JPH0528971A - メタルハライドランプ装置 - Google Patents

メタルハライドランプ装置

Info

Publication number
JPH0528971A
JPH0528971A JP3202324A JP20232491A JPH0528971A JP H0528971 A JPH0528971 A JP H0528971A JP 3202324 A JP3202324 A JP 3202324A JP 20232491 A JP20232491 A JP 20232491A JP H0528971 A JPH0528971 A JP H0528971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal halide
halide lamp
light
reflecting mirror
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugi Urushibara
嗣 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP3202324A priority Critical patent/JPH0528971A/ja
Publication of JPH0528971A publication Critical patent/JPH0528971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射鏡と外管を設けずに交流で点灯されるメ
タルハライドランプとからなるメタルハライドランプ装
置において、スクリーン照射時における色ずれ及び照度
維持率の低下を低減させる。 【構成】 両端に電極2,2′を備え、金属ハロゲン化
物を封入した発光管1の一端に口金3を設け、該発光管
1を取り囲むようにして放物面等の反射面を有する反射
鏡6を配置し、発光管1の両電極間を結ぶ軸心が反射鏡
6の中心軸とほぼ一致するように、且つ最大平均照度を
呈する取付位置より発光管1を反射鏡6の底部側に位置
させて固着し、メタルハライドランプ装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、メタルハライドラン
プ装置に関し、特にメタルハライドランプと反射鏡を備
え、光学的に限定した領域に配光させる比較的小型の映
像用光源として用いられるメタルハライドランプ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外管を用いることなく発光管のみ
で構成されたメタルハライドランプと反射鏡とを一体
化、あるいは取り外し可能に組み合わせて構成した小形
のメタルハライドランプ装置は、その演色性の良さと発
光効率が高いこと等により、オーバーヘッドプロジェク
タ,オーバーヘッドタイプの液晶プロジェクタあるいは
液晶を用いたプロジェクションテレビ、更には映写機等
の光源として使用されつつある。
【0003】一般にこのような装置に使用される光源と
しては、その特徴上から色特性の良好なものが望まれ、
従来はハロゲン電球が用いられたり直流点灯のキセノン
ランプが用いられていた。そして反射鏡に光源を取り付
ける際には、ハロゲン電球の場合には、軸光度の最大と
なる取付位置より1〜2mmだけ反射鏡の前方へ位置さ
せ、スクリーン上照度の均一化を図り、反射鏡から遠ざ
けることで反射膜の劣化を防止していた。
【0004】またキセノンランプを光源とする場合は、
キセノンランプは直流で点灯されるので、陰極近傍に最
も輝度の高い場所があり、その最大軸光度を示す反射鏡
に対する光源位置よりも、ハロゲン電球の場合と同様
に、反射鏡より前方へ光源を位置させて、スクリーン上
照度の均一化を図るようにしていた。
【0005】またメタルハライドランプの場合において
も、同様に反射鏡に対する光源位置を反射鏡の前方へ位
置させて、スクリーン上照度の均一化を図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらメタルハ
ライドランプは、ハロゲン電球やキセノンランプとは発
光特性が大きく異なり、アークの中心と周辺では発光態
様が大きく異なっている。例えば、アークの中心では54
6 nmのHgラインが強く、周辺では比較的励起エネルギー
の低い添加物が発光する。したがってスクリーンに投影
した場合、中心が緑がかっており、例えばハロゲン化デ
ィスプロシウムを封入物質とした場合、アークの周辺が
赤味を帯びているので、やはりスクリーン周辺で赤が強
く出てしまう結果となり、著しく色むらが生じ映像用光
源として用いた場合、画像としての価値を損なわせてい
た。
【0007】本発明は、従来のメタルハライドランプ装
置における上記問題点を解消するためなされたもので、
スクリーン上の色むらを低減し、照度維持率を向上させ
たメタルハライドランプ装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するために、本発明は、放物面あるいは楕円面を有す
る反射鏡と、両電極間を結ぶ軸心が前記反射鏡の中心軸
とほぼ一致するように該反射鏡の前面に配置した外管を
用いずに交流で点灯されるメタルハライドランプとから
なるメタルハライドランプ装置において、前記メタルハ
ライドランプは、前記反射鏡に対して、最大照度を呈す
る取付位置より、底部側に位置させて取り付けるもので
ある。
【0009】このように発光管を反射鏡側に近づけて取
り付けることにより、スクリーン平均照度は多少減少す
るものの、光の反射鏡による拡散性は向上し、スクリー
ン上照度の均一化が図られ、色むらも減少する。また発
光管を反射鏡に近づけることにより、反射鏡前方に設け
られるコンデンサレンズ等に当たる光の有効利用率(コ
ンデンサレンズの面積にほぼ等しい照射面積への絞り込
み効果)も向上し、寿命中の失透等による光の散乱によ
っても良好な照度維持率を示す。
【0010】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は本発明
に係るメタルハライドランプ装置の一実施例を示す斜視
図である。図において、1は石英ガラス製のメタルハラ
イドランプ発光管で、内容積は0.5cc、中央部最大外径
は11mm、最大内径は9mmであり、両端に電極2,2′を
備え、水銀及びアルゴンの他に金属ハロゲン化物とし
て、沃化ディスプロシウム,沃化ネオジム,沃化セシウ
ムをそれぞれ重量比で4:2:3としたものを1mg封入
している。両電極2,2′の間隔は7mmに設定されてお
り、各電極はモリブデン箔を介してモリブデンワイヤに
接続されており、該モリブデンワイヤの他端には、それ
ぞれ口金3とニッケルリード線4が接続されており、ま
た発光管1の一方の電極2の外表面には、発光管の蒸気
圧を高めるためのAl2 3 ,SiO2 などからなる反射兼
保温膜5が施されている。
【0011】そして、このように構成された発光管1を
取り囲むようにして、赤外線透過光反射膜を形成した放
物面を有するf=13mmの反射鏡6を配置し、その取付穴
に発光管1の口金部分を挿入し、発光管1の両電極間を
結ぶ軸心が反射鏡6の中心軸とほぼ一致するようにし
て、且つ最大照度を呈する取付位置より発光管1を反射
鏡6の底部側へ0.5mm近づけた位置に固着し、前記ニッ
ケルリード線4を反射鏡6の外部に引き出し、接続端子
に接続する。そして矩形波点灯の電子安定器を用いて、
電力150 Wで交流点灯されるようになっている。
【0012】従来のメタルハライドランプ装置において
は、発光管と反射鏡とは、対角線が1mのスクリーン上
に投影したとき、該スクリーンを9分割した各領域の中
心点の照度の平均が最大になるように、取り付けられて
いたが、本発明は色むらの発生を解消するため、上記の
ように発光管を最大平均照度を呈する位置より反射鏡の
底部側へ取り付けるものである。次にこのように発光管
を反射鏡に対して取り付けた場合の効果を確認するため
に行った実験について説明する。
【0013】まず、従来のメタルハライドランプ装置と
同様に反射鏡に対して最大平均照度が得られる位置に発
光管を取り付けたものと、最大照度取付位置より反射鏡
の底部側へ0.5mm近づけたものと、同じく1mm近づけた
ものとを、それぞれ10個ずつ作成した。
【0014】そして、これらのメタルハライドランプ装
置を1mのスクリーン上に投影し、スクリーンの中心点
と4隅部のx,y色度図の色度座標を測定し、色度差を
求めたところ、従来の最大平均照度取付位置のものは、
x,yともに+0.05であった。これに対し、0.5mm反射
鏡に近づけたものは、x,yとも+0.03であり、1.0mm
近づけたものはx,yとも+0.02となり、いずれも中心
部と4隅部の色度差は大きく減少することが判明した。
【0015】また同じ構成の3種類のメタルハライドラ
ンプ装置に対して、2時間45分点灯,15分消灯の繰り返
しライフテストを行い、1000時間点灯後におけるスクリ
ーン照度維持率を測定したところ、従来の最大平均照度
取付位置のものは50%であるのに対し、0.5mm及び1.0
mm反射鏡に近づけたものは、70%以上の維持率を確保で
きた。
【0016】このように反射鏡に発光管をセットすると
きに、スクリーン平均照度が最大になる位置より発光管
を反射鏡側に近づけてセットすることにより、スクリー
ン上の中心部と周辺部の色ずれを少なくすることがで
き、且つスクリーン照度維持率も向上させることが判明
した。
【0017】なお上記実施例について、1.5mmを越えて
発光管を反射鏡の底部側に近づけて配置すると、スクリ
ーン平均照度の著しい低下を招き、また反射鏡の温度も
上昇するため、寿命中の保温膜の劣化、更には反射鏡の
熱による破損も発生し、好ましい結果は得られなくな
り、したがって底部側に近づけて配置する場合は、反射
鏡及びランプサイズに対応して最適な取付位置を選定す
るのが好ましい。
【0018】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、スクリーン照射時における色ずれを低
減し、照度維持率の低下を低減したメタルハライドラン
プ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメタルハライドランプ装置の一実
施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 発光管 2,2′ 電極 3 口金 4 ニッケルリード線 5 反射兼保温膜 6 反射鏡

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放物面あるいは楕円面を有する反射鏡
    と、両電極間を結ぶ軸心が前記反射鏡の中心軸とほぼ一
    致するように該反射鏡の前面に配置した外管を用いずに
    交流で点灯されるメタルハライドランプとからなるメタ
    ルハライドランプ装置において、前記メタルハライドラ
    ンプは、前記反射鏡に対して、最大照度を呈する取付位
    置より、底部側に位置させて取り付けたことを特徴とす
    るメタルハライドランプ装置。
  2. 【請求項2】 前記メタルハライドランプには、少なく
    ともハロゲン化ディスプロシウムを封入したことを特徴
    とする請求項1記載のメタルハライドランプ装置。
JP3202324A 1991-07-18 1991-07-18 メタルハライドランプ装置 Pending JPH0528971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202324A JPH0528971A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 メタルハライドランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202324A JPH0528971A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 メタルハライドランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528971A true JPH0528971A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16455668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202324A Pending JPH0528971A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 メタルハライドランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605248B1 (en) Metal halide discharge lamp suitable for an optical light source
JPH0432154A (ja) メタルハライドランプ装置
JP3646429B2 (ja) メタルハライドランプとその点灯装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP3581455B2 (ja) メタルハライドランプとその点灯装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP3307278B2 (ja) 高圧放電灯、この高圧放電灯を用いた照明光学装置、およびこの照明光学装置を用いた画像表示装置
JPH0528971A (ja) メタルハライドランプ装置
JP3665160B2 (ja) 放電ランプ、ランプ装置、点灯装置および液晶プロジェクタ
JP2827548B2 (ja) 投光光源装置
JP3314627B2 (ja) 高圧水銀放電ランプ
JPH0869775A (ja) 液晶プロジェクタ用光源装置
JPH065614B2 (ja) 反射形メタルハライドランプ
JPH06342641A (ja) ショートアークメタルハライドランプ
JP3608179B2 (ja) メタルハライドランプ、点灯装置、投光装置およびプロジェクタ装置
JPH06314501A (ja) 投光光源装置およびこれを用いた液晶プロジェクタ
JP3139015B2 (ja) メタルハライドランプ装置
JP3239621B2 (ja) メタルハライドランプ及び照明光学装置
JPH10247595A (ja) 光源装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JPH05283050A (ja) 投光光源装置
JPH07296782A (ja) 液晶プロジェクタ用ショートアークメタルハライドランプ及びその製造方法
JPH05325909A (ja) 反射鏡付放電灯
JP2002093365A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置および照明装置
JPH07153423A (ja) ショートアークメタルハライドランプ
JP2002083567A (ja) 高圧水銀放電ランプ
JPH07199181A (ja) 投写型表示装置
JPH06338297A (ja) ショートアークメタルハライドランプ装置