JPH05288028A - 車両用エンジンの潤滑油供給装置 - Google Patents

車両用エンジンの潤滑油供給装置

Info

Publication number
JPH05288028A
JPH05288028A JP4156027A JP15602792A JPH05288028A JP H05288028 A JPH05288028 A JP H05288028A JP 4156027 A JP4156027 A JP 4156027A JP 15602792 A JP15602792 A JP 15602792A JP H05288028 A JPH05288028 A JP H05288028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
valve
amount adjusting
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4156027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124828B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Adachi
吉彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPH05288028A publication Critical patent/JPH05288028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124828B2 publication Critical patent/JP3124828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M3/00Lubrication specially adapted for engines with crankcase compression of fuel-air mixture or for other engines in which lubricant is contained in fuel, combustion air, or fuel-air mixture
    • F01M3/02Lubrication specially adapted for engines with crankcase compression of fuel-air mixture or for other engines in which lubricant is contained in fuel, combustion air, or fuel-air mixture with variable proportion of lubricant to fuel, lubricant to air, or lubricant to fuel-air-mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンを停止させた状態で車両を長時間放
置したような場合に、仮に、油量調整弁から潤滑油が洩
れたとしても、この潤滑油がエンジンに入り込まないよ
うにして、このエンジンの始動性等が良好に保たれるよ
うにし、かつ、潤滑油がエンジン内に入り込むことを防
止する手段をコンパクトにできるようにする。 【構成】 オイルポンプ25から吐出される潤滑油22
をエンジン11内に導く油通路30,31を設ける。こ
の油通路30,31を開閉可能とする油量調整弁33,
34を設ける。上記油量調整弁33,34から、上記エ
ンジン11に至る油通路30,31を開閉可能とする開
閉弁46を設け、上記エンジン11が作動状態にあると
き、上記開閉弁46が上記油通路30,31を開き、同
上エンジン11が停止状態にあるとき、同上油通路3
0,31を閉じるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オイルポンプからエ
ンジンに至る油通路を開閉可能とする油量調整弁を設け
た車両用エンジンの潤滑油供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記潤滑油供給装置には、従来、次のよ
うに構成されたものがある。即ち、エンジンにより駆動
されるオイルポンプが設けられ、このオイルポンプから
吐出される潤滑油が電磁式の油量調整弁を介してエンジ
ン内に供給される。そして、上記油量調整弁を所定ピッ
チで繰り返し開閉させることにより、上記エンジンの各
作動状態に見合う量の潤滑油が精度よく供給されるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成においては、次のような問題がある。即ち、第1に、
エンジンを停止させた状態で車両を長時間放置すると、
油量調整弁内や、これより上流側にある潤滑油が上記油
量調整弁からわずかづつ洩れて、エンジン内に入り込む
おそれがある。そして、これが生じると、潤滑油の消費
が過大となったり、点火プラグが潤滑油でぬれて始動性
が低下するという不都合を生じる。
【0004】また、第2に、上記の場合、潤滑油がエン
ジン内に入り込むことを防止する手段がコンパクトに得
られるようにすることが望まれる。
【0005】また、第3に、上記の場合、オイルタンク
内の潤滑油の圧力がオイルポンプを介し油量調整弁に加
えられて、この油量調整弁における上記した潤滑油の洩
れが助長されるおそれがある。しかも、上記油量調整弁
からオイルポンプの吸入側に向って延びる油戻し通路を
設け、上記油量調整弁により油通路を閉じたとき、上記
オイルポンプから油量調整弁に供給された潤滑油を上記
油戻し通路を通し上記オイルポンプの吸入側に戻すよう
にした場合には、エンジンを停止させたとき、上記油戻
し通路を介しても上記オイルタンク内の潤滑油の圧力が
上記油量調整弁に加えられ、上記した潤滑油の洩れが更
に助長されるおそれもある。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、エンジンを停止させた状態で車両を
長時間放置したような場合に、仮に、油量調整弁から潤
滑油が洩れたとしても、この潤滑油がエンジンに入り込
まないようにして、このエンジンの始動性等が良好に保
たれるようにし、かつ、潤滑油がエンジン内に入り込む
ことを防止する手段をコンパクトにできるようにするこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明の特徴とするところは、エンジンにより駆
動されるオイルポンプを設けると共に、このオイルポン
プに潤滑油を供給するオイルタンクを設け、上記オイル
ポンプから吐出される潤滑油を上記エンジン内に導く油
通路を設け、この油通路を開閉可能とする油量調整弁を
設けた場合において、上記油量調整弁から、エンジンに
至る油通路を開閉可能とする開閉弁を設け、上記エンジ
ンが作動状態にあるとき、上記開閉弁が上記油通路を開
き、同上エンジンが停止状態にあるとき、同上開閉弁が
同上油通路を閉じるようにした点にある。
【0008】また、第2の発明の特徴とするところは、
第1の発明において、開閉弁を油量調整弁に一体的に設
けた点にある。
【0009】更に、第3の発明の特徴とするところは、
油量調整弁からオイルポンプの吸入側に向って延びる油
戻し通路を設け、上記油量調整弁により油通路を閉じた
とき、上記オイルポンプから油量調整弁に供給された潤
滑油を上記油戻し通路を通し上記オイルポンプの吸入側
に戻すようにした場合において、上記オイルポンプから
油量調整弁に至る油通路を開閉可能とする開閉弁と、上
記油戻し通路を開閉可能とする他の開閉弁とを設け、上
記エンジンが作動状態にあるとき、上記各開閉弁が上記
油通路と油戻し通路とを開き、同上エンジンが停止状態
にあるとき、同上各開閉弁が同上油通路と油戻し通路と
を閉じるようにした点にある。
【0010】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。第1
の発明によれば、エンジン11により駆動されるオイル
ポンプ25を設けると共に、このオイルポンプ25に潤
滑油22を供給するオイルタンク26を設け、上記オイ
ルポンプ25から吐出される潤滑油22を上記エンジン
11内に導く油通路30,31を設け、この油通路3
0,31を開閉可能とする油量調整弁33,34を設け
た場合において、上記油量調整弁33,34から、エン
ジン11に至る油通路30,31を開閉可能とするチェ
ック弁(開閉弁)46を設け、上記エンジン11が作動
状態にあるとき、上記チェック弁(開閉弁)46が上記
油通路30,31を開き、同上エンジン11が停止状態
にあるとき、同上チェック弁(開閉弁)46が同上油通
路30,31を閉じるようにしてある。
【0011】このため、エンジン11の停止状態で自動
二輪車1を長時間放置した場合に、仮に、オイルタンク
26内の潤滑油22が油量調整弁33,34からその下
流側に洩れたとしても、この潤滑油22が上記油通路3
0,31を通ってエンジン11内に入り込むことは上記
チェック弁(開閉弁)46によって阻止される。
【0012】また、第2の発明によれば、チェック弁
(開閉弁)46を油量調整弁33,34に一体的に設け
てあり、このため、これらがコンパクトに構成されてい
る。
【0013】更に、第3の発明によれば、油量調整弁3
3,34からオイルポンプ25の吸入側に向って延びる
油戻し通路51を設け、上記油量調整弁33,34によ
り油通路30,31を閉じたとき、上記オイルポンプ2
5から油量調整弁33,34に供給された潤滑油22を
上記油戻し通路51を通し上記オイルポンプ25の吸入
側に戻すようにした場合において、上記オイルポンプ2
5から油量調整弁33,34に至る油通路30,31の
上流側管30a,31aを開閉可能とするチェック弁
(開閉弁)46′と、上記油戻し通路51を開閉可能と
する他のチェック弁(開閉弁)46′とを設け、上記エ
ンジン11が作動状態にあるとき、上記各チェック弁
(開閉弁)46′,46′が上記油通路30,31と油
戻し通路51とを開き、同上エンジン11が停止状態に
あるとき、同上各チェック弁(開閉弁)46′,46′
が同上油通路30,31と油戻し通路51とを閉じるよ
うにしてある。
【0014】このため、エンジン11の停止状態では、
オイルタンク26内の潤滑油22の圧力が、油通路3
0,31や油戻し通路51を通し油量調整弁33,34
に加えられようとすることが上記チェック弁(開閉弁)
46によって阻止される。よって、上記潤滑油22の圧
力により、前記した油量調整弁33,34の洩れが助長
されるという不都合の発生が防止される。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。 (第1、第2の発明の実施例)図1から図4は、第1、
第2発明の実施例を示している。図2において、符号1
は鞍乗型車両である自動二輪車で、図中矢印Frはその
前方を示し、下記する左右とは、この前方に向っての方
向をいうものとする。上記自動二輪車1の車体フレーム
2にはその前部にフロントフォーク3を介して前輪4と
ハンドル5が支持され、後部にはリヤアーム7を介して
後輪8が支持されている。また、同上車体フレーム2の
後部上面にはシート9が取り付けられている。
【0016】図1から図3において、上記車体フレーム
2にはエンジン11が支持されており、このエンジン1
1は上記後輪8を駆動する。このエンジン11は予圧縮
式の2サイクル2気筒エンジンで、クランクケース12
と、このクランクケース12から前上方に向って突出す
る左シリンダ13と、同上クランクケース12から前下
方に向って突出する右シリンダ14とを備えている。
【0017】上記左シリンダ13に対応して上記クラン
クケース12の後側に吸気ポートが形成され、この吸気
ポートにリード弁、吸気管16a、および左気化器16
が連設されている。一方、上記右シリンダ14に対応し
て同上クランクケース12の上側に吸気ポートが形成さ
れ、この吸気ポートにリード弁、吸気管17a、および
右気化器17が連設されている。また、18は点火プラ
グ、19は燃料タンク、20は排気管、24は上記右シ
リンダ14用のエアクリーナで、このエアクリーナ24
は上記クランクケース12側に取り付けられている。
【0018】そして、上記エンジン11が作動するとき
には、左気化器16と右気化器17、および各リード弁
を順次通して、外気21がクランクケース12内に向っ
て吸入される。上記外気21には燃料タンク19からの
燃料が上記左気化器16と右気化器17を介し混合さ
れ、この混合気がクランクケース12内で予圧縮され、
これは、左シリンダ13や右シリンダ14内での燃焼に
供される。
【0019】図1と図2において、上記エンジン11内
に潤滑油22を供給する潤滑油供給装置23が設けられ
る。この潤滑油供給装置23は往復動式のオイルポンプ
(オートルーブポンプ)25を有し、このオイルポンプ
25はクランクケース12の右側壁に着脱自在にねじ止
めされている。このオイルポンプ25は上記エンジン1
1の回転数に同期するようこのエンジン11により駆動
され、つまり、上記オイルポンプ25はエンジン11の
回転数に相応する量の潤滑油22を吐出する。
【0020】前記車体フレーム2の後部には、潤滑油2
2を溜めるオイルタンク26が支持されており、このオ
イルタンク26内の潤滑油22は油供給管27を通し上
記オイルポンプ25に供給される。上記油供給管27は
可撓性の樹脂製チューブで構成され、この油供給管27
の中途部にはオイルフィルター28が介設され、このオ
イルフィルター28は上記オイルポンプ25へのゴミ等
異物の流入を防止する。
【0021】上記オイルポンプ25から吐出される潤滑
油22を上記エンジン11のクランクケース12内に導
く油通路たる第1油管30と第2油管31が設けられ、
これら第1油管30と第2油管31はいずれも可撓性の
樹脂製チューブで構成されている。そして、上記エンジ
ン11側の端部である上記第1油管30の潤滑油供給口
30cは、左シリンダ13に対応する吸気管16a内に
連通し、第2油管31の潤滑油供給口31cは、右シリ
ンダ14に対応する吸気管17a内に連通している。
【0022】上記第1油管30と第2油管31はそれぞ
れオイルポンプ25側である上流側管30a,31a
と、吸気管16a,17a側である下流側管30b,3
1bとに分割されている。そして、これらの分割端間に
それぞれソレノイドバルブである第1油量調整弁33、
第2油量調整弁34が介設され、これら各油量調整弁3
3,34は共にオイルタンク26よりも低位置に配設さ
れている。これら第1油量調整弁33と第2油量調整弁
34は上記第1油管30と第2油管31をそれぞれ開閉
可能とするものである。この場合、図1と図4とで示す
ように、第1油量調整弁33と第2油量調整弁34は、
前記エアクリーナ24のクリーナケースに取り付けられ
たブラケット35にボルト35aにより着脱自在にねじ
止めされている。なお、図示しないが、上記第1、第2
油量調整弁33,34と、エアクリーナ24との間には
ダンパが介設されている。
【0023】図4において、上記第1油量調整弁33と
第2油量調整弁34につき詳しく説明する。なお、これ
ら両者は互いに同形同大であるため、第1油量調整弁3
3についてのみ説明する。
【0024】上記第1油量調整弁33(第2油量調整弁
34)は弁ケース36を有している。この弁ケース36
の上部には潤滑油入口37が形成され、同上弁ケース3
6の下端に潤滑油出口38が形成され、また、同上弁ケ
ース36に上記潤滑油入口37を潤滑油出口38に連通
させる油路39が形成されている。上記油路39の中途
部を開閉可能とするゴム製の弾性弁体40が設けられ、
この弁体40は環状の磁性体41に嵌着されている。ま
た、上記油路39を開く方向に弁体40を付勢するばね
42が設けられている。
【0025】上記磁性体41に対応して弁ケース36内
にソレノイド43が設けられている。そして、このソレ
ノイド43をオフ(OFF)すれば、上記ばね42によ
り弁体40が付勢されて図示するように油路39が開か
れ、つまり、上記第1油量調整弁33(第2油量調整弁
34)が開動作する。一方、上記ソレノイド43をオン
(ON)すれば、上記ばね42に抗し磁性体41が弁体
40を伴ってソレノイド43側に引き寄せられ、上記弁
体40が油路39を閉じ、つまり、同上第1油量調整弁
33(第2油量調整弁34)が閉動作する。
【0026】上記弁ケース36の上端部には潤滑油戻し
口45が形成され、この潤滑油戻し口45と上記油路3
9との間に上記弁体40が介在している。そして、前記
したようにソレノイド43をオフして弁体40が油路3
9を開いたときには、図示するようにこの弁体40が上
記潤滑油戻し口45を閉じる。一方、前記したようにソ
レノイド43をオンして弁体40が油路39を閉じたと
きには、この弁体40が上記潤滑油戻し口45を開き、
この潤滑油戻し口45に上記潤滑油入口37が連通する
ようになっている。
【0027】上記第1、第2油量調整弁33,34の各
潤滑油出口38には、開閉弁たるチェック弁46が、そ
れぞれ直接的に着脱自在にねじ止めされて、これら各チ
ェック弁46は第1、第2油量調整弁33,34に一体
的に設けられている。即ち、このチェック弁46は上記
潤滑油出口38に着脱自在にねじ止めされる弁本体47
を有し、この弁本体47には上記潤滑油出口38に連な
る油路48が形成されている。また、この油路48を開
閉可能とするボール49が設けられ、かつ、油路48を
閉じる方向に上記ボール49を付勢するばね50が設け
られている。そして、潤滑油出口38側の潤滑油22の
油圧が所定値以上になったとき、この潤滑油22がばね
50に抗してボール49を押し、油路48を開くように
なっている。
【0028】図1と図4において、上記潤滑油入口37
に前記第1油管30(第2油管31)の上流側管30a
(上流側管31a)が連結され、上記潤滑油出口38に
上記したチェック弁46を介し同上第1油管30(第2
油管31)の下流側管30b(下流側管31b)が連結
されている。
【0029】また、上記第1油量調整弁33と第2油量
調整弁34の各潤滑油戻し口45,45から前記オイル
ポンプ25の吸入側に向って延びる油戻し通路51が設
けられている。この油戻し通路51は上記各潤滑油戻し
口45,45から延出する第1戻し管52、第2戻し管
53を有し、これらの各延出端はT形ジョイント55で
合流させられている。また、このT形ジョイント55か
ら合流戻し管56が延び、この延出端である戻し口56
aが前記オイルタンク26の上部に連結されている。
【0030】なお、上記の場合、T形ジョイント55に
代えて、Y形ジョイントを用いてもよい。この場合に
は、Y形ジョイントを倒立させ、その左右各下端に上記
各戻し管52,53の延出端を連結させ、同上Y形ジョ
イントの上端に合流戻し管56を連結させる。このよう
にすれば、上記各戻し管52,53を流れる潤滑油22
の流量が互いにほぼ同じとなり、かつ、Y形ジョイント
で円滑に合流することから、潤滑油22の圧力損失も小
さくて済む。また、上記油戻し通路51には油供給管2
7が含まれる。
【0031】図1と図4において、上記エンジン11の
作動状態において、上記第1油量調整弁33と第2油量
調整弁34の各ソレノイド43をオフにすると、図4で
示したように、前記第1油量調整弁33と第2油量調整
弁34の各油路39が開かれ、一方、各潤滑油戻し口4
5が閉じられる。すると、上記エンジン11に連動する
オイルポンプ25から吐出された潤滑油22は、第1油
管30と第2油管31の各上流側管30a,31aを通
し、潤滑油入口37に供給された後、図4中矢印Aで示
すように潤滑油出口38側に流れる。そして、この潤滑
油22が、その圧力でボール49を押して油路48を開
き、第1油管30や第2油管31の各下流側管30b,
31bを通しエンジン11内に向って流れ、この潤滑油
22は前記混合気と共にエンジン11内に供給される。
【0032】一方、上記各ソレノイド43をオンにする
と、前記したように各油路39が閉じられ、一方、潤滑
油戻し口45が開かれる。すると、上記オイルポンプ2
5から潤滑油入口37に供給された潤滑油22は、図4
中矢印Bで示すように潤滑油戻し口45に流れる。そし
て、この潤滑油22は第1戻し管52と第2戻し管5
3、および合流戻し管56を通してオイルタンク26に
戻される。
【0033】上記第1油量調整弁33と第2油量調整弁
34の開閉動作を制御する電子的な制御手段が設けられ
ている。即ち、この制御手段により、上記第1油量調整
弁33と第2油量調整弁34の各ソレノイド43が互い
に同期するよう自動的に繰り返しオフ、オンされて、こ
れら第1油量調整弁33と第2油量調整弁34が上記し
たように開閉動作し、これにより、オイルポンプ25か
ら吐出される潤滑油22が、上記エンジン11内と、油
戻し通路51を通しオイルタンク26内とに交互に導か
れるようになっている。また、この際、上記第1油量調
整弁33と第2油量調整弁34のソレノイド43の各オ
フの期間は一定とされ、その一方、エンジン11の回転
数、左気化器16と右気化器17の各スロットル開度、
および潤滑油22の温度等に基づいて、上記各ソレノイ
ド43の各オンの期間が長短調整され、これにより、エ
ンジン11の各作動状態に見合う量の潤滑油22が精度
よく供給されるようになっている。
【0034】前記エンジン11を停止状態にしたときに
は、オイルポンプ25も停止状態となる。このときに
は、潤滑油出口38内の潤滑油22の圧力は低下するた
め、チェック弁46におけるボール49は、ばね50に
付勢されて油路48を閉じ、つまり、第1油管30と第
2油管31を閉じる。このため、エンジン11の停止状
態で自動二輪車1を長時間放置した場合に、仮に、オイ
ルタンク26内の潤滑油22が油量調整弁33,34か
らその下流側に洩れたとしても、この潤滑油22が上記
第1、第2油管30,31を通ってエンジン11内に入
り込むことは上記チェック弁46によって阻止される。
よって、潤滑油22で点火プラグ18がぬれるというよ
うなことが防止されて、潤滑油22の消費が過大になる
ことが防止され、また、エンジン11の始動性が良好に
保たれる。
【0035】図4において、第1油量調整弁33と第2
油量調整弁34の各弁ケース36の上部には油路39の
上端を上記弁ケース36の上方に開放する空気抜き孔5
8が形成されている。また、この空気抜き孔58を開閉
自在に閉じるボルト状のプラグ59が上記空気抜き孔5
8にねじ付けられている。そして、上記第1油量調整弁
33と第2油量調整弁34をエンジン11に組み付けた
時や、修理等において、上記プラグ59を緩めて空気抜
き孔58を開放すれば、上記弁ケース36内の空気抜き
が簡単にできる。
【0036】図1において、前記したようにオイルポン
プ25、第1油量調整弁33、および第2油量調整弁3
4は共にエンジン11の左右いずれか一側たる右側に設
けられて、互いに接近させられている。よって、オイル
ポンプ25から各油量調整弁33,34に至る各第1、
第2油管30,31が短くて済むことから、この各第
1、第2油管30,31の潤滑油22内に気泡が存在す
るとしても、この存在量は少なく抑えられ、上記各第
1、第2油管30,31における油圧の変動に伴う容積
変動が小さく抑えられている。また、上記第1、第2油
管30,31の容積が小さいため、この部分における圧
力変動で、上記第1、第2油管30,31が変形して容
積変化するとき、この容積変化が小さく抑えられる。こ
のようにして、上記オイルポンプ25の潤滑油22の吐
出に、各油量調整弁33,34の開閉動作がタイミング
よく対応させられており、この結果、エンジン11への
潤滑油22の供給量の精度向上が図られている。
【0037】上記の場合、各油量調整弁33,34の潤
滑油出口38,38よりも、エンジン11に対する第1
油管30と第2油管31の各潤滑油供給口30c,31
cの方が高い位置に設けられている。このため、エンジ
ン11を停止させた状態で自動二輪車1を長時間放置し
た際、各油量調整弁33,34から潤滑油22が洩れた
としても、この潤滑油22が上記第1油管30や第2油
管31の各潤滑油供給口30c,31cを通ってエンジ
ン11内に入り込むことは防止される。このようにし
て、潤滑油22の消費が過大になることが防止されてい
る。また、潤滑油22で点火プラグ18がぬれることも
防止されて、エンジン11の始動性が良好に保たれてい
る。
【0038】また、前記したように各油量調整弁33,
34により第1、第2油管30,31を閉じたときに
は、オイルポンプ25から同上各油量調整弁33,34
の潤滑油入口37に供給された潤滑油22が潤滑油戻し
口45を通しオイルタンク26に戻されるようになって
おり、また、上記潤滑油戻し口45は各油量調整弁3
3,34の上端部に配設されている。
【0039】このため、エンジン11に供給されるまで
の潤滑油22内に空気が入り込んだとしても、各油量調
整弁33,34では、上記潤滑油22内の空気はその浮
力で上昇してこれら油量調整弁33,34の上端部の潤
滑油戻し口45に達することとなる。よって、上記潤滑
油22がオイルタンク26に戻されるときには、この潤
滑油22は上記潤滑油戻し口45に達した空気を伴って
上記オイルタンク26に戻り、ここで、上記空気は潤滑
油22から分離される。即ち、上記したように潤滑油2
2に空気が入り込んだとしても、これはオイルタンク2
6に戻されたときに分離され、よって、各油量調整弁3
3,34を通してエンジン11に供給される潤滑油22
の供給量の精度は良好に保たれる。
【0040】前記したようにオイルポンプ25と油量調
整弁33,34とは共にエンジン11側に取り付けられ
ている。この場合、上記エンジン11は剛性が高いもの
であるため、上記オイルポンプ25、油量調整弁33,
34、およびこれらを連結させる第1、第2油管30,
31の互いの組み立て精度が向上する。また、上記エン
ジン11にオイルポンプ25と油量調整弁33,34と
を組み付けた状態でこれらを一体的に自動二輪車1の車
体フレーム2側に取り付けることができることから、潤
滑油供給装置23の組み立ての作業性も向上する。
【0041】図1において、オイルタンク26に対し開
口する合流戻し管56の戻し口56aはオイルタンク2
6の上部に配設されている。つまり、この戻し口56a
はオイルタンク26内の潤滑油22の液面よりも上方に
位置している。このため、エンジン11の停止に伴いオ
イルポンプ25が停止したときに、オイルタンク26内
の潤滑油22が上記合流戻し管56を通って第1油量調
整弁33や第2油量調整弁34側に逆流しようとするこ
とが防止され、つまり、エンジン11内に入り込もうと
することが防止されている。
【0042】なお、上記オイルポンプ25、第1油量調
整弁33、および第2油量調整弁34はエンジン11の
左側に設けてもよい。また、合流戻し管56の戻し口5
6aはオイルタンク26の底部に連結してもよく、図1
中、符号56a′で示すようにオイルフィルター28の
中途部に連結してもよく、同上図1中、符号56a″で
示すようにオイルフィルター28よりも上流側の油供給
管27に連結してもよい。ただし、各油量調整弁33,
34から戻される潤滑油22はいずれにしてもオイルフ
ィルター28でろ過された後、オイルポンプ25に送り
込まれるようになっている。また、上記チェック弁46
で例示した開閉弁は、ソレノイド等のアクチュエータに
よって開閉駆動されるものであってもよい。
【0043】(第3の発明の実施例)図5は、第3の発
明の実施例を示している。これによれば、第1油量調整
弁33と第2油量調整弁34の各潤滑油出口38にはチ
ェック弁46は設けられていない。一方、第1油管30
と第2油管31の各上流側管30a,31aの上流端に
は、それぞれ前記実施例のチェック弁46と同構成のチ
ェック弁46′が設けられている。
【0044】また、上記油戻し通路51を開閉可能とす
る他のチェック弁46′が設けられている。そして、上
記エンジン11が作動状態にあるとき、上記各チェック
弁46′,46′が上記第1、第2油管30,31と油
戻し通路51とを開き、同上エンジン11が停止状態に
あるとき、同上第1、第2油管30,31と油戻し通路
51とを閉じるようになっている。
【0045】このため、エンジン11の停止状態では、
オイルタンク26内の潤滑油22の圧力が、第1、第2
油管30,31や油戻し通路51を通し油量調整弁3
3,34に加えられようとすることが上記チェック弁4
6′によって阻止される。よって、上記潤滑油22の圧
力によって、前記した油量調整弁33,34の洩れが助
長されることはなく、この場合にも、オイルタンク26
内や油戻し通路51内の潤滑油22がエンジン11内に
入り込むことが防止される。
【0046】他の構成や作用は、前記第1、第2発明の
実施例と同様である。このため、図に共通の符号を付し
てその説明を省略する。
【0047】(第3の発明の他の実施例)図6は、第3
の発明の他の実施例を示している。これによれば、第
1、第2油量調整弁33,34と第1、第2戻し管5
2,53との間にそれぞれチェック弁46′,46′が
設けられている。ところで、前記図5において、第1油
量調整弁33と第2油量調整弁34の各ソレノイド43
をオンにして、オイルポンプ25から吐出された潤滑油
22を、第1戻し管52や第2戻し管53などの油戻し
通路51を通してオイルタンク26に戻すときには、通
常、上記第1戻し管52と第2戻し管53における潤滑
油22に圧力差が生じる。この場合、上記第1、第2戻
し管52,53を通して、第1、第2油量調整弁33,
34の一方側から他方側に圧力が伝えられ、各油量調整
弁33,34における各流量精度が低下するおそれを生
じる。
【0048】そこで、前記したように、第1、第2油量
調整弁33,34と第1、第2戻し管52,53との間
にそれぞれチェック弁46′,46′を設けたのであ
り、このため、上記第1、第2油量調整弁33,34の
一方側から他方側に圧力が伝わろうとすることが、上記
チェック弁46′,46′によって抑制され、上記第
1、第2油量調整弁に所定の流量精度が確保される。
【0049】また、上記各チェック弁46,46′は、
上記第1、第2油量調整弁33,34における潤滑油戻
し口45の下流側の直後に設けられている。つまり、図
4において、第1、第2油量調整弁33,34にチェッ
ク弁46を一体的に設けたのと同じように各チェック弁
46′,46′が設けられている。このため、上記第
1、第2油量調整弁33,34から各チェック弁4
6′,46′に至る間に、樹脂チューブ製の第1、第2
戻し管52,53が存在しないため、潤滑油22の圧力
によるホース膨張の影響を受けずに、所定の流量精度が
確保される。なお、上記各チェック弁46′,46′の
開弁圧は0.1〜0.5Kgf/cm2 とすることが好まし
い。
【0050】一方、第1、第2油管30,31の各上流
側管30a,31aの中途部には、それぞれ他のオイル
フィルター61,61が介設されている。これら他のオ
イルフィルター61,61は、第1、第2油量調整弁3
3,34へのゴミ等異物の流入を防止し、これにより、
上記第1、第2油量調整弁33,34の正確な作動が確
保される。
【0051】上記各他のオイルフィルター61のエレメ
ントの網目は、前記オイルフィルター28に比べて粗く
されている。ところで、上記オイルフィルター28は他
の車両構成部品との関係で広い空間に設けることがで
き、よって、このオイルフィルター28のろ過面積は十
分大きくすることができる。
【0052】一方、上記オイルポンプ25と第1、第2
油量調整弁33,34とは、各機器をコンパクトに配置
する必要上、互いに接近している。このため、これらを
連結させる第1、第2油管30,31の各上流側管30
a,31aの長さを十分に採ることはできない。よっ
て、これら各上流側管30a,31aに介設した上記各
他のオイルフィルター61のろ過面積を十分に大きくは
できないことから、小形のものとされている。
【0053】この結果、上記オイルフィルター28と他
のオイルフィルター61の各エレメントをほぼ同じ寸法
の網目としたときには、各エレメントが目詰りに至る期
間は、上記オイルフィルター28に対し、他のオイルフ
ィルター61の方が短くなる。そこで、前記したよう
に、上記各他のオイルフィルター61のエレメントの網
目を粗くして目詰りしにくくすることにより、目詰りに
至る期間がオイルフィルター28の場合とほぼ同じとな
るようにしてある。
【0054】他の構成や作用は、前記第3の発明の実施
例と同様である。このため、図に共通の符号を付して、
その説明を省略する。なお、上記他のオイルフィルター
61を設けたことと、これとオイルフィルター28との
エレメントについての関係については、前記第1、第2
の発明の実施例に適用してもよい。
【0055】
