JPH05295034A - ランダム共重合体 - Google Patents
ランダム共重合体Info
- Publication number
- JPH05295034A JPH05295034A JP10652392A JP10652392A JPH05295034A JP H05295034 A JPH05295034 A JP H05295034A JP 10652392 A JP10652392 A JP 10652392A JP 10652392 A JP10652392 A JP 10652392A JP H05295034 A JPH05295034 A JP H05295034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copolymer
- cyclopentadienyl
- ethylene
- zirconium dichloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 エチレン又はC3〜20のα‐オレフィンの少
なくとも1種と下式(I)のジアルケニルベンゼンとを
チーグラー・ナッタ型触媒に接触させて共重合させて得
られた共重合体であって、該共重合体に占める該ジアル
ケニルベンゼンに基く単位濃度が0.01〜50モル%
のものであることを特徴とする、炭素・炭素二重結合を
有するランダム共重合体。 【化1】 (R1及びR2:C1〜6の炭化水素基、m:0又は
1、n:0〜2の整数) 【効果】 本発明によるランダム共重合体は、その自身
有用なものであると共に、諸々の官能基ないしモノマー
等を付加、導入すべき対象ポリマーとしての利用が期待
されるものである。
なくとも1種と下式(I)のジアルケニルベンゼンとを
チーグラー・ナッタ型触媒に接触させて共重合させて得
られた共重合体であって、該共重合体に占める該ジアル
ケニルベンゼンに基く単位濃度が0.01〜50モル%
のものであることを特徴とする、炭素・炭素二重結合を
有するランダム共重合体。 【化1】 (R1及びR2:C1〜6の炭化水素基、m:0又は
1、n:0〜2の整数) 【効果】 本発明によるランダム共重合体は、その自身
有用なものであると共に、諸々の官能基ないしモノマー
等を付加、導入すべき対象ポリマーとしての利用が期待
されるものである。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン性不飽和結合
を有するランダム共重合体に関する。更に詳しくは、本
発明は、エチレンまたはα‐オレフィンと特定のジアル
ケニルベンゼンとのランダム共重合体に関する。
を有するランダム共重合体に関する。更に詳しくは、本
発明は、エチレンまたはα‐オレフィンと特定のジアル
ケニルベンゼンとのランダム共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂は、その優れた性質
の為に広い分野での用途開発が進んでいることは周知の
通りである。一方、ポリオレフィン樹脂は、本質的に飽
和の炭化水素であるところから、化学反応性に乏しくグ
ラフト反応や架橋反応等に制限があり、また主として極
性基に由来する接着性、塗装性および印刷性等において
著しく劣っているという問題点があることも知られてい
る。
の為に広い分野での用途開発が進んでいることは周知の
通りである。一方、ポリオレフィン樹脂は、本質的に飽
和の炭化水素であるところから、化学反応性に乏しくグ
ラフト反応や架橋反応等に制限があり、また主として極
性基に由来する接着性、塗装性および印刷性等において
著しく劣っているという問題点があることも知られてい
る。
【0003】このような点に解決を与えることを目的と
して種々の発明が提案されている。そのような発明の一
つとして、極性基を持つ共単量体またはその前駆共単量
体をオレフィンと共重合させる方法がある。そのような
単量体としてジビニルベンゼンが提案されており、共重
合体中に導入された当該ジビニル単量体の二番目の炭素
・炭素二重結合の高い反応性が着目されている(特開昭
62−241907号公報)。
して種々の発明が提案されている。そのような発明の一
つとして、極性基を持つ共単量体またはその前駆共単量
体をオレフィンと共重合させる方法がある。そのような
単量体としてジビニルベンゼンが提案されており、共重
合体中に導入された当該ジビニル単量体の二番目の炭素
・炭素二重結合の高い反応性が着目されている(特開昭
62−241907号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジビニ
ルベンゼンには、一般にエチレンまたはα‐オレフィン
との共重合において、チーグラー・ナッタ型触媒の活性
を著しく低下させるという問題点があり、またジビニル
ベンゼンのα‐オレフィンとの共重合性が低いところよ
り、共重合体中のジビニルベンゼン含量を増加させよう
として多量のジビニルベンゼンを使用すると、生成ポリ
マーがゲル成分を多く含んでしまい、そのため上記用途
に十分に適した不飽和結合を持つランダム共重合体を得
ることは困難であった。
ルベンゼンには、一般にエチレンまたはα‐オレフィン
との共重合において、チーグラー・ナッタ型触媒の活性
を著しく低下させるという問題点があり、またジビニル
ベンゼンのα‐オレフィンとの共重合性が低いところよ
り、共重合体中のジビニルベンゼン含量を増加させよう
として多量のジビニルベンゼンを使用すると、生成ポリ
マーがゲル成分を多く含んでしまい、そのため上記用途
に十分に適した不飽和結合を持つランダム共重合体を得
ることは困難であった。
【0005】
〔発明の概要〕 <要 旨>本発明は、上記の問題点に解決を与えること
を目的とするものである。したがって、本発明による炭
素・炭素二重結合を有するランダム共重合体は、エチレ
ンまたは炭素数3〜20のα‐オレフィンの少なくとも
1種と下記の一般式(I)で表わされるジアルケニルベ
ンゼンとをチーグラー・ナッタ型触媒に接触させて共重
合させて得られた共重合体であって、該共重合体に占め
る該ジアルケニルベンゼンに基く単位濃度が0.01〜
50モル%のものであること、を特徴とするものであ
る。
を目的とするものである。したがって、本発明による炭
素・炭素二重結合を有するランダム共重合体は、エチレ
ンまたは炭素数3〜20のα‐オレフィンの少なくとも
1種と下記の一般式(I)で表わされるジアルケニルベ
ンゼンとをチーグラー・ナッタ型触媒に接触させて共重
合させて得られた共重合体であって、該共重合体に占め
る該ジアルケニルベンゼンに基く単位濃度が0.01〜
50モル%のものであること、を特徴とするものであ
る。
【0006】
【化2】
【0007】(ただし、R1およびR2は、それぞれ独
立に、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。)
立に、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。)
【0008】<効 果>本発明によるランダム共重合体
は、重合に使用されたチーグラー・ナッタ型触媒の活性
を低下させることなく得られ、そしてジビニルベンゼン
を高含量で共重合させても生成ポリマーはゲル成分を大
きく含むことがない。すなわち、一方のビニル基のα‐
位に嵩高な置換基を有するジビニルベンゼンは、そのよ
うな置換基を持たないジビニルベンゼンに比べて、チー
グラー・ナッタ型触媒の活性を低下させることがなく、
また、α‐オレフィンの共重合性が向上しているので、
ジビニルベンゼン含量を高めるべく当該モノマーを多量
に使用する必要がないうえ、当該嵩高な基によってその
ビニル基(嵩高な基を有するビニル基が生成共重合体か
ら垂下していると推定される)の副反応(望まない重
合)が抑制されているところから、ゲルの生成が抑制さ
れるものと解される。嵩高な基を持つジビニルベンゼン
に認められるこの効果は、思いがけなかったことと解さ
れる。
は、重合に使用されたチーグラー・ナッタ型触媒の活性
を低下させることなく得られ、そしてジビニルベンゼン
を高含量で共重合させても生成ポリマーはゲル成分を大
きく含むことがない。すなわち、一方のビニル基のα‐
位に嵩高な置換基を有するジビニルベンゼンは、そのよ
うな置換基を持たないジビニルベンゼンに比べて、チー
グラー・ナッタ型触媒の活性を低下させることがなく、
また、α‐オレフィンの共重合性が向上しているので、
ジビニルベンゼン含量を高めるべく当該モノマーを多量
に使用する必要がないうえ、当該嵩高な基によってその
ビニル基(嵩高な基を有するビニル基が生成共重合体か
ら垂下していると推定される)の副反応(望まない重
合)が抑制されているところから、ゲルの生成が抑制さ
れるものと解される。嵩高な基を持つジビニルベンゼン
に認められるこの効果は、思いがけなかったことと解さ
れる。
【0009】本発明によるランダム共重合体は、特定の
ジアルケニルベンゼンが共重合したものであり、このジ
アルケニルベンゼン由来の炭素・炭素二重結合を共重合
体中に有するものである。この炭素・炭素二重結合は反
応性に富んだものであって、諸々の機能性官能基ないし
他モノマーと反応可能なものであるところから、これを
利用してランダム共重合体にこれらの官能基等を導入な
いし付加させることが任意にかつ容易に行なえる。よっ
て、本発明によるランダム共重合体は、それ自身有用な
ものであると共に、これらの官能基等を導入ないし付加
させるための対象ポリマーとしての利用が期待されるも
のである。
ジアルケニルベンゼンが共重合したものであり、このジ
アルケニルベンゼン由来の炭素・炭素二重結合を共重合
体中に有するものである。この炭素・炭素二重結合は反
応性に富んだものであって、諸々の機能性官能基ないし
他モノマーと反応可能なものであるところから、これを
利用してランダム共重合体にこれらの官能基等を導入な
いし付加させることが任意にかつ容易に行なえる。よっ
て、本発明によるランダム共重合体は、それ自身有用な
ものであると共に、これらの官能基等を導入ないし付加
させるための対象ポリマーとしての利用が期待されるも
のである。
【0010】〔発明の具体的説明〕 (1)ランダム共重合体 <一般的説明>本発明によるランダム共重合体は、エチ
レンまたは炭素数3〜20のα‐オレフィンと特定のジ
アルケニルベンゼンとの共重合体からなるものである。
ここで、「エチレンまたは炭素数3〜20のα‐オレフ
ィンと特定のジアルケニルベンゼンとの共重合体」は、
この共重合体が本質的にこれら二種の単量体の共重合体
であるといえる範囲内で少量(たとえば、両単量体の合
計に対して10重量%程度まで)の共単量体を共重合さ
せたものを包含するものとする。
レンまたは炭素数3〜20のα‐オレフィンと特定のジ
アルケニルベンゼンとの共重合体からなるものである。
ここで、「エチレンまたは炭素数3〜20のα‐オレフ
ィンと特定のジアルケニルベンゼンとの共重合体」は、
この共重合体が本質的にこれら二種の単量体の共重合体
であるといえる範囲内で少量(たとえば、両単量体の合
計に対して10重量%程度まで)の共単量体を共重合さ
せたものを包含するものとする。
【0011】<単量体種>本発明のランダム共重合体を
構成すべき単量体の一つは、エチレンまたは炭素数3〜
20のα‐オレフィン、好ましくはエチレンまたは炭素
数3〜8のα‐オレフィン、である。このようなオレフ
ィン(エチレンおよび当該α‐オレフィンを総称するも
のとする)としては、エチレン、プロピレン、ブテン‐
1、ペンテン‐1、3‐メチルブテン‐1、ヘキセン‐
1、4‐メチルペンテン‐1、3‐エチルブテン‐1、
ヘプテン‐1、4,4‐ジメチルペンテン‐1、3,3
‐ジメチルブテン‐1などが例示される。これらの中で
も特にエチレンまたはプロピレンが好ましい。これらの
α‐オレフィンは、各々単独で用いることもできるし、
二種以上混合して用いることもできる。
構成すべき単量体の一つは、エチレンまたは炭素数3〜
20のα‐オレフィン、好ましくはエチレンまたは炭素
数3〜8のα‐オレフィン、である。このようなオレフ
ィン(エチレンおよび当該α‐オレフィンを総称するも
のとする)としては、エチレン、プロピレン、ブテン‐
1、ペンテン‐1、3‐メチルブテン‐1、ヘキセン‐
1、4‐メチルペンテン‐1、3‐エチルブテン‐1、
ヘプテン‐1、4,4‐ジメチルペンテン‐1、3,3
‐ジメチルブテン‐1などが例示される。これらの中で
も特にエチレンまたはプロピレンが好ましい。これらの
α‐オレフィンは、各々単独で用いることもできるし、
二種以上混合して用いることもできる。
【0012】本発明は、例えば上記したようなエチレン
またはα‐オレフィンの少なくとも一種を用いるもので
ある。したがって、これらのモノマーのうち任意の二種
以上のモノマーを別々に、あるいは混合して共重合条件
に付して共重合体を生成させることができる。また、こ
れらのモノマーに少量のジエン類(例えばブタジエン、
4‐メチルヘキサジエン、5‐メチルヘキサジエン、7
‐メチルオクタジエンなど)を特に10wt%まで含有さ
せることもできる。
またはα‐オレフィンの少なくとも一種を用いるもので
ある。したがって、これらのモノマーのうち任意の二種
以上のモノマーを別々に、あるいは混合して共重合条件
に付して共重合体を生成させることができる。また、こ
れらのモノマーに少量のジエン類(例えばブタジエン、
4‐メチルヘキサジエン、5‐メチルヘキサジエン、7
‐メチルオクタジエンなど)を特に10wt%まで含有さ
せることもできる。
【0013】<ジアルケニルベンゼン>共重合体の他の
単量体であって、当該共重合体に不飽和結合、すなわち
炭素・炭素二重結合、を導入するジアルケニルベンゼン
は、二つのアルケニル基の一方がそのα‐位に嵩高なフ
ェニル基を有する点に重要な特徴を有する。この嵩高な
基によって、共重合の際にジアルケニルベンゼンがジエ
ンとして作用して架橋構造を形成する可能性が低下する
ものと解される(ただし、そのような理論によって本発
明は影響を受けるものではない)。
単量体であって、当該共重合体に不飽和結合、すなわち
炭素・炭素二重結合、を導入するジアルケニルベンゼン
は、二つのアルケニル基の一方がそのα‐位に嵩高なフ
ェニル基を有する点に重要な特徴を有する。この嵩高な
基によって、共重合の際にジアルケニルベンゼンがジエ
ンとして作用して架橋構造を形成する可能性が低下する
ものと解される(ただし、そのような理論によって本発
明は影響を受けるものではない)。
【0014】本発明で使用されるジアルケニルベンゼン
は、下記の一般式(I)で示されるものであり、o‐
体、m‐体、p‐体などの異性体いずれでもよく、また
混合物でもよい。
は、下記の一般式(I)で示されるものであり、o‐
体、m‐体、p‐体などの異性体いずれでもよく、また
混合物でもよい。
【0015】
【化3】
【0016】(ただし、R1およびR2は、それぞれ独
立に、炭素数1〜6、好ましくは1〜3、の炭化水素基
を、mは0または1を、nは0から2の整数を、それぞ
れ示す。) このようなアルケニルベンゼンの具体的には、例えば1
‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン、1
‐(4‐メチルフェニル)‐1‐(4‐ビニルフェニ
ル)エチレン、1‐(4‐プロペニルフェニル)‐1‐
(4‐ビニルフェニル)エチレン等がある。
立に、炭素数1〜6、好ましくは1〜3、の炭化水素基
を、mは0または1を、nは0から2の整数を、それぞ
れ示す。) このようなアルケニルベンゼンの具体的には、例えば1
‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン、1
‐(4‐メチルフェニル)‐1‐(4‐ビニルフェニ
ル)エチレン、1‐(4‐プロペニルフェニル)‐1‐
(4‐ビニルフェニル)エチレン等がある。
【0017】(2)ランダム共重合体の製造 本発明によるランダム共重合体は、上記の両単量体(お
よび必要に応じて第三の単量体)を、例えば下記のよう
なチーグラー・ナッタ型触媒を使用して共重合体化させ
ることによって、製造することができる。
よび必要に応じて第三の単量体)を、例えば下記のよう
なチーグラー・ナッタ型触媒を使用して共重合体化させ
ることによって、製造することができる。
【0018】<チーグラー・ナッタ型触媒(その一)>
適当なチーグラー・ナッタ型触媒の一例は、周期律表第
IV〜VI族の遷移金属化合物(ハライド、アルコキシド、
アセチルアセトナートなど)と周期律表第I〜III 族の
有機金属化合物との組み合せよりなるものである。この
ような触媒は公知であるので、本発明ではその様なもの
の中から最も適したものを選択して使用することができ
る。ここで、「組み合せよりなる」とは、挙示の必須二
成分、即ち上記遷移金属化合物成分および上記有機金属
化合物成分のみの組み合せ物の外に、上記必須二成分と
他の成分との組み合せ物をも意味するものである。
適当なチーグラー・ナッタ型触媒の一例は、周期律表第
IV〜VI族の遷移金属化合物(ハライド、アルコキシド、
アセチルアセトナートなど)と周期律表第I〜III 族の
有機金属化合物との組み合せよりなるものである。この
ような触媒は公知であるので、本発明ではその様なもの
の中から最も適したものを選択して使用することができ
る。ここで、「組み合せよりなる」とは、挙示の必須二
成分、即ち上記遷移金属化合物成分および上記有機金属
化合物成分のみの組み合せ物の外に、上記必須二成分と
他の成分との組み合せ物をも意味するものである。
【0019】触媒の必須成分の一つである遷移金属化合
物の代表的なものは、チタン、バナジウム、ジルコニウ
ムおよびハフニウムの化合物である。チタン化合物の例
についてさらに詳しく説明すると以下の通りである。T
iCl4、TiClp(OR4)4‐p(ここで、R4
は炭化水素残基、p=0〜3)、TiCl3・qAlC
l3(q=0〜1/3)およびこれらの化合物が塩化マ
グネシウムなどの上に担持されたいわゆる担持型チタン
化合物などである。またこれらの遷移金属化合物が公知
の電子供与性化合物(エステル類、エーテル類、アミン
類など)で変性されたものでもよい。
物の代表的なものは、チタン、バナジウム、ジルコニウ
ムおよびハフニウムの化合物である。チタン化合物の例
についてさらに詳しく説明すると以下の通りである。T
iCl4、TiClp(OR4)4‐p(ここで、R4
は炭化水素残基、p=0〜3)、TiCl3・qAlC
l3(q=0〜1/3)およびこれらの化合物が塩化マ
グネシウムなどの上に担持されたいわゆる担持型チタン
化合物などである。またこれらの遷移金属化合物が公知
の電子供与性化合物(エステル類、エーテル類、アミン
類など)で変性されたものでもよい。
【0020】触媒のもう一つの必須成分である周期律表
第I〜III 族の有機金属化合物は、少くとも1つの炭素
−金属結合を有するリチウム、ナトリウム、マグネシウ
ムおよびアルミニウムなどの有機金属化合物であって、
一般式R5Li、R5 rMgZ2−rまたはAlR5 s
Z3−s(R5は脂肪族、脂環族または芳香族の炭素数
20まで、好ましくは10までの炭化水素残基、Zはハ
ロゲン、rは1または2、sは1〜3の数、で表わされ
るものである。)
第I〜III 族の有機金属化合物は、少くとも1つの炭素
−金属結合を有するリチウム、ナトリウム、マグネシウ
ムおよびアルミニウムなどの有機金属化合物であって、
一般式R5Li、R5 rMgZ2−rまたはAlR5 s
Z3−s(R5は脂肪族、脂環族または芳香族の炭素数
20まで、好ましくは10までの炭化水素残基、Zはハ
ロゲン、rは1または2、sは1〜3の数、で表わされ
るものである。)
【0021】具体的には、エチルリチウム、n‐プロピ
ルリチウム、イソプロピルリチウム、n‐ブチルリチウ
ム、sec‐ブチルリチウム、tert‐ブチルリチウ
ム、n‐デシルリチウム、フェニルリウチム、ベンジル
リチウム、1‐ナフチルリチウム、p‐トリルリチウ
ム、シクロヘキシルリチウム、α‐メチルスチリルリチ
ウム、ナトリウムナフタレン、エチルマグネシウムクロ
ライド、ブチルマグネシウムクロライド、ジブチルマグ
ネシウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどが挙
げられる。
ルリチウム、イソプロピルリチウム、n‐ブチルリチウ
ム、sec‐ブチルリチウム、tert‐ブチルリチウ
ム、n‐デシルリチウム、フェニルリウチム、ベンジル
リチウム、1‐ナフチルリチウム、p‐トリルリチウ
ム、シクロヘキシルリチウム、α‐メチルスチリルリチ
ウム、ナトリウムナフタレン、エチルマグネシウムクロ
ライド、ブチルマグネシウムクロライド、ジブチルマグ
ネシウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどが挙
げられる。
【0022】これらの有機金属化合物は、上記の遷移金
属化合物と組み合せて、あるいは必要によりさらに公知
の電子供与性化合物と組み合せて、チーグラー・ナッタ
型触媒を形成することができる。上記有機金属化合物と
遷移金属化合物との使用量比は特に制限はないが、0.
5〜500(モル比)の範囲で用いられるのが一般的で
ある。
属化合物と組み合せて、あるいは必要によりさらに公知
の電子供与性化合物と組み合せて、チーグラー・ナッタ
型触媒を形成することができる。上記有機金属化合物と
遷移金属化合物との使用量比は特に制限はないが、0.
5〜500(モル比)の範囲で用いられるのが一般的で
ある。
【0023】<チーグラー・ナッタ型触媒(その二)>
本発明によるランダム共重合体の製造に使用される好ま
しいチーグラー・ナッタ型触媒の第二の例は、下記の成
分(A)および成分(B)からなるものである。ここ
で、「からなる」ということは、成分が挙示のもの(す
なわち、(A)および(B))のみであるということを
意味するのではなく、合目的的な他成分の共存を排除し
ない。
本発明によるランダム共重合体の製造に使用される好ま
しいチーグラー・ナッタ型触媒の第二の例は、下記の成
分(A)および成分(B)からなるものである。ここ
で、「からなる」ということは、成分が挙示のもの(す
なわち、(A)および(B))のみであるということを
意味するのではなく、合目的的な他成分の共存を排除し
ない。
【0024】<成分(A)>成分(A)は一般式 Qa(C5H5-a-b R6 b)(C5H5-a-c R7 c)MeXY であらわされる遷移金属化合物である。ここで、Qは、
二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基である。詳
しくは、(イ)メチレン基、エチレン基、イソプロピレ
ン基、フェニルメチルメチレン基、ジフェニルメチレン
基、シクロヘキシレン基等の、炭素数1〜20程度の二
価炭化水素残基、(ロ)シリレン基、ジメチルシリレン
基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等の炭素
数1〜20程度の炭化水素残基を置換基として有しても
よいモノないしオリゴシリレン基、(ハ)ゲルマニウ
ム、リン、窒素、ホウ素あるいはアルミニウムを含む炭
素数1〜20程度の炭化水素基(具体的には(CH3)
2Ge基、(C6H5)2Ge基、(CH3)P基、
(C6H5)P基、(C4H9)N基、(C6H5)N
基、(CH3)B基、(C4H9)B基、(C6H5)
B基、(C6H5)Al基、(CH3O)Al基等)等
である。好ましくはアルキレン基およびシリレン基であ
る。aは0または1である。
二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基である。詳
しくは、(イ)メチレン基、エチレン基、イソプロピレ
ン基、フェニルメチルメチレン基、ジフェニルメチレン
基、シクロヘキシレン基等の、炭素数1〜20程度の二
価炭化水素残基、(ロ)シリレン基、ジメチルシリレン
基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等の炭素
数1〜20程度の炭化水素残基を置換基として有しても
よいモノないしオリゴシリレン基、(ハ)ゲルマニウ
ム、リン、窒素、ホウ素あるいはアルミニウムを含む炭
素数1〜20程度の炭化水素基(具体的には(CH3)
2Ge基、(C6H5)2Ge基、(CH3)P基、
(C6H5)P基、(C4H9)N基、(C6H5)N
基、(CH3)B基、(C4H9)B基、(C6H5)
B基、(C6H5)Al基、(CH3O)Al基等)等
である。好ましくはアルキレン基およびシリレン基であ
る。aは0または1である。
【0025】(C5H5-a-b R6 b)および(C5H
5-a-c R7 c)であらわす共役五員環配位子は、それぞ
れ別個に定義されているけれども、bおよびcならびに
R6およびR7の定義そのものは同じであるから(詳細
後記)、この二つの共役五員環基は同一でも異なっても
よいことはいうまでもない。この共役五員環基の一つの
具体例は、b=0(あるいはc=0)のシクロペンタジ
エニル基(架橋基Q以外の置換基のない)である。この
共役五員環基がb≠0(あるいはc≠0)であって置換
基を有するものである場合は、R6(あるいはR7)の
一つの具体例は、炭化水素基(C1〜C20、好ましくは
C1〜C12)であるが、この炭化水素基は一価の基とし
てシクロペンタジエニル基と結合していても、またこれ
が複数個存在するときにその2個がそれぞれ他端で結合
して、シクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成し
ていてもよい。後者の代表例は、R6(あるいはR7)
が当該シクロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮
合六員環を形成しているもの、すなわちこの共役五員環
基がインデニル基またはフルオレニル基であるもの、で
ある。すなわち、この共役五員環基の代表例は、置換ま
たは非置換の、シクロペンタジエニル基、インデニル基
およびフルオレニル基、である。
5-a-c R7 c)であらわす共役五員環配位子は、それぞ
れ別個に定義されているけれども、bおよびcならびに
R6およびR7の定義そのものは同じであるから(詳細
後記)、この二つの共役五員環基は同一でも異なっても
よいことはいうまでもない。この共役五員環基の一つの
具体例は、b=0(あるいはc=0)のシクロペンタジ
エニル基(架橋基Q以外の置換基のない)である。この
共役五員環基がb≠0(あるいはc≠0)であって置換
基を有するものである場合は、R6(あるいはR7)の
一つの具体例は、炭化水素基(C1〜C20、好ましくは
C1〜C12)であるが、この炭化水素基は一価の基とし
てシクロペンタジエニル基と結合していても、またこれ
が複数個存在するときにその2個がそれぞれ他端で結合
して、シクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成し
ていてもよい。後者の代表例は、R6(あるいはR7)
が当該シクロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮
合六員環を形成しているもの、すなわちこの共役五員環
基がインデニル基またはフルオレニル基であるもの、で
ある。すなわち、この共役五員環基の代表例は、置換ま
たは非置換の、シクロペンタジエニル基、インデニル基
およびフルオレニル基、である。
【0026】R6およびR7は、それぞれ、上記のC1
〜C20、好ましくはC1〜C12、の炭化水素基の外に、
ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(たとえば、C1〜C12のもの)、ケイ素含有炭
化水素基(たとえば、ケイ素原子を−Si−(R8)
(R9)(R10)の形で含む炭素数1〜24程度の
基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
−(R)(R)の形で含む炭素数1〜18程度の基)、
窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)あるいは
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B−
(R)(R)の形で含む炭素数1〜18程度の基)であ
る。b(あるいはc)が2以上であってR6(あるいは
R7)が複数個存在するときは、それらは同一でも異な
っていてもよい。
〜C20、好ましくはC1〜C12、の炭化水素基の外に、
ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(たとえば、C1〜C12のもの)、ケイ素含有炭
化水素基(たとえば、ケイ素原子を−Si−(R8)
(R9)(R10)の形で含む炭素数1〜24程度の
基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
−(R)(R)の形で含む炭素数1〜18程度の基)、
窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)あるいは
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B−
(R)(R)の形で含む炭素数1〜18程度の基)であ
る。b(あるいはc)が2以上であってR6(あるいは
R7)が複数個存在するときは、それらは同一でも異な
っていてもよい。
【0027】bおよびcは、aが0のときは0≦b≦
5、0≦c≦5を、aが1の時は0≦b≦4、0≦c≦
4を、満足する整数をあらわす。Meはチタン、ジルコ
ニウムおよびハフニウムから選ばれる周期律表IVB族遷
移金属、好ましくはチタンおよびジルコニウム、特に好
ましくはジルコニウム、である。
5、0≦c≦5を、aが1の時は0≦b≦4、0≦c≦
4を、満足する整数をあらわす。Meはチタン、ジルコ
ニウムおよびハフニウムから選ばれる周期律表IVB族遷
移金属、好ましくはチタンおよびジルコニウム、特に好
ましくはジルコニウム、である。
【0028】XおよびYは、各々水素、ハロゲン基、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10、の炭化水素基、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10、のアルコキシ基、
アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12、のリ
ン含有炭化水素基(具体的には、たとえばジフェニルホ
スフィン基)、あるいは炭素数1〜20、好ましくは1
〜12、のケイ素含有炭化水素基(具体的には、たとえ
ばトリメチルシリル基)である。XとYとは同一でも異
なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭化水素基が
好ましい。特にXおよびYがハロゲンであるものが好ま
しい。
素数1〜20、好ましくは1〜10、の炭化水素基、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10、のアルコキシ基、
アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12、のリ
ン含有炭化水素基(具体的には、たとえばジフェニルホ
スフィン基)、あるいは炭素数1〜20、好ましくは1
〜12、のケイ素含有炭化水素基(具体的には、たとえ
ばトリメチルシリル基)である。XとYとは同一でも異
なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭化水素基が
好ましい。特にXおよびYがハロゲンであるものが好ま
しい。
【0029】具体的には、(1)ビス(シクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、(2)ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジエチルジルコニウム、(3)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、(4)ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムモノクロリド、(5)ビス(シクロペンタジエニ
ル)メチルジルコニウムモノブロミド、(6)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノイオデイ
ド、(7)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(8)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジブロミド、(9)エチレンビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(10)エチレン
ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、
エニル)ジメチルジルコニウム、(2)ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジエチルジルコニウム、(3)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、(4)ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムモノクロリド、(5)ビス(シクロペンタジエニ
ル)メチルジルコニウムモノブロミド、(6)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノイオデイ
ド、(7)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(8)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジブロミド、(9)エチレンビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(10)エチレン
ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、
【0030】(11)エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、(12)メチレンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(13)プ
ロピレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(14)エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(15)エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノハイドライド、(16)エチ
レンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、(17)
エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、
(18)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、(19)エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒ
ドロ‐1‐インデニル)ジメチルジルコニウム、(20)
エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロ‐1‐イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、
ル)ジメチルジルコニウム、(12)メチレンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(13)プ
ロピレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(14)エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(15)エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノハイドライド、(16)エチ
レンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、(17)
エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、
(18)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、(19)エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒ
ドロ‐1‐インデニル)ジメチルジルコニウム、(20)
エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロ‐1‐イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0031】(21)エチレンビス(4‐メチル‐1‐イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(22)エチレンビ
ス(2,3‐ジメチル‐1‐インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(23)ジメチルシリルビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、(24)ジメチルシリ
ルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(25)ジメチルシリルビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(26)ジメチルシリ
ルビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(27)ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルチタニウム、(28)ビス(シクロペンタジエニル)
メチルチタニウムモノクロリド、(29)ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、(30)エチレン
ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(22)エチレンビ
ス(2,3‐ジメチル‐1‐インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(23)ジメチルシリルビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、(24)ジメチルシリ
ルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(25)ジメチルシリルビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(26)ジメチルシリ
ルビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(27)ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルチタニウム、(28)ビス(シクロペンタジエニル)
メチルチタニウムモノクロリド、(29)ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、(30)エチレン
ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、
【0032】(31)エチレンビス(4,5,6,7‐テ
トラヒドロ‐1‐インデニル)チタニウムジクロリド、
(32)メチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロリド、(33)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(34)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムクロリドヒドリド、(35)メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(36)メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジフェニル、(37)メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(38)メチレン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(39)イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(40)イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(3‐メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
トラヒドロ‐1‐インデニル)チタニウムジクロリド、
(32)メチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロリド、(33)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(34)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムクロリドヒドリド、(35)メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(36)メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジフェニル、(37)メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(38)メチレン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(39)イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(40)イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(3‐メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0033】(41)イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(42)イソプロピリデン(2‐メチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
3)イソプロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(44)イソプロピリデン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(45)エチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(46)エチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(47)エチレン(2,5‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(48)エチレン(2,5‐ジエチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(49)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(50)ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(42)イソプロピリデン(2‐メチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
3)イソプロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(44)イソプロピリデン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(45)エチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(46)エチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(47)エチレン(2,5‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(48)エチレン(2,5‐ジエチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(49)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(50)ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0034】(51)シクロヘキシリデン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(52)シクロヘキシリデン(2,5‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(53)ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(54)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(5
5)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(56)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(57)ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(58)ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(59)ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(60)ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(52)シクロヘキシリデン(2,5‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(53)ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(54)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(5
5)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(56)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(57)ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(58)ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(59)ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(60)ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
【0035】(61)ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(62)ジメチルシリレン(2‐メチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(63)ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(64)ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(65)ジメチルシリレン(2,5‐ジエチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(66)ジメチルシリレン(2‐メチルシクロペン
タジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(67)ジメチルシリレン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7‐
ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(68)ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペンタ
ジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(69)ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(70)ジメチ
ルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒ
ドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
エニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(62)ジメチルシリレン(2‐メチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(63)ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(64)ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(65)ジメチルシリレン(2,5‐ジエチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(66)ジメチルシリレン(2‐メチルシクロペン
タジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(67)ジメチルシリレン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7‐
ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(68)ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペンタ
ジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(69)ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(70)ジメチ
ルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒ
ドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0036】(71)ジメチルシリレン(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(72)ジメチルシリレン(エチルシ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(73)ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(74)ジメチルゲルマン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(75)フェニルアミノ(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(76)フェニルアルミノ(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、などを挙げるこ
とができる。
ペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(72)ジメチルシリレン(エチルシ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(73)ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(74)ジメチルゲルマン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(75)フェニルアミノ(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(76)フェニルアルミノ(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、などを挙げるこ
とができる。
【0037】<成分(B)>この触媒で用いられる触媒
成分(B)は、アルモキサンである。本発明では、下記
一般式(II)または(III )で表される有機アルミニウ
ム化合物を使用することができる。
成分(B)は、アルモキサンである。本発明では、下記
一般式(II)または(III )で表される有機アルミニウ
ム化合物を使用することができる。
【0038】
【化4】
【0039】この一般式において、R11はそれぞれ独
立して炭素数1〜5のアルキル基、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などであり、特に好ま
しくはメチル基であり、tは2以上、好ましくは4以上
100以下、の整数である。
立して炭素数1〜5のアルキル基、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などであり、特に好ま
しくはメチル基であり、tは2以上、好ましくは4以上
100以下、の整数である。
【0040】この成分(B)は、一種類のトリアルキル
アルミニウム、または二種類以上のトリアルキルアルミ
ニウムと水との反応により得られる生成物である。具体
的には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニウムから
得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、プ
ロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチル
アルモキサン、(ロ)二種類のトリアルキルアルミニウ
ムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチル
ブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン等
が例示される。これらの中で、特に好ましいのはメチル
アルモキサンである。
アルミニウム、または二種類以上のトリアルキルアルミ
ニウムと水との反応により得られる生成物である。具体
的には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニウムから
得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、プ
ロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチル
アルモキサン、(ロ)二種類のトリアルキルアルミニウ
ムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチル
ブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン等
が例示される。これらの中で、特に好ましいのはメチル
アルモキサンである。
【0041】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トルエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トルエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
【0042】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例え
ば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応させ
る方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモキ
サンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、好ましくは、(イ)の方法である。
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例え
ば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応させ
る方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモキ
サンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、好ましくは、(イ)の方法である。
【0043】<共重合>エチレンまたはα‐オレフィン
と一般式(I)で表わされるジアルケニルベンゼンとの
共重合は、通常のチーグラー・ナッタ型触媒、例えば上
記したようなもの、を用いる重合条件で実施できる。
と一般式(I)で表わされるジアルケニルベンゼンとの
共重合は、通常のチーグラー・ナッタ型触媒、例えば上
記したようなもの、を用いる重合条件で実施できる。
【0044】例えば、スラリー重合法、溶解重合法など
のような液相重合法や気相重合法等を用いることができ
る。いずれの重合法であっても、重合温度は−78〜1
50℃、好ましくは−60〜80℃、である。重合圧力
は、一般的には0〜50Kg/cm2 であり、好ましくは0
〜30Kg/cm2 である。本発明においては共重合体の分
子量調節のために、水素を添加するなどの公知の方法に
より制御することができる。
のような液相重合法や気相重合法等を用いることができ
る。いずれの重合法であっても、重合温度は−78〜1
50℃、好ましくは−60〜80℃、である。重合圧力
は、一般的には0〜50Kg/cm2 であり、好ましくは0
〜30Kg/cm2 である。本発明においては共重合体の分
子量調節のために、水素を添加するなどの公知の方法に
より制御することができる。
【0045】共重合を炭化水素溶媒中で実施する場合、
炭化水素溶媒としては、具体的には、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、灯油などの脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素などの脂肪族炭化水素がある。これらは単
独もしくは混合物として用いることができる。重合反応
の終了後、重合反応物を常法により処理することによ
り、本発明によるランダム共重合体を得ることができ
る。
炭化水素溶媒としては、具体的には、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、灯油などの脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素などの脂肪族炭化水素がある。これらは単
独もしくは混合物として用いることができる。重合反応
の終了後、重合反応物を常法により処理することによ
り、本発明によるランダム共重合体を得ることができ
る。
【0046】(3)ランダム共重合体 本発明によるランダム共重合体は、エチレンまたは炭素
数3〜20のα‐オレフィンの少なくとも1種と下記一
般式(I)で示されるジアルケニルベンゼンとを共重合
させてなるものである。式(I)のジアルケニルベンゼ
ンの含量は、共重合体の0.01〜50モル%、好まし
くは0.01〜30モル%、更に好ましくは0.01〜
10モル%、特に好ましくは0.01〜8モル%、であ
る。ジアルケニルベンゼンの含量が0.01モル%未満
では共重合したジアルケニルベンゼンの効果が出にく
く、この範囲を越えるとポリオレフィンとしての特性が
失われてしまう。
数3〜20のα‐オレフィンの少なくとも1種と下記一
般式(I)で示されるジアルケニルベンゼンとを共重合
させてなるものである。式(I)のジアルケニルベンゼ
ンの含量は、共重合体の0.01〜50モル%、好まし
くは0.01〜30モル%、更に好ましくは0.01〜
10モル%、特に好ましくは0.01〜8モル%、であ
る。ジアルケニルベンゼンの含量が0.01モル%未満
では共重合したジアルケニルベンゼンの効果が出にく
く、この範囲を越えるとポリオレフィンとしての特性が
失われてしまう。
【0047】
【化5】
【0048】(ただし、R1およびR2は、それぞれ独
立して、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。) ランダム共重合体の分子量は、数平均分子量で5,00
0以上、好ましくは10,000以上、500,000
以下、好ましくは300,000以下、である。数平均
分子量が5,000未満では、成形が困難である。融点
は、40℃以上、好ましくは60℃以上、である。この
値に満たないものはポリオレフィンの持つ耐熱性を発揮
しえない。
立して、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。) ランダム共重合体の分子量は、数平均分子量で5,00
0以上、好ましくは10,000以上、500,000
以下、好ましくは300,000以下、である。数平均
分子量が5,000未満では、成形が困難である。融点
は、40℃以上、好ましくは60℃以上、である。この
値に満たないものはポリオレフィンの持つ耐熱性を発揮
しえない。
【0049】また、本発明によるランダム共重合体、8
0メッシュの金網にポリマーを入れ、沸騰キシレンで8
時間抽出したときの不溶分をゲルとして回収するという
分析法で分析したときに実質的にゲルを含まないもので
ある。なお、このランダム共重合体は、一般式(I)で
表わされるジアルケニルベンゼンが下記一般式(IV)で
示される構造で、ランダムに共重合されていることが1
H−NMR、13C−NMRおよびIR分析により確認さ
れている。
0メッシュの金網にポリマーを入れ、沸騰キシレンで8
時間抽出したときの不溶分をゲルとして回収するという
分析法で分析したときに実質的にゲルを含まないもので
ある。なお、このランダム共重合体は、一般式(I)で
表わされるジアルケニルベンゼンが下記一般式(IV)で
示される構造で、ランダムに共重合されていることが1
H−NMR、13C−NMRおよびIR分析により確認さ
れている。
【0050】
【化6】
【0051】(ただし、R1およびR2は、それぞれ独
立して、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。)
立して、炭素数1〜6の炭化水素基を、mは0または1
を、nは0から2の整数を、それぞれ示す。)
【0052】
〔製造例−1〕<1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェ
ニル)エチレンの合成> 1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン
は、特開昭63−139905号公報の合成例に従って
合成した。
ニル)エチレンの合成> 1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン
は、特開昭63−139905号公報の合成例に従って
合成した。
【0053】〔製造例−2〕<担持型触媒の合成> 十分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
‐ヘプタン200mlを導入し、次いでMgCl2を0.
1モルおよびTi(O・nBu)4を0.2モル導入し
て、95℃にて2時間反応させた。反応終了後、40℃
に下げ、次いでメチルハイドロジェンポリシロキサン
(20センチストークスのもの)を12ml導入して、3
時間反応させた。生成した固体成分をn‐ヘプタンで洗
浄した。次いで十分に窒素置換したフラスコに脱水およ
び脱酸素したn‐ヘプタンを50ml導入し、上記で合成
した成分をMg原子換算で0.03モル導入した。
‐ヘプタン200mlを導入し、次いでMgCl2を0.
1モルおよびTi(O・nBu)4を0.2モル導入し
て、95℃にて2時間反応させた。反応終了後、40℃
に下げ、次いでメチルハイドロジェンポリシロキサン
(20センチストークスのもの)を12ml導入して、3
時間反応させた。生成した固体成分をn‐ヘプタンで洗
浄した。次いで十分に窒素置換したフラスコに脱水およ
び脱酸素したn‐ヘプタンを50ml導入し、上記で合成
した成分をMg原子換算で0.03モル導入した。
【0054】SiCl4 0.05モルを30℃で30
分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。
反応終了後、精製したn‐ヘプタンで洗浄した。次い
で、n‐ヘプタン25mlにオルソーC6H4(COC
l)2 0.003モルを混合して、90℃、30分間
でフラスコへ導入し、95℃で1時間反応させた。反応
終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次いでSiCl4
6ml、n‐ヘプタン80mlを導入し、90℃で3時間反
応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで十分に洗浄し
て、触媒成分とした。この成分の中には、チタンが1.
55重量パーセント含まれていた。
分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。
反応終了後、精製したn‐ヘプタンで洗浄した。次い
で、n‐ヘプタン25mlにオルソーC6H4(COC
l)2 0.003モルを混合して、90℃、30分間
でフラスコへ導入し、95℃で1時間反応させた。反応
終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次いでSiCl4
6ml、n‐ヘプタン80mlを導入し、90℃で3時間反
応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで十分に洗浄し
て、触媒成分とした。この成分の中には、チタンが1.
55重量パーセント含まれていた。
【0055】次に、十分に窒素置換したフラスコにn‐
ヘプタン80ml、上記で得た固体物を4mg、次いで(C
H3)3CSi(CH3)(OCH3)2を2.7ミリ
モル導入し、30℃で1時間接触させた。次いで、15
℃に冷却し、さらにn‐ヘプタンに希釈したトリエチル
アルミニウム15ミリモルを15℃条件下30分かけて
滴下した、滴下終了後、30℃に昇温し、2時間反応さ
せた。反応終了後、n‐ヘプタンで十分に洗浄し、成分
(i) 3.9gを回収した。
ヘプタン80ml、上記で得た固体物を4mg、次いで(C
H3)3CSi(CH3)(OCH3)2を2.7ミリ
モル導入し、30℃で1時間接触させた。次いで、15
℃に冷却し、さらにn‐ヘプタンに希釈したトリエチル
アルミニウム15ミリモルを15℃条件下30分かけて
滴下した、滴下終了後、30℃に昇温し、2時間反応さ
せた。反応終了後、n‐ヘプタンで十分に洗浄し、成分
(i) 3.9gを回収した。
【0056】〔製造例−3〕<エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドの合成> 充分に窒素置換した300mlガラス製フラスコに、ビス
(インデニル)エタンを5.16gおよびテトラヒドロ
フランを150ml装入し、その後−78℃まで冷却し
た。これにAldrich 社製ブチルリチウム25ml(1.6
モル/リットル濃度)を1時間かけ滴下し、還流温度ま
で徐々に昇温し、その後2時間還流させた。
ル)ジルコニウムジクロリドの合成> 充分に窒素置換した300mlガラス製フラスコに、ビス
(インデニル)エタンを5.16gおよびテトラヒドロ
フランを150ml装入し、その後−78℃まで冷却し
た。これにAldrich 社製ブチルリチウム25ml(1.6
モル/リットル濃度)を1時間かけ滴下し、還流温度ま
で徐々に昇温し、その後2時間還流させた。
【0057】一方、充分に窒素置換した200mlガラス
製フラスコにテトラヒドロフランを100ml装入後、−
78℃まで冷却し、それに四塩化ジルコニウム4.7g
を加え、室温まで徐々に昇温した。この四塩化ジルコニ
ウム溶液を先に用意したビス(インデニル)ジルコニウ
ムのリチウム塩溶液中に、0℃にて一括添加し、その
後、還流温度まで昇温し16時間還流温度にて反応を続
けた。その後、生成した黄色固体をろ別し、その固体を
メタノールで洗浄し、減圧下に乾燥した。1.9gのエ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドが得
られた。
製フラスコにテトラヒドロフランを100ml装入後、−
78℃まで冷却し、それに四塩化ジルコニウム4.7g
を加え、室温まで徐々に昇温した。この四塩化ジルコニ
ウム溶液を先に用意したビス(インデニル)ジルコニウ
ムのリチウム塩溶液中に、0℃にて一括添加し、その
後、還流温度まで昇温し16時間還流温度にて反応を続
けた。その後、生成した黄色固体をろ別し、その固体を
メタノールで洗浄し、減圧下に乾燥した。1.9gのエ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドが得
られた。
【0058】〔実施例−1〕攪拌および温度制御装置を
有する内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレー
ブを真空−プロピレン置換を数回くり返した後、ここに
充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500ml、
1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン2
5g(121.4ミリモル)、ジエチルアルミニウムク
ロリド0.92gおよび丸紅ソルベイ社製三塩化チタン
0.1gをこの順で加え、さらに水素を480ml加えて
プロピレンと1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニ
ル)エチレンの共重合を開始した。共重合条件は、プロ
ピレン圧力7Kg/cm2 G、65℃、2時間である。
有する内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレー
ブを真空−プロピレン置換を数回くり返した後、ここに
充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500ml、
1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン2
5g(121.4ミリモル)、ジエチルアルミニウムク
ロリド0.92gおよび丸紅ソルベイ社製三塩化チタン
0.1gをこの順で加え、さらに水素を480ml加えて
プロピレンと1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニ
ル)エチレンの共重合を開始した。共重合条件は、プロ
ピレン圧力7Kg/cm2 G、65℃、2時間である。
【0059】共重合終了後、残存モノマーをパージし、
ポリマースラリーをろ別して共重合粉体ポリマー19
0.7gを得た。このポリマーは、触媒活性が1907
g共重合体/gTiCl3、スチレン換算で数平均分子
量(Mn)が68000、重量平均分子量(Mw)が4
89000のものであった。この共重合体中の共重合し
た1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン
含有量をNMR法にて分析した結果、2.05モル%で
あった。また、共重合体を80メッシュの金網に入れ沸
騰キシレンで8時間抽出したところ、すべてキシレンに
溶解し、ゲルは無かった。
ポリマースラリーをろ別して共重合粉体ポリマー19
0.7gを得た。このポリマーは、触媒活性が1907
g共重合体/gTiCl3、スチレン換算で数平均分子
量(Mn)が68000、重量平均分子量(Mw)が4
89000のものであった。この共重合体中の共重合し
た1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン
含有量をNMR法にて分析した結果、2.05モル%で
あった。また、共重合体を80メッシュの金網に入れ沸
騰キシレンで8時間抽出したところ、すべてキシレンに
溶解し、ゲルは無かった。
【0060】〔実施例−2〕1‐フェニル‐1‐(4‐
ビニルフェニル)エチレンを量を10g(48.5ミリ
モル)とした以外は製造例−1と全く同じ方法で共重合
体の製造を行った。その結果、得られた共重合粉体ポリ
マーは210.1gであった(触媒活性210g共重合
体/gTiCl3、Mn=71000、Mw=5010
00)。この共重合体中の共重合した1‐フェニル‐1
‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有量をNMR法に
て分析した結果、0.95モル%であった。また、ゲル
は無かった。
ビニルフェニル)エチレンを量を10g(48.5ミリ
モル)とした以外は製造例−1と全く同じ方法で共重合
体の製造を行った。その結果、得られた共重合粉体ポリ
マーは210.1gであった(触媒活性210g共重合
体/gTiCl3、Mn=71000、Mw=5010
00)。この共重合体中の共重合した1‐フェニル‐1
‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有量をNMR法に
て分析した結果、0.95モル%であった。また、ゲル
は無かった。
【0061】〔実施例−3〕ジエチルアルミニウムクロ
リド0.92gをトリエチルアルミニウム1.5gに、
丸紅ソルベイ社製三塩化チタン0.1gを製造例−1の
担持型触媒0.033gに、水素480mlを100ml
に、それぞれ変更した以外は実施例−1と全く同じ手法
で共重合体の製造を行なった。その結果、得られた共重
合粉体ポリマーは、503.3gであった(触媒活性1
5300g共重合体/g固体触媒、Mn=76000、
Mw=471000)。この共重合体中の共重合した1
‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有
量をNMR法にて分析した結果、0.93モル%であっ
た。また、ゲルは無った。
リド0.92gをトリエチルアルミニウム1.5gに、
丸紅ソルベイ社製三塩化チタン0.1gを製造例−1の
担持型触媒0.033gに、水素480mlを100ml
に、それぞれ変更した以外は実施例−1と全く同じ手法
で共重合体の製造を行なった。その結果、得られた共重
合粉体ポリマーは、503.3gであった(触媒活性1
5300g共重合体/g固体触媒、Mn=76000、
Mw=471000)。この共重合体中の共重合した1
‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有
量をNMR法にて分析した結果、0.93モル%であっ
た。また、ゲルは無った。
【0062】〔実施例−4〕攪拌および温度制御装置を
有する内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレー
ブを真空‐プロピレン置換を数回くり返した後、ここに
充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500ml、
1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン2
5g(121.4ミリモル)、東ソーアクゾ社製メチル
アルモキサン(重合度20)をアルミニウム原子換算で
11ミリグラム原子に相当する量、および製造例−3の
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを
ジルコニウム原子換算で1.1×10-3ミリグラム原子
に相当する量をこの順番で加え、プロピレンと1‐フェ
ニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレンの共重合を
開始した。共重合条件は、プロピレン圧力7Kg/cm
2 G、50℃、2時間である。共重合終了後、残存モノ
マーをパージし、重合体溶液を大過剰のメタノール中に
投入して重合体を析出させた。ポリマーをろ別して共重
合粉体ポリマー67.5gを得た(触媒活性14700
0g共重合体/gZr錯体、Mn=29000、Mw=
61000)。この共重合体中の共重合した1‐フェニ
ル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有量をNM
R法にて分析した結果、3.04モル%であった。ま
た、ゲルは無かった。
有する内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレー
ブを真空‐プロピレン置換を数回くり返した後、ここに
充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500ml、
1‐フェニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン2
5g(121.4ミリモル)、東ソーアクゾ社製メチル
アルモキサン(重合度20)をアルミニウム原子換算で
11ミリグラム原子に相当する量、および製造例−3の
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを
ジルコニウム原子換算で1.1×10-3ミリグラム原子
に相当する量をこの順番で加え、プロピレンと1‐フェ
ニル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレンの共重合を
開始した。共重合条件は、プロピレン圧力7Kg/cm
2 G、50℃、2時間である。共重合終了後、残存モノ
マーをパージし、重合体溶液を大過剰のメタノール中に
投入して重合体を析出させた。ポリマーをろ別して共重
合粉体ポリマー67.5gを得た(触媒活性14700
0g共重合体/gZr錯体、Mn=29000、Mw=
61000)。この共重合体中の共重合した1‐フェニ
ル‐1‐(4‐ビニルフェニル)エチレン含有量をNM
R法にて分析した結果、3.04モル%であった。ま
た、ゲルは無かった。
【0063】〔比較例−1〕1‐フェニル‐1‐(4‐
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン(東京化成社製、m‐体
およびp‐体の混合物)8ml(56.1ミルモル)を、
水素480mlに変えて水素280mlを、使用した以外は
実施例−1と全く同じ方法で共重合体の製造を行なっ
た。その結果、得られた共重合粉体ポリマーは50.2
gであった(触媒活性500g共重合体/gTiC
l3、Mn=64000、Mw=452000)。この
共重合体中の共重合したジビニルベンゼン含有量を紫外
線スペクトル法により測定したところ、0.16モル%
であった。また、ゲルは7.3重量%あった。
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン(東京化成社製、m‐体
およびp‐体の混合物)8ml(56.1ミルモル)を、
水素480mlに変えて水素280mlを、使用した以外は
実施例−1と全く同じ方法で共重合体の製造を行なっ
た。その結果、得られた共重合粉体ポリマーは50.2
gであった(触媒活性500g共重合体/gTiC
l3、Mn=64000、Mw=452000)。この
共重合体中の共重合したジビニルベンゼン含有量を紫外
線スペクトル法により測定したところ、0.16モル%
であった。また、ゲルは7.3重量%あった。
【0064】〔比較例−2〕1‐フェニル‐1‐(4‐
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン17.3ml(121.4
ミリモル)を、水素480mlに変えて水素280mlを、
使用した以外は実施例−1と全く同じ方法で共重合体の
製造を行なった。その結果、得られた共重合粉体ポリマ
ーは30.8gであった(触媒活性308g共重合体/
gTiCl3、Mn=45000、Mw=33800
0)。この共重合体中の共重合したジビニルベンゼン含
有量を紫外線スペクトル法により測定したところ、0.
21モル%であった。また、ゲルは30.6重量%あっ
た。
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン17.3ml(121.4
ミリモル)を、水素480mlに変えて水素280mlを、
使用した以外は実施例−1と全く同じ方法で共重合体の
製造を行なった。その結果、得られた共重合粉体ポリマ
ーは30.8gであった(触媒活性308g共重合体/
gTiCl3、Mn=45000、Mw=33800
0)。この共重合体中の共重合したジビニルベンゼン含
有量を紫外線スペクトル法により測定したところ、0.
21モル%であった。また、ゲルは30.6重量%あっ
た。
【0065】〔比較例−3〕1‐フェニル‐1‐(4‐
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン10.0ml(70.1ミ
リモル)を使用した以外は実施例−4と全く同様の方法
で共重合体の製造を行なった。その結果、得られた共重
合粉体ポリマーは10.4gであった(触媒活性227
00g共重合体/gZr錯体、Mn=31000、Mw
=64000)。この共重合体中の共重合したジビニル
ベンゼン含有量を紫外線スペクトル法により測定したと
ころ、0.30モル%であった。また、ゲルは8.9重
量%あった。
ビニルフェニル)エチレン25g(121.4ミリモ
ル)に変えてジビニルベンゼン10.0ml(70.1ミ
リモル)を使用した以外は実施例−4と全く同様の方法
で共重合体の製造を行なった。その結果、得られた共重
合粉体ポリマーは10.4gであった(触媒活性227
00g共重合体/gZr錯体、Mn=31000、Mw
=64000)。この共重合体中の共重合したジビニル
ベンゼン含有量を紫外線スペクトル法により測定したと
ころ、0.30モル%であった。また、ゲルは8.9重
量%あった。
【0066】〔応用例−1〕十分に洗浄、乾燥した30
0mlフラスコを窒素置換し、そのフラスコにデカヒドロ
ナフタレン100mlを加え、110℃に昇温した。その
後、110℃でスチレンを10g加えて十分に攪拌した
後、n‐ブチルリチウムを20ミリモル加えて、105
℃で1時間重合操作を行なった。得られたポリマーの数
平均分子量は8100、分子量分布は1.35であっ
た。分子量分布は重量平均分子量と数平均分子量との比
で示したものである。
0mlフラスコを窒素置換し、そのフラスコにデカヒドロ
ナフタレン100mlを加え、110℃に昇温した。その
後、110℃でスチレンを10g加えて十分に攪拌した
後、n‐ブチルリチウムを20ミリモル加えて、105
℃で1時間重合操作を行なった。得られたポリマーの数
平均分子量は8100、分子量分布は1.35であっ
た。分子量分布は重量平均分子量と数平均分子量との比
で示したものである。
【0067】十分に洗浄、乾燥した300mlフラスコを
窒素置換し、デカヒドロナフタレン100mlと樹脂A2
gを加え、110℃に昇温して攪拌し、樹脂Aを完全に
溶解させた。その後、前述のポリスチレンリチウムの溶
液を窒素にて圧入して、110℃で1時間反応させた。
反応溶液をn‐ヘプタン1リットルに加え、1時間攪拌
したのち、吸引ろ過にてポリマーを回収し、乾燥させ
た。
窒素置換し、デカヒドロナフタレン100mlと樹脂A2
gを加え、110℃に昇温して攪拌し、樹脂Aを完全に
溶解させた。その後、前述のポリスチレンリチウムの溶
液を窒素にて圧入して、110℃で1時間反応させた。
反応溶液をn‐ヘプタン1リットルに加え、1時間攪拌
したのち、吸引ろ過にてポリマーを回収し、乾燥させ
た。
【0068】このポリマーについて2‐ブタノンにて8
時間ソックスレー抽出を行なった結果、7.51gのポ
リマーが得られた。このポリマーをIR分析した結果、
プロピレンとスチレンの吸収が認められ、この分析より
スチレン含量は73.8重量%であった。
時間ソックスレー抽出を行なった結果、7.51gのポ
リマーが得られた。このポリマーをIR分析した結果、
プロピレンとスチレンの吸収が認められ、この分析より
スチレン含量は73.8重量%であった。
【0069】
【発明の効果】本発明によるランダム共重合体は、それ
自身有用なものであると共に、諸々の官能基ないしモノ
マー等を付加、導入すべき対象ポリマーとしての利用が
期待されるものであることは、「発明の概要」の項にお
いて前記したところである。
自身有用なものであると共に、諸々の官能基ないしモノ
マー等を付加、導入すべき対象ポリマーとしての利用が
期待されるものであることは、「発明の概要」の項にお
いて前記したところである。
Claims (1)
- 【請求項1】エチレンまたは炭素数3〜20のα‐オレ
フィンの少なくとも1種と下記の一般式(I)で表わさ
れるジアルケニルベンゼンとをチーグラー・ナッタ型触
媒に接触させて共重合させて得られた共重合体であっ
て、該共重合体に占める該ジアルケニルベンゼンに基く
単位濃度が0.01〜50モル%のものであることを特
徴とする、炭素・炭素二重結合を有するランダム共重合
体。 【化1】 (ただし、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数
1〜6の炭化水素基を、mは0または1を、nは0から
2の整数を、それぞれ示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10652392A JPH05295034A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | ランダム共重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10652392A JPH05295034A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | ランダム共重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05295034A true JPH05295034A (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=14435766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10652392A Pending JPH05295034A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | ランダム共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05295034A (ja) |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP10652392A patent/JPH05295034A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5670588A (en) | Process for the polymerization of olefinic hydrocarbons | |
CN103025770B (zh) | 用于烯烃聚合的具有胍基配体的催化剂组分 | |
JP3048653B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造 | |
JPH0780933B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
US5594082A (en) | Process for polymerization of olefinic hydrocarbon | |
JP3153000B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH0827237A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JPH06172414A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JP3322643B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH11286491A (ja) | イオン性化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3453160B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0625357A (ja) | 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
JP3263141B2 (ja) | スチレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0820606A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH05262817A (ja) | オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体 | |
JPH05295034A (ja) | ランダム共重合体 | |
JPH08113604A (ja) | 新規担体、その製造方法および重合触媒 | |
JP3378073B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法 | |
JP3392205B2 (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP3202358B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH08183813A (ja) | エチレン系共重合体の製造法 | |
JP3202356B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JP3025350B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3144851B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
WO2000044793A1 (fr) | Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique |