JPH0529237Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0529237Y2 JPH0529237Y2 JP12153788U JP12153788U JPH0529237Y2 JP H0529237 Y2 JPH0529237 Y2 JP H0529237Y2 JP 12153788 U JP12153788 U JP 12153788U JP 12153788 U JP12153788 U JP 12153788U JP H0529237 Y2 JPH0529237 Y2 JP H0529237Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box joint
- self
- bottom plate
- pull
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 12
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この考案は、壁状ないしは梁状のコンクリート
製地下構造物を構築する際に用いられるプレキヤ
ストコンクリートユニツトに関する。
製地下構造物を構築する際に用いられるプレキヤ
ストコンクリートユニツトに関する。
《従来の技術》
周知のように、壁状コンクリート構造物の構築
方法として連続地中壁工法があり、連続地中壁工
法の一種としてパネル状に形成される壁体の端部
に函体継手を用いる工法が、例えば、特公昭47−
3310号公報に開示されている。
方法として連続地中壁工法があり、連続地中壁工
法の一種としてパネル状に形成される壁体の端部
に函体継手を用いる工法が、例えば、特公昭47−
3310号公報に開示されている。
また、連続地中壁工法の他の例として、掘削さ
れた溝孔内に自硬性安定液を充満し、この安定液
中にプレキヤストコンクリート板(以下、PC板
と略す)を建込む方法が、例えば、特開昭58−
11217号公報に開示されている。
れた溝孔内に自硬性安定液を充満し、この安定液
中にプレキヤストコンクリート板(以下、PC板
と略す)を建込む方法が、例えば、特開昭58−
11217号公報に開示されている。
前者の方法では、壁体の継手部分に函体継手を
用いるので、パネル状の壁体間の一体性が向上す
るが工期が長くなるという欠点がある。
用いるので、パネル状の壁体間の一体性が向上す
るが工期が長くなるという欠点がある。
一方、後者の方法では、PC板間の一体性はな
いが、工期は短くできる。
いが、工期は短くできる。
そこで、このような前、後者の工法を組み合わ
せて、例えば、PC板の端部に函体継手を設けて
PCユニツトとし、これを自硬性安定液中に建込
むようにすれば、両者の欠点を相互に補完して、
一体性が良好でしかも工期がかからない工法が得
られることになるが、このようなPCユニツトに
は以下に説明する技術的課題があつた。
せて、例えば、PC板の端部に函体継手を設けて
PCユニツトとし、これを自硬性安定液中に建込
むようにすれば、両者の欠点を相互に補完して、
一体性が良好でしかも工期がかからない工法が得
られることになるが、このようなPCユニツトに
は以下に説明する技術的課題があつた。
《考案が解決しようとする課題》
すなわち、連続地中壁工法で従来から用いられ
ている函体継手は、鉄筋篭の端部に配置され、壁
状構造物を構築する際には、側方からのコンクリ
ートの回り込みを防止すれば問題がないので、一
般には底板が設けられておらず、特に、函体継手
内にコンクリートの侵入を防止する必要がある場
合には、鉄筋篭を建込んだ後に、根固めコンクリ
ートを打設したり、あるいは、函体継手の内部に
ロツキングボツクスを挿入していた。
ている函体継手は、鉄筋篭の端部に配置され、壁
状構造物を構築する際には、側方からのコンクリ
ートの回り込みを防止すれば問題がないので、一
般には底板が設けられておらず、特に、函体継手
内にコンクリートの侵入を防止する必要がある場
合には、鉄筋篭を建込んだ後に、根固めコンクリ
ートを打設したり、あるいは、函体継手の内部に
ロツキングボツクスを挿入していた。
しかし、前述したようにPC板を自硬性安定液
中に建込むとすれば函体継手内にこれが侵入する
ことを防止しなければならない。
中に建込むとすれば函体継手内にこれが侵入する
ことを防止しなければならない。
この場合、特に、構築対象物が地中梁である
と、地中梁ではその上下面に主筋が配置されるの
で、主筋が根固めコンクリートを打設する際や、
ロツキングボツクスを挿入する際に障害となつ
て、前述した侵入防止方法を採用することが難し
い。
と、地中梁ではその上下面に主筋が配置されるの
で、主筋が根固めコンクリートを打設する際や、
ロツキングボツクスを挿入する際に障害となつ
て、前述した侵入防止方法を採用することが難し
い。
そこで、自硬性安定液の侵入を阻止するために
函体継手に底板を設ければ良さそうに思われる
が、単に函体継手に底板を設けただけでは安定液
の侵入を充分に防止することが難しく、安定液が
函体継手内に侵入すると、特に、梁状構造物では
主筋とコンクリートとの密着性が充分に得られな
いという問題がある。
函体継手に底板を設ければ良さそうに思われる
が、単に函体継手に底板を設けただけでは安定液
の侵入を充分に防止することが難しく、安定液が
函体継手内に侵入すると、特に、梁状構造物では
主筋とコンクリートとの密着性が充分に得られな
いという問題がある。
この考案は、このような問題点を鑑みてなされ
たものであつて、その目的とするところは、函体
継手内への自硬性安定液の侵入を確実に防止し、
接続部分の一体性に優れた地中壁ないし地中梁が
短期間に構築できるPCユニツトを提供すること
にある。
たものであつて、その目的とするところは、函体
継手内への自硬性安定液の侵入を確実に防止し、
接続部分の一体性に優れた地中壁ないし地中梁が
短期間に構築できるPCユニツトを提供すること
にある。
《課題を解決するための手段》
上記の目的を達成するために、この考案は、掘
削された溝孔内に自硬性安定液を充満し、この自
硬性安定液中に建込んで壁状ないしは梁状のコン
クリート構造物を構築するプレキヤストコンクリ
ートユニツトにおいて、平板状のプレキヤストコ
ンクリート板と、このプレキヤストコンクリート
板の端部に一体に設置された函体継手とを備え、
この函体継手の底板は引抜き板の下端が面状に当
接する段状部ないし突部を有することを特徴とす
る。
削された溝孔内に自硬性安定液を充満し、この自
硬性安定液中に建込んで壁状ないしは梁状のコン
クリート構造物を構築するプレキヤストコンクリ
ートユニツトにおいて、平板状のプレキヤストコ
ンクリート板と、このプレキヤストコンクリート
板の端部に一体に設置された函体継手とを備え、
この函体継手の底板は引抜き板の下端が面状に当
接する段状部ないし突部を有することを特徴とす
る。
《作用》
上記構成のPCユニツトによれば、PC板の端部
に函体継手を設置したものを用いるので、壁ない
しは梁の大部分が予め構築され、工期の短縮が可
能になるとともに、函体継手の底板には引抜き板
の下端が当接する段状部ないしは突部を有してい
るので、外力により引抜き板がこれらの部分に密
着して、自硬性安定液が函体継手内への侵入する
ことが確実に阻止される。
に函体継手を設置したものを用いるので、壁ない
しは梁の大部分が予め構築され、工期の短縮が可
能になるとともに、函体継手の底板には引抜き板
の下端が当接する段状部ないしは突部を有してい
るので、外力により引抜き板がこれらの部分に密
着して、自硬性安定液が函体継手内への侵入する
ことが確実に阻止される。
《実施例》
以下、この考案の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。
面を参照にして詳細に説明する。
第1図は、この考案にかかるPCユニツトの一
実施例を示している。
実施例を示している。
同図に示すPCユニツト10は、平板状のPC板
12と、このPC板12の両端に一体に設けられ
た函体継手14,14とから構成されている。
12と、このPC板12の両端に一体に設けられ
た函体継手14,14とから構成されている。
各函体継手14は、PC板12の両側面に沿つ
て延びる一対の側板16と、側板16とPC板1
2の底板との間に設けられた底板18と、側板1
6間に引抜き可能に挟持された引抜き板20とを
備え、中空角形断面に形成されている。
て延びる一対の側板16と、側板16とPC板1
2の底板との間に設けられた底板18と、側板1
6間に引抜き可能に挟持された引抜き板20とを
備え、中空角形断面に形成されている。
上記側板16の内面には、引抜き板20を案内
するコ字形のガイド片22がその全長に亘つて突
設されている。
するコ字形のガイド片22がその全長に亘つて突
設されている。
上記底板18の外端は、L字状に折曲され、鉛
直状の段部24と水平状のストツパ25とが形成
され、ガイド片22間の間隔に等しい幅を有する
ストツパ25は引抜き板20の下端が係止され
る。
直状の段部24と水平状のストツパ25とが形成
され、ガイド片22間の間隔に等しい幅を有する
ストツパ25は引抜き板20の下端が係止され
る。
また、PC板12の両端に一体として設置され
た函体継手14内には、PC板12の横筋26の
一部が所要の長さだけ突設されている。
た函体継手14内には、PC板12の横筋26の
一部が所要の長さだけ突設されている。
第2図は、上述した構成のPCユニツト10の
使用例を示しており、この使用例では本考案の
PCユニツト10を連続地中壁の構築に適用した
場合を例示している。
使用例を示しており、この使用例では本考案の
PCユニツト10を連続地中壁の構築に適用した
場合を例示している。
連続地中壁の構築には、多数のPCユニツト1
0が用いられ、まず、地中壁の構築予定地に沿つ
てPC板12の厚みよりもやや幅広な掘削孔が形
成され、掘削孔内には自硬性安定液28が充満さ
れ、この安定液28が硬化する前にPCユニツト
10が所定の間隔をおいて建込まれる。
0が用いられ、まず、地中壁の構築予定地に沿つ
てPC板12の厚みよりもやや幅広な掘削孔が形
成され、掘削孔内には自硬性安定液28が充満さ
れ、この安定液28が硬化する前にPCユニツト
10が所定の間隔をおいて建込まれる。
このとき、函体継手14に底板18を設けてこ
れを中空状に形成しても、函体継手14は重量が
あるPC板12に一体に設置されているので、函
体継手14に作用する浮力に対抗してこれを容易
に自硬性安定液28中に建込める。
れを中空状に形成しても、函体継手14は重量が
あるPC板12に一体に設置されているので、函
体継手14に作用する浮力に対抗してこれを容易
に自硬性安定液28中に建込める。
また、函体継手14が設けられたPCユニツト
10を自硬性安定液28中に建込むと、函体継手
14が中空になつているので、引抜き板20には
これを内方に押付ける方向に外力が作用し、これ
により引抜き板20はその外周端がガイド片22
および段部24に面状に密着して、函体継手14
内に自硬性安定液28が侵入することを確実に防
止する。
10を自硬性安定液28中に建込むと、函体継手
14が中空になつているので、引抜き板20には
これを内方に押付ける方向に外力が作用し、これ
により引抜き板20はその外周端がガイド片22
および段部24に面状に密着して、函体継手14
内に自硬性安定液28が侵入することを確実に防
止する。
PCユニツト10を建込んで自硬性安定液28
が硬化すると、PCユニツト10,10間に掘削
孔30を泥水工法ないしは気中で掘削した後、
PCユニツト10,10の引抜き板20をそれぞ
れ撤去し、掘削孔30と函体継手14とを連通さ
せ、この状態で横筋26とラツプするようにして
接続鉄筋32を挿入し、掘削孔30および函体継
手14内にコンクリートを打設し、PCユニツト
10,10間を連結する。
が硬化すると、PCユニツト10,10間に掘削
孔30を泥水工法ないしは気中で掘削した後、
PCユニツト10,10の引抜き板20をそれぞ
れ撤去し、掘削孔30と函体継手14とを連通さ
せ、この状態で横筋26とラツプするようにして
接続鉄筋32を挿入し、掘削孔30および函体継
手14内にコンクリートを打設し、PCユニツト
10,10間を連結する。
以上の作業を繰り返せば所望の長さの連続地中
壁が得られることになり、本考案のPCユニツト
10を使用して連続地中壁を構築すれば、地中壁
の大部分が予め構築されるので、工期の短縮が可
能になるとともに、函体継手14の底板18に
は、引抜き板20が外圧により押し付けられて密
着係合する段部24が設けられるので、自硬性安
定液28の函体継手14内への侵入が確実に阻止
され、これにより打設されたコンクリートと横筋
26との密着性が損なわれることが防止される。
壁が得られることになり、本考案のPCユニツト
10を使用して連続地中壁を構築すれば、地中壁
の大部分が予め構築されるので、工期の短縮が可
能になるとともに、函体継手14の底板18に
は、引抜き板20が外圧により押し付けられて密
着係合する段部24が設けられるので、自硬性安
定液28の函体継手14内への侵入が確実に阻止
され、これにより打設されたコンクリートと横筋
26との密着性が損なわれることが防止される。
第3図は、函体継手14の底板18に引抜き板
20の下端が外力を受けて面状に当接する場合の
他の構造例を示している。
20の下端が外力を受けて面状に当接する場合の
他の構造例を示している。
第3図Aでは、第4図に示したストツパ25に
代えて、引抜き板20aにL字形の切欠部40を
設け、この切欠部40の内面と底板18aの段部
24aとが外力を受けて面状に密着する。
代えて、引抜き板20aにL字形の切欠部40を
設け、この切欠部40の内面と底板18aの段部
24aとが外力を受けて面状に密着する。
第3図Bでは、底板18bを肉厚とし、その端
縁が引抜き板20bの内面と密着するように構成
している。
縁が引抜き板20bの内面と密着するように構成
している。
第3図Cでは、底板18cの外端が引抜き板2
0cの係止部を兼ねるとともに、底板18c上に
L字形の突片42を突設し、この突片42と引抜
き板20cとが密着するように構成している。
0cの係止部を兼ねるとともに、底板18c上に
L字形の突片42を突設し、この突片42と引抜
き板20cとが密着するように構成している。
以上の構成を備えた函体継手14を用いても、
上記実施例と同様にその内部に自硬性安定液28
が侵入することを防止できる。
上記実施例と同様にその内部に自硬性安定液28
が侵入することを防止できる。
なお、上記使用例ではこの考案のPCユニツト
10を連続地中壁の構築に用いた場合を例示した
が、PCユニツト10は地中梁の構築にも使用で
きる。
10を連続地中壁の構築に用いた場合を例示した
が、PCユニツト10は地中梁の構築にも使用で
きる。
《考案の効果》
以上実施例で説明したように、この考案にかか
るPCユニツトによれば、プレキヤストコンクリ
ート板の端部に函体継手を設置し、かつ、函体継
手の底板と引抜き板のいずれか一方に他方と係合
する段部を設けたので、連続地中壁や地中梁を構
築する際の工期が短縮できるとともに、函体継手
内に打設するコンクリートと鉄筋との一体性が充
分に得られる。
るPCユニツトによれば、プレキヤストコンクリ
ート板の端部に函体継手を設置し、かつ、函体継
手の底板と引抜き板のいずれか一方に他方と係合
する段部を設けたので、連続地中壁や地中梁を構
築する際の工期が短縮できるとともに、函体継手
内に打設するコンクリートと鉄筋との一体性が充
分に得られる。
第1図本考案にかかるPCユニツトの一実施例
を示す斜視図、第2図は同PCユニツトの使用例
の説明図、第3図は函体継手の他の例を示す説明
図である。 10……PCユニツト、12……PC板、14…
…函体継手、16……側板、18……底板、20
……引抜き板、24……段部、28……自硬性安
定液。
を示す斜視図、第2図は同PCユニツトの使用例
の説明図、第3図は函体継手の他の例を示す説明
図である。 10……PCユニツト、12……PC板、14…
…函体継手、16……側板、18……底板、20
……引抜き板、24……段部、28……自硬性安
定液。
Claims (1)
- 掘削された溝孔内に自硬性安定液を充満し、こ
の自硬性安定液中に建込んで壁状ないしは梁状の
コンクリート構造物を構築するプレキヤストコン
クリートユニツトにおいて、平板状のプレキヤス
トコンクリート板と、このプレキヤストコンクリ
ー板の端部に一体に設置された函体継手とを備
え、この函体継手の底板は引抜き板の下端が面状
に当接する段状部ないしは突部を有することを特
徴とするプレキヤストコンクリートユニツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153788U JPH0529237Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153788U JPH0529237Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0242934U JPH0242934U (ja) | 1990-03-26 |
JPH0529237Y2 true JPH0529237Y2 (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=31368634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12153788U Expired - Lifetime JPH0529237Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0529237Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-09-19 JP JP12153788U patent/JPH0529237Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0242934U (ja) | 1990-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3275170B2 (ja) | 擁壁型地下室の形成方法 | |
JPH0529237Y2 (ja) | ||
JP2884495B2 (ja) | 雨水貯溜槽 | |
JPH0548815B2 (ja) | ||
JP2579120B2 (ja) | ガレージ | |
KR100582000B1 (ko) | 건축물의 외부 차수벽 구조 | |
JPH0684638B2 (ja) | 組立式地下構築物 | |
JP3114141B2 (ja) | 地下室 | |
KR102682632B1 (ko) | 기초 공사용 영구 거푸집 | |
JP3169230B2 (ja) | 建物の基礎 | |
JPS609173B2 (ja) | プレキヤスト地下連続壁およびその施工法 | |
JP2985049B2 (ja) | 地下室の構築方法 | |
JPH057350Y2 (ja) | ||
JP2528314B2 (ja) | 地下連続壁の継手構造 | |
JPS5817053Y2 (ja) | 開口部付壁体用骨組み枠 | |
JP2960479B2 (ja) | コンクリート製組立型地下ユニットの構築用ブロック | |
KR200189602Y1 (ko) | 보강토 옹벽의 보강재 지지체 | |
JP2947083B2 (ja) | 深溝用ブロックの施工方法 | |
JPH026102Y2 (ja) | ||
JP2931158B2 (ja) | コンクリート製組立型地下室の躯体構造 | |
JP3656873B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JPH0612010B2 (ja) | 住宅基礎構造の施工法 | |
JPH05112955A (ja) | プレキヤストコンクリート製地下室の壁パネル | |
JP2844053B2 (ja) | 地下室構築時のコンクリート打設用型枠構造 | |
JPH04343917A (ja) | 建物の基礎 |