JPH05289192A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPH05289192A JPH05289192A JP4088851A JP8885192A JPH05289192A JP H05289192 A JPH05289192 A JP H05289192A JP 4088851 A JP4088851 A JP 4088851A JP 8885192 A JP8885192 A JP 8885192A JP H05289192 A JPH05289192 A JP H05289192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner unit
- unit
- image
- document
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スキャナユニットの停止位置を正確に設定で
きる複写機を提供することである。 【構成】 自動原稿送り装置(36)と、自動原稿送り
装置(36)により搬送される原稿(14)を光学的に
読み取る移動自在なスキャナユニット(40)と、スキ
ャナユニット(40)を自動原稿送り装置(36)の近
傍の第1の位置へ移動させる第1駆動機構(3、7、
8、9)と、第1の位置へ移動したスキャナユニット
(40)を原稿(14)が光学的に読み取られる第2の
位置に移動させる第2駆動機構(16、17、18、1
9、20)とを含むことを特徴とする。
きる複写機を提供することである。 【構成】 自動原稿送り装置(36)と、自動原稿送り
装置(36)により搬送される原稿(14)を光学的に
読み取る移動自在なスキャナユニット(40)と、スキ
ャナユニット(40)を自動原稿送り装置(36)の近
傍の第1の位置へ移動させる第1駆動機構(3、7、
8、9)と、第1の位置へ移動したスキャナユニット
(40)を原稿(14)が光学的に読み取られる第2の
位置に移動させる第2駆動機構(16、17、18、1
9、20)とを含むことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿送り装置を備
えた複写機に関するものである。
えた複写機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機は、図7に示すような自動
原稿送り装置(RDF)を備え、複写すべき原稿を自動
的に原稿載置台上に配置し、複写する構成となってい
た。すなわち、原稿トレイ100に配置された原稿10
1は(図7(a))、給紙ローラ群102によって、原
稿載置台103方向に搬送され(図7(b))、さら
に、搬送ベルト104により原稿載置台103上を搬送
される(図7(c))。そして、原稿101が原稿載置
台103の左端部の所定の位置に達すると、搬送ベルト
104は停止し、その位置で原稿101はスキャナユニ
ット(図示せず)により光学的に走査され、原稿画像が
読み取られる(図7(d))。読み取りが終ると、原稿
101は搬送ベルト104によって再び同じ方向に搬送
され、さらに排紙ローラ群105により原稿載置台10
3上より除去される(図7(e))。そして、原稿10
1がローラ群105より完全に排出されて、1回の複写
動作が完了する(図7(f))。
原稿送り装置(RDF)を備え、複写すべき原稿を自動
的に原稿載置台上に配置し、複写する構成となってい
た。すなわち、原稿トレイ100に配置された原稿10
1は(図7(a))、給紙ローラ群102によって、原
稿載置台103方向に搬送され(図7(b))、さら
に、搬送ベルト104により原稿載置台103上を搬送
される(図7(c))。そして、原稿101が原稿載置
台103の左端部の所定の位置に達すると、搬送ベルト
104は停止し、その位置で原稿101はスキャナユニ
ット(図示せず)により光学的に走査され、原稿画像が
読み取られる(図7(d))。読み取りが終ると、原稿
101は搬送ベルト104によって再び同じ方向に搬送
され、さらに排紙ローラ群105により原稿載置台10
3上より除去される(図7(e))。そして、原稿10
1がローラ群105より完全に排出されて、1回の複写
動作が完了する(図7(f))。
【0003】しかし、このようなRDFでは、1回の複
写動作ごとに、スキャナユニットを原稿の全面に渡って
移動させて走査し、またもとの位置に復帰させる必要が
あるため、原稿の読み取りに極めて時間がかかるという
問題があった。
写動作ごとに、スキャナユニットを原稿の全面に渡って
移動させて走査し、またもとの位置に復帰させる必要が
あるため、原稿の読み取りに極めて時間がかかるという
問題があった。
【0004】また、この種のRDFで、同一の原稿を複
数枚複写するために、原稿を循環させる方式のRDF場
合には、原稿を何度も循環させるため原稿が破れたり、
傷んだりすることがあった。
数枚複写するために、原稿を循環させる方式のRDF場
合には、原稿を何度も循環させるため原稿が破れたり、
傷んだりすることがあった。
【0005】ところで、スキャナユニットを移動させる
代りに、スキャナユニットを停止させた状態で原稿を移
動させても、原稿の全面がスキャナユニットによって相
対的に走査されることになり、原稿画像を読み取ること
ができる。そして、そのような方式を採った場合にはス
キャナユニットの往復動作は不要となるため、原稿の搬
送速度を上げなくても、読み取りに要する時間を大幅に
短縮できる。
代りに、スキャナユニットを停止させた状態で原稿を移
動させても、原稿の全面がスキャナユニットによって相
対的に走査されることになり、原稿画像を読み取ること
ができる。そして、そのような方式を採った場合にはス
キャナユニットの往復動作は不要となるため、原稿の搬
送速度を上げなくても、読み取りに要する時間を大幅に
短縮できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スキャナユニ
ットを停止させて原稿画像を読み取る方法では、スキャ
ナユニットが所定の位置に正しく設定されなかった場合
には、複写画像にブレやボケが生じるため、スキャナユ
ニットの停止位置を特に正確に制御することが必要であ
る。
ットを停止させて原稿画像を読み取る方法では、スキャ
ナユニットが所定の位置に正しく設定されなかった場合
には、複写画像にブレやボケが生じるため、スキャナユ
ニットの停止位置を特に正確に制御することが必要であ
る。
【0007】本発明の目的は、スキャナユニットの停止
位置を正確に設定できるようにした自動原稿送り装置を
備えた複写機を提供することにある。
位置を正確に設定できるようにした自動原稿送り装置を
備えた複写機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動原稿送り
装置と、自動原稿送り装置により搬送される原稿を光学
的に読み取る移動自在なスキャナユニットと、スキャナ
ユニットを自動原稿送り装置の近傍の第1の位置へ移動
させる第1駆動機構と、第1の位置へ移動したスキャナ
ユニットを原稿が光学的に読み取られる第2の位置に移
動させる第2駆動機構とを含むことを特徴とする。
装置と、自動原稿送り装置により搬送される原稿を光学
的に読み取る移動自在なスキャナユニットと、スキャナ
ユニットを自動原稿送り装置の近傍の第1の位置へ移動
させる第1駆動機構と、第1の位置へ移動したスキャナ
ユニットを原稿が光学的に読み取られる第2の位置に移
動させる第2駆動機構とを含むことを特徴とする。
【0009】
【作用】スキャナユニットは第1駆動機構によって第1
の位置へ移動してのち、スキャナユニットは原稿が光学
的に読み取られる第2の位置へ第2駆動機構によって移
動する。その結果、原稿が光学的に読み取られる第2の
位置が正確に設定でき、スキャナユニットを停止させて
原稿画像を読み取る場合にブレやボケのない良好な複写
画像を得ることができる。
の位置へ移動してのち、スキャナユニットは原稿が光学
的に読み取られる第2の位置へ第2駆動機構によって移
動する。その結果、原稿が光学的に読み取られる第2の
位置が正確に設定でき、スキャナユニットを停止させて
原稿画像を読み取る場合にブレやボケのない良好な複写
画像を得ることができる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。ここでは、本発明の自動原稿送り装置を備え
た複写機の一例としてディジタル複写機について説明す
る。
説明する。ここでは、本発明の自動原稿送り装置を備え
た複写機の一例としてディジタル複写機について説明す
る。
【0011】図5はその全体構成を示す断面図である。
【0012】同図に示すように、このディジタル複写機
30には、スキャナ部31、レーザプリンタ部32、多
段給紙ユニット33、ならびにソータ34が備えられて
いる。
30には、スキャナ部31、レーザプリンタ部32、多
段給紙ユニット33、ならびにソータ34が備えられて
いる。
【0013】スキャナ部31は透明ガラスから成る原稿
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
および移動自在なスキャナユニット40から構成されて
いる。
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
および移動自在なスキャナユニット40から構成されて
いる。
【0014】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53、ならびに選
択により追加可能な第4カセット55を有している。
1、第2カセット52、第3カセット53、ならびに選
択により追加可能な第4カセット55を有している。
【0015】多段給紙ユニット33では、各段のカセッ
トに収容された用紙が上から1枚ずつ送り出され、レー
ザプリンタ部32へ向けて搬送される。
トに収容された用紙が上から1枚ずつ送り出され、レー
ザプリンタ部32へ向けて搬送される。
【0016】RDF36は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレータの選択に応じて原稿の片面
または両面をスキャナユニット40に読み取らせるよう
に構成されている。
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレータの選択に応じて原稿の片面
または両面をスキャナユニット40に読み取らせるよう
に構成されている。
【0017】スキャナユニット40は原稿を露光するラ
ンプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像を
光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射ミ
ラー43、および原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。
ンプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像を
光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射ミ
ラー43、および原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。
【0018】スキャナ部31は、原稿載置台35に載置
