JP4203894B2 - 鋼管杭の継手 - Google Patents

鋼管杭の継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4203894B2
JP4203894B2 JP2005123681A JP2005123681A JP4203894B2 JP 4203894 B2 JP4203894 B2 JP 4203894B2 JP 2005123681 A JP2005123681 A JP 2005123681A JP 2005123681 A JP2005123681 A JP 2005123681A JP 4203894 B2 JP4203894 B2 JP 4203894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
support block
pipe pile
sleeve
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299665A (ja
Inventor
昭夫 松本
Original Assignee
株式会社井上重機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社井上重機 filed Critical 株式会社井上重機
Priority to JP2005123681A priority Critical patent/JP4203894B2/ja
Publication of JP2006299665A publication Critical patent/JP2006299665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203894B2 publication Critical patent/JP4203894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、建物等の地盤に打設される鋼管杭の継手に関するものである。
建物等の地盤に打設する鋼管杭は、現場搬入や移送の都合上、定尺の鋼管杭を現場に搬入した後、所要長連結して使用されており、従来は溶接により連結することが多い。また、溶接作業をせずに上下の杭を連結できるよう種々の継手構造が提案されているが、鋼管杭を回転押圧式に打設する場合には、上方の鋼管杭に作用した回転力を下方の鋼管杭に伝達するために継手本体と上下の鋼管杭をそれぞれボルトナット等のピン部材で連結する構造の継手が多い。(例えば特許文献1参照)。しかし、従来提案されている継手は、鋼管杭の端部にボルト等を挿通するための貫通孔をあけなければならなかったり、継手の一部を溶接しなければならず、加工が大変であり、鋼管杭の強度を劣化させる原因ともなっていた。また、現場において、ボルトを1本づつ貫通孔に挿通させて連結するという作業は、ボルトの本数が多いので、非常に面倒である。
実用新案登録第3097221号公報(図1、図2)。
本発明の解決課題は、回転押圧式に打設する鋼管杭において、従来のように上下の鋼管杭の端部どうしを溶接したり、継手の一部を溶接するという溶接作業を不要にし、鋼管杭にボルト等の挿通孔を形成することなく、簡単かつ確実に上下の鋼管杭を連結できるようにした鋼管杭の継手を提供することである。
本発明によれば、上下の鋼管杭の端部を挿入可能な内径を有するスリーブと、該スリーブの内方に挿入され上下の鋼管杭の端部にわたる長さを有する支持ブロックと、該支持ブロックを上記鋼管杭の内面に引き寄せるようスリーブに設けたボルトを具備し、上下の鋼管杭の端部をスリーブの内面と支持ブロック間に挿入してボルトを締着し、上方の鋼管杭を回転押圧した際該ボルトを中心として上記支持ブロックが傾斜するよう上記支持ブロックを傾動可能に保持したことを特徴とする鋼管杭の継手が提供され、上記課題が解決される。
本発明は上記のように構成されているので、スリーブの内方に上下の鋼管杭の端部をそれぞれ挿入し、ボルトを締着して支持ブロックを鋼管杭の内面に引き寄せれば、該支持ブロックは上方の鋼管杭の端部の弧状の内面と下方の鋼管杭の端部の弧状の内面にそれぞれ圧着し、上下の鋼管杭はスリーブにより連結される。このとき、上記支持ブロックはほぼ垂直状態に保持されているが、打設に際して上方の鋼管杭を回転押圧すると支持ブロックは上記ボルトを中心として傾き、そのため支持ブロックには上記スリーブの内面から離れる方向に力が作用し、上記ボルトによる締着力は著しく増加されるから、上下の鋼管杭は最初の保持状態に比べて一層強固に連結され、上方の鋼管杭の回転力を下方の鋼管杭に確実に伝達できる。したがって、従来のように鋼管杭の端部を溶接したり、鋼管杭の端部にボルト挿通孔を設けたり、ボルトを鋼管杭に挿通させるというような面倒な手間が不要となり、経済的に得ることができ、また鋼管杭の強度を劣化させるおそれもない。
図1は本発明の一実施例を示し、本発明の継手は、上下の鋼管杭の端部をほぼ内接状態で挿入可能な内径を有するスリーブ(1)と、該スリーブ(1)の内方に挿入され上下の鋼管杭の端部にわたる長さを有する支持ブロック(2)と、該支持ブロック(2)を上記スリーブ(1)の内面に引き寄せるようスリーブ(1)に設けたボルト(3)を具備し、上記支持ブロック(2)は該ボルトを中心に傾斜できるよう傾動可能に保持されている。
上記支持ブロック(2)は、適宜数設けることができ、実験によればスリーブの内面に等間隔に位置するよう3個設けることが好ましかったが、鋼管杭の大きさ、現場の状態その他の条件により2個若しくは4個以上設けることもできる。また、角柱状以外の多角形状や円柱状であってもよい。
上記ボルト(3)は、図に示す実施例では、支持ブロック(2)にねじ孔(4)を設け、頭部(5)を有するボルト(3)をスリーブ(1)に形成した挿通孔(6)に通し、該ねじ孔(4)にボルトの先端をねじ係合させるようにしてあるが、図9に示すように、支持ブロック(2)とスリーブ(1)にそれぞれ挿通孔(7)、(8)を形成し、頭部(5)を有するボルト(3)を内方から該挿通孔(6)、(7)に貫通させてナット(9)で固定して通しボルト形式にしたり、植込みボルト形式(図示略)にして固定してもよい。なお、上記ボルト(3)の取付位置は、該ボルトを中心として上記支持ブロック(2)が傾動した際該支持ブロックの上端、下端がほぼ等量移動するよう支持ブロックのほぼ中間部に設けることが好ましい。
上記継手を使用するには、予め支持ブロックをスリーブの内方に保持した状態に組み立て、スリーブの上方及び下方から上方の鋼管杭(10)の端部と下方の鋼管杭(11)の端部をそれぞれ該スリーブ(1)の内面と支持ブロック(2)の間に挿入する。そして、上記ボルト(3)を締着して上記支持ブロック(2)をスリーブ(1)の内面方向に引き寄せ、支持ブロック(2)を鋼管杭(10)、(11)の弧状の内面に圧着して鋼管杭(10)、(11)を連結する。(図2、図3)
この状態では、上方の鋼管杭(10)の内面に圧接する支持ブロック(2)の一端(12)と、下方の鋼管杭(11)の内面に圧接する該支持ブロック(2)の他端(13)は、ボルト(3)を中心としてほぼ垂直状態に並んでいて、上記ボルトを最初に締着した締着力のみで連結されている。
そして、打設機(図示略)を上方の鋼管杭(10)の上端にセットして該杭を公知のように回転押圧すると、下方の鋼管杭は地盤に打設されて静止しているので、図5に示すように上方の鋼管杭(10)の内面に圧接している支持ブロック(2)の上記一端(12)は、該鋼管杭(10)に従動して回転方向に引き寄せられ、該支持ブロック(2)は傾斜する(図6、図7)。
図8は、支持ブロック(2)が傾斜した状態の説明図を示し、支持ブロック(2)は、最初の取付状態において、ボルト(3)で締着することにより実線で示すように、スリーブ(1)の内面に最も接近した位置で鋼管杭(10)の内面に圧接していると考えることができる。次に、支持ブロック(2)の一端(12)が上方の鋼管杭(10)の回転方向に引き寄せられると、二点鎖線で示すように支持ブロック(2)はスリーブ(1)の内面から離れる方向に移動すると考えられるが、実際には上記ボルト(3)で締着されているから、矢印(14)方向に移動しようとする力がボルトに引張力として作用することになる、その結果、上記ボルト(3)による締着力は増強され、支持ブロック(2)を鋼管杭(10)、(11)の内面に圧着している圧着力は一層強固となる。
上記のようにして上下の鋼管杭(10)、(11)は、最初にボルトに付与した締着力よりも著しく大きい強固な締着力で連結されるので、上方の鋼管杭(10)の回転が下方の鋼管杭(11)に確実に伝達され、回転押圧式に打設することができる。
実験によれば、上記増強された締着力により、鋼管杭(10)を回転した際に支持ブロック(2)の角部が変形し摩擦熱により鋼管杭の内面に焼き付く程大きくなり、下方の鋼管杭の回転を強制的に停止させると、打設機にセットした上方の鋼管杭の上端が破壊される程強固に本発明の継手により連結できることが確かめられた。
本発明の一実施例を示す分解斜視図。 連結状態の半断面図。 連結状態の平面図。 連結状態の一部の斜視図。 上方の鋼管杭を回転した状態の断面図。 回転状態の平面図。 回転状態の一部の斜視図。 回転状態の説明図。 他の実施例を示す一部の断面図。
符号の説明
1 スリーブ
2 支持ブロック
3 ボルト
10 上方の鋼管杭
11 下方の鋼管杭

Claims (5)

  1. 上下の鋼管杭の端部を挿入可能な内径を有するスリーブと、該スリーブの内方に挿入され上下の鋼管杭の端部にわたる長さを有する支持ブロックと、該支持ブロックを上記スリーブの内面に引き寄せるようスリーブに設けたボルトを具備し、上下の鋼管杭の端部をスリーブの内面と支持ブロック間に挿入してボルトを締着し、上方の鋼管杭を回転押圧した際該ボルトを中心として上記支持ブロックが傾斜するよう上記支持ブロックを傾動可能に保持したことを特徴とする鋼管杭の継手。
  2. 上記支持ブロックは角柱状に形成されている請求項1に記載の鋼管杭の継手。
  3. 上記支持ブロックの数は、3個である請求項1または2に記載の鋼管杭の継手。
  4. 上記支持ブロックは、中間部にねじ孔を有し、上記ボルトは該ねじ孔にねじ係合している請求項1に記載の鋼管杭の継手。
  5. 上記支持ブロック及びスリーブには挿通孔が形成され、該挿通孔に上記ボルトが貫挿されている請求項1に記載の鋼管杭の継手。
JP2005123681A 2005-04-21 2005-04-21 鋼管杭の継手 Expired - Fee Related JP4203894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123681A JP4203894B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 鋼管杭の継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123681A JP4203894B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 鋼管杭の継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299665A JP2006299665A (ja) 2006-11-02
JP4203894B2 true JP4203894B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37468289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123681A Expired - Fee Related JP4203894B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 鋼管杭の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370547B1 (ko) * 2021-03-23 2022-03-03 김준홍 키 블럭을 갖는 커플러

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102051918B (zh) * 2011-01-17 2012-10-17 甘秀明 建筑钢竖柱节点结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370547B1 (ko) * 2021-03-23 2022-03-03 김준홍 키 블럭을 갖는 커플러

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299665A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110112248A (ko) 복수의 널말뚝벽 구성요소 및 이를 위한 용접 스트립의 어셈블리
JP6498198B2 (ja) アンカーボルト
JP5021437B2 (ja) 鋼管杭接続構造
JP4203894B2 (ja) 鋼管杭の継手
KR20190064240A (ko) 철근 연결용 커플링 및 그 철근 연결용 커플링을 이용한 연결방법
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP2006037619A (ja) 筒体の連結装置
US4919579A (en) Anchor construction and method of manufacture
JP4751350B2 (ja) 鋼管の継手部材
JP2018048714A (ja) 構造体接合金具、構造体接合構造、接合部材及び構造体接合方法
JP2001304210A (ja) 杆体継合金具
JP3170442U (ja) ロープ材の端末構造
JP2004293231A (ja) 鋼管の接続構造および接続方法
KR100615514B1 (ko) 강재의 접합구조와 그 공법 및 이에 사용되는확장전단지압부재
JP5991622B2 (ja) 杭の無溶接継手
JP2000046273A (ja) 管状体の接続構造
JP4547249B2 (ja) クランプ
CN214883614U (zh) 一种管桩骨架连接装置
JP4200228B2 (ja) 鋼管継手構造
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JP3498046B2 (ja) 鉄筋固定装置
WO2015037264A1 (ja) アンカーボルトおよびその製造方法
JPS6128818Y2 (ja)
US7246965B2 (en) Method of assembling a link to a support, and a vibration-damping device manufactured by said method
JP2007262715A (ja) 補強金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees