JPH0529096U - 電子楽器の楽音操作装置 - Google Patents

電子楽器の楽音操作装置

Info

Publication number
JPH0529096U
JPH0529096U JP7656091U JP7656091U JPH0529096U JP H0529096 U JPH0529096 U JP H0529096U JP 7656091 U JP7656091 U JP 7656091U JP 7656091 U JP7656091 U JP 7656091U JP H0529096 U JPH0529096 U JP H0529096U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
modulation
pitch
musical tone
vibrato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7656091U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7656091U priority Critical patent/JPH0529096U/ja
Publication of JPH0529096U publication Critical patent/JPH0529096U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モジュレーション操作を迅速、かつ、円滑に
行なうことができ、しかも、モジュレーション操作によ
り極めて自然なビブラート効果を得ることのできる電子
楽器の楽音操作装置を提供する。 【構成】 電子楽器から出力される楽音のピッチを任意
に可変するためのピッチベンド装置および前記楽音にビ
ブラートをかけるためのモジュレーション装置をそれぞ
れ有する電子楽器の楽音操作装置において、前記ピッチ
ベンド装置2の近傍にリボンコントローラからなるモジ
ュレーションコントローラ6を配設したことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は電子楽器の楽音操作装置に係り、特にシンセサイザ等の電子鍵盤楽 器等に適用され演奏中に出力される楽音のピッチを可変するための電子楽器の楽 音操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、シンセサイザ等の電子鍵盤楽器等においては、演奏中に出力される楽 音のピッチを大きくかつ任意に可変するためのピッチべンド装置や前記楽音のピ ッチを小さく周期的に可変してビブラートをかけるためのモジュレーション装置 等の楽音操作装置が設けられている。
【0003】 図4はこのような従来の電子楽器の楽音操作装置を示したもので、この電子楽 器の楽音操作装置は、電子楽器の楽器本体1にホイール状のベンドホイール2お よびモジュレーションホイール3を並列に配設しており、これら各ベンドホイー ル2およびモジュレーションホイール3は、それぞれその外周の一部が前記楽器 本体1から露出されるとともに、前記楽器本体1の前後方向に回動操作自在とさ れている。
【0004】 前記ベンドホイール2は、例えば、前記ベンドホイール2を後方側に回動させ ると楽音のピッチが高くなり、前方側に回動させるとピッチが低くなるように設 定されており、また、前記モジュレーションホイール3は、回転量に応じてビブ ラートの深さが変化するように設定されている。
【0005】 そして、演奏者が演奏中に、前記ベンドホイール2の露出部分を操作して前後 に回動させることにより、楽音のピッチを任意に可変操作するとともに、モジュ レーションホイール3を前後に回転操作することにより、楽音のピッチ小さく周 期的に可変してビブラートをかけることができるようになされている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記従来の電子楽器の楽音操作装置においては、ピッチベンド操作お よびモジュレーション操作を行なう場合に、2つの独立したピッチベンドホイー ル2およびモジュレーションホイール3をそれぞれ別個に操作する必要があるた め、迅速で、円滑な楽音操作が極めて困難であり、特に、演奏中にピッチベンド およびモジュレーションをそれぞれ変化させながら鍵盤操作を行なう等の演奏技 術を円滑に行なうことができないという問題を有している。しかも、モジュレー ションホイール3の回転操作により、楽音にビブラートをかけるものであるため 、自然なビブラート効果を得ることができないという問題をも有している。
【0007】 一般的に、ビブラートをかける最も自然な形態は、ギターやバイオリン等の弦 楽器において、弦の上を指で押えた状態で、前記指を左右に振動させることによ り、弦を細かく振動させてビブラートを行なうものであり、このようなビブラー ト操作が人間工学的に最も自然な動作である。
【0008】 このような弦楽器のビブラート動作を応用したものとして、従来から、鍵盤の 左右振動を検出する検出装置を設け、前記鍵盤を押動操作する際に、前記鍵盤を 振動させることにより、この振動を前記検出装置により検出して楽音のピッチ可 変を行なってビブラートをかけるようにしたものがあるが、このような楽音操作 手段では、通常の鍵盤演奏時にも鍵盤の振動を検出してしまい、ビブラート不要 時にピッチ可変を行なってビブラートがかかってしまうことがあり、極めて不便 であるという問題を有している。
【0009】 この考案は前記した点に鑑みてなされたもので、モジュレーション操作を迅速 、かつ、円滑に行なうことができ、しかも、モジュレーション操作により極めて 自然なビブラート効果を得ることのできる電子楽器の楽音操作装置を提供するこ とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するためこの考案に係る電子楽器の楽音操作装置は、電子楽器 から出力される楽音のピッチを任意に可変するためのピッチベンド装置および前 記楽音にビブラートをかけるためのモジュレーション装置をそれぞれ有する電子 楽器の楽音操作装置において、前記ピッチベンド装置の近傍にリボンコントロー ラからなるモジュレーション装置を配設したことをその特徴とするものである。
【0011】
【作用】
この考案によれば、モジュレーション装置をリボンコントローラにより構成し 、演奏者が演奏中に前記モジュレーション装置に指を接触させてこの装置表面に 沿って摺動あるいは振動操作することにより、このモジュレーション装置の操作 位置および操作量に応じた楽音のピッチ可変を行ない、モジュレーション操作に 応じた深さのビブラートがかかった楽音を出力するようにしてるので、弦楽器に 似た極めて自然な操作により、楽音のビブラート操作を行なうことができるもの である。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図1ないし図3を参照して説明する。
【0013】 図1はこの考案に係る電子楽器の楽音操作装置の一実施例を示したもので、例 えば、シンセサイザ等の電子鍵盤楽器の楽器本体1には、所定の鍵盤4が押動自 在に配列されており、この楽器本体1には、ピッチベンド装置としてのホイール 状のベンドホイール2がその外周の一部が前記楽器本体1から露出するように、 かつ、前記楽器本体1の前後方向に回動自在に配設されている。このベンドホイ ール2は、例えば、前記ベンドホイール2を後方側に回動させるとピッチが高く なり、前方側に回動させるとピッチが低くなるように設定されている。
【0014】 また、この実施例においては、前記楽器本体1の前記ベンドホイール2の後方 左側近傍には、リボン状の操作面5を有するリボンコントローラからなるモジュ レーション装置としてのモジュレーションコントローラ6が配設されており、こ のモジュレーションコントローラ6は、演奏者の指が前記操作面5の任意の位置 に触れた点がピッチ変化の開始点となり、前記演奏者が操作面5に沿って指を摺 動させることにより、この操作面5の触れた位置を基準としてビブラートの深さ 等を変化させることができるようになされている。
【0015】 このベンドホイール2及びモジュレーションコントローラ6は、鍵盤4の左方 近傍に配設されている。
【0016】 次に、この実施例の動作について図2を参照して説明する。
【0017】 まず、前記楽器本体1に装着された設定スイッチ7を操作することにより、所 望の音色、音量、音高、リズム等を設定する。そして、CPU8がバス9を介し てこの設定スイッチ7の設定状態を検出し、この設定スイッチ7の設定に応じて メモリ10からデータを読込み、楽音制御回路11に送るようになっている。
【0018】 そして、演奏者が所定の鍵盤4を用いて演奏することにより、CPU8により 押動操作された鍵盤4の鍵盤スイッチ信号が楽音制御回路11に送られ、この楽 音制御回路11により、前記設定スイッチ7によりあらかじめ設定された音色、 音量等に応じて楽音の処理を行ない、楽音発生回路12を介して楽音が出力され るようになっている。
【0019】 また、図3に示すように、演奏者が演奏中に前記ベンドホイール2を回動操作 することにより、このベンドホイール2の操作信号が楽音制御回路11に送られ 、楽音制御回路11によりこのベンドホイール2の回動量に応じた楽音のピッチ 可変を行ない、楽音発生回路12を介してピッチが変化された楽音を出力するよ うになっている。また、前記ピッチベンド操作と同時にあるいは単独で、演奏者 が演奏中に前記モジュレーションコントローラ6の操作面5に指を接触させてこ の操作面5に沿って摺動あるいは振動操作することにより、このモジュレーショ ンコントローラ6の操作信号が楽音制御回路11に送られ、楽音制御回路11に よりこのモジュレーションコントローラ6の操作位置および操作量に応じた楽音 のピッチ可変を行ない、楽音発生回路12を介してモジュレーション操作に応じ た深さのビブラートがかかった楽音を出力するようになっている。
【0020】 この場合に、この実施例においては、演奏者が指を前記モジュレーションコン トローラ6の操作面5に沿って摺動あるいは振動させるという弦楽器に似た極め て自然な操作により、楽音のビブラート操作を行なうことができるようになって いる。
【0021】 したがって、この実施例においては、前記リボンコントローラを用いたモジュ レーションコントローラ6によるビブラートの制御を行なうようにしており、自 然な操作により楽音のビブラート操作を行なうことができるようにしているので 、極めて自然なビブラート効果を得ることが可能となる。しかも、モジュレーシ ョン操作によるビブラート制御をリボンコントローラの操作面5を操作して行な うものであり、従来のようなホイール操作を行なうものでないので、ピッチベン ド操作を行なう時に、同時にモジュレーション操作を行なう場合でも、操作性を 著しく高めることができ、迅速で、円滑な楽音操作を行なうことができる。
【0022】 なお、この考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えば、前記ベンド ホイールをレバー状のベンドレバーとする等、必要に応じて種々変更することが できるものである。
【0023】 また、このベンドホイール2及びモジュレーションコントローラ6を、電子楽 器本体1と別体に形成して電気的に両者を接続してもよい。これによって、任意 の操作位置で操作でき、操作性が向上する。
【0024】
【考案の効果】
以上述べたようにこの考案に係る電子楽器の楽音操作装置は、リボンコントロ ーラからなるモジュレーション装置によるビブラートの制御を行なうようにして おり、自然な操作により楽音のビブラート操作を行なうことができるようにして いるので、極めて自然なビブラート効果を得ることが可能となる。しかも、モジ ュレーション操作によるビブラート制御をリボンコントローラを操作して行なう ものであり、従来のようなホイール操作を行なうものでないので、ピッチベンド 操作を行なう時に、同時にモジュレーション操作を行なう場合でも、操作性を著 しく高めることができ、迅速で、円滑な楽音操作を行なうことができる等の効果 を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案に係る電子楽器の楽音操作装置を適
用した電子楽器の一実施例を示す一部の平面図
【図2】 図1の電子楽器の制御回路を示すブロック図
【図3】 図1の楽音操作状態を示す説明図
【図4】 従来の電子楽器の楽音操作装置を示す一部の
斜視図
【符号の説明】
1…楽器本体、2…ベンドホイール、4…鍵盤、5…操
作面、6…モジュレーションコントローラ、7…設定ス
イッチ、8…CPU、11…楽音制御回路、12…楽音
発生回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子楽器から出力される楽音のピッチを
    任意に可変するためのピッチベンド装置および上記楽音
    にビブラートをかけるためのモジュレーション装置をそ
    れぞれ有する電子楽器の楽音操作装置において、前記ピ
    ッチベンド装置の近傍にリボンコントローラからなるモ
    ジュレーション装置を配設したことを特徴とする電子楽
    器の楽音操作装置。
JP7656091U 1991-09-24 1991-09-24 電子楽器の楽音操作装置 Pending JPH0529096U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7656091U JPH0529096U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電子楽器の楽音操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7656091U JPH0529096U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電子楽器の楽音操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529096U true JPH0529096U (ja) 1993-04-16

Family

ID=13608634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7656091U Pending JPH0529096U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電子楽器の楽音操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529096U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089303A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd スイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089303A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd スイッチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403970A (en) Electrical musical instrument using a joystick-type control apparatus
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
US5265516A (en) Electronic musical instrument with manipulation plate
JP2768256B2 (ja) 情報入力装置
JPH07113832B2 (ja) 電子楽器
JP2007322683A (ja) 楽音制御装置およびプログラム
JPH0529096U (ja) 電子楽器の楽音操作装置
JP2008008946A (ja) 楽音制御装置およびプログラム
JPH03161799A (ja) 電子楽器
JP2993068B2 (ja) 電子楽器用入力装置及び電子楽器
JPH0520093U (ja) 楽音制御装置
JP2715599B2 (ja) 楽音変更装置
WO2002080138A1 (en) Musical instrument
JP2626211B2 (ja) 電子楽器
JP3900089B2 (ja) 電子楽器
JP2638287B2 (ja) 擦弦型電子楽器用演奏入力装置
JP3938119B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2595596B2 (ja) 電子楽器
JP2669107B2 (ja) 電子楽器
JPH08314460A (ja) 電子楽器の演奏パラメータ制御装置
JP3855986B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JPH0734467Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3109522B2 (ja) 楽音発生装置