性および転写印刷の要求を満足する。
【0115】使用例11 75部のC.I.カーボン・ブラック7を、使用例4と
同様に実施例3.4の35% 濃度水溶液69部および6
0部の水と一緒に粉砕しそして更に13部の水で希釈す
る。得られるカーボン・ブラック分散物は良好な流動性
を有しそして染浴−および浸漬法によって皮を染色およ
び着色するのに非常に適している。
【0116】使用例12 137部の炭酸ジルコニウムを、実施例3.6の35%
濃度水溶液127部および100部の水と一緒に攪拌式
ボールミル中でシリクワルツアイト(siliquar
zite)・ビーズ(直径1mm)の存在下に粉砕しそ
してこの懸濁液を更に37部の水で標準化する。安定な
炭酸ジルコニウム分散物は皮のなめしに特に適してい
る。
【0117】使用例13 50部の二酸化チタンを、実施例3.4の35% 濃度水
溶液46部および48.5部の水と一緒に使用例11と
同様に粉砕しそして細かく分散させる。得られる二酸化
チタン懸濁物は非常に安定でありそしてあらゆる方法で
皮を着色するのに非常に適している。
【0118】使用例14 50部の植物保護剤の2−カルボメトキシアミノベンズ
イミダゾールを、実施例3.2の35% 濃度水溶液68
部および82部の水と一緒に1リットルの攪拌ミル中
で、細かい分散物が得られるまで粉砕する。粉砕媒体を
排除すると、沈澱物のない良好な懸濁力の非常に安定な
分散物が得られる。
【0119】以下の使用例では、百分率は皮の重量(1
00% )に対するものである。堅牢性はDIN5400
4に従い1〜6の評点により評価する耐光性であり、6
が最も高い耐光性であり。あるいはウエット−またはド
ライ摩擦堅牢性、移動堅牢性、洗浄堅牢性、発汗堅牢性
および耐水性である。
【0120】使用例15 家具用皮革の染浴着色 材料:表面の硬い牛皮 湿潤戻し: 1000% の水(50℃) 2% の25% 濃度アンモニア 0.5% のノニルフェノール−エトキシレート (15のエチレンオキサイド単位) 2時間 濯ぎ: 水(20℃) 10分 予備定着: 500% の水 2% のスルホナート化メラミン/ホルムアルデヒド−縮合生成物 (モル比1:4) 10分 着色:以下の成分より成る顔料混合物を用いる 1.34% の使用例4の顔料分散物 1.43% の使用例6の顔料分散物 0.08% の使用例13の顔料分散物 + 4% の25% 濃度アンモニア水 0.15% のノニルフェノール−エトキシレート(15の エチレンオキサイド単位) 2% の、蛋白質加水分解物と脂肪酸との縮合生成物 40分 加脂処理: + 5% の皮革加脂処理剤(70% の有効物質含有アニオン系)40分 酸性化: + 500% の水、60℃(浴温度40℃) 5% の85% 濃度蟻酸水溶液 20分 後定着: + 1% のホルムアルデヒド/ジシアンジアミド縮合生成物 (モル比3:1) 20分 仕上げ処理した皮は非常に良好に浸透着色されそして
(5までの)要求される全ての堅牢性を有し、一方では
小さいな欠陥を覆い隠す。
【0121】使用例16 靴の甲皮の浴着色 材料:除毛したクロムで湿った牛皮(ウエット・ブル
ー) 洗浄: 水、35℃ 300% 60% の酢酸 0.2% 10分 取り出し、冷間濯ぎ 中和: 水、35℃ 150% 蟻酸ナトリウム 1.2% 重炭酸ナトリウム 0.7% 60分 短期間濯ぐ 着色: 水、40℃ 150% 25% アンモニア 1% 使用例11の顔料分散物(水溶性染料) 2.5% Granofin(登録商標)V3991 1% 60分 85% の蟻酸 1.5% 10分 85% の蟻酸 2.5% 20分 取り出す 後なめし: 水、40℃ 150% Coralon(登録商標)GP 2% ミモザ(Mimosa) 8% 30分 水、60℃ 100% 30分 取り出し、短期間濯ぐ 後着色: 水、60℃ 200% Derminol Licker(登録商標)K 1% 使用例11の顔料分散物 0.5% Granofin(登録商標)V3991 1% 60分 85% の蟻酸 1.5% 15分 85% の蟻酸 1.5% 15分 取り出す 加脂処理: 水、50℃ 200% 皮革加脂処理剤 6% 40% 85% の蟻酸 2% 30分 冷間濯ぎ、ホースアプ(horse up) 仕上げ処理した皮は非常に良好に浸透着色されそして優
れた堅牢性を有しそして優れて隠蔽されている。
【0122】使用例17 靴の上側の皮の浴着色 材料:除毛したクロムで湿った牛皮(ウエット・ブル
ー) 洗浄: 水、35℃ 10分 中和: 150% の水、35℃ 1% の蟻酸ナトリウム 0.5% の重炭酸ナトリウム 40分 洗浄: 水、20℃ 10分 予備定着: 100% の水、20℃ 2% の25% 濃度アンモニア水 2% のスルホナート化メラミン/ホルムアルデヒド縮合 生成物(モル比1:3) 10分 浴着色: 4% の使用例8の顔料分散物 2% のホルムアルデヒド/尿素−縮合生成物(モル比1:1) 40分 後なめし処理: + 4% の植物性なめし剤 40分 加脂処理: + 8% の皮革加脂処理剤(70% の有効物質含有アニオン系)40分 酸性化: + 100% の水、60℃(浴温度40℃) 4% の85% 蟻酸水溶液 20分 後定着: + 1% のホルムアルデヒド/メラミン縮合生成物 (モル比2.5:1) 10分 仕上げ処理した皮は非常に良好に浸透着色されそして
(5までの)要求される全ての堅牢性および良好な隠蔽
性を有する。使用例18 プラッシュ着色法によって銀面を擦り落とした皮を茶色
に着色する: 897部の脱鉱物水 43部の使用例5の顔料分散物(顔料20部) 30部のメトキシブタノール 仕上げ処理した皮は非常に良好に浸透着色されそして良
好な隠蔽性と一緒に優れた性質を有する。使用例19 浴着色法によって充分に除毛した堅い牛皮を黒色に着色
する: 893部の脱鉱物水 77部の使用例11の顔料分散物(顔料30部) 30部のブチルジグリコール 10秒までの浸漬時間の後に、次いで皮を仕上げ処理す
ることによって、全体的な着色および非常に良好な堅牢
性(5までの)および小さい除毛欠陥の隠蔽が達成され
る。
【0123】使用例20 充分に除毛した牛皮──のり付けした皮、水を用いてブ
ラシ掛けすることによって若干湿っている(湿分含有量
約20% )──をパッド着色法によって茶色に着色す
る: 848部の脱鉱物水 20部のC.I.Solble Sulfur Bro
wn 51 72部の使用例8の顔料分散物(顔料26部) 30部のブチルジグリコール 10秒の浸漬時間および25barでのサミング(sa
mming)の後に、仕上げ処理で小さいな結果を完全
に隠蔽しそして高い堅牢性を示す非常に良好に浸透着色
された皮が得られる。
【0124】使用例21 充分に除毛した堅い山羊皮を注ぎ掛け−またはエアーレ
ス噴霧法によって茶色に着色する: 690部の脱鉱物水 150部の下記成分より成る顔料混合物: 59.5部の使用例4のもの 75.0部の使用例6のもの 27.1部の使用例7のもの 140部のポリアクリル酸、分子量約10000g/m
ol 20部のブチルジグリコール 約10秒の接触時間(水ずけ時間)の後に、次いで乾燥
し、吹き付け処理を仕上げ被覆剤を用いて実施する。こ
うして仕上げ処理された皮は非常に良好に着色しており
そして優れた堅牢性(5までの)を有し、一方小さな欠
陥は非常に良好に隠蔽される。同様な結果が下記成分よ
り成る顔料混合物でも得られた: 67.5部の使用例4のもの 64.3部の使用例6のものおよび 9.0部の使用例8のもの使用例22 材料:牛皮毛皮、脱灰処理済み、ベーティング処理済
み、pH7.5 洗浄:水、35℃ 10分 なめし処理:製造例3.18の生成物を用いて分散させたMgCO3 水、30℃ 80% MgCO3 分散物 10% 2時間、pH7、1: 10に水で希釈した + H3 PO4 2% 1時間、pH6 尿素/ホルムアルデヒド− 混合縮合生成物、例えば Granofin( 登録商標) PL 5% 1時間、pH6、 + H3 PO4 2% 1:10に水で希釈した。
【0125】 1 /2時間、pH5.5 + H3 PO4 2% 1:10に水で希釈した。 1 /2時間、pH5 + メラミン/ホルムアルデヒド/ 尿素縮合生成物、例えば Madurit(登録商標) MW 350 (カチオン)10% + H3 PO4 2% 1 /2時間、pH5、 1:10に水で希釈、1時 間、pH5.5 + メラミン/ホルムアルデヒド/ 尿素縮合生成物、例えば Madurit(登録商標) MW 700 (アニオン) 2% 4時間 収縮温度:90〜92℃ 3日のホース・アップ、萎む、2.5mmの厚さに裂
く、2mmの厚さに裏削りする、更には慣用の方法で例
えば使用例23における様に実施する。
【0126】本発明のなめし剤分散物は白色のまたは明
るい皮色調に非常に適している。使用例23 材料:牛皮毛皮、4mmの厚さに裂く、脱灰処理済み、
ベーティング処理済み、pH7.5 洗浄:水、30℃ 10分 予備なめし処理:水、30℃ 60% 尿素/ホルムアルデヒド− 混合縮合生成物、例えば Granofin( 登録商標) PL 10% 60分 なめし処理:Zr(OH)2 CO3 、使用例12 の生成物を用いて分散させた 36% 4時間後にpH4.5 収縮温度:72℃ ホース・アップ:48時間、2mmの厚さに裏削り 洗浄:水、40℃ 10分 中和:水、40℃ 150% 酢酸ナトリウム 3% 40分 洗浄:水、40℃ 10分 後なめし処理:水、40℃ ブロックされたアルデヒド基を持つ ポリアルデヒド、例えばGranofin A 高濃度 4% 20分 + Granofin WG 8% 40分 水、50℃ 100% エトキシル化スルホナート化魚油 例えばDerminollicker (登録商標) OSI 6% アニオン−および非イオン系乳化剤 を含有するクロロパラフィンスルホ ナート、例えばDerminollicker M 6% クロロパラフィンスルホナート、例 えば Derminolpelzlicker(登録商標) 2% 40分 SL + HCOOH 4% 20分 ジシアンジアミド/ホルムアルデヒ ド−縮合生成物、例えば Solidogen ( 登録商標) FRZ 0.5% 10分 収縮温度:80℃〜90℃

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、Arはベンゼン−、ナフタレン−またはビスフ
    ェニル残基であり、記号Xは互いに同じかまたは異なる
    式−CH2 CH2 −、−CH(CH3 )CH2 −および
    −CH2 CH(CH3 )−の基であり、R1 は−CH
    (CH3 )−C6 5 、−CH(CH3 )−C6 4
    3 、−C(CH3 2 −C6 5 および−CH2 −C
    H(CH3 )−C6 5 より成る群の内の残基であるか
    または、Arがベンゼン残基である場合にはR1 は炭素
    原子数1〜14のアルキル残基であるかまたは上述の意
    味の一つであり、R2 はR1 について記載した意味の一
    つであるかまたは水素原子であり、Rは炭素原子数1〜
    9のアルキル残基であるかまたは水素原子であり、記号
    Zは互いに同じか異なっている下記のZ1 〜Z6 の残基
    であり;Z1 は水素原子であり、 Z2 は式R3 −CO−のアシル残基であり、但しR3
    一つまたは二つの水酸基で追加的に置換されていてもよ
    い直鎖状の飽和または不飽和のC1 〜C21−アルキル残
    基であり、 Z3 は二量体化または三量体化されてC11〜C24−脂肪
    酸を基礎とするジ−またはトリカルボン酸のアシル残基
    であり、 Z4 は式R4 −CO−のアシル残基であり、但しR4
    フェニル−またはナフチル残基であり、 Z5 は未変性のまたは変性された天然樹脂酸のアシル残
    基であり、 Z6 記号は式−CO−CH=CH−COOM、−CO−
    CH2 −CH2 −COOM、−CO−CH2 −CH(S
    3 M)−COOM、−CO−CH(SO3 M)−CH
    2 −COOMおよび−OC−C6 4 −COOMの同じ
    または異なる残基であり、但しMは水素原子、アルカリ
    金属、当量のアルカリ土類金属または、1〜4個のC1
    〜C5 のアルキル残基またはC2 〜C5 −アルキロール
    残基によって置換されていてもよいアンモニウム基であ
    るかまたは、アンモニアまたはC1 〜C5 −アルキルア
    ミンまたはC2 〜C5 −アルキロールアミンと1〜15
    0のエチレンオキサイド−および/またはプロピレンオ
    キサイド単位との付加反応によって得られるアンモニウ
    ム基であるかまたは式(II) 【化2】 (式中、R9 、R5 およびR6 が互いに無関係に水素原
    子または炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキルであり
    そしてR7 およびR8 が互いに無関係に水素原子または
    メチルであり、記号uが互いに同じか異なり2〜14の
    整数でありそしてwが0〜25の整数である。)の基で
    あるかまたはMは式(III) 【化3】 (式中、R10は基H(O−X)y であり、但しXは上述
    の意味を有しそしてyは1〜100の整数である。)で
    表される基であり、nは1〜150の整数でありそして
    mは1〜11の整数である。〕で表される化合物。
  2. 【請求項2】 Arがベンゼン残基であり、R1 が−C
    H(CH3 )−C6 5 、−CH(CH3 )−C6 4
    CH3 、−C(CH3 2 −C6 5 および−CH2
    H(CH3 )−C6 5 より成る群の内の残基でありそ
    してR2 が水素原子である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Arがナフタレンまたはビフェニル残基
    であり、R1 が−CH(CH3 )−C6 5 、−CH
    (CH3 )−C6 4 CH3 、−C(CH3 2 −C6
    5 および−CH2 CH(CH3 )−C6 5 より成る
    群の内の残基でありそしてR2 が水素原子である請求項
    1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素原子である請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 残基Zの10〜100% 、殊に20〜8
    0% 、特に30〜70% がいずれの場合にも互いに無関
    係にZ2 、Z3 、Z4 、Z6 またはそれらの組合せを意
    味しそして残基Zの0〜90% 、殊に80〜20% 、特
    に30〜70% がZ1 、Z5 およびそれらの組合せを意
    味する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 残基Zの10〜100% 、殊に20〜7
    0% 、特に30〜50% がZ6 を意味し、その際残基−
    OC−C6 4 −COOMは 【化4】 または 【化5】 でありそして残基Zの0〜90% 、殊に30〜80% 、
    特に50〜70% がZ1、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 およ
    びそれらの組合せである請求項1〜5のいずれか一つに
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Z6 が互いに同じでも異なっていてもよ
    く、式−CO−CH=CH−COOM、−CO−CH2
    −CH2 −COOM、−CO−CH2 −CH(SO
    3 M)−COOM、−CO−CH(SO3 M)−CH2
    −COOMおよび−OC−C6 4 −COOMの残基で
    あり、但しMは水素原子または、1〜4個のC1 〜C5
    のアルキル残基またはC2 〜C5 −アルキロール残基に
    よって置換されていてもよいアンモニウム基であるかま
    たはアンモニアまたはC1 〜C5 −アルキルアミンまた
    はC2 〜C5 −アルキロールアミンと5〜30のエチレ
    ンオキサイド−および/またはプロピレンオキサイド単
    位との付加反応によって得られるアンモニウム基である
    かまたは式(II) 【化6】 (式中、R9 、R5 およびR6 が互いに無関係に水素原
    子または炭素原子数2〜3のヒドロキシアルキルであり
    そしてR7 およびR8 が互いに無関係に水素原子または
    メチルであり、記号uが互いに同じか異なり2〜3の整
    数でありそしてwが0〜5の整数である。)で表される
    基であるかまたはMは式(III) 【化7】 (式中、R10は基H(O−X)y であり、但しXは上述
    の意味を有しそしてyは1〜30の整数である。)で表
    される基である請求項1〜6のいずれか一つに記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 Xが−CH2 −CH2 −であり、R1
    残基−CH(CH3 )−C6 5 であり、R2 が水素原
    子またはメチルであり、Rが水素原子であり、記号Zが
    互いに同じかまたは異なり、式Z2 、Z5 およびZ6
    残基であり、nが5〜30の数でありそしてmが1〜6
    の整数である請求項1〜7のいずれか一つに記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 Arがベンゼン残基であり、Xが−CH
    2 −CH2 −であり、R1 が残基−CH(CH3 )−C
    6 5 であり、R2 が水素原子またはメチルであり、R
    が水素原子であり、記号Zが互いに同じかまたは異な
    る、上述の意味を有する式Z6 の残基であり、Mがアル
    カリ金属またはC1 〜C4 のアルキル基で置換されてい
    てもよいアンモニウム基であるかまたは式(II)の基で
    あり、nが5〜30の数でありそしてmが1〜6の整数
    である請求項1〜2および4〜8のいずれか一つに記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 Arがベンゼン残基であり、R1 が炭
    素原子数1〜14、殊に8〜12のアルキル残基であり
    そしてR2 が水素原子またはメチルである請求項1に記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】 残基Zの10〜100% 、殊に50〜
    100% が下記式のアシル残基で構成されており、 【化8】 または 【化9】 そして残基Zの0〜90% 、殊に0〜50% が式−OC
    −CH=CH−COOM、−OC−CH2 −CH2 −C
    OOM、−OC−CH2 −CH(SO3 M)−COO
    M、−OC−CH(SO3 M)−CH2 −COOMまた
    はこれらの組合せである請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Arがベンゼンまたはナフタレン残基
    であり、R1 が−CH(CH3 )−C6 5 、−CH
    (CH3 )−C6 4 CH3 、−C(CH3 2 −C6
    5 および−CH2 CH(CH3 )−C6 5 より成る
    群の内の残基でありそしてR2 が水素原子またはメチル
    でありそして残基Zの10〜50% 、殊に30〜50%
    がZ5 の意味を有しそして残基Zの50〜90% 、殊に
    50〜70% がZ6 の意味を有する請求項1に記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 Mが式(II) 【化10】 〔式中、R9 、R5 およびR6 が互いに無関係に水素原
    子または炭素原子数2〜3のヒドロキシアルキルであ
    り、R7 およびR8 が互いに無関係に水素原子またはメ
    チルであり、記号uが互いに同じかまたは異なり、2〜
    3の整数でありそしてwが0〜5の整数である請求項1
    〜12のいずれか一つに記載の化合物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物を製造する方
    法において、 a) フェノール、C1 〜C14−アルキルフェノールま
    たはo−またはp−フェニルフェノールを酸触媒の存在
    下にC1 〜C10−アルカナルと縮合してノボラック樹脂
    を得、次いで所望の場合にはビニルベンゼン、イソプロ
    ペニルベンゼンまたはビニルトルエンを用いてアルキル
    化するかまたは b) α−またはβ−ナフトールを酸触媒の存在下にビ
    ニルベンゼン、イソプロペニルベンゼンまたはビニルト
    ルエンにてアルキル化しそして次にその生成物をa)に
    記載したフェノール類と同様にC1 〜C10−アルカナル
    と反応させてノボラック樹脂を得、そして c) a)またはb)によって得られたノボラック化合
    物を、各遊離水酸基を基準として1〜150mol、殊
    に5〜30molのエチレンオキサイドまたはプロピレ
    ンオキサイドにてまたは相前後して両方のエポキシドに
    てまたは両方のエポキシドの混合物にてアルコキシル化
    しそして d) 場合によっては、末端水酸基を残基Z2 、Z3
    4 、Z5 およびZ6 の基礎となるカルボン酸またはこ
    れらの酸の反応性誘導体、殊に酸無水物を用いて完全に
    または部分的にエステル化するかまたは二種類以上の上
    記のカルボン酸またはそれの誘導体を用いて混合エステ
    ル化に委ね、存在するマレイン酸モノエステル基を亜硫
    酸塩と反応させそして e) 場合によっては、遊離カルボキシル基を残基Mの
    基礎となるアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
    酸化物またはアミンにて中和することを特徴とする、上
    記方法。
  15. 【請求項15】 方法段階a)およびb)において、残
    基Arの基礎となる芳香族化合物と使用するアルカナル
    とのモル比が3:2〜17:16である請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 方法段階d)において、用いる反応性
    カルボン酸誘導体が酸無水物、好ましくは無水マレイン
    酸、または相応するカルボン酸のエステルである請求項
    14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 エステル化によって生じるマレイン酸
    モノエステル基を亜硫酸塩、好ましくは亜硫酸ナトリウ
    ムまたは亜硫酸水素ナトリウムと反応させる請求項16
    に記載の方法。
  18. 【請求項 18】 混合エステルを製造する為の請求項 1
    4に記載の方法において、方法段階c)で得られるノボ
    ラック−アルコキシレートを、残基Z2 、Z 4 およびZ
    5 の基礎に成る一種以上のカルボン酸またはそれの誘導
    体で最初に部分的にエステル化しそして未だ遊離状態の
    末端水酸基を次いで残基Z6 の基礎に成るジカルボン酸
    またはそれの誘導体の一種と反応させる、請求項14に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜13のいずれか一つに記載
    の化合物より成る界面活性剤。
  20. 【請求項20】 カップリング助剤およびアゾ系着色
    剤、殊にアゾ顔料の製造用調製剤として用いる請求項1
    9に記載の界面活性剤。
  21. 【請求項21】 固体分散物、特に無機−および有機顔
    料分散物を製造する為の、金属塩を基礎とするなめし剤
    分散物を製造する為のおよび植物保護剤の調製の為の分
    散剤として用いる請求項19に記載の界面活性剤。
  22. 【請求項22】 印刷インキおよび塗料の製造の為に、
    紙の練込み着色の為に、染浴、パッドマングル、スプレ
    ー、プラッシュ、ブラッシ、注ぎかけおよびロール適用
    法によって皮を染色および着色する為におよび皮のなめ
    しの為に用いる請求項19〜21のいずれか一つに記載
    の界面活性剤。
  23. 【請求項23】 繊維材料および皮の為の染色−、湿潤
    −およびバック湿潤助剤として用いる請求項19〜21
    のいずれか一つに記載の界面活性剤。
JP4339329A 1991-12-20 1992-12-18 変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途 Withdrawn JPH05295061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142133 1991-12-20
DE4142133:7 1991-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295061A true JPH05295061A (ja) 1993-11-09

Family

ID=6447585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339329A Withdrawn JPH05295061A (ja) 1991-12-20 1992-12-18 変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0549968A1 (ja)
JP (1) JPH05295061A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤
WO2012043213A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 新日鐵化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2013125620A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2015507026A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa ポリマー結合建染め染料
US20220135731A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Hexion GmbH Modified arylhydroxy compounds for the production of polyurethane or polyisocyanurate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425951A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Asparaginsäure-haltigen Polymeren
DE59409048D1 (de) * 1993-11-02 2000-02-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Asparaginsäure-haltigen Polymeren
US6037405A (en) * 1995-12-25 2000-03-14 Sakata Inx Corp. Pigment dispersion and offset printing ink composition using the same
JP3396585B2 (ja) * 1995-12-25 2003-04-14 サカタインクス株式会社 顔料分散物及びそれを用いたオフセット印刷用インキ組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2104202A1 (ja) * 1971-01-29 1972-08-10
US4087480A (en) * 1974-07-01 1978-05-02 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Oxyalkylated novolac modifiers for polyvinyl halide compositions
DE2719978C3 (de) * 1977-05-04 1980-09-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Erdölemulsionsspalter
EP0033592A3 (en) * 1980-01-31 1982-12-22 Imperial Chemical Industries Plc Conductive polymers, fibres made therefrom and process for manufacture
DE3104991A1 (de) * 1981-02-12 1982-08-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Anionische grenzflaechenaktive verbindungen auf basis oxalkylierter naphthol-novolake und deren verwendung
DE3120697A1 (de) * 1981-05-23 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Anionische verbindungen auf basis modifizierter novolack-oxalkylate, ihre herstellung und ihre verwendung als schaumfreie grenzflaechenaktive mittel
DE3142955A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "neue grenzflaechenaktive verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung"
DE3247400A1 (de) * 1982-01-02 1983-07-14 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Hilfsmittel fuer das faerben mit dispersionsfarbstoffen
CH653068A5 (de) * 1982-01-02 1985-12-13 Sandoz Ag Hilfsmittel fuer das faerben mit dispersionsfarbstoffen.
GB2118937A (en) * 1982-03-24 1983-11-09 Ciba Geigy Ag Alkoxylated alkyl phenol derivatives used as emulsion breakers for crude oil
GB2117781B (en) * 1982-04-02 1985-11-20 Magna Corp Oxylkylated phenolic resins and their use in oil recovery
DE3729657A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Hoechst Ag Harzsaeureester auf basis von novolakoxalkylaten, ihre herstellung und verwendung
DE3823826A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Hoechst Ag Verfahren zur badpigmentierung von leder

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤
WO2012043213A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 新日鐵化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN103140523A (zh) * 2010-09-27 2013-06-05 新日铁住金化学株式会社 多羟基树脂、环氧树脂、它们的制造方法、环氧树脂组合物及其固化物
JP5324712B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-23 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101410919B1 (ko) * 2010-09-27 2014-06-24 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 다가 하이드록시 수지, 에폭시 수지, 그들의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2015083704A (ja) * 2010-09-27 2015-04-30 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2015507026A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa ポリマー結合建染め染料
WO2013125620A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20140129227A (ko) * 2012-02-23 2014-11-06 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 다가 하이드록시 수지, 에폭시 수지, 그들의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JPWO2013125620A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20220135731A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Hexion GmbH Modified arylhydroxy compounds for the production of polyurethane or polyisocyanurate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0549968A1 (de) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357889B2 (ja)
US5420315A (en) Surface-active compounds based on modified castor oil fatty substances
US3874891A (en) Dispersing agents for the fine distribution and stabilisation of dyes
JPS6338388B2 (ja)
JPH09136027A (ja) 界面活性剤混合物
JPH05295061A (ja) 変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途
US4403079A (en) Anionic surface-active compounds based on oxyalkylated naphthol novolacs and their use
CA2228363A1 (en) Use of polyaspartic acid amides as leather auxiliary products
WO2014022991A1 (zh) 聚酯纤维用染色助剂以及使用其的聚酯纤维的染色方法及染色物的制造方法
CN107227038A (zh) 金属偶氮颜料、包含其的颜料制剂、其生产方法、及其用途
JPS6116298B2 (ja)
US4369270A (en) Pigment dispersions and use thereof
US4597906A (en) Surface-active compounds on the basis of arylated fatty substances and their use
JPH0259134B2 (ja)
CA1136807A (en) Use of oxalkylated novolaks as preparation agents for disperse dyestuffs and preparations made with said agents
JPS6259146B2 (ja)
US4186029A (en) Aqueous dyestuff dispersions
JP3408825B2 (ja) 窒素含有界面活性剤
US5440060A (en) Surface-active compounds based on alkoxylated fatty amines
JPH03106859A (ja) スルホ基含有芳香族化合物
JP4217071B2 (ja) エポキシドおよびアミンから生成されるオキシアルキル化生成物、ならびに、顔料調製物におけるそれらの使用
US4831075A (en) Leather treatment agent
JPH05209032A (ja) スルホン酸基含有混合縮合生成物、その製造方法およびその用途
US2986542A (en) Pigmented artificial resin lacquers dispersible in aqueous media and process for their manufacture
US3472605A (en) Process for dyeing or printing leather

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307