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定位置にスキャナユ
ニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原稿
画像を読み取るように構成されている。
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定位置にスキャナユ
ニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原稿
画像を読み取るように構成されている。
【0019】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像データは、図示していない後
述する画像処理部へ送られ各種処理が施された後、画像
処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモ
リ内の画像データをレーザプリンタ部32に与えて用紙
上に画像を形成する。
ることにより得られた画像データは、図示していない後
述する画像処理部へ送られ各種処理が施された後、画像
処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモ
リ内の画像データをレーザプリンタ部32に与えて用紙
上に画像を形成する。
【0020】レーザプリンタ部32は手差し原稿トレイ
45、レーザ書き込みユニット46および画像を形成す
るための電子写真プロセス部47を備えている。
45、レーザ書き込みユニット46および画像を形成す
るための電子写真プロセス部47を備えている。
【0021】レーザ書き込みユニット46は、上述のメ
モリからの画像データに応じたレーザ光を出射する半導
体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ
ー、等角速度偏向されたレーザ光が静電写真プロセス部
47の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補
正するf−θレンズなどを有している。
モリからの画像データに応じたレーザ光を出射する半導
体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ
ー、等角速度偏向されたレーザ光が静電写真プロセス部
47の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補
正するf−θレンズなどを有している。
【0022】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器、ならびに定着器
49を配置して成っている。
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器、ならびに定着器
49を配置して成っている。
【0023】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソータ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソータ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
【0024】搬送路58は多段給紙ユニット33におい
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
aおよび両面/合成搬送路50bが設けられている。
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
aおよび両面/合成搬送路50bが設けられている。
【0025】反転搬送路50aは原稿の両面を複写する
両面複写モードにおいて、用紙の裏表を反転するための
搬送路である。両面/合成搬送路50bは、両面複写モ
ードにおいて反転搬送路50aから感光ドラム48の画
像形成位置まで用紙を搬送したり、用紙の片面に異なる
原稿の画像や異なる色のトナーで画像を形成する合成複
写を行う片面合成複写モードにおいて用紙を反転するこ
となく感光ドラム48の画像形成位置まで搬送するため
の搬送路である。
両面複写モードにおいて、用紙の裏表を反転するための
搬送路である。両面/合成搬送路50bは、両面複写モ
ードにおいて反転搬送路50aから感光ドラム48の画
像形成位置まで用紙を搬送したり、用紙の片面に異なる
原稿の画像や異なる色のトナーで画像を形成する合成複
写を行う片面合成複写モードにおいて用紙を反転するこ
となく感光ドラム48の画像形成位置まで搬送するため
の搬送路である。
【0026】多段給紙ユニット33は共通搬送路56を
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、ならびに第3カセット53からの用紙を
電子写真プロセス部47に向かって搬出するように構成
されている。
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、ならびに第3カセット53からの用紙を
電子写真プロセス部47に向かって搬出するように構成
されている。
【0027】共通搬送路56は電子写真プロセス部47
へ向かう途中で第4カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
へ向かう途中で第4カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
【0028】搬送路60は両面/合成搬送路50bおよ
び手差し原稿トレイ45からの搬送路61と合流点62
で合流して静電写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
び手差し原稿トレイ45からの搬送路61と合流点62
で合流して静電写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
【0029】従って、レーザ書き込みユニット46およ
び電子写真プロセス部47において、上述のメモリから
読み出された画像データは、レーザ書き込みユニット4
6によってレーザ光線を走査させることにより感光体ド
ラム48の表面上に静電潜像として形成され、トナーに
より可視像化されたトナー像は多段給紙ユニット33か
ら搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。こ
のようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬
送路50,57を介してソータ34へ送られたり、搬送
路50,58を介して反転搬送路50aへ搬送される。
び電子写真プロセス部47において、上述のメモリから
読み出された画像データは、レーザ書き込みユニット4
6によってレーザ光線を走査させることにより感光体ド
ラム48の表面上に静電潜像として形成され、トナーに
より可視像化されたトナー像は多段給紙ユニット33か
ら搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。こ
のようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬
送路50,57を介してソータ34へ送られたり、搬送
路50,58を介して反転搬送路50aへ搬送される。
【0030】次にこのディジタル複写機30に含まれて
いる画像処理部の構成および機能を説明する。
いる画像処理部の構成および機能を説明する。
【0031】図6は図5に含まれている画像処理部のブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【0032】ディジタル複写機30に含まれている画像
処理部は、画像データ入力部70、画像処理部71、画
像データ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)等から構成されるメモリ73および中央処理装置
(CPU)74を備えている。
処理部は、画像データ入力部70、画像処理部71、画
像データ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)等から構成されるメモリ73および中央処理装置
(CPU)74を備えている。
【0033】画像データ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム処理部70bおよび誤差拡散処理部70c
を含んでいる。
ヒストグラム処理部70bおよび誤差拡散処理部70c
を含んでいる。
【0034】画像データ入力部70は図5のCCD42
から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、
2値のディジタル量としてヒストグラムをとりながら、
誤差拡散法により画像データを処理して、メモリ73に
一旦記憶するように構成されている。
から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、
2値のディジタル量としてヒストグラムをとりながら、
誤差拡散法により画像データを処理して、メモリ73に
一旦記憶するように構成されている。
【0035】すなわち、CCD部70aでは、画像デー
タの各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換
された後、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行
われ、256階調(8ビット)のディジタル信号として
ヒストグラム処理部70bへ出力される。
タの各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換
された後、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行
われ、256階調(8ビット)のディジタル信号として
ヒストグラム処理部70bへ出力される。
【0036】ヒストグラム処理部70bでは、CCD部
70aから出力されたディジタル信号が256階調の画
素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が
得られると共に、必要に応じて、得られたヒストグラム
データはCPU74へ送られ、または画素データとして
誤差拡散処理部70cへ送られる。
70aから出力されたディジタル信号が256階調の画
素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が
得られると共に、必要に応じて、得られたヒストグラム
データはCPU74へ送られ、または画素データとして
誤差拡散処理部70cへ送られる。
【0037】誤差拡散処理部70cでは、疑似中間調処
理の一種である誤差拡散法、すなわち2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
70aから出力された8ビット/画素のディジタル信号
が1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
理の一種である誤差拡散法、すなわち2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
70aから出力された8ビット/画素のディジタル信号
が1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0038】画像処理部71は多値化処理部71a,7
1b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変倍
処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理部
71g、ならびに圧縮処理部71hを含んでいる。
1b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変倍
処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理部
71g、ならびに圧縮処理部71hを含んでいる。
【0039】画像処理部71は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像データに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像データとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。ただし、画像処理部71に含ま
れている上述の各処理部は必要に応じて機能するもので
あり、機能しない場合もある。
をオペレータが希望する画像データに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像データとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。ただし、画像処理部71に含ま
れている上述の各処理部は必要に応じて機能するもので
あり、機能しない場合もある。
【0040】すなわち、多値化処理部71a,71bで
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデータが再度
256階調に変換される。
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデータが再度
256階調に変換される。
【0041】合成処理部71cでは、画素ごとの論理演
算、すなわち論理和、論理積、あるいは排他的論理和の
演算が選択的に行われる。この演算の対象となるデータ
は、メモリ73に記憶されている画素データおよびパタ
ーンジェネレータ(PG)からのビットデータである。
算、すなわち論理和、論理積、あるいは排他的論理和の
演算が選択的に行われる。この演算の対象となるデータ
は、メモリ73に記憶されている画素データおよびパタ
ーンジェネレータ(PG)からのビットデータである。
【0042】濃度変換処理部71dでは、256階調の
ディジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルにも
とづいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定
される。
ディジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルにも
とづいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定
される。
【0043】変倍処理部71eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
【0044】画像プロセス部71fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
【0045】誤差拡散処理部71gでは、画像データ入
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
【0046】圧縮処理部71hでは、ランレングスとい
う符号化により2値データが圧縮される。また、画像デ
ータの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成
した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
う符号化により2値データが圧縮される。また、画像デ
ータの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成
した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0047】画像データ出力部72は復元部72a、多
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、ならびにレ
ーザ出力部72dを含んでいる。
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、ならびにレ
ーザ出力部72dを含んでいる。
【0048】画像データ出力部72は、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像データを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調
表現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部
72dへデータを転送するように構成されている。
リ73に記憶されている画像データを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調
表現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部
72dへデータを転送するように構成されている。
【0049】すなわち、復元部72aでは、圧縮処理部
71hによって圧縮された画像データが復元される。
71hによって圧縮された画像データが復元される。
【0050】多値化処理部72bでは、画像処理部71
の多値化処理部71a及び71bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部72cでは、画像データ入力部70
の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われる。
の多値化処理部71a及び71bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部72cでは、画像データ入力部70
の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われる。
【0051】レーザ出力部72dでは、図に示していな
いシーケンスコントローラからの制御信号にもとづき、
ディジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換
され、レーザがオン/オフ状態となる。
いシーケンスコントローラからの制御信号にもとづき、
ディジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換
され、レーザがオン/オフ状態となる。
【0052】なお、画像データ入力部70および画像デ
ータ出力部72において扱われるデータは、メモリ73
の容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモ
リ73に記憶されているが、画像データの劣化を考慮し
て4値のデータの形で処理することも可能である。
ータ出力部72において扱われるデータは、メモリ73
の容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモ
リ73に記憶されているが、画像データの劣化を考慮し
て4値のデータの形で処理することも可能である。
【0053】次に、本発明に特に関連のあるスキャナ部
31について、図2を参照してさらに詳しく説明する。
スキャナユニット40は、光学ユニット1内に設けられ
たガイドシャフト11に取り付けられ、ガイドシャフト
11に沿って図面上左右に移動自在な構造となってい
る。光学ユニット1の右端部には後述する駆動モータ
3、駆動ワイヤ8およびプ−リ9とともに第1駆動機構
を構成するワイヤ巻き取りプーリ7が、左端部にはアイ
ドルプーリ9が設けられ、これらのプーリ7,9間に駆
動ワイヤ8が張架されている。
31について、図2を参照してさらに詳しく説明する。
スキャナユニット40は、光学ユニット1内に設けられ
たガイドシャフト11に取り付けられ、ガイドシャフト
11に沿って図面上左右に移動自在な構造となってい
る。光学ユニット1の右端部には後述する駆動モータ
3、駆動ワイヤ8およびプ−リ9とともに第1駆動機構
を構成するワイヤ巻き取りプーリ7が、左端部にはアイ
ドルプーリ9が設けられ、これらのプーリ7,9間に駆
動ワイヤ8が張架されている。
【0054】そして、駆動ワイヤ8の一端はスキャナユ
ニット40に直接固定され、他端は所定のスプリングを
通じてスキャナユニット40に固定されている。3は駆
動モータであり、プーリ7はこのモータ3により駆動ベ
ルト10を通じて回転駆動される。また、RDF36下
部の所定の位置には、スキャナユニット40を検出する
ためのセンサ25が設けられている。21はスキャナユ
ニット40のランプリフレクタ41から出射された光が
原稿13を照射する位置である。
ニット40に直接固定され、他端は所定のスプリングを
通じてスキャナユニット40に固定されている。3は駆
動モータであり、プーリ7はこのモータ3により駆動ベ
ルト10を通じて回転駆動される。また、RDF36下
部の所定の位置には、スキャナユニット40を検出する
ためのセンサ25が設けられている。21はスキャナユ
ニット40のランプリフレクタ41から出射された光が
原稿13を照射する位置である。
【0055】RDF36にはプラテンローラ12が設け
られ、モータ3との間に連結ギア5、6が配置されてい
る。従って、モータ3が回転することによってプラテン
ローラ12が回転し、原稿14が搬送される。
られ、モータ3との間に連結ギア5、6が配置されてい
る。従って、モータ3が回転することによってプラテン
ローラ12が回転し、原稿14が搬送される。
【0056】光学ユニット1のADF36下部には、図
1に示すように、さらにカムおよびその駆動機構が設け
られている。図1は、光学ユニット1を図2において右
側から見た状態を示す断面図である。後述するカム1
6、ステッピングモータ18、ギア19、ギア20とと
もに第2駆動機構を構成するカム駆動シャフト17は、
水平に、かつその長手方向が、スキャナユニット40の
移動方向と直交するように配置され、カム16はシャフ
ト17に取り付けられている。18はステッピングモー
タであり、その回転軸にはギア19が装着され、シャフ
ト17の一端に取り付けられたギア20と係合してい
る。
1に示すように、さらにカムおよびその駆動機構が設け
られている。図1は、光学ユニット1を図2において右
側から見た状態を示す断面図である。後述するカム1
6、ステッピングモータ18、ギア19、ギア20とと
もに第2駆動機構を構成するカム駆動シャフト17は、
水平に、かつその長手方向が、スキャナユニット40の
移動方向と直交するように配置され、カム16はシャフ
ト17に取り付けられている。18はステッピングモー
タであり、その回転軸にはギア19が装着され、シャフ
ト17の一端に取り付けられたギア20と係合してい
る。
【0057】次にタイミングチャートを示す図3および
動作手順を示す図4に基づいて動作を説明する。
動作手順を示す図4に基づいて動作を説明する。
【0058】スキャナユニット40はホームポジション
に停止している(図4(a))。そして、原稿載置台3
5上に配置された原稿13を走査する場合には、モータ
3の回転がベルト10、プーリ7を通じてワイヤ8に伝
達され、スキャナユニット40はシャフト11に沿って
原稿載置台35の下部をプーリ9の方向に移動する。
に停止している(図4(a))。そして、原稿載置台3
5上に配置された原稿13を走査する場合には、モータ
3の回転がベルト10、プーリ7を通じてワイヤ8に伝
達され、スキャナユニット40はシャフト11に沿って
原稿載置台35の下部をプーリ9の方向に移動する。
【0059】一方、スキャナユニット40を固定し、原
稿を搬送させて原稿画像を読み取る場合には、次のよう
にしてスキャナユニット40の位置が設定される。ま
ず、図3のタイミングチャートに示すように、モータ3
の回転速度を低速とするためにモータ速度切換信号SM
SWをローレベルとし、モータ3を所定の方向に回転さ
せるためにモータ回転方向切換信号SMDRをハイレベ
ルとした状態で、タイミングT1においてモータオン信
号をローレベルにしてモータ3の回転を開始させる。
稿を搬送させて原稿画像を読み取る場合には、次のよう
にしてスキャナユニット40の位置が設定される。ま
ず、図3のタイミングチャートに示すように、モータ3
の回転速度を低速とするためにモータ速度切換信号SM
SWをローレベルとし、モータ3を所定の方向に回転さ
せるためにモータ回転方向切換信号SMDRをハイレベ
ルとした状態で、タイミングT1においてモータオン信
号をローレベルにしてモータ3の回転を開始させる。
【0060】その結果、スキャナユニット40はワイヤ
8によって駆動され、図4(a)に示す位置、ホームポ
ジションよりRDF36側に移動する。そして、スキャ
ナユニット40の所定の部位がセンサ25の検出域に達
したとき、センサ25はスキャナユニット40を検出
し、その出力信号である検出信号SHPS2をローレベ
ルに変化させる。この検出信号SHPS2がローレベル
になると、その後一定の時間tだけ、モータ回転方向切
換信号SMDRをローレベルとしてモータを反転させ、
プラッキングブレーキをかけ、その後、モータオン信号
SMONをハイレベルとしてモータの回転を止める。そ
の結果、スキャナユニット40は、図4(b)に示すよ
うに、原稿照射位置22がプラテンローラ12の真下、
すなわち原稿読み取り位置を若干通り過ぎた第1の位置
で停止する。
8によって駆動され、図4(a)に示す位置、ホームポ
ジションよりRDF36側に移動する。そして、スキャ
ナユニット40の所定の部位がセンサ25の検出域に達
したとき、センサ25はスキャナユニット40を検出
し、その出力信号である検出信号SHPS2をローレベ
ルに変化させる。この検出信号SHPS2がローレベル
になると、その後一定の時間tだけ、モータ回転方向切
換信号SMDRをローレベルとしてモータを反転させ、
プラッキングブレーキをかけ、その後、モータオン信号
SMONをハイレベルとしてモータの回転を止める。そ
の結果、スキャナユニット40は、図4(b)に示すよ
うに、原稿照射位置22がプラテンローラ12の真下、
すなわち原稿読み取り位置を若干通り過ぎた第1の位置
で停止する。
【0061】次にモータ18を駆動してカム16を回転
させ、スキャナユニット40の側部をカム16で押圧し
てスキャナユニット40を反対方向に移動させる。そし
て、カム16が90度回転したところでモータ18を停
止させ、その結果、スキャナユニット40の位置は、図
4(c)に示すように、原稿照射位置22がプラテンロ
ーラ12の真下となる第2の位置に設定される。
させ、スキャナユニット40の側部をカム16で押圧し
てスキャナユニット40を反対方向に移動させる。そし
て、カム16が90度回転したところでモータ18を停
止させ、その結果、スキャナユニット40の位置は、図
4(c)に示すように、原稿照射位置22がプラテンロ
ーラ12の真下となる第2の位置に設定される。
【0062】その後、プラテンローラ12をモータ3に
よって駆動し、原稿14を搬送することにより、原稿画
像の読み取りを行う。読み取り終了後は、図4(d)に
示すように、カム16を反対方向に回転させ、またスキ
ャナユニット40もホームポジションに戻し、動作を終
了する。
よって駆動し、原稿14を搬送することにより、原稿画
像の読み取りを行う。読み取り終了後は、図4(d)に
示すように、カム16を反対方向に回転させ、またスキ
ャナユニット40もホームポジションに戻し、動作を終
了する。
【0063】なお、カム16によってスキャナユニット
40を押し戻す場合、その動作が急激すぎると、スキャ
ナユニット40は反動で所定の位置を通り過ぎてしまう
ことになる。しかし、通常はスキャナユニット40にあ
る程度の負荷がかかっているため、スキャナユニット4
0はゆっくりと移動し、カム16との接触を保ちつつ所
定の位置に停止する。
40を押し戻す場合、その動作が急激すぎると、スキャ
ナユニット40は反動で所定の位置を通り過ぎてしまう
ことになる。しかし、通常はスキャナユニット40にあ
る程度の負荷がかかっているため、スキャナユニット4
0はゆっくりと移動し、カム16との接触を保ちつつ所
定の位置に停止する。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複写機で
は、スキャナユニットは第1駆動機構によって第1の位
置へ移動してのち、スキャナユニットは原稿が光学的に
読み取られる第2の位置へ第2駆動機構によって移動す
る。その結果、原稿が光学的に読み取られる第2の位置
が正確に設定でき、スキャナユニットを停止させて原稿
画像を読み取る場合にブレやボケのない良好な複写画像
を得ることができる。
は、スキャナユニットは第1駆動機構によって第1の位
置へ移動してのち、スキャナユニットは原稿が光学的に
読み取られる第2の位置へ第2駆動機構によって移動す
る。その結果、原稿が光学的に読み取られる第2の位置
が正確に設定でき、スキャナユニットを停止させて原稿
画像を読み取る場合にブレやボケのない良好な複写画像
を得ることができる。
【図1】本発明の一実施例である複写機の要部を示す断
面図である。
面図である。
【図2】図1の要部を含む複写機のスキャナ部を示す断
面図である。
面図である。
【図3】図2のスキャナ部の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
ミングチャートである。
【図4】図2のスキャナ部の動作手順を示す図である。
【図5】図1の要部を含む複写機の全体を示す断面図で
ある。
ある。
【図6】図5の複写機の画像処理部を示すブロック図で
ある。
ある。
【図7】従来の複写機の自動原稿送り装置を示す断面図
である。
である。
1 光学ユニット 3 駆動モータ 7 ワイヤ巻き取りプーリ 8 駆動ワイヤ 9 アイドルプーリ 13,14 原稿 16 カム 17 シャフト 18 ステッピングモータ 19,20 ギア 36 自動原稿送り装置 40 スキャナユニット
Claims (1)
- 【請求項1】 自動原稿送り装置と、前記自動原稿送り
装置により搬送される原稿を光学的に読み取る移動自在
なスキャナユニットと、前記スキャナユニットを前記自
動原稿送り装置の近傍の第1の位置へ移動させる第1駆
動機構と、前記第1の位置へ移動した前記スキャナユニ
ットを原稿が光学的に読み取られる第2の位置に移動さ
せる第2駆動機構とを含むことを特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4088851A JPH05289192A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4088851A JPH05289192A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05289192A true JPH05289192A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=13954492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4088851A Pending JPH05289192A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05289192A (ja) |
-
1992
- 1992-04-09 JP JP4088851A patent/JPH05289192A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0630167A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH05307293A (ja) | 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置 | |
JP3210834B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0551823B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2993810B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH05289192A (ja) | 複写機 | |
JPH06191704A (ja) | 画像形成機構の給紙装置 | |
JPH0687543A (ja) | 記録装置の給紙装置 | |
JPH05289193A (ja) | 複写機 | |
JPH04329531A (ja) | スキャナ | |
JP2783483B2 (ja) | 光学ユニットのガイド支持装置 | |
JP3590627B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3625158B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3124839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3155573B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2828365B2 (ja) | 複写機 | |
JP3155784B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2922736B2 (ja) | ディジタル複写機 | |
JP2828366B2 (ja) | 複写機 | |
JP2992167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05199376A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06166245A (ja) | 印字位置自動調整装置 | |
JPH06164790A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH05333630A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH05297661A (ja) | 複写機 |