JP4992143B2 - 鉄筋継手具 - Google Patents

鉄筋継手具 Download PDF

Info

Publication number
JP4992143B2
JP4992143B2 JP2007338998A JP2007338998A JP4992143B2 JP 4992143 B2 JP4992143 B2 JP 4992143B2 JP 2007338998 A JP2007338998 A JP 2007338998A JP 2007338998 A JP2007338998 A JP 2007338998A JP 4992143 B2 JP4992143 B2 JP 4992143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
insertion hole
wedge insertion
bar
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007338998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161902A (ja
Inventor
治克 角屋
聡 村山
光博 吉田
亨 渡辺
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2007338998A priority Critical patent/JP4992143B2/ja
Publication of JP2009161902A publication Critical patent/JP2009161902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992143B2 publication Critical patent/JP4992143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鉄筋同士、特に配筋済みの鉄筋に接合する際に適用される鉄筋継手具に関する。
鉄筋コンクリート構造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC造)の主たる構成要素である鉄筋は、配筋する際の作業性等を勘案して所定長さに加工されるため、鉄筋同士を現場で接合する作業が不可欠となる。
鉄筋同士を接合する方法としては、重ね継手、機械式継手、ガス圧接継手等のさまざまな種類があり、構造体に求められる品質や作業条件あるいは使用される鉄筋径等によって適宜使い分けることになる。
ここで、上述した接合方法にはそれぞれ一長一短があり、重ね継手はコンクリートとの付着を利用することで簡単に鉄筋同士を接合できる反面、2本の鉄筋を重ね合わせるため、鉄筋径が太くなればなるほど、鉄筋間にあきを確保したり重ね長さを確保したりすることが難しくなる。また、機械式継手はカプラーへの鉄筋の挿入長さや締付けトルクといった項目を管理する必要があり、ガス圧接継手は作業にあたって資格が必要となる。
そのため、鉄筋を簡単に接合可能でかつ重ね長さを確保する必要がない鉄筋の接合方法も別途開発されているが、それらのうち、互いに平行な2本の鉄筋をまとめて接合する方法では、決まった間隔の鉄筋にしか適用することができず、鉄筋のピッチに関して汎用性に欠ける(特許文献1参照)。また、U字形の筒体を用いた接合方法では、十分な継手強度を確保することができない(特許文献2,3参照)。
特許第3197079号公報 特開平5−156721号公報 実公平3−047052号公報 実公昭58−32498号公報 実公昭58−53880号公報
かかる状況下、断面が長円状をなす鋼製の筒体と楔部材とからなる接合具が開発されており、かかる接合具によれば、筒体内に2本の鉄筋端部をそれぞれ逆方向から挿入し、次いで筒体に設けられた楔挿通孔から2本の鉄筋の間に楔部材を打込むことにより、鉄筋を相互に接合することができる(特許文献4及び特許文献5参照)。
しかしながら、接合先の鉄筋の配筋や組立が既に終わっている場合、該鉄筋を鋼製の筒体に挿入することができず、接合元の鉄筋を接合することができないという問題を生じていた。例えば、接合先の鉄筋が鉄筋籠として既に組み立てられている場合、特許文献4,5の接合具では、鉄筋籠を構成する鉄筋に別の鉄筋を接合することは不可能である。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、鉄筋同士を接合する際、一方の鉄筋が既に組み立てられていたり配筋が終了している場合であっても接合が可能な鉄筋継手具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄筋継手具は請求項1に記載したように、接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むことができるようにかつ一方の縁部が他方の縁部に重なるように湾曲形成され前記一方の縁部に第1の楔挿通孔が形成され該第1の楔挿通孔と同芯になるように前記他方の縁部に第2の楔挿通孔が形成され前記第1の楔挿通孔及び前記第2の楔挿通孔と同芯になるように前記一方の縁部及び前記他方の縁部の対向位置に第3の楔挿通孔が形成された開断面の鋼製筒状体と、前記第1の楔挿通孔、前記第2の楔挿通孔及び前記第3の楔挿通孔に挿通され前記2本の鉄筋の間に圧入される楔部材とから構成したものである。
また、本発明に係る鉄筋継手具は請求項2に記載したように、U字状断面をなすとともに対向する各平板部に楔挿通孔が同芯に形成され相互に嵌め入れることが可能な一対の半円筒状部材と、接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むようにして前記一対の半円筒状部材を相互に嵌め入れたとき、前記半円筒状部材にそれぞれ形成された2組の楔挿通孔に挿通され前記2本の鉄筋の間に圧入される楔部材とから構成したものである。
従来の鉄筋継手具を用いて鉄筋を接合するには、楔部材を打ち込む前に接合対象となる2本の鉄筋を筒体内に挿通しておかねばならない。そのため、既に組立や配筋が終了している場合には、接合対象以外の鉄筋が邪魔になり、接合対象の鉄筋を筒体内に挿通することができない事態が起こり得る。例えば、柱の主筋に梁の下端筋を接合しようとしても、主筋が鉄筋籠の一部として既に組み立てられている場合には、フープ筋が邪魔になって主筋を筒体に挿通することができない。
本出願人は、筒体を閉断面ではなく開断面とするとともに、並列配置された2本の鉄筋を抱き込むようにして筒体を取り付け、その状態で楔部材を打ち込めば、組立済みの鉄筋や配筋済みの鉄筋に対しても接合可能であることに着眼し、研究開発を行った。
しかし、従来の鉄筋継手具においては、楔部材を打ち込むことによって、2本の鉄筋が筒体内面から大きな反力を受け、その反力が楔部材からの圧入力とともに拘束力となって2本の鉄筋を強固に接合できたのに対し、開断面の筒体では、楔部材を打ち込んでも、筒体が開いたり逃げたりするため、十分な反力が発生しない。
そこで、本出願人は、開断面であるがゆえの筒体の開きや逃げを楔部材で抑止することにより、筒体内面から十分な反力を鉄筋に作用せしめ、かくして従来の鉄筋継手具と同様、2本の鉄筋を強固に接合することができるというあらたな知見を得た。
すなわち、第1の発明に係る鉄筋継手具においては、まず、接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むようにして該鉄筋に鋼製筒状体を取り付ける。取付けにあたっては、鋼製筒状体の可撓性を利用して一方の縁部と他方の縁部との間に隙間をつくり、又は隙間を拡げ、その隙間から鉄筋を鋼製筒状体の中空空間に入れ込む。
2本の鉄筋が例えば梁の下端筋と柱の主筋であって柱の主筋が鉄筋籠の一部である場合を仮に想定した場合、まず、鋼製筒状体の可撓性を利用して一方の縁部と他方の縁部との間に隙間をつくり、又は隙間を拡げ、その隙間を介して柱の主筋を鋼製筒状体の中空空間に入れ込む。この段階では、鋼製筒状体の中空空間に柱の主筋だけが挿通された状態となっているので、引き続き、残りの中空空間に梁の下端筋の端部を挿通することにより、鋼製筒状体で2本の鉄筋を並列状態で抱き込む。
次に、楔部材を、第1の楔挿通孔、第2の楔挿通孔及び第3の楔挿通孔に挿通するとともに、2本の鉄筋の間に楔部材を圧入する。
このようにすると、楔部材の圧入力が2本の鉄筋を介して鋼製筒状体に伝達し、鋼製筒状体を押し開こうとするが、鋼製筒状体の開きは楔部材によって拘束されている。そのため、鋼製筒状体はその内面で2本の鉄筋に反力を作用させることとなり、かくして2本の鉄筋は、鋼製筒状体及び楔部材によって強固に接合される。
一方の縁部と他方の縁部との重なりは、両者が接触している状態での重なりだけを意味しているものではなく、むしろ、所定の間隔だけ離間している方が、鉄筋への取付け時に間隔を拡げやすく、利便性が高い。
また、第2の発明に係る鉄筋継手具においては、まず、接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むようにして一対の半円筒状部材を相互に嵌め入れる。
2本の鉄筋が例えば梁の下端筋と柱の主筋であって柱の主筋が鉄筋籠の一部である場合を仮に想定した場合、まず、柱の主筋に梁の下端筋端部を添わせて並列状態とし、かかる状態で2本の鉄筋を抱き込むようにして一対の半円筒状部材を相互に嵌め入れる。
次に、各半円筒状部材に形成された楔挿通孔が同芯になるように、該各半円筒状部材を相対的に位置決めし、次いで、2組の楔挿通孔に楔部材を挿通するとともに、2本の鉄筋の間に楔部材を圧入する。
このようにすると、楔部材の圧入力が2本の鉄筋を介して一対の半円筒状部材に伝達し、それらが互いに離間する方向に半円筒状部材を逃がそうとするが、半円筒状部材の逃げは楔部材によって拘束されている。そのため、各半円筒状部材は、それらの内面で2本の鉄筋に反力を作用させることとなり、かくして2本の鉄筋は、一対の半円筒状部材及び楔部材によって強固に接合される。
以下、本発明に係る鉄筋継手具の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る鉄筋継手具を示した図である。同図でわかるように、本実施形態に係る鉄筋継手具1は、接合対象である2本の鉄筋2,3を並列状態で抱き込むことができるように湾曲形成された鋼製筒状体4と、2本の鉄筋2,3の間に圧入される楔部材5とから構成してある。
鋼製筒状体4は、従来の閉断面筒体とは違って開断面の筒状をなしており、一方の縁部6が他方の縁部7に重なるように湾曲形成してある。かかる鋼製筒状体4は、例えば矩形状の鋼板を曲げ加工して形成することができる。なお、一方の縁部6と他方の縁部7との間は、所定の隙間δを設けてあり、この隙間δを拡げることによって、組立済みの鉄筋に取り付けることができるようになっている。
鋼製筒状体4の一方の縁部6には、第1の楔挿通孔としての楔挿通孔8を形成してあるとともに、他方の縁部7には、楔挿通孔8と同芯になるように第2の楔挿通孔としての楔挿通孔9を形成してある。また、一方の縁部6及び他方の縁部7の対向位置には、楔挿通孔8及び楔挿通孔9と同芯になるように、第3の楔挿通孔としての楔挿通孔10を形成してある。
楔部材5は、楔挿通孔8、楔挿通孔9及び楔挿通孔10に挿通されるとともに、2本の鉄筋2,3の間に圧入されるように構成してある。
図2は、本実施形態に係る鉄筋継手具1を用いて梁11の上端筋12と下端筋13を柱14の主筋15にそれぞれ接合した様子を示した側面図であり、柱14の主筋15は、鉄筋籠16の一部として先行組立がなされている。
梁11の下端筋13を柱14の主筋15に接合するには、まず図3(a)に示すように鋼製筒状体4の可撓性を利用して一方の縁部6と他方の縁部7との間の隙間を拡げ、その隙間を介して柱14の主筋15を鋼製筒状体4の中空空間に入れ込む。
この段階では、鋼製筒状体4の中空空間に柱14の主筋15だけが挿通された状態となっているので、引き続き同図(b)に示したように、残りの中空空間に梁11の下端筋13の端部を挿通することにより、鋼製筒状体4で2本の鉄筋13,15を並列状態で抱き込む。
次に、楔挿通孔8、楔挿通孔9及び楔挿通孔10に楔部材5を挿通するとともに、該楔部材を2本の鉄筋13,15の間に圧入する。
このようにすると、楔部材5の圧入力は、2本の鉄筋13,15を介して鋼製筒状体4に伝達し、該鋼製筒状体を押し開こうとするが、鋼製筒状体4の開きは、楔部材15によって拘束されている。そのため、鋼製筒状体4は、その内面で2本の鉄筋13,15に反力を作用させることとなり、かくして2本の鉄筋13,15は、鋼製筒状体4及び楔部材5によって強固に接合される。梁11の上端筋12についても、上述したと同様な手順で柱14の主筋15に接合することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る鉄筋継手具1によれば、開断面の鋼製筒状体4を、その中空空間に2本の鉄筋を並列状態で抱き込むことができるように湾曲形成するとともに、鋼製筒状体4の一方の縁部6に楔挿通孔8を、他方の縁部7に楔挿通孔9をそれぞれ形成するとともに、対向位置には楔挿通孔10を形成し、それらに楔部材5を挿入するようにしたので、楔部材5を圧入したとき、鋼製筒状体4は、開き方向の変形を生じることなく、2本の鉄筋に反力を及ぼすことが可能となり、従来の閉断面型の筒体を用いた鉄筋継手具と同様、2本の鉄筋を強固に接合することが可能となる。
また、本実施形態に係る鉄筋継手具1によれば、開断面の鋼製筒状体4を用いるようにしたので、鉄筋籠16の一部として既に組立が完了している柱14の主筋15に対しても、柱14のフープ筋が何ら障害となることなく、図3で説明したように一方の縁部6と他方の縁部7との隙間を拡げて主筋15を鋼製筒状体4の中空空間に入れ込むことにより、梁11の下端筋13や上端筋12と強固に接合することが可能となる。
本実施形態では、柱14の鉄筋籠16を構成する主筋15に梁11の上端筋12や下端筋13を接合する場合を取り上げたが、鉄筋継手具1は、適用部位が限定されるものではなく、既に配筋や組立が終了している鉄筋に別の鉄筋を接合するあらゆる場合に適用することが可能である。
図4は、梁11のスターラップ筋41に床版42の下端筋43を接合した様子を示した側面図である。従来の鉄筋継手具であれば、配筋が終了したスターラップ筋41を筒体に挿通することができず、それゆえ、配筋されたスターラップ筋41に床版42の下端筋43を接合することはできなかったが、本実施形態に係る鉄筋継手具1を用いれば、上述したと同様な手順で、両者を接合することができる。
また、本実施形態では、楔挿通孔8、楔挿通孔9、楔挿通孔10をそれぞれ一つずつ鋼製筒状体4に形成した例について説明したが、楔挿通孔の個数は1つに限定されるものでなく、各楔挿通孔8、楔挿通孔9、楔挿通孔10をそれぞれ複数形成してもかまわない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る鉄筋継手具51を示した図である。同図でわかるように、本実施形態に係る鉄筋継手具51は、接合対象である2本の鉄筋2,3を並列状態で抱き込む一対の半円筒状部材54a,54bと、2本の鉄筋2,3の間に圧入される楔部材5とから構成してある。
半円筒状部材54aはU字状断面をなし、対向する各平板部56a,56aに楔挿通孔55a,55aを同芯に形成してあるとともに、半円筒状部材54bも半円筒状部材54aと同様、U字状断面をなし、対向する各平板部56b,56bに楔挿通孔55b,55bを同芯に形成してある。
これら一対の半円筒状部材54a,54bは、同一構成の部材ではあるが、対称配置して平板部56aあるいは平板部56bの厚みだけずらすことにより、相互に嵌め入れることができるようになっている。
楔部材5は、2本の鉄筋2,3を並列状態で抱き込むようにして一対の半円筒状部材54a,54bを相互に嵌め入れたとき、半円筒状部材54a,54bにそれぞれ形成された楔挿通孔55a,55a及び楔挿通孔55b,55bに挿通され、2本の鉄筋2,3の間に圧入されるようになっている。
図6は、本実施形態に係る鉄筋継手具51を用いて梁11の下端筋13を柱14の主筋15に接合する手順を示したものである。
鉄筋継手具51を用いて梁11の下端筋13を柱14の主筋15に接合するには、まず接合対象である2本の鉄筋13,15を並列状態で抱き込むようにして、一対の半円筒状部材54a,54bを相互に嵌め入れる。
次に、半円筒状部材54aに形成された楔挿通孔55a,55aと半円筒状部材54bに形成された楔挿通孔55b,55bが同芯になるように、各半円筒状部材54a,54bを相対的に位置決めし、次いで、楔挿通孔55a,55a及び楔挿通孔55b,55bに楔部材5を挿通するとともに、2本の鉄筋13,15の間に楔部材5を圧入する。
このようにすると、楔部材5の圧入力は、2本の鉄筋13,15を介して一対の半円筒状部材54a,54bに伝達し、それらが互いに離間する方向に半円筒状部材54a,54bを逃がそうとするが、半円筒状部材54a,54bの逃げは、楔部材5によって拘束されている。そのため、各半円筒状部材54a,54bは、それらの内面で2本の鉄筋13,15に反力を作用させることとなり、かくして2本の鉄筋13,15は、一対の半円筒状部材54a,54b及び楔部材5によって強固に接合される。
以上説明したように、本実施形態に係る鉄筋継手具51によれば、半円筒状部材54a,54bを、2本の鉄筋が並列状態で抱き込まれるようにして相互に嵌め入れることができるように構成するとともに、半円筒状部材54a,54bにそれぞれ形成された楔挿通孔55a,55a及び楔挿通孔55b,55bに楔部材5を挿入するようにしたので、楔部材5を圧入したとき、半円筒状部材54a,54bは、互いに離間する方向に逃げることなく、2本の鉄筋に反力を及ぼすことが可能となり、従来の閉断面型の筒体を用いた鉄筋継手具と同様、2本の鉄筋を強固に接合することが可能となる。
また、本実施形態に係る鉄筋継手具51によれば、半円筒状部材54a,54bを用いるようにしたので、鉄筋籠16の一部として既に組立が完了している柱14の主筋15に対しても、柱14のフープ筋が何ら障害となることなく、図6で説明したように梁11の下端筋13と強固に接合することが可能となる。
本実施形態では、柱14の鉄筋籠16を構成する主筋15に梁11の上端筋12や下端筋13を接合する場合を取り上げたが、鉄筋継手具51は、適用部位が限定されるものではなく、既に配筋や組立が終了している鉄筋に別の鉄筋を接合するあらゆる場合に適用することが可能である。
例えば、第1実施形態で説明したように、梁11のスターラップ筋41に床版42の下端筋43を接合する場合にも鉄筋継手具51を採用することが可能である。
また、本実施形態では、同一形状同一寸法の半円筒状部材54a,54bで一対の半円筒状部材を構成したが、本発明に係る半円筒状部材はかかる構成に限定されるものではなく、互いに異なる形状や寸法でもかまわない。例えば、一方の半円筒状部材全体が他方の半円筒状部材に嵌め入れられる構成を採用することができる。
また、本実施形態では、半円筒状部材54aに楔挿通孔55a,55aを1組、半円筒状部材54bに楔挿通孔55b,55bを1組それぞれ形成した例について説明したが、かかる楔挿通孔の組数は1組に限定されるものでなく、楔挿通孔55a,55aや楔挿通孔55b,55bを数組設けるようにしてもかまわない。
第1実施形態に係る鉄筋継手具の図であり、(a)は一部を断面で示した全体図、(b)は鋼製筒状体4の背面図(A−A線方向から見た矢視図)、(c)は同じく側面図(B−B線方向から見た矢視図)。 鉄筋継手具1を用いて梁11の上端筋12と下端筋13を柱14の主筋15にそれぞれ接合した様子を示した側面図。 同じく接合手順を示した斜視図。 梁11のスターラップ筋41に床版42の下端筋43を接合した様子を示した側面図。 第2実施形態に係る鉄筋継手具の図であり、(a)は一部を断面で示した全体図、(b)は半円筒状部材54a,54bの背面図(D−D線方向から見た矢視図)、(c)は同じく側面図(E−E線方向から見た矢視図)。 鉄筋継手具51を用いて梁11の下端筋13を柱14の主筋15に接合する手順を示した斜視図。
符号の説明
1,51 鉄筋継手具
2,3 鉄筋
4 鋼製筒状体
5 楔部材
6 一方の縁部
7 他方の縁部
8 楔挿通孔(第1の楔挿通孔)
9 楔挿通孔(第2の楔挿通孔)
10 楔挿通孔(第3の楔挿通孔)
12 梁の上端筋(鉄筋)
13 梁の下端筋(鉄筋)
15 柱の主筋(鉄筋)
41 スターラップ筋(鉄筋)
43 床版の下端筋(鉄筋)
54a,54b 半円筒状部材
55a,55b 楔挿通孔
56a,56b 平板部

Claims (2)

  1. 接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むことができるようにかつ一方の縁部が他方の縁部に重なるように湾曲形成され前記一方の縁部に第1の楔挿通孔が形成され該第1の楔挿通孔と同芯になるように前記他方の縁部に第2の楔挿通孔が形成され前記第1の楔挿通孔及び前記第2の楔挿通孔と同芯になるように前記一方の縁部及び前記他方の縁部の対向位置に第3の楔挿通孔が形成された開断面の鋼製筒状体と、前記第1の楔挿通孔、前記第2の楔挿通孔及び前記第3の楔挿通孔に挿通され前記2本の鉄筋の間に圧入される楔部材とから構成したことを特徴とする鉄筋継手具。
  2. U字状断面をなすとともに対向する各平板部に楔挿通孔が同芯に形成され相互に嵌め入れることが可能な一対の半円筒状部材と、接合対象である2本の鉄筋を並列状態で抱き込むようにして前記一対の半円筒状部材を相互に嵌め入れたとき、前記半円筒状部材にそれぞれ形成された2組の楔挿通孔に挿通され前記2本の鉄筋の間に圧入される楔部材とから構成したことを特徴とする鉄筋継手具。
JP2007338998A 2007-12-28 2007-12-28 鉄筋継手具 Active JP4992143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338998A JP4992143B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 鉄筋継手具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338998A JP4992143B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 鉄筋継手具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161902A JP2009161902A (ja) 2009-07-23
JP4992143B2 true JP4992143B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40964825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338998A Active JP4992143B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 鉄筋継手具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992143B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190855A (en) * 1981-05-15 1982-11-24 Shinpachi Hamada Joining of iron wire reinforcing concrete block
JPS5864727U (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 清水建設株式会社 鉄筋継手部構造
JPS6082019U (ja) * 1983-11-11 1985-06-06 鹿島建設株式会社 鉄筋用継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161902A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080475B2 (ja) 鉄筋の接合具
CN101501284B (zh) 钢筋的接合件
JP2015214807A (ja) 異種鉄骨梁接合構造
JP5035984B2 (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
JP4992143B2 (ja) 鉄筋継手具
JP5051766B2 (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
JP2006322230A (ja) 鋼材付き鋼矢板及びその施工方法
JP2006322229A (ja) ナット付き鋼矢板及びその施工方法
JP2012117328A (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
KR101690995B1 (ko) 충전강관 트러스 부재 및 충전강관 트러스 구조물
JP4350121B2 (ja) 鉄筋の溶接式柱梁接合部定着構造
JP6314415B2 (ja) 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法
JP2006016769A (ja) 木質部材の接合工法及び接合構造
JP2010047968A (ja) 鋼殻とrc部材との接合構造
JP5565925B2 (ja) 鉄筋の接合構造
JP4469300B2 (ja) 接合金物
JP4565336B2 (ja) 構造体および構造体の構築工法
JP4457350B2 (ja) Src構造及びその構築方法
JP2009013733A (ja) カプラー使用による突合せ式重ね継手工法と突合せ式重ね継手
JP2015078533A (ja) 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法
WO2016125776A1 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造、及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法
JP5164232B2 (ja) 鉄筋の接合具及びそれを用いた鉄筋コンクリート構造体
KR101116703B1 (ko) 철근 커플러
JP2006009394A (ja) 鋼管の接合構造
JP2001123582A (ja) 継手具及びその連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4992143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150