JPH05292175A - 電話端末装置 - Google Patents

電話端末装置

Info

Publication number
JPH05292175A
JPH05292175A JP3076492A JP3076492A JPH05292175A JP H05292175 A JPH05292175 A JP H05292175A JP 3076492 A JP3076492 A JP 3076492A JP 3076492 A JP3076492 A JP 3076492A JP H05292175 A JPH05292175 A JP H05292175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
slave
signal
terminal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801457B2 (ja
Inventor
Hajime Kimura
一 木村
Masaharu Yoshino
正治 吉野
Yukiko Iwamoto
有紀子 岩本
Takeshi Oda
猛 織田
Masaaki Nakamura
正明 中村
Kunio Ando
国雄 安藤
Sanae Yokoyama
早苗 横山
Kaori Kiyozawa
香織 清沢
Tadashi Nishikawa
征 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPH05292175A publication Critical patent/JPH05292175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801457B2 publication Critical patent/JP2801457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】遠隔制御により録音機能等の付加機能制御をよ
り広範に実現できる電話端末装置を提供することであ
る。 【構成】電話回線1からの断続した呼出信号を受信した
とき鳴動や表示等により着呼を報知する電話端末装置に
おいて、信号検出器4により前記呼出信号の断続回数を
検出し、この回数が設定回数以上になったとき前記報知
を開始し、その回数が前記設定回数未満で回線断を検出
したとき例えば録音機能等の付加機能を行う制御モード
に入る電話端末装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話機能等の付加
機能の制御が遠隔操作できる電話端末装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及びその課題】電話機の遠隔制御は外出先
からPB信号を発信できる電話機を使い、まずはじめに
選択信号を発信して自宅の電話機を呼び出し、次に暗証
番号のように特定の番号を発信して特定の付加機能の制
御を行うものである。
【0003】付加機能は、例えば外出先から自宅の留守
番電話機に記録されている録音内容を聞くリモコン機
能、録音内容を転送させる転送機能、暗証番号を発信し
たときにはじめてリンガーを鳴動できる選択受信機能、
さらには複数の子機を有するコードレス電話において各
子機ごとに予め設定してある端末指定番号の一つを発信
して特定の子機のみリンガーを鳴動させることができる
端末指定機能など様々な機能がある。
【0004】しかしながら、このような様々の付加機能
を遠隔制御するためには暗証番号のように特定の数字を
発信しなければならないので、押しボタン式電話のよう
にPB信号を発信できる電話機を使わなければならない
という制約を受ける。これは交換機によってはDP信号
を通さないものが存在するためである。
【0005】また、他人に聞かれては困る秘密の録音内
容を外出先から聞くリモコン機能のように暗証番号を用
いることが望ましいものを除き、遠隔制御により実現さ
れている、あるいはこれから実現されようとしている様
々な付加機能の中には必ずしも暗証番号や特定の数字の
入力を必要としないものもある。
【0006】本発明の目的は上記従来技術の課題を解決
するために、遠隔制御による電話端末装置の付加機能制
御をより広範に実現できる電話端末装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するために本発明の電話端末装置は、電話回線からの
断続した呼出信号を受信したとき鳴動や表示等により着
呼を報知する電話端末装置において、信号検出手段によ
り前記呼出信号の断続回数を検出し、この回数が設定回
数以上になったとき前記報知を開始し、その回数が前記
設定回数未満で回線断を検出したとき録音機能等の付加
機能を行う制御モードに入る電話端末装置である。
【0008】さらに本発明の電話端末装置は、電話回線
からの断続した呼出信号を受信したとき鳴動や表示等に
より着呼を報知する電話端末装置において、信号検出手
段により前記呼出信号の断続回数を検出し、この回数が
設定回数以上になったとき前記報知を開始し、その回数
が前記設定回数未満で回線断を検出したとき録音機能等
の複数の付加機能のうち断続回数ごとに設定されている
付加機能を行う制御モードに入る電話端末装置である。
【0009】
【実施例】以下図面により本発明の実施例を説明する。
本実施例は複数の子機を有するコードレス電話機に関
し、親機及び複数の子機のうち特定の一台を指定して呼
び出すことができる端末指定機能を有したコードレス電
話に関するものである。
【0010】図1〜図3は本発明の第1の実施例を示す
もので、外部の電話機がDP信号あるいはPB信号いず
れかの信号を発信できるものであって、遠隔制御により
端末指定モードに切り替わりさらに親機あるいは複数の
子機のうち特定の端末を指定して呼び出せるよう構成し
たものである。
【0011】図1は第1の実施例の構成図で、DP信号
あるいはPB信号を発信できる外部の電話機a、これと
回線接続されるコードレス電話の親機b、親機bと無線
接続されているコードレス電話の子機c〜eで構成され
ている。
【0012】まず、コードレス電話の使用者は例えば子
機cが指定されて呼び出されるように、また、後述する
設定回数を2回に、設定時間を1分に設定しておく。こ
の設定は例えば図示しない表示手段及び設定スイッチ等
により親機b及び子機c〜eの選択および各種設定を任
意にできるようにしておけばよい。このように呼び出し
指定される親機あるいは子機が設定されたコードレス電
話は端末指定モードの解除されている通常の待ち受け状
態のままで着呼を待つ。
【0013】このコードレス電話が子機cのみを指定し
て呼び出し可能に設定されていることを知っている発呼
者は外部の電話機aからコードレス電話にダイヤルし、
その時、局の交換機から送出されるリングバックトーン
が1回聞こえた時点でオフフックして回線を一旦切断す
る。コードレス電話の親機bは交換機からリングバック
トーンに対応する断続して送出される呼出信号を受信し
てその断続回数を検出しており、呼出信号を設定回数
(2回)未満の1回検出した時点で回線断を検出したと
きは端末指定モードに自動的に切り替わる。
【0014】なお、図3には呼出信号の波形図と呼出信
号の断続回数を示してある。
【0015】さらに親機bは端末指定モードに切り替わ
ってから設定時間である1分以内に再び着呼があった場
合に予め設定された子機cのみを鳴動や表示等により報
知させるようになっている。したがって設定時間の1分
を経過しても着呼が無い場合は端末指定モードは解除さ
れて再び通常の待ち受け状態に切り替わる。
【0016】なお、通常の待ち受け状態のときに着呼が
検出されると、親機bは呼出信号が1回検出された時点
ですぐに着呼のあることを親機b自信及び子機c〜eの
全ての端末を鳴動等させることはせず、呼出信号が設定
回数である2回検出されたときにはじめて親機b及び子
機c〜eの全ての端末を鳴動や表示等させて着呼を知ら
せる。このように検出した断続回数が予め設定した数回
程度の設定回数以上となったときにはじめて報知を開始
させるので、誤って子機の一つによってオフフックされ
ることなく端末指定モードへの切り替えを確実なものと
している。また、設定回数は2回あるいは数回程度に設
定するので実用上支障はない。
【0017】また、回線断を検出して端末指定モードに
切り替わってから比較的短い設定時間以内に再び着呼を
検出したときにはじめて端末指定モードによる端末指定
機能を実行させるものなので、仮に設定時間以内に端末
指定を意図していない別の発呼者からの着呼を検出して
誤って特定の端末のみを呼び出すといったことは実用上
では全く支障の生じないほどに極めて少ないものとな
る。
【0018】次に図2は第1の実施例にかかるコードレ
ス電話のブロック図で、親機bと子機cが無線接続され
た状態を示す。なお、子機d、eは子機cと同様なので
省略する。
【0019】図のように回線1に接続する親機bは2−
4線変換回路2、無線受送信機3、呼出信号等の信号を
検出できる信号検出器4、制御回路5、ID−ROM
6、録音再生手段等からなる留守回路7の各ブロックか
ら構成される。制御回路5はコードレス電話機能の制御
の他に信号検出器4で検出された呼出信号の断続回数の
記憶、予め設定記憶されている設定回数(2回あるいは
数回程度)と検出された断続回数の比較、端末指定モー
ド等の制御モード状態と通常の待ち受け状態の切り替
え、内蔵するタイマーによる端末指定モード等の制御モ
ード状態に切り替わってからの計時、計時された時間と
予め設定されている設定時間との比較、指定する端末
(親機b自身あるいは子機c〜e)の設定、鳴動や表示
等による着呼の報知制御などの各種制御を行う。またI
D−ROM6には親機bと子機c〜eの共通の識別コー
ド及び各子機固有の識別コードが記憶されている。
【0020】また、親機bと無線接続される子機cは無
線受送信機8、制御回路9、ダイヤル回路10、ID−
ROM11の各ブロックから構成されている。ID−R
OM11は親機bと子機c〜eの共通の識別コード及び
子機c固有の識別コードが記憶されている。なお、図示
しない子機d、eはそれぞれID−ROMに共通の識別
コード及び自子機固有の識別コードを記憶している。
【0021】また、親機bと子機c〜eとを結ぶ無線回
線は、制御チャンネル(1〜2ch)と複数の通話チャ
ンネル(数十ch)とを有して、前者は子機と親機間の
接続に、後者は呼出音の鳴動及び通話に用いられてい
る。
【0022】このような構成により、通常の待ち受け状
態で外部から着呼があると信号検出器4で呼出信号の検
出を行い、制御回路5は呼出信号の断続回数が設定回数
(2回)未満の1回のみで回線が切断されたことを検出
すると端末指定モードに切り替わる。さらに回線断から
設定時間である1分以内に再度着呼を検出すると予め指
定して呼び出し可能に設定されている子機cのみを鳴動
等させ報知を行うものである。
【0023】図4は本発明の第2の実施例を示すシーケ
ンス図である。本実施例は、PB信号を発信できる外部
の電話機を用いる場合に関するもので、複数の子機を有
するコードレス電話において親機あるいは複数の子機の
うちの特定の端末のみを指定して呼び出すことができる
端末指定機能を有した電話端末装置に関する。なお、コ
ードレス電話は図1及び図2に示したものと同様の構成
で実現できるので、ここでは図1及び図2に示したコー
ドレス電話に基付いて説明を行う。
【0024】図4において、待ち受け状態で親機bは電
話回線1からの着呼を検出すると、各子機n(nはc〜
e)に通話チャンネル指定をして着呼要求信号と子機の
識別コードIDn(nはc〜e)を制御チャンネルで送
信する。
【0025】各子機nはこれを受信すると着呼応答信号
を識別コードIDnと共に制御チャンネルで送信する。
このとき、子機nは指定チャンネルに切り替わり、チャ
ンネルの空きを確認するとチャンネル切り替え完了信号
を送信する。
【0026】親機bは回線1から断続して周期的に送ら
れてくる図3に示した16Hzの呼出信号(リンガー
音)を設定回数(2回)未満の1回検出して回線断を検
出すると端末指定モードに自動的に切り替わる。このと
き各子機nには回線断信号と識別コードIDnを送信し
て、各子機nを再び待ち受け状態とする。なお、親機b
は呼出信号を1回検出した時点では各子機nに呼出鳴動
信号を送信せず、着呼のあることは報知させない。呼出
信号を設定回数である2回検出したらそれ以降の呼出信
号に基付いて、親機b及びすべての各子機nを一斉に報
知させる。
【0027】親機bは端末指定モードに切り替わると、
その時点からタイマーにより計時を開始する。そして設
定時間である1分経過しても再び着呼検出がないと端末
指定モードを解除して通常の待ち受け状態に切り替わ
る。1分以内に着呼があると、再び子機nの指定チャン
ネル切り替えを行って指定端末番号の入力待ち受け状態
となる。続いて回線より指定端末番号を受信すると呼出
鳴動信号と指定端末番号に基付く識別コードIDnを送
信して指定された子機のみを鳴動させる。
【0028】指定端末番号は例えば親機b自身ならば
「#1」、子機cならば「#2」、子機dならば「#
3」、子機eならば「#4」としておき、発呼者は選択
信号と共にこの指定端末番号を入力することで親機ある
いは特定の子機を指定して呼び出すことができる。指定
端末番号の入力が無かった場合には、親機bは特定端末
を指定するものではないと判断し、再びこのときの呼出
信号の断続回数を設定回数以上検出すれば親機b及び子
機c〜eの全てを鳴動等により報知させ、設定回数未満
で回線断を検出すれば端末指定モードに切り替わった状
態を堅持して回線断から設定時間以内に再び着呼のある
のを待つ。
【0029】また、この機能を用いれば親機bあるいは
子機c〜eの指定のみならず、例えば「#5」を入力し
た場合には図2の親機bに内蔵している録音再生手段を
有する留守回路7を用いてコードレス電話を留守番録音
状態にすることなど様々に応用できる。
【0030】以上、第1及び第2の実施例においては、
設定回数を2回とし、さらに設定時間を1分として説明
したが本発明はこれに限定されるものではなくコードレ
ス電話の使用者がある程度の自由度で任意に設定できる
ように構成されている。さらに、この設定は親機あるい
は各子機ごとに設定できるものとしてもよい。
【0031】なお、上記第1の実施例では子機cのみを
呼び出す例を示したが、本発明はこれに限定されること
はなく、親機bあるいは子機c〜eの何れかを指定して
呼び出せるように任意に設定できることは言うまでもな
い。
【0032】さらに、第1の実施例において、例えば設
定回数を4回に設定しておき呼出信号を1回検出した時
点で回線断となった場合には内蔵する留守回路7を制御
して留守番録音モードに切り替わるように、2回検出し
て回線断となった場合には子機cを指定する端末指定モ
ードに、3回検出して回線断となった場合には子機dを
指定する端末指定モードにそれぞれ切り替わるように、
検出した断続回数ごとに予め設定されている付加機能を
行う制御モードに切り替わるようにすることも容易に可
能である。このように呼出信号の断続回数ごとに制御さ
れる所定の付加機能を設定しておけばDP信号のみを発
信する外部の電話機からでも容易に複数の付加機能を遠
隔制御できる。
【0033】また、第2の実施例においては、回線断か
ら設定時間以内に発呼者が選択信号と共に「#1」のよ
うな指定端末番号を発信させているが、例えば回線断か
ら設定時間以内に発呼者が選択信号のみを発信させて、
親機bが「現在この電話機が付加機能モードに切り替わ
っている旨」、「親機あるいは子機の呼出し指定を行う
場合には所定時間以内に暗証番号を入力する必要がある
旨」、「呼出し指定を行わない場合にはこのまま待機す
るよう指示する旨」等のアナウンスを留守回路7の自動
応答機能を用いて行ってもよい。
【0034】また、上記第1及び第2の実施例では複数
の子機を有するコードレス電話の親機あるいは特定の子
機を指定して呼び出せる端末指定機能について説明した
が本発明はこれに限定されることはなく、例えば第2実
施例で説明しているように留守番電話の留守録機能の遠
隔制御のように様々な付加機能の遠隔制御に応用でき
る。
【0035】また、第1及び第2の実施例で説明した端
末指定機能では回線断されて端末指定モードに切り替わ
ってから設定時間以内に再び着呼を検出してはじめて指
定された端末のみを呼び出すことを実行するが、留守番
録音モードのような制御モードでは通常の待ち受け時に
着呼があって設定回数未満で回線断を検出したらその制
御モードに切り替わるとともにそれが実行されるように
することもできる。しかしながら、留守番録音機能のよ
うな付加機能においても、上記端末指定機能のように回
線断を検出して所定の制御モードに切り替わってからさ
らに設定時間以内に再び着呼を検出することでその制御
モードをはじめて実行させるようにすれば、間違え電話
等により誤って制御モードが実行されることをより確実
に防止できるものとなる。また、その際に、留守回路7
の自動応答機能を用いて「制御モードを実行する旨」等
のアナウンスを行ってもよい。
【0036】また、上記第1及び第2の実施例ともに設
定回数を2回に設定して、呼出信号の断続回数が1回検
出されて回線断とされたときに端末指定モードに切り替
わるようにしているが、例えば設定回数を3回に設定し
て、呼出信号の断続回数が3回未満のとき、即ち1回ま
たは2回検出されて回線断とされたときに端末指定モー
ドに切り替わるようにすることもできる。
【0037】また、上記第1及び第2の実施例ともに端
末指定モードに切り替えることが可能な時間帯を任意に
設定することができ、例えば、午後10:00〜午後1
1:00のように自由に時間帯を限定して親機あるいは
特定の子機のみを指定して呼び出しできるように制御回
路5、これに内蔵しているタイマー、図示していない表
示手段及び設定スイッチ等を用いて行うことができる。
このように、深夜などの時間帯に限って端末指定モード
に切り替えられるようにすれば誤って呼出し指定される
ことが実用上皆無になる。なお、その他の制御モードに
おいても同様に時間帯を任意に設定できる。
【0038】また、上記第1及び第2の実施例では「検
出した呼出信号の断続回数が設定回数以上で鳴動等によ
る報知を開始し、設定回数未満で回線断を検出したとき
には付加機能を行う制御モードに切り替わる」あるいは
「検出した呼出信号の断続回数が設定回数以上で鳴動等
による報知を開始し、設定回数未満で回線断を検出した
ときには複数の付加機能のうち断続回数ごとに設定され
ている付加機能を行う制御モードに切り替わる」として
いるが、これは「検出した呼出信号の断続回数が設定回
数よりも多くなったときに鳴動等による報知を開始し、
設定回数以下で回線断を検出したときには付加機能を行
う制御モードに切り替わる」あるいは「検出した呼出信
号の断続回数が設定回数よりも多くなったときに鳴動等
による報知を開始し、設定回数以下で回線断を検出した
ときには複数の付加機能のうち断続回数ごとに設定され
ている付加機能を行う制御モードに切り替わる」とする
ことと同等技術でありかつこのような同等技術を含むも
のであることは明らかである。
【0039】
【発明の効果】上述のように本発明の電話端末装置は、
この電話端末装置を遠隔制御する外部の電話機がPB信
号を発信できるものに限定されることなくDP信号を発
信するものでも複数の付加機能制御ができるなど電話端
末装置の広範な遠隔制御を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すコードレス電話の
ブロック図である。
【図3】呼出信号の波形図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示すシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
b 親機 c、d、e 子機 1 回線 4 信号検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 猛 北海道北見市豊地30番地 京セラ株式会社 北海道北見工場内 (72)発明者 中村 正明 北海道北見市豊地30番地 京セラ株式会社 北海道北見工場内 (72)発明者 安藤 国雄 北海道北見市豊地30番地 京セラ株式会社 北海道北見工場内 (72)発明者 横山 早苗 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 清沢 香織 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 西川 征 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線からの断続した呼出信号を受信し
    たとき鳴動や表示等により着呼を報知する電話端末装置
    において、信号検出手段により前記呼出信号の断続回数
    を検出し、この回数が設定回数以上になったとき前記報
    知を開始し、その回数が前記設定回数未満で回線断を検
    出したとき録音機能等の付加機能を行う制御モードに入
    ることを特徴とする電話端末装置。
  2. 【請求項2】電話回線からの断続した呼出信号を受信し
    たとき鳴動や表示等により着呼を報知する電話端末装置
    において、信号検出手段により前記呼出信号の断続回数
    を検出し、この回数が設定回数以上になったとき前記報
    知を開始し、その回数が前記設定回数未満で回線断を検
    出したとき録音機能等の複数の付加機能のうち断続回数
    ごとに設定されている付加機能を行う制御モードに入る
    ことを特徴とする電話端末装置。
JP4030764A 1992-02-13 1992-02-18 電話端末装置 Expired - Fee Related JP2801457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2648992 1992-02-13
JP4-26489 1992-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292175A true JPH05292175A (ja) 1993-11-05
JP2801457B2 JP2801457B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12194918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030764A Expired - Fee Related JP2801457B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-18 電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135318A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Brother Industries Ltd 通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Tamura Electric Works Ltd Receiver controller
JPS62206951A (ja) * 1986-03-05 1987-09-11 Sharp Corp 電話自動応対装置
JPH01252056A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Home Electron Ltd 公衆回線による遠隔操作制御装置
JPH0244953A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置
JPH0290763A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp 留守番電話機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Tamura Electric Works Ltd Receiver controller
JPS62206951A (ja) * 1986-03-05 1987-09-11 Sharp Corp 電話自動応対装置
JPH01252056A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Home Electron Ltd 公衆回線による遠隔操作制御装置
JPH0244953A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置
JPH0290763A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp 留守番電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135318A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Brother Industries Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801457B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872064B2 (ja) 簡易型携帯電話装置及び着信報知方法
JP2595758B2 (ja) コードレス電話方式
JPH0831909B2 (ja) コードレス留守番電話装置
JPH0429270B2 (ja)
JPH05292175A (ja) 電話端末装置
JPH03289727A (ja) 無線通信方式
KR100451172B1 (ko) 통화 불능사유 안내 방법
JP2727521B2 (ja) コードレス・ボタン電話装置の一斉着信方法
JP2887006B2 (ja) コードレス通信システム
JP2541334B2 (ja) コ―ドレス電話システム
JP2541332B2 (ja) コ―ドレス電話システム
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JP3202064B2 (ja) 無線電話装置
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JP2571297B2 (ja) 無線電話装置
JPH01154636A (ja) 無線自動通知方式
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH09163456A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH06225352A (ja) 無線電話装置
JPH04150443A (ja) コードレスボタン電話装置の回線使用状態情報伝達方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees