JPH05287851A - 鉄筋継手 - Google Patents

鉄筋継手

Info

Publication number
JPH05287851A
JPH05287851A JP11997792A JP11997792A JPH05287851A JP H05287851 A JPH05287851 A JP H05287851A JP 11997792 A JP11997792 A JP 11997792A JP 11997792 A JP11997792 A JP 11997792A JP H05287851 A JPH05287851 A JP H05287851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
reinforcing bar
joint
rebar
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11997792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yano
満 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kizai Inc
Original Assignee
Hitachi Kizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kizai Inc filed Critical Hitachi Kizai Inc
Priority to JP11997792A priority Critical patent/JPH05287851A/ja
Publication of JPH05287851A publication Critical patent/JPH05287851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各種の鉄筋に適用することができ、しかも構造
簡単で接続容易な鉄筋継手1を提供する。 【構成】2本の鉄筋2,3を重ねて挿入可能な長円状の
貫通孔1aを有し、該貫通孔1aの短径Dと直交する平
断面を内方に膨出させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2本の鉄筋の両端部
を接続するための鉄筋継手に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート建造物などに用いられ
る鉄筋を接続するためには、通常は両鉄筋の端部同士を
溶接接合しているが、この方法では雨天のときなどに溶
接作業を行なえないおそれがある。そこで各種の鉄筋継
手が提案されており、例えば鉄筋に雄ねじを切り、雌ね
じを切ったスリーブ形の鉄筋継手を両鉄筋の端部に螺着
して両鉄筋を接続する鉄筋継手がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の鉄筋継手は
ねじ付きの鉄筋にしか適用できないなど、適用できる鉄
筋に制限があったり、接続に手間がかかるなどの問題点
がある。したがって本発明は各種の鉄筋に適用すること
ができ、しかも構造簡単で接続容易な鉄筋継手を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2本の鉄筋を
重ねて挿入可能な長円状の貫通孔を有し、該貫通孔の短
径と直交する平断面を内方に膨出させた鉄筋継手によ
り、また2本の鉄筋をそれぞれ挿入可能な貫通孔を平行
に設け、各貫通孔の前記平行方向の平断面を内方に膨出
させた鉄筋継手よって、上記目的を達成したものであ
る。
【0005】
【作用】2本の鉄筋を重ねて挿入可能な長円状の貫通孔
を有し、該貫通孔の短径と直交する平断面を内方に膨出
させた鉄筋継手においては、貫通孔の一端より一の鉄筋
の端部を挿入し他端より他の鉄筋の端部が一の鉄筋に重
なるように挿入し、しかる後両鉄筋を相互に引っ張る
と、一の鉄筋の外面と接触した貫通孔の内面は一の鉄筋
と共に当該一の鉄筋側に移動し、他の鉄筋の外面と接触
した貫通孔の内面は他の鉄筋と共に当該他の鉄筋側に移
動し、この結果鉄筋継手は僅かに回転して一の鉄筋と他
の鉄筋との間隔を狭め、遂には互いを強く圧着させるよ
うになり、一の鉄筋の外面と接触した貫通孔の内面は当
該一の鉄筋を把持し、他の鉄筋の外面と接触した貫通孔
の内面は当該他の鉄筋を把持し、両鉄筋は相互に押圧し
て互いに把持し、こうして両鉄筋は本鉄筋継手によって
強固に接続される。
【0006】また2本の鉄筋をそれぞれ挿入可能な貫通
孔を平行に設け、各貫通孔の前記平行方向の平断面を内
方に膨出させた鉄筋継手においては、一の貫通孔の一端
より一の鉄筋の端部を挿入し、他の貫通孔の他端より他
の鉄筋の端部を挿入し、しかる後両鉄筋を相互に引っ張
ると、一の鉄筋と接触した一の貫通孔は一の鉄筋と共に
当該一の鉄筋側に移動し、他の鉄筋と接触した他の貫通
孔は他の鉄筋と共に当該他の鉄筋側に移動し、この結果
鉄筋継手は僅かに回転して各貫通孔は各鉄筋を把持し、
こうして両鉄筋は本鉄筋継手によって強固に接続され
る。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面によって説明する。図
1〜図5は本発明の第1実施例を示し、この鉄筋継手1
は突起を含む最大外径dの2本の鉄筋2,3を挿入可能
な長円状の貫通孔1aを有し、すなわち貫通孔1aの短
径Dは鉄筋2,3の最大外径dよりも僅かに大きく形成
されている。他方貫通孔1aの長径Lは中央部で最も小
さくL1となり、両開口部で最も大きくL2となってお
り、中央部での長径L1は2×dよりも僅かに大きくほ
ぼ2×Dに形成されている。すなわち図2に示すように
貫通孔1aは、一定の曲率で屈曲し互いに外接する直径
Dの2個の円筒9,9を包絡するように、短径Dと直交
する断面が内方に向って円弧状に膨出している。但し図
2に示す円筒9は、貫通孔1aの形状を示すために用い
たものであって、鉄筋2,3の形状を示すものではな
い。
【0008】本実施例は以上のように形成されており、
図4及び図5に示すように鉄筋継手1の貫通孔1aの左
端より左側鉄筋2の端部を挿入し、右端より右側鉄筋3
の端部を挿入し、しかる後両鉄筋2,3を相互に引っ張
ると、左側鉄筋2の奥側(図面上側)外面と接触した貫
通孔1aの中央奥側接触点Aは左側A′に移動し、右側
鉄筋3の手前側(図面下側)外面と接触した貫通孔1a
の中央手前側接触点Bは右側B′に移動し、この結果図
5に示すように鉄筋継手1は僅かに反時計方向に回転
し、左側鉄筋2の奥側外面と接触した貫通孔の左奥側接
触点B′は左側鉄筋2を手前側に押圧する。又同様に鉄
筋継手1の回転により右側鉄筋3の手前側外面と接触し
た貫通孔の右手前側接触点B′は右側鉄筋3を奥側に押
圧し、かくして、鉄筋継手1の内面A′と鉄筋2、鉄筋
継手1の内面B′と鉄筋3および両鉄筋2,3は相互に
押圧して互いに強く把持し、こうして両鉄筋2,3は本
鉄筋継手1によって強固に接続される。この状態から更
に引張力を増加させると、鉄筋継手の回転角は増加し、
一層強固に二つの鉄筋を押圧し、摩擦力を増大させるた
め引張力が増加しても締結が緩むことはない。
【0009】なおこの締結は容易には緩まないが、両鉄
筋2,3間に衝撃を与えるなどして強い圧縮力を作用さ
せると締結が緩む。すなわち実際の鉄筋接続作業では適
当な引張り具(図示せず)によって両鉄筋2,3を引っ
張って接続し、あるいは鉄筋継手1を回転させて両鉄筋
2,3を接続した後に、緩める必要がない場合は適当な
かしめ具(同前)によって鉄筋継手1の中央上下面1b
を圧迫してかしめて用いる。
【0010】また両鉄筋2,3の鉄筋継手1への挿入作
業については、最初の鉄筋を鉄筋継手の貫通孔1aに挿
入するのは容易であるが、各鉄筋2,3の外面には通常
凹凸が形成されているために、後の鉄筋を貫通孔1aに
挿入する作業が若干面倒になるおそれがある。したがっ
てそのときには他の挿入方法として、例えば左側鉄筋2
の奥にまで鉄筋継手1を挿入し、左側鉄筋2の右端部と
右側鉄筋3の左端部とを両者の凹凸が噛み合うように重
ね合わせ、しかる後鉄筋継手1を両鉄筋2,3の重なり
部分にまで戻すことが好ましい。
【0011】図6は両鉄筋2,3の曲げこわさが0に近
いときを示し、このときには両鉄筋2,3を引っ張ると
その軸芯は図示のごとく一致し、したがって左側鉄筋2
の軸芯は当初の位置よりd/2だけ手前側(図面下側)
に移動し、同様に右側鉄筋3の軸芯は当初の位置よりd
/2だけ奥側(図面上側)に移動するから、両開口部で
の長径L2をほぼ3dとする必要があることが解る。し
かし実際には両鉄筋2,3の軸芯が一致するほど相互に
引っ張ることはできないから、両開口部での長径L2
3dより小さくてよい。また図6中鉄筋継手1の貫通孔
の右奥側部分1cと左手前側部分1dとは鉄筋2,3を
把持する作用をしていないから、鉄筋継手1の外面と平
行に形成することもできる。しかし鉄筋継手1の形状の
対称性が崩れて鉄筋接続作業がしにくくなるから、上記
実施例のように形成することが好ましい。
【0012】次に図7は第2実施例を示す。上記第1実
施例では膨出部の形状が円弧状となっているが、この第
2実施例では図7に示すごとく膨出部の平断面形状を直
線のみで形成したものである。なお膨出部の平断面形状
を直線と曲線の組合せとすることもできる。
【0013】次に図8及び図9は第3実施例を示し、鉄
筋継手1には2本の鉄筋2,3をそれぞれ挿入可能な貫
通孔1e,1fが平行に設けられており、各貫通孔1
e,1fは中央部において直径Dの円形をなしており、
端部にゆくに従って平行方向の直径を増大しており、す
なわち平断面は内方に向って膨出して形成されている。
本実施例は以上のように形成されており、奥側(図面上
側)貫通孔1eに左側鉄筋2を挿入し、手前側(同下
側)貫通孔1fに右側鉄筋3を挿入し、両鉄筋2,3を
引っ張りあるいは鉄筋継手1を回転させて両鉄筋2,3
を接続し、両貫通孔1e,1fをかしめて締結作業を終
える。その際、両鉄筋2,3は互いに当接しないから両
鉄筋の挿入作業が容易に行なる。なお奥側貫通孔1eに
左側鉄筋2を挿入し、鉄筋継手1と左側鉄筋2とを引っ
張りあるいは鉄筋継手1を回転させて鉄筋継手1と左側
鉄筋2とを接続して奥側貫通孔1eをかしめ、次いで手
前側貫通孔1fに右側鉄筋3を挿入し、両鉄筋2,3を
引っ張って両鉄筋2,3を接続して手前側貫通孔1fを
かしめることもできる。このように締結すれば両鉄筋の
挿入作業を容易に行なうことができると同時に、各かし
め作業は2部材しか取扱わないから、かしめ作業を容易
に行なうことができる。但しいずれにしろこの実施例に
よればかしめ作業は2回必要となる。また両鉄筋2,3
の軸線間距離は図9より明らかなように第1、第2実施
例のときよりも一層離隔するが、元来本発明は両鉄筋の
軸線が一致しないことに起因して生じるモーメントを利
用するものであり、軸線間距離が離隔すればその分だけ
締結力は増大する。
【0014】次に図10及び図11は第4実施例を示
す。上記第3実施例では、両鉄筋2,3を引っ張りある
いは鉄筋継手1を回転させて両鉄筋2,3を接続して貫
通孔1e,1fをかしめる必要があり、かしめ作業が若
干面倒になるおそれがある。この第4実施例は両鉄筋の
かしめ作業の効率向上を図ったものであり、すなわち上
記第3実施例の奥側貫通孔1eの手前より左端部と、手
前側貫通孔1fの奥より右端部とに孔1gを設けたもの
であり、この実施例では孔1gは鉄筋継手1を上下に貫
通する貫通孔として形成されている。本実施例は以上の
ように構成されており、各貫通孔1e,1fに各鉄筋
2,3を挿入し、適当な台に載せて孔1gにピン4をハ
ンマーで打ち込んで締結作業を終える。適当な台がない
ときにはペンチでピン4を圧入してもよい。各外径の鉄
筋に対応できるように、また鉄筋外面の凹凸に起因する
外径の相違に対応できるように、ピン4はくさび形ない
しは倒立円錐台形のものを用いることが好ましい。孔1
gの位置については、奥側貫通孔1eの孔1gについて
は奥より右端部に設けることもでき、同様に手前側貫通
孔1fの孔1gを手前より左端部に設けることもでき
る。したがって前記第1及び第2実施例においても、貫
通孔1aの奥より右端部(図6の1cの位置)と手前よ
り左端部(同1dの位置)とのいずれか又は双方に孔を
設けてピンを打込むこととしてもよい。なお従来の鉄筋
継手として、両鉄筋外面の両凹部間にくさびを打ち込ん
で両鉄筋を締結するものもあるが、本実施例のピン4は
各鉄筋と鉄筋継手との間に回転角を付与するものであっ
て、従来の鉄筋継手のくさびとは作用が異なる。
【0015】次に図12は第5実施例を示す。上記第4
実施例では孔1gは鉄筋継手1を上下に貫通する貫通孔
として形成されていたが、この第5実施例の孔1gは鉄
筋を挿入すべき貫通孔1e,1fに至る部分までの貫通
孔として形成されており、従ってピン4を打込むと、図
12左部分に示すようにピン4は貫通孔1e,1fの下
部で湾曲してJ字状に変形し、あるいはその姿勢を直立
状態より若干傾斜させて、各鉄筋と鉄筋継手との間に回
転角を付与した状態を保つ。また打ち込むまでのピン4
は、図12右部分に示すように鉄筋継手1に仮止めWさ
れており、この仮止めWを打ち破ってピン4を打込む。
このように形成すればピン4をくさび形ないしは倒立円
錐台形に形成する必要はなくなり、また細かなピン4を
取扱う必要がなくなる。
【0016】次に図13〜15は第6実施例を示し、上
記第5実施例のピンを貫通孔が1個の鉄筋継手に適用し
たものであり、貫通孔の左端側且つ長径の手前側と、貫
通孔の右端側且つ長径の奥側とに孔1g,1gを設け、
該孔1g,1gにピン4,4を仮止めWしたものであ
り、このように形成すれば鉄筋継手1への回転角の付与
と固定とを同時に行うことができる。
【0017】次に図16は第7実施例を示し、貫通孔1
e,1fの内面に鉄筋2,3の外面と係止する浅い凹凸
を形成したものである。このように形成すれば鉄筋継手
1と両鉄筋2,3との締結が一層確実になる。なお貫通
孔が1個の鉄筋継手の貫通孔の内面に浅い凹凸を形成す
ることも可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明によって、各種の鉄筋に適用する
ことができ、しかも構造簡単で接続容易な鉄筋継手が得
られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の斜視図
【図2】同中央平断面図
【図3】同(A)中央部縦断面図、及び(B)側面図
【図4】鉄筋挿入直後を示す中央平断面図
【図5】締結後を示す中央平断面図
【図6】鉄筋の曲げこわさが0のときを示す説明図
【図7】第2実施例の中央平断面図
【図8】第3実施例の左側面図
【図9】同中央平断面図
【図10】第4実施例の中央平断面図
【図11】同左側面図
【図12】第5実施例の左側面図
【図13】第6実施例の平面図
【図14】同中央平断面図
【図15】同左側面図
【図16】第7実施例の中央平断面図
【符号の説明】
1…鉄筋継手 1a,1e,1f…貫通孔
1b…中央上下面 1g…孔 D…短径
L…長径 2,3…鉄筋 d…最大外径
4…ピン W…仮止め

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本の鉄筋を重ねて挿入可能な長円状の貫
    通孔を有し、該貫通孔の短径と直交する平断面を内方に
    膨出させた鉄筋継手。
  2. 【請求項2】前記貫通孔の一端寄り且つ長径の一端寄り
    と、貫通孔の他端寄り且つ長径の他端寄りとに、ピンを
    圧入すべき孔を前記平断面と交差する方向に設けた請求
    項1記載の鉄筋継手。
  3. 【請求項3】2本の鉄筋をそれぞれ挿入可能な貫通孔を
    平行に設け、各貫通孔の前記平行方向の平断面を内方に
    膨出させた鉄筋継手。
  4. 【請求項4】一方の貫通孔の他方の貫通孔寄りの一端
    と、他方の貫通孔の一方の貫通孔寄りの他端とに、ピン
    を圧入すべき孔を前記平断面と交差する方向に設けた請
    求項3記載の鉄筋継手。
JP11997792A 1992-04-13 1992-04-13 鉄筋継手 Pending JPH05287851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11997792A JPH05287851A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 鉄筋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11997792A JPH05287851A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 鉄筋継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287851A true JPH05287851A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14774870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11997792A Pending JPH05287851A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 鉄筋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023456A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Okabe Co., Ltd. Tool for joining reinforcing bars
CN108856597A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 新疆国统管道股份有限公司 Pccp钢丝接头及其绑扎方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023456A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Okabe Co., Ltd. Tool for joining reinforcing bars
CN108856597A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 新疆国统管道股份有限公司 Pccp钢丝接头及其绑扎方法
CN108856597B (zh) * 2018-05-31 2023-11-03 新疆国统管道股份有限公司 Pccp钢丝接头及其绑扎方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2484978C (en) Coupling device
KR100984243B1 (ko) 타원형 회전 쐐기를 적용한 철근 연결구
JP2014517176A (ja) 鉄筋連結用ワンタッチ式クイックカプラー
US3902350A (en) Sheet material bending and deforming tool
KR20190064240A (ko) 철근 연결용 커플링 및 그 철근 연결용 커플링을 이용한 연결방법
JPH05287851A (ja) 鉄筋継手
KR102192741B1 (ko) 걸쇠 일체형 이형철근 이음장치
JP2001304210A (ja) 杆体継合金具
JP4203894B2 (ja) 鋼管杭の継手
KR20020059077A (ko) 콘크리트 보강용 이형봉강의 이음용 커플러
KR102662408B1 (ko) 유니온 채결 방식 기계식 이형철근 이음장치
JP2777879B2 (ja) 鉄筋棒継手
JPS6032206Y2 (ja) 梁の接合構造
JP3676711B2 (ja) セグメントの接続方法
JPH0115797Y2 (ja)
JPS6128818Y2 (ja)
JPS5853880Y2 (ja) 鉄筋継手部材
JP3032662U (ja) 異形鉄筋の継手構造
KR200207334Y1 (ko) 철근 이음매부재
JPS6124588Y2 (ja)
JPH0446410Y2 (ja)
JPH0871768A (ja) 鉄筋枠体の構造
JP2001349000A (ja) 鉄筋の接続装置
JPH11293916A (ja) 角締金具
JP4992143B2 (ja) 鉄筋継手具