JPH0528706U - タイヤ滑り防止具 - Google Patents
タイヤ滑り防止具Info
- Publication number
- JPH0528706U JPH0528706U JP062112U JP6211292U JPH0528706U JP H0528706 U JPH0528706 U JP H0528706U JP 062112 U JP062112 U JP 062112U JP 6211292 U JP6211292 U JP 6211292U JP H0528706 U JPH0528706 U JP H0528706U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- tire
- support ring
- tread
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 タイヤへの着脱が容易で、滑り止め効果に優
れたタイヤ滑り防止具を提供する。 【構成】 ホイールWの外側面に支持リング1を配置
し、この支持リング1の周方向に所定間隔をあけて略L
字状の弾性材料からなる複数の滑り止めビーム2を配置
し、その基端部2aを軸3を介して支持リング1に回動
自在に取り付ける一方、その先端部をタイヤTのトレッ
ド面上に位置させて滑り止め部2bとする。支持リング
1に、滑り止めビーム2bのタイヤT方向への回動を許
容し、逆方向への回動を阻止するとともに逆止解除レバ
ー7を有するラチェット装置を設ける。
れたタイヤ滑り防止具を提供する。 【構成】 ホイールWの外側面に支持リング1を配置
し、この支持リング1の周方向に所定間隔をあけて略L
字状の弾性材料からなる複数の滑り止めビーム2を配置
し、その基端部2aを軸3を介して支持リング1に回動
自在に取り付ける一方、その先端部をタイヤTのトレッ
ド面上に位置させて滑り止め部2bとする。支持リング
1に、滑り止めビーム2bのタイヤT方向への回動を許
容し、逆方向への回動を阻止するとともに逆止解除レバ
ー7を有するラチェット装置を設ける。
Description
【0001】
本考案は、雪氷上でのタイヤのスリップを防止するタイヤ滑り防止具に関する 。
【0002】
一般に、路面凍結時等にスリップ防止のためタイヤに装着される滑り防止具と しては、第8図に示すようなタイヤ用ゴム製スノーチェーンが知られている。こ のタイヤチェーンは、タイヤ30の横断面の外周に適合し得る内側形状と所望幅 のゴム等の弾性体でなる複数個のベルト状滑り止め部材31をタイヤを横切って 周方向に等間隔に配置し、これら滑り止め部材の両端をタイヤの両側壁部で夫々 ロープ等の緊締索条33,34で全体をはしご状に連結してタイヤに装着,固定さ れる。しかし、この種のタイヤ用スノーチェーンは、車輌取り付け内側の緊締索 条34の着脱が容易でなく、また着脱の際、車をジャッキアップするか或は若干 移動させねばならないので非常に手間がかかるという欠点を有する。
【0003】 そこで、前者の欠点を解消するため、最近、図9に示すようなタイヤ滑り防止 具が提案された(実開昭61−174308号公報)。このタイヤ滑り防止具は、ばね弾性 を有する合成樹脂などの剛性部材でなり、先端部36aがタイヤトレッド部30a のほぼ半分を径方向にカバーして滑り止め部を形成する滑り止めアーム36複数 本(例えば8本)を放射状にピン37により支持した円板35と、タイヤホイール 34の外側にハブ39を孔部40に通してナット等で取り付けたアダプター41 と、上記円板35とアダプター41をばね作用で緊締する緊締板42とからなり 、タイヤホイール34に予め取り付けたアダプター41に緊締板42を介して円 板35を取り付けた構成、即ち、車輪の車軸部に予め固定した専用取付装置に滑 り止めアームを取り付け保持したものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 ところが、上記タイヤ滑り防止具では、タイヤクラウン部30aに接する滑り 止めアーム36は専用取付装置による保持力のみにより保持されているため、先 端の滑り止め部は走行中や駆動時や制動時の外力により浮き上がりやねじれなど の変形を生じたりすることにより、また車輪の回転力や遠心力で上記アームの締 付保持力がゆるんだり或いは外れたりして、駆動力、制動力が低下して滑り止め 効果が損なわれること、更には装置の耐久寿命を縮めたり、また、上記アームが 車体に当たって車体を傷付けること等の欠点がある。
【0005】 そこで、本考案の目的は、上記問題点を解決してタイヤの着脱が非常に容易で 、しかも、滑り止め効果が優れたタイヤ滑り防止具を提供することである。
【0006】
上記目的を達成するため、本考案のタイヤ滑り防止具は、タイヤに装着したと きホイールの外側面に位置しホイールに緊締不要である支持リングと、弾性材料 を略L字状に形成してなり、上記支持リングの周方向に所定間隔をあけて配置さ れ、上記支持リングに基端部が軸により回動自在に取り付けられるとともに、先 端部がタイヤのトレッド面上に位置して滑り止め部を形成する滑り止めビームと 、上記支持リングには、上記滑り止めビームのタイヤ方向への回動を許容する一 方、タイヤと逆方向への回動を阻止するとともに逆止解除部材を有する逆止機構 とを備えたことを特徴とする。
【0007】
まず、支持リングに放射状に配置された略L字状の各滑り止めビームを、基端 部の軸のまわりにタイヤ方向へ回動させるとともに支持リングをホイールのフラ ンジ付近の対抗位置に外側よりはめ込むように位置づけして、滑り止めビームの 滑り止め部をジャッキアップしてないタイヤのトレッド面上に挿入し、次いで手 で滑り止め部をトレッド面に押し付けて装着状態にする。つまり、各ビームの滑 り止め部でトレッドの周面上を所定間隔でつかむことにより本滑り防止具はタイ ヤに固定される。このタイヤをつかむ方向へは自由に回動して逆止機構は働かな いが、滑り止め部をトレッドに押し付けたあとは逆止機構が作用して滑り止めア ームは元に戻ることなくトレッド面に圧接状態となる。次に、車輌の走行と共に タイヤが転動し始めると、滑り止めビームは、変形による応力に十分に耐えかつ 転動に伴うタイヤのたわみ変形に追従するとともに、転動に伴う遠心力等の外力 によるトレッド面からの浮き上がりやねじれ等の変形が、上記軸の枢支部に設け られた逆止機構によって阻止され、滑り止めビームがタイヤのトレッド面に常に 密着している。また、振動等でトレッド面に対する滑り止めビームの押付がたと え緩んでも、滑り止めビームが接地するたびにトレッド面に圧接され、逆止機構 により再締付けまたは増締めされ、緩みは直ちに補正されて固い密着状態が維持 される。滑り防止具をタイヤから取り外すときは、逆止解除部材によって逆止を 解除し、滑り止めビームを軸のまわりにトレッド面から離れる方向に回動させて タイヤから取り外し、各ビームを支持リングの内側に格納状態にすれば、滑り防 止具は支持リングの外径Dまで全体の大きさを縮小できる。
【0008】
以下、本考案を図示の実施例により詳細に説明する。 図1は本考案のタイヤ滑り防止具の側面図であり、1は車両の外側のホイール Wの好ましくはリムフランジ(図3のR参照)にほぼ対抗する外側位置に位置した 多角形状の支持リング、2は弾性材料を略L字状に形成してなり(図3参照)、基 端部2aに固定した軸3の両端を上記支持リング1に回動自在に枢支して、支持 リングの周方向に等間隔をあけて放射状に7個取り付けられ、先端部でタイヤの トレッド面上に位置し半径方向(トレッド幅方向)に延在する滑り止め部2bを有 する滑り止めビーム、4は上記軸3の端部外周に設けたラチェット歯5とこのラ チェット歯に係合するように上記支持リング1の端面に軸支される逆止爪6とこ の逆止爪のラチェット歯への係合を解除する逆止解除レバー7からなり、滑り止 めビーム2のトレッド面方向への回動を許容する一方、逆方向への回動を阻止す る逆止機構としてのラチェット装置である。
【0009】 図2, 図3は、図1の滑り止めビーム2の部分詳細図およびその断面図である 。上記滑り止めビーム2は、タイヤの荷重や回転力等による変形に十分に耐えか つタイヤのたわみ変形に追従できる適度な弾性と車輪の回転力が作用しても変形 折損しない厚みと所定幅とタイヤを傷つけずまたタイヤの変形にスムーズに順応 する滑らかな形状とをもつ鋼板やFRP板を略L字状に成形してビーム本体11 とし、ビーム本体11の屈曲部から先端側の滑り止め部2b表面をゴムやポリウ レタンで被覆して接地層12を形成するとともに、上記滑り止め部2bの裏面を 軟質ゴムで被覆して接タイヤ層13を形成することができる。滑り止め部2bは 図3に示すようにタイヤのトレッド面T全体を半径方向に延在するようになって いる。上記接地層12の表面には、必要に応じ図5に示すように、中央にビーム 本体11をも貫く長手方向の間隙15と多数の溝17,17,…とで滑り止めもよ うを形成し、更にスパイク16,16を埋設して、共に滑り止め効果を強化してい る。また、ビーム本体11の屈曲部から基端側の中央には、図2に示すような放 熱用及び軽量化のための貫通長穴18を設けている。装着時以外は7個の滑り止 めビーム2は支持リング1内に回動収納できるようになっている。ビームの滑り 止め部2bの幅はビームの使用個数により適宜に決まるが例えばビーム2個なら タイヤ周長の約1/3の幅、8個ならタイヤ周長の約1/20の幅が良い。厚みは 鋼板の場合は例えば1.8mmである。
【0010】 一方、上記支持リング1は、図3に示すように、タイヤ外側のリムフランジR 付近に対向して幾分離れた位置に位置するのみでホイールに緊締する必要がなく 、支持リング1の開口部の対向する端面19,19'に図2の如く設けた穴20, 20'に、取付金具21を密に外嵌した軸3の両端を回動自在に嵌め込み、この 取付金具21に上記ビーム本体11の基端部即ち滑り止めビーム2の基端部2a をねじ22,22,…で固定している。取付金具21を介さずにビーム本体11を 軸3に固定してもよいが、上記実施例の場合はメンテナンス上便利である。また 取付金具21の一方側縁例えば端面19'側の外周にラチェット歯5を加工する とともに、これに係合する逆止爪6,6を図4(b)の如くねじ23,23で上記支 持リングの端面19'に揺動自在に枢着し、この逆止爪6,6を端面19'にピン 28で取り付けたばね24,24でラチェット歯5に向けて付勢している。さら に、図4(a)に示すように、逆止爪6,6に突設したピン25,25を逆止解除レ バー7の長穴26,26に挿入するとともに、逆止解除レバー7の基端頂部をね じ27で支持リング1の端面19'に揺動自在に枢着している。こうして、取付 金具21は、図4(a)中の矢印A方向(タイヤをつかむ方向)の力を受ければ自在 に回動するが、これと逆方向(タイヤから取り外す方向)の力を受けたとき逆止爪 6,6で回動が阻止され、逆止解除レバー7を矢印B方向に動かして爪の係合を 外さない限り逆回動できないようにしている。尚、各滑り止めビーム2を支持リ ングの周方向に設ける間隔は、タイヤをジャッキアップしないで着脱できるよう にタイヤの接地部分にかからない間隔としなければならない。
【0011】 上記構成のタイヤ滑り防止具の着脱方法を図6を参照しつつ次に述べる。 まず、図6(ロ)の1点鎖線に示す状態で支持リング1内に各滑り止めビームが 格納されている滑り防止具をタイヤ近辺に取り出し、各滑り止めビーム2を矢印 Cの方向に回動させた後、支持リング1を矢印D方向にN0位置からN1位置の図 中の実線で示す位置まで移動させ、各ビーム2がジャッキアップしてないタイヤ のトレッド上の図中の破線に示すM1位置にくるようにタイヤに嵌め込む。次に 、M1位置にある滑り止めビーム2を矢印E方向に手で押し付けてM2位置まで回 動させ、滑り止めビーム2の滑り止め部2bの裏面をトレッドTに圧接する。こ のとき、ラチェット装置4の逆止爪6,6がラチェット歯5に係合して軸3の逆 転を阻止し、滑り止め部2bはトレッドTから離れる方向に回動せず、滑り止め 部2bがトレッドTに密着した状態で装着が完了する。
【0012】 尚、車輌の走行と共にタイヤが転動し始めると、滑り止めビーム2は、鋼板や FRP板からなるビーム本体11が変形による応力に十分に耐え、転動に伴うタ イヤのたわみ変形に追従するとともに、ゴムやポリウレタンからなる接地層12 の滑り止めもよう17,17,…およびスパイク16,16,…(図3参照)が滑り止 め効果を発揮する一方、軟質ゴムからなる接タイヤ層13がトレッドの損傷を軽 減する。一方、滑り止めビーム2は、タイヤの転動に伴う遠心力でトレッド面か ら浮き上がる方向に回動しようとするが、この回動は前述の如くラチェット装置 4で完全に阻止される。また、走行中の振動等で滑り止めビーム2のラチェット 係止が仮に緩んでも、滑り止め部2bが転動で接地するたびにトレッド面に密着 する方向に回動し、その状態で上記ラチェット装置4が働いて再締め付けをする ため、緩みは直ちに補正される。このように、走行中滑り止めビームがタイヤの トレッド面に常に密着して高速走行時にも滑り止めビームがタイヤから浮き上が ったりズレたりしないので前述の滑り止