JPH05291742A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05291742A
JPH05291742A JP11799592A JP11799592A JPH05291742A JP H05291742 A JPH05291742 A JP H05291742A JP 11799592 A JP11799592 A JP 11799592A JP 11799592 A JP11799592 A JP 11799592A JP H05291742 A JPH05291742 A JP H05291742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
solder
printed wiring
wiring board
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11799592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kawakami
伸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP11799592A priority Critical patent/JPH05291742A/ja
Publication of JPH05291742A publication Critical patent/JPH05291742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スルーホールによる基板のランド間の接続を
簡単で、確実に行い、信頼性を向上させる。 【構成】 基板2の両面にランド4,5を設け、ランド
4,5間をスルーホール6で貫通させる。スルーホール
6内に導電性の細線9を複数、挿入した後、基板2を半
田槽に浸漬し、細線9の毛管現象で半田10をスルーホ
ール6内に吸収して充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板のランドをスルーホ
ールによって導通させるプリント配線板の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板では基板に形成したラン
ドをスルーホールによって導通させることが行なわれて
おり、このためスルーホールに導電性を付与している。
かかるスルーホールへの導電性の付与は従来、以下の方
法により行なわれていた。
【0003】A スルーホールの内面を導電性金属の無
電解めっき,電気めっきなどによってめっきし、めっき
層によってランドを電気的に接続する。 B 銀ペーストなどの導電性ペーストを印刷によりスル
ーホール内に充填する。 C 電子部品のアウターリードなどに使用される導線を
スルーホール内に挿入した後、導線の両端部を基板のラ
ンドに半田付けする。 D 導電性のピンをスルーホールに挿入し、このピンの
両端部を基板のランドに半田付けする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スルー
ホールをめっきする方法Aはめっき層とランドとの密着
性およびめっきの付着量に問題があり、十分な導通がで
きず、信頼性に欠けていた。一方、導電性ペーストを印
刷によりスルーホール内に充填する方法Bはスルーホー
ル内への導電性ペーストの充填量を十分に確保すること
ができず、方法Aと同様に導通の信頼性に欠けるものと
なっている。また、この方法Bでは印刷用のシルク版を
別途、作製する必要がある。また、導線をスルーホール
内に挿入する方法Cおよびピンをスルーホール内に挿入
する方法Dは、いずれも導線およびピンを半田付けする
必要があり、処理速度が低下する問題があった。さら
に、上記したいずれの方法A〜Dにおいても、導通のた
めの処理が面倒であり、生産性の向上に限界を生じてい
た。
【0005】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、スルーホールによって電気的に接続されるラン
ド間の導通を十分にとることができ、迅速処理が可能
で、生産性を向上させることが可能なプリント配線板の
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の製造方法は、基板に形成されたランド間をスル
ーホールによって導通させるプリント配線板の製造方法
において、前記スルーホール内に複数の細線を挿入した
後、基板を半田槽に浸漬して前記細線の毛管現象で半田
をスルーホール内に充填することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成において、スルーホール内に挿入され
た細線はその毛管現象によって半田槽の半田を吸収する
ため、十分な量の半田がスルーホール内に充填されて基
板のランドの電気的接続が行なわれる。このため、めっ
きや印刷,半田付けなどの煩雑な作業を行なうことな
く、ランド間の導通が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例を参照して具
体的に説明する。なお、各実施例において、同一の要素
は同一の符号で対応させることにより重複する説明を省
略する。
【0009】図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
し、1はプリント配線板である。このプリント配線板1
は図1に示すように、絶縁材からなる基板2の表裏両面
に配線回路3が形成されると共に、表裏両面の配線回路
3を電気的に接続するランド4および5が基板2の表裏
両面の対向部位に形成されている。6は基板2の表裏両
面のランド4および5間にプレス加工,ドリル加工によ
って貫通されたスルーホールであり、ランド4および5
は、このスルーホール6により後述するように、導通状
態となる。7は基板2の表裏両面に被着されたソルダー
レジスト(アンダーレジスト)であり、表裏両面の配線
回路3を保護している。この場合スルーホール6部分に
おけるソルダーレジスト7はスルーホール6よりも大径
となっており、これによりスルーホール6周囲のランド
4,5が部分的に露出し、後述する半田10との接触面
積の増大が確保されている。なお、表裏両面のソルダー
レジスト7上にはカバーコート膜8が被着されている
が、このカバーコート膜8は後述する半田槽へのプリン
ト配線板1の浸漬の際における基板への不要な半田の付
着を防止するものであり、プリント配線板1の製造後に
は除去される。
【0010】以上のようなプリント配線板1を形成した
後、スルーホール6内には図2に示すように、細線9が
挿入される。細線9は銅,アルミニウムなどの導電材が
使用され、スルーホール6の径に対して小さな径のもの
が複数、挿入される。例えば、スルーホール6の径が
0.8mmの場合、細線9の径は25μm程度であり、1
5本前後がスルーホール6内に挿入される。この場合、
細線9としては、その表面をフラックス処理したものが
好ましい。かかるスルーホール6内に挿入された細線9
の間には、小さな間隙が形成されており、この間隙によ
り細線9の間が毛細管状態となっている。なお、図示例
では基板2の厚さおよび表裏両面のランド4,5の厚さ
を合したと同程度の長さの細線9が使用されているが、
細線9が毛管現象を発現するものであれば、その長さは
特に限定されるものではない。
【0011】このような細線9の挿入後、プリント配線
板1を半田槽(図示省略)に浸漬する。半田槽には26
0℃前後に保たれた溶融半田が充填されており、この半
田槽への浸漬によりスルーホール6内に溶融半田が侵入
する。そして、この侵入時においては細線間の毛管現象
により溶融半田がスルーホール6内に円滑に吸収され
る。これにより、スルーホール6の内部は細線9および
溶融半田によって満たされており、冷却後においては、
図3に示すように半田10が基板2の表裏両面のランド
4,5と接触した状態で、スルーホール6内に充満して
いる。なお、半田槽へのプリント配線板の浸漬は、基板
2,配線回路3,ソルダーレジスト7への熱的ダメージ
を防止することから5秒程度が良好であり、このような
短時間の浸漬においても、細線9間の毛管現象によって
溶融半田を円滑に吸収できるため、溶融半田をスルーホ
ール6内に充満させることができる。
【0012】図3は半田槽から引き上げたプリント配線
板1を示し、スルーホール6内には細線9および半田1
0が充填され、且つ半田10は基板2の表裏両面のラン
ド4,5と接触している。これによりランド4,5は半
田10および導電材からなる細線9を介して電気的に接
続されて、その導通が行なわれる。
【0013】このような本実施例では、スルーホール6
内への細線9の挿入→半田槽への浸漬のみでランド4,
5を導通させることができる。このためめっきや印刷、
半田付けなどの煩雑な処理を行なうことなく、ランド
4,5の導通ができ、迅速で、大量の処理が可能とな
る。また毛管現象によって半田をスルーホールに吸収す
るため、十分な量の半田を確実にスルーホール内に充填
でき、これにより信頼性が向上した接続が可能となる。
【0014】図4ないし図6は本発明の第2実施例を示
す。この第2実施例では、図4に示すように、管状体1
1が基板2のスルーホール6内に挿入される。管状体1
1は上下両端が開放された短管12と、短管12内に挿
入された複数の細線9とから構成されている。短管12
は銅,アルミニウムなどの導電材により、スルーホール
6の内径と略同等の外径を有するように成形されてい
る。細線9は第1実施例と同様のものが使用されてお
り、複数が短管12に挿入されることにより、細線9の
間が毛細管状態となっている。
【0015】かかる管状体11をスルーホール6内に挿
入することにより、図5に示すように細線9が一体的に
スルーホール6内に挿入されるため、細線9をスルーホ
ール6内に確実に、しかも容易に挿入することができ
る。しかも、細線9が短管12により保護されているた
め挿入時に細線9が、曲がったり、折れたりすることも
ない。
【0016】そして、この管状体11をスルーホール6
内に挿入してセットした後、プリント配線板1を半田槽
に浸漬する。この浸漬により、半田槽内の溶融半田が細
線9の毛管現象で短管12内に吸収される。これにより
図6に示すように、スルーホール6内の短管12内に半
田10が充填すると共に、半田10が基板2の表裏両面
のランド4,5と接するため、信頼性が向上したランド
4,5の電気的接続を確実に行なうことができる。
【0017】図7ないし図9は上記管状体11の変形例
をそれぞれ示す。図7に示す管状体11においては、細
線9に比べて短管12が短くなっている。短管12とし
ては、細線9を基板のスルーホール内に確実に、しかも
容易に挿入できれば良く、その長さが限定されるもので
はない。従って、図7に示す短い短管12であっても、
短管側からスルーホール内に挿入することにより細線9
のスルーホール内への挿入が容易となる。
【0018】図8に示す管状体11は導電性の細線9を
網目状に編成したメッシュシートを螺旋状に巻回して構
成されており、網目状の細線の間および螺旋状のメッシ
ュシートの間が毛細管状態となっている。かかる管状体
11を基板のスルーホール内に挿入することにより、管
状体11の毛管現象でスルーホール内に半田を吸収する
ため、半田を充填することができる。図9はこのメッシ
ュシートを巻回したものであり、この管状体11をその
まま、スルーホール内に挿入しても良く、管状体11内
に導電性の細線9(図示省略)を挿入した状態でスルー
ホール内に挿入しても良く、いずれにしても管状体11
の毛管現象によって半田をスルーホール内に吸収するこ
とができる。
【0019】図10は多層プリント配線板30に適用し
た本発明の第3実施例を示す。多層プリント配線板30
は3枚の基板31,32,33が積層されて構成されて
おり、各基板31,32,33には配線回路34,3
5,36が形成されていると共に、これらの配線回路3
4,35,36を電気的に接続するためのランド41,
42,43,44,45,46が形成されている。47
はランド42,44を電気的に接続するためのスルーホ
ール,48はランド41,43,45および46を電気
的に接続するためのスルーホールである。これらのスル
ーホール47,48には導電材からなる細線9が複数、
挿入され、この細線9の挿入状態でプリント配線板30
を半田槽に浸漬することにより、細線9の間の毛管現象
で十分な量の半田10がスルーホール47,48内に充
填される。これにより信頼性のある電気的な接続を簡単
に行なうことができる。なお、図10において、37は
表裏両面に形成されたソルダーレジスト、38は半田付
着を防止するためソルダーレジストに被着されたカバー
コート膜である。
【0020】図11は図10の変形例であり、図4に示
す管状体11をスルーホール47,48に挿入した後、
毛管現象で半田10を充填しており、同様に信頼性のあ
る接続が可能となっている。
【0021】なお、以上の実施例では細線9として導電
材を使用したが、細線9は毛管現象で半田を吸収するも
のであれば良く、プラスチック、その他の材質のものを
使用しても良い。
【0022】
【発明の効果】以上のとおり本発明は、スルーホール内
に挿入された細線の毛管現象により、半田をスルーホー
ル内に充填するため、スルーホールによるランド相互の
導通を簡単な操作で、確実に行なうことができ、信頼性
のあるプリント配線板とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のプリント配線板の断面
図。
【図2】細線を挿入した状態の断面図。
【図3】半田を充填した状態の断面図。
【図4】第2実施例の断面図。
【図5】管状体を挿入した状態の断面図。
【図6】半田を充填した状態の断面図。
【図7】管状体の変形例の断面図。
【図8】管状体の別の変形例の斜視図。
【図9】管状体のさらに別の変形例の斜視図。
【図10】本発明の第3実施例の断面図。
【図11】第3実施例の変形例の断面図。
【符号の説明】
1 プリント配線板 4 ランド 5 ランド 9 細線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成されたランド間をスルーホー
    ルによって導通させるプリント配線板の製造方法におい
    て、前記スルーホール内に複数の細線を挿入した後、基
    板を半田槽に浸漬して前記細線の毛管現象で半田をスル
    ーホール内に充填することを特徴とするプリント配線板
    の製造方法。
JP11799592A 1992-04-10 1992-04-10 プリント配線板の製造方法 Pending JPH05291742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799592A JPH05291742A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799592A JPH05291742A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291742A true JPH05291742A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14725434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799592A Pending JPH05291742A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404637A (en) Method of manufacturing multilayer printed wiring board
US4325780A (en) Method of making a printed circuit board
US4993148A (en) Method of manufacturing a circuit board
US3742597A (en) Method for making a coated printed circuit board
US3786172A (en) Printed circuit board method and apparatus
US6081996A (en) Through hole circuit board interconnect
KR100751984B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JPS5998591A (ja) 両面回路接続方法
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
US6544584B1 (en) Process for removal of undesirable conductive material on a circuitized substrate and resultant circuitized substrate
JP2653905B2 (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
JPH05291720A (ja) プリント配線板
JPH05291742A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05291721A (ja) プリント配線板
CN108738230B (zh) 电路板结构及其制造方法
JPH05299800A (ja) 両面プリント配線板
EP0568311A2 (en) A method of manufacturing a multilayer printed wiring board
JPH0786751A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS5840617Y2 (ja) 印刷配線板
JPH0669634A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5892291A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3684734B2 (ja) プリント基板及びプリント基板用の端子
JPH0794854A (ja) バイアホール付きプリント配線板
JPS5938759B2 (ja) プリント回路用基板の製造法
JPH11186346A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法