【発明の効果】第1の発明によれば、エンジンにより駆
動されるオイルポンプを設けると共に、このオイルポン
プに潤滑油を供給するオイルタンクを設け、上記オイル
ポンプから吐出される潤滑油を上記エンジン内に導く油
通路を設け、この油通路を開閉可能とする油量調整弁を
設けた場合において、上記油量調整弁から、エンジンに
至る油通路を開閉可能とする開閉弁を設け、上記エンジ
ンが作動状態にあるとき、上記開閉弁が上記油通路を開
き、同上エンジンが停止状態にあるとき、同上油通路を
閉じるようにしてあるため、エンジンの停止状態で車両
を長時間放置した場合に、仮に、オイルタンク内の潤滑
油が油量調整弁からその下流側に洩れたとしても、この
潤滑油が上記油通路を通ってエンジン内に入り込むこと
は上記開閉弁によって阻止される。よって、潤滑油の消
費が過大になることが防止される。また、潤滑油で点火
プラグがぬれることも防止されて、エンジンの始動性が
良好に保たれる。
【0056】また、第2の発明によれば、開閉弁を油量
調整弁に一体的に設けたため、これらがコンパクトに構
成され、また、これらを一体物として組み付けられるこ
とから、その組み付けの作業性が向上する。
【0057】更に、第3の発明によれば、油量調整弁か
らオイルポンプの吸入側に向って延びる油戻し通路を設
け、上記油量調整弁により油通路を閉じたとき、上記オ
イルポンプから油量調整弁に供給された潤滑油を上記油
戻し通路を通し上記オイルポンプの吸入側に戻すように
した場合において、上記オイルポンプから油量調整弁に
至る油通路を開閉可能とする開閉弁と、上記油戻し通路
を開閉可能とする他の開閉弁とを設け、上記エンジンが
作動状態にあるとき、上記各開閉弁が上記油通路と油戻
し通路とを開き、同上エンジンが停止状態にあるとき、
同上油通路と油戻し通路とを閉じるようにしたため、エ
ンジンの停止状態では、オイルタンク内の潤滑油の圧力
が油通路や油戻し通路を通し油量調整弁に加えられよう
とすることが上記開閉弁によって阻止される。よって、
上記潤滑油の圧力により、前記した油量調整弁の洩れが
助長されることが防止され、この場合にも、オイルタン
ク内や油戻し通路内の潤滑油がエンジン内に入り込むこ
とが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1、第2の発明の実施例で、図2の部分拡大
図である。
【図2】第1、第2の発明の実施例で、自動二輪車の全
体側面図である。
【図3】第1、第2の発明の実施例で、エンジンの正面
図である。
【図4】第1、第2の発明の実施例で、油量調整弁の縦
断面図である。
【図5】第3の発明の実施例で、図1に相当する図であ
る。
【図6】第3の発明の他の実施例で、図1に相当する図
である。
【符号の説明】
1 自動二輪車(車両) 2 車体フレーム 11 エンジン 12 クランクケース 13 左シリンダ 14 右シリンダ 18 点火プラグ 22 潤滑油 23 潤滑油供給装置 25 オイルポンプ 26 オイルタンク 27 油供給管 30 第1油管(油通路) 30c 潤滑油供給口 31 第2油管(油通路) 31c 潤滑油供給口 33 第1油量調整弁(油量調整弁) 34 第2油量調整弁(油量調整弁) 36 弁ケース 37 潤滑油入口 38 潤滑油出口 45 潤滑油戻し口 46 チェック弁(開閉弁) 46′ チェック弁(開閉弁) 51 油戻し通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動されるオイルポンプ
    を設けると共に、このオイルポンプに潤滑油を供給する
    オイルタンクを設け、上記オイルポンプから吐出される
    潤滑油を上記エンジン内に導く油通路を設け、この油通
    路を開閉可能とする油量調整弁を設けた車両用エンジン
    の潤滑油供給装置において、 上記油量調整弁から、エンジンに至る油通路を開閉可能
    とする開閉弁を設け、上記エンジンが作動状態にあると
    き、上記開閉弁が上記油通路を開き、同上エンジンが停
    止状態にあるとき、同上開閉弁が同上油通路を閉じるよ
    うにした車両用エンジンの潤滑油供給装置。
  2. 【請求項2】 開閉弁を油量調整弁に一体的に設けた請
    求項1に記載の車両用エンジンの潤滑油供給装置。
  3. 【請求項3】 エンジンにより駆動されるオイルポンプ
    を設けると共に、このオイルポンプに潤滑油を供給する
    オイルタンクを設け、上記オイルポンプから吐出される
    潤滑油を上記エンジン内に導く油通路を設け、この油通
    路を開閉可能とする油量調整弁を設け、この油量調整弁
    からオイルポンプの吸入側に向って延びる油戻し通路を
    設け、上記油量調整弁により油通路を閉じたとき、上記
    オイルポンプから油量調整弁に供給された潤滑油を上記
    油戻し通路を通し上記オイルポンプの吸入側に戻すよう
    にした車両用エンジンの潤滑油供給装置において、 上記オイルポンプから油量調整弁に至る油通路を開閉可
    能とする開閉弁と、上記油戻し通路を開閉可能とする他
    の開閉弁とを設け、上記エンジンが作動状態にあると
    き、上記各開閉弁が上記油通路と油戻し通路とを開き、
    同上エンジンが停止状態にあるとき、同上各開閉弁が同
    上油通路と油戻し通路とを閉じるようにした車両用エン
    ジンの潤滑油供給装置。
JP04156027A 1992-02-15 1992-05-22 車両用エンジンの潤滑油供給装置 Expired - Fee Related JP3124828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-61437 1992-02-15
JP6143792 1992-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05288028A true JPH05288028A (ja) 1993-11-02
JP3124828B2 JP3124828B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13171046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04156027A Expired - Fee Related JP3124828B2 (ja) 1992-02-15 1992-05-22 車両用エンジンの潤滑油供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5235944A (ja)
JP (1) JP3124828B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124818B2 (ja) * 1992-02-15 2001-01-15 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンの潤滑油供給装置
US5390635A (en) * 1992-03-16 1995-02-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricating oil supplying system for engine
US5526783A (en) * 1992-06-29 1996-06-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricant control
JPH0754628A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの潤滑装置
JPH0754626A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置
US5458101A (en) * 1994-07-11 1995-10-17 Crooks; William A. Lubricating tank assembly and system for motorcycle engines
US5542387A (en) * 1994-08-09 1996-08-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component layout for engine
US5941745A (en) * 1996-09-06 1999-08-24 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel and lubricant system for marine engine
US6374781B1 (en) 1998-09-02 2002-04-23 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Oil injection lubrication system for two-cycle engines
JP4169171B2 (ja) 1998-11-13 2008-10-22 ヤマハマリン株式会社 2サイクルエンジンのオイル供給制御装置
US6516756B1 (en) 1999-06-09 2003-02-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system for marine engine
JP2001234747A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用4サイクルエンジンのオイルフィルタおよびオイルクーラ取付け構造
US6478642B1 (en) * 2000-10-12 2002-11-12 Bombardier Motor Corporation Of America Oil system with replaceable oil filter for two-cycle engines
JP2006161763A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Keihin Corp インラインポンプ式燃料噴射装置における燃料流路モジュール
US20090068034A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Pumptec, Inc. Pumping system with precise ratio output
US8707699B2 (en) * 2010-03-22 2014-04-29 Spx Cooling Technologies, Inc. Apparatus and method for a natural draft air cooled condenser cooling tower
US9316216B1 (en) * 2012-03-28 2016-04-19 Pumptec, Inc. Proportioning pump, control systems and applicator apparatus
US10760557B1 (en) 2016-05-06 2020-09-01 Pumptec, Inc. High efficiency, high pressure pump suitable for remote installations and solar power sources
US10823160B1 (en) 2017-01-12 2020-11-03 Pumptec Inc. Compact pump with reduced vibration and reduced thermal degradation
DK180390B1 (en) * 2019-06-11 2021-03-05 Hans Jensen Lubricators As Injector for several oils, large engine with such an injector, method of lubrication and use thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE949855C (de) * 1948-10-28 1956-09-27 Herbert J Venediger Dr Ing Zweitaktbrennkraftmaschine mit Regelung der Schmierstoffzufuhr
US2796075A (en) * 1954-02-26 1957-06-18 Curtiss Wright Corp Oil pressure control valve
DE1455759A1 (de) * 1965-12-16 1969-08-28 Porsche Kg Antriebsaggregat fuer Fahrzeuge,insbesondere Kraftfahrzeuge
US3447636A (en) * 1967-07-24 1969-06-03 Ralph J Bonfilio Automatic oil exchanging system
US4094293A (en) * 1976-04-16 1978-06-13 Evans John W Engine preoiler and lubricant reservoir
US4199950A (en) * 1977-12-01 1980-04-29 Hakason Alton L Prelubricating and lubricating systems for engines
US4286632A (en) * 1979-09-19 1981-09-01 David Albert Fuel-lubricating oil proportioner and mixer
JPS57173513A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Nippon Soken Inc Variable valve engine
JPS6044486B2 (ja) * 1981-12-09 1985-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関のオイル潤滑システム
JPS5923024A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関の潤滑油供給装置
JPH0629533B2 (ja) * 1983-10-22 1994-04-20 三信工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
JPS62131908A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Honda Motor Co Ltd 2サイクル機関用潤滑油ポンプの制御装置
JPS6444711A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Toyoda Gosei Kk Manufacture of extruded rubber product
JPS6445912A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mazda Motor Lubricating device for engine
JPH0823286B2 (ja) * 1987-10-01 1996-03-06 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの潤滑装置
US4899448A (en) * 1988-05-16 1990-02-13 Huang Ding S Basic formula for active sketch pattern drawing in upper body tailoring
JP2850130B2 (ja) * 1988-10-20 1999-01-27 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルエンジンの潤滑装置
JP2727459B2 (ja) * 1988-10-28 1998-03-11 株式会社アデランス かつら植毛機の給毛ユニット
JPH02139307A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kawakami Shoji Kk 包装装置
US4893598A (en) * 1989-04-18 1990-01-16 Stasiuk Engineering Ltd. Pre-start lubricator
US5020484A (en) * 1989-11-06 1991-06-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating system for a two-cycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5235944A (en) 1993-08-17
JP3124828B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05288028A (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
US4554786A (en) Vacuum source device for vacuum booster for vehicles
JP2007504393A (ja) 燃料をリザーブタンクから内燃機関に圧送するための装置
CN101216002A (zh) 燃料系统的起动注油回路
JP4584942B2 (ja) 高圧ポンプ用の燃料調整及び濾過装置
JP3216243B2 (ja) ソレノイド弁
US5034163A (en) Modular side-draft carburetor
JP3124819B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
US11168646B2 (en) Carburetor having integrated filter
JP3226662B2 (ja) 車両における潤滑油供給装置
JPH0639096Y2 (ja) 内燃機関のアイドルアップ空気供給装置
KR101825788B1 (ko) 바디 일체형 밸브를 갖는 흡기 매니폴드
JP3074076B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JPH0738694Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6224043Y2 (ja)
JPS6224736Y2 (ja)
CA1295196C (en) Modular side-draft carburetor
JPH06307221A (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JPH11173226A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR20050093416A (ko) 캐니스터의 이물질 및 수분 유입방지장치
JPH10252595A (ja) 潤滑油供給口を備えた膜式燃料ポンプ
JPH1172050A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0320538Y2 (ja)
JPH1182196A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees