JPS5853880Y2 - 鉄筋継手部材 - Google Patents

鉄筋継手部材

Info

Publication number
JPS5853880Y2
JPS5853880Y2 JP2355178U JP2355178U JPS5853880Y2 JP S5853880 Y2 JPS5853880 Y2 JP S5853880Y2 JP 2355178 U JP2355178 U JP 2355178U JP 2355178 U JP2355178 U JP 2355178U JP S5853880 Y2 JPS5853880 Y2 JP S5853880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
wedge piece
tip
wedge
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2355178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54127419U (ja
Inventor
正則 永田
一男 久保田
保夫 熊谷
寛人 五味
一男 佐藤
Original Assignee
清水建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水建設株式会社 filed Critical 清水建設株式会社
Priority to JP2355178U priority Critical patent/JPS5853880Y2/ja
Publication of JPS54127419U publication Critical patent/JPS54127419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853880Y2 publication Critical patent/JPS5853880Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンクリート建造物補強として打設コンクリー
ト内に埋設される鉄筋継手部材に関する。
従来の鉄筋結合は鉄筋とコンクリートの付着力に期待し
た重ね継手か、或いは溶接加工によっているが、いずれ
も作業の繁雑と強度の点、さらに設備を必要とするので
、これら欠陥を除去するために最近は、鉄筋相互の突き
合わせ部分や重ね合わせ部分にスリーブを被嵌させ、こ
のスリーブの圧縮やスリーブを介しての接着による継手
が用いられ、さらには、スリーブの両側対向平面を貫い
て鉄筋相互間に楔片を圧入するものが提供されている。
本考案は、このスリーブと、楔片の改良によって、結合
強度と、作業の簡易化を図り、もって上記の提供されて
きた鉄筋継手部の結合効果を一段と昂揚することを目的
としてなされたものである。
以下、図面にもとづいて本考案を説明すると、第1図に
示す如く、断面長円形のスリーブ1は所要長の鋼管から
形成され、その相対向する両側平面2の中央部には等径
の円孔3,4が穿設されている。
一方、該円孔3,4に挿入される楔片5はさらに第2〜
5図に示される如く、鋼棒から造り出され、基端の円形
頭部6の径と、先端7の巾、寸法が等しく、かつ、先端
7は、前記頭部6の長手方向の中心線8に沿って漸次先
細りの厚さとなるよう左右均等にテーパー9,9′に形
成するとともに、該先端7の両側端を2次のテーパーと
して面取り10.10’している。
11は接続されるべき2本の鉄筋で第1図11′は遊嵌
状態を示している。
次に前記スリーブ1を第6〜8図に示す如く、鉄筋11
に嵌挿させ、ついで該鉄筋11の一端部12と、該端部
12と結合する他端部13との両端部、即ち12.13
の重ね合わせ部分に、スリーブ1を移動させ、嵌挿被嵌
する。
つぎに、該スリーブ1の相対向する両側平面の同位置に
穿設した円孔3,4に前記楔片5を圧入貫通させること
により、楔片5は前記鉄筋11の両端部12.13の重
ね合わせ部分間に圧入される。
この時、楔片5の挿入は、スリーブ1に穿設された孔3
,4が円であるため、楔片5の先端7を、スリーブ1に
嵌挿被嵌されている鉄筋11の両端部12.13の重ね
合わせ部分に挿入姿勢を考慮することなく挿入するだけ
で、何等スリーブ1の楔挿入孔の形状に拘束されず、楔
片はスムーズに、しかも確実に挿入される。
また、一方の円孔3を挿通し、鉄筋11の重ね部分12
.13間を通過し5た楔片5の先端7は、その巾方向の
両端が前記の如< 10.10’として面取り形成して
いるので、他方の円孔4の孔縁と衝接することなく容易
に挿通し、周円孔3,4を貫通するので作業を容易、か
つ確実なものとする。
また、さらにスリーブ1の円孔3,4相互に跨って、前
記鉄筋11の両端重ね合わせ部分12.13間に圧入さ
れた楔片5の厚さをなす先細状のテーパー面9,9′は
楔本来の作用により前記鉄筋11の両端の重ね部分12
.13の夫々、外周側を断面長円形をなすスリーブ内の
両生円周壁に押圧するから、鉄筋11の両端重ね部分1
2.13とスリーブ1と楔片5は一体となって緊締結合
される。
本考案は、以上の如くスリーブに鉄筋の両端部を挿通し
て、重ね部分を形威し、該重ね部分にスリーブを嵌挿被
嵌して楔片を圧入するものであるが、前記の如くスリー
ブの両側平面に穿設した楔片貫通孔を円孔として形成し
たために楔片の挿入並びに貫通は穿設孔の形状に左各さ
れることなく、容易にしかも確実になされる。
のみならず円孔となすことにより、方形状の穿設孔と異
なり楔片を圧入しても強度が大きく、孔縁にひび、亀裂
等を生じることはない。
また、円孔であるため、穿孔加工も容易である。
さらに楔片の厚みは上部より先端への中心線に沿って左
右、同一傾斜勾配面として形成しであるので鉄筋の両端
、重ね合わせ部分間に圧入しても、その押圧力は一方に
偏することなくスリーブ内の両生円周壁に押圧する。
なお、楔片の成型にあっては、上部の円形頭部6の径H
と、先端7の巾の寸法H′とが等しくなる様、傾斜勾配
の厚さを予め選定しておき、鋼棒を鍛圧加工すればよい
よって、本考案によれば、スリーブを用いる鉄筋の継手
部結合構造より簡単に、より正確にしかもより強固な機
械的を得られる等のすぐれた利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄筋結合前の断面説明図、第2〜5図は本考案
による楔片の説明図で、第2図は正面図、第3図は側面
図、第4図は先端よりみた平面図、第5図は斜視図であ
る。 第6〜8図は本考案による結合構造の説明図で、第6図
はスリーブに圧入した楔片頭部よりの説明図、第7図は
第6図のA−A断面図、第8図は第6図と反対側よりみ
た楔片先端部の説明図である。 1・・・・・・スリーブ、3,4・・・・・・等後円孔
、5・・・・・・楔片、6・・・・・・楔片の頭部、7
・・・・・・楔片の先端、9.9′・・・・・・楔片の
厚さのテーパー、10.10’・・・・・・面取り、1
1・・・・・・鉄筋、12.13・・・・・・鉄筋の重
ね合わせ端部、H・・・・・・楔片頭部の径、H’・・
・・・楔片先端の巾寸法。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面が長円形をなすスリーブと、該スリーブの短径部の
    ほは沖央部分を横方向から貫通するように設けだ円孔に
    嵌挿される楔片とからなり、該スノーブは、接続する鉄
    筋2本が横並びに挿入できるような長径部と、該鉄筋に
    応じた短径部よりなる偏平な円筒状の管体で構成され、
    さらに、スリーブに挿入された2本の鉄筋の間にスリー
    ブのほは゛中央部を貫通する円孔から挿入される楔片は
    、頭部の径と先端の巾の寸法が等しく、かつ、先端に向
    って漸次先細りとなるような勾配面を形成してなるもの
    であることを特徴とする鉄筋継手部材。
JP2355178U 1978-02-27 1978-02-27 鉄筋継手部材 Expired JPS5853880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355178U JPS5853880Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 鉄筋継手部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355178U JPS5853880Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 鉄筋継手部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54127419U JPS54127419U (ja) 1979-09-05
JPS5853880Y2 true JPS5853880Y2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=28860368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2355178U Expired JPS5853880Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 鉄筋継手部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853880Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106239A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Okabe Co Ltd 棒鋼接合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106239A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Okabe Co Ltd 棒鋼接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54127419U (ja) 1979-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436331Y2 (ja)
KR101132690B1 (ko) 철근 연결구
JPS5853880Y2 (ja) 鉄筋継手部材
KR200207334Y1 (ko) 철근 이음매부재
KR200415099Y1 (ko) 철근 연결구
JPS6128818Y2 (ja)
JPS5832498Y2 (ja) 鉄筋継手装置
JPH0415854Y2 (ja)
JPS646465Y2 (ja)
JPH0331605U (ja)
JP2565859Y2 (ja) 丸鋼の溶接用継ぎ手補助金具
JPH0378920B2 (ja)
JPH0635409U (ja) 木材用連結具
JPH0450729Y2 (ja)
JPH0329114Y2 (ja)
JP2862832B2 (ja) アンカーリベットによる接合構造
JPS6023544Y2 (ja) 溶接用アンカ−
JPS6311259Y2 (ja)
JPH0219477Y2 (ja)
JPH02101810U (ja)
JP3092739U (ja) 三方向直角用具
JP2521274Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JPH0530232U (ja) 鋼管矢板における胴継ぎ部の継手構造
JPS6228563Y2 (ja)
JPS5828089Y2 (ja) 羽子板ブレ−ス