JPH05291595A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05291595A
JPH05291595A JP3166151A JP16615191A JPH05291595A JP H05291595 A JPH05291595 A JP H05291595A JP 3166151 A JP3166151 A JP 3166151A JP 16615191 A JP16615191 A JP 16615191A JP H05291595 A JPH05291595 A JP H05291595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
variable capacitance
capacitance diode
diffusion layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3166151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138288B2 (ja
Inventor
Masaaki Goto
雅明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP03166151A priority Critical patent/JP3138288B2/ja
Publication of JPH05291595A publication Critical patent/JPH05291595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138288B2 publication Critical patent/JP3138288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体基板上に形成される可変容量ダイオー
ドとインダクタンスとが占めるトータルの面積を小さく
することを目的とする。 【構成】 可変容量ダイオードがPN接合の場合は第1
の拡散層1でインダクタンスを形成し、該第1のインダ
クタンスと第2の拡散層2によって可変容量ダイオード
を形成するものである。または、可変容量ダイオードが
MIS構造の場合は第1のメタル3でインダクタンスを
形成し、該第1のメタル3と第1の拡散層1によって可
変容量ダイオードを形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に形成さ
れる可変容量ダイオードとインダクタンスを備えた半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】可変容量ダイオードには、階段接合また
は超階段接合のPN接合に逆バイアスをかけたPN接合
構造のものと、拡散層の上にシリコン酸化膜やシリコン
窒化膜などの絶縁膜を形成し、該絶縁膜上にメタルを配
するMIS構造のものがある。図3は一般に用いられて
いる半導体装置の可変容量ダイオードとインダクタンス
を示す等価回路である。この図において、Lはインダク
タンス、Cは可変容量ダイオード、10,11,12は
それぞれ端子である。
【0003】図4は、図3の等価回路を半導体基板上に
実現した可変容量ダイオードがPN接合の場合の従来例
の構造を示すもので、図(a)は平面図であり、図
(b)は図(a)に図示した矢印方向より見た断面図で
ある。図において、1は第1の拡散層、2は第2の拡散
層、3は第1のメタル、4はコンタクトホール、6は半
導体基板、7は第2のメタル、9は絶縁層である。
【0004】第1の拡散層1と第2の拡散層2が形成す
るPN接合からなる可変容量ダイオードと、この可変容
量ダイオードとは別に第1のメタル3で渦巻き状に形成
したインダクタンスを絶縁層9にあけたコンタクトホー
ル4を通して第1の拡散層1に接続したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の半導体
装置では、半導体基板上で可変容量ダイオードとインダ
クタンスがそれぞれ独自の領域を専有していて、これら
が占める面積が大きくなり、高集積化が妨げられている
という問題があった。本発明は上記の問題に鑑みてなさ
れたもので、半導体基板上で可変容量ダイオードとイン
ダクタンスの占めるトータルな面積を小さくすることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、可変容量ダイオードがPN
接合の場合は、第1の拡散層でインダクタンスを形成
し、該第1の拡散層と第2の拡散層に逆バイアスをかけ
ることによって可変容量ダイオードを形成するものであ
る。または、可変容量ダイオードがMIS構造の場合は
第1のメタルでインダクタンスを形成し、該第1のメタ
ルと第1の拡散層との間に拡散層がN型の場合は半導体
側をプラスにP型の場合は半導体側がマイナスになるよ
うにバイアスをかけることによって可変容量ダイオード
を形成するものである。
【0007】
【作用】上記のような構成にすると、可変容量ダイオー
ドの領域にインダクタンスが重なるので、可変容量ダイ
オードとインダクタンスの占める面積が小さくなる。
【0008】
【実施例】図1、図2にそれぞれ本発明の実施例を示
す。図1は可変容量ダイオードがPN接合構造の場合の
例を、図2は可変容量ダイオードがMIS構造の場合の
例を、図(a)はそれぞれ平面図であり、図(b)はそ
れぞれ図(a)に図示した矢印方向より見た断面図であ
る。図において各符号は図3、図4と同一の符号は同一
または相当するものを示し、5は絶縁膜、8は絶縁層で
ある。
【0009】図1は、第1の拡散層1を渦巻き状に形成
してインダクタンスを形成し、この第1の拡散層1と第
2の拡散層2を階段接合または超階段接合になる1個の
可変容量ダイオードとなるように形成したものである。
図2は、第1の拡散層1の上に1000Å以下の絶縁膜
5を形成し、その上に第1のメタル3によって渦巻き状
のインダクタンスを形成することでMIS構造の可変容
量ダイオードを形成したものである。8は第1のメタル
3の各パターン間を埋める絶縁層である。上記実施例
は、従来の可変容量ダイオードとインダクタンスを別々
に形成し、これらをメタルにより接続するものより、可
変容量ダイオードとインダクタンスとが占める面積が小
さくなる。
【0010】今回はインダクタンスの形成のみについて
述べたが抵抗RをインダクタンスLに直列に接続して回
路を形成するLCR回路として使用する場合には、前述
したインダクタンスと同様にインダクタンスを形成する
拡散層に抵抗性をもたせることにより、LCR回路を形
成することができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば半
導体基板上で可変容量ダイオードとインダクタンスが占
めるトータルの面積が小さくなり、半導体装置を高集積
化することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための図であり、
図(a)は平面図、図(b)はその断面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図であり、
図(a)は平面図、図(b)はその断面図である。
【図3】一般に用いられている半導体装置の可変容量ダ
イオードとインダクタンスを示す等価回路である。
【図4】従来の一実施例を説明するための図であり、図
(a)は平面図、図(b)はその断面図である。
【符号の説明】
1 第1の拡散層 2 第2の拡散層 3 第1のメタル 4 コンタクトホール 5 絶縁膜 6 半導体基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、可変容量ダイオードと
    インダクタンスを備えた半導体装置において、可変容量
    ダイオードがPN接合構造である場合、第1の拡散層で
    インダクタンスを形成し、該第1の拡散層と第2の拡散
    層によって可変容量ダイオードを形成したことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、可変容量ダイオードと
    インダクタンスを備えた半導体装置において、可変容量
    ダイオードがMIS構造の場合、第1のメタルでインダ
    クタンスを形成し、該第1のメタルと第1の拡散層によ
    って可変容量ダイオードを形成したことを特徴とする半
    導体装置。
JP03166151A 1991-06-12 1991-06-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3138288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03166151A JP3138288B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03166151A JP3138288B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291595A true JPH05291595A (ja) 1993-11-05
JP3138288B2 JP3138288B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15826011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03166151A Expired - Fee Related JP3138288B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248480B2 (en) * 2004-02-20 2007-07-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor element, manufacturing method thereof, and high frequency integrated circuit using the semiconductor element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248480B2 (en) * 2004-02-20 2007-07-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor element, manufacturing method thereof, and high frequency integrated circuit using the semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138288B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949150A (en) Programmable bonding pad with sandwiched silicon oxide and silicon nitride layers
US3761786A (en) Semiconductor device having resistors constituted by an epitaxial layer
EP0243034B1 (en) Programmable bonding pad
JPH05291595A (ja) 半導体装置
US5177584A (en) Semiconductor integrated circuit device having bipolar memory, and method of manufacturing the same
JPS5928056B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
US6544830B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with multiple emitter contact plugs
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09181335A (ja) 半導体装置
JP3074754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192323B1 (ko) 입력회로의 구조 및 제조방법
KR0183046B1 (ko) 게이트전극 및 그 제조방법
EP0471376A2 (en) Electrode structure of monolithically-formed heavy-current element and small signal element and method of manufacturing the same
JPH03502988A (ja) バーチカルトランジスタを有する集積回路
JPH04112564A (ja) 半導体装置
JPH09181336A (ja) 半導体装置
JPS6370552A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01114064A (ja) 集積回路
JPH06350027A (ja) 半導体装置
JPS5931860B2 (ja) 半導体装置
JPS60110153A (ja) Mos集積回路装置
JPS63115369A (ja) 半導体記憶装置
JPS5827670B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05347356A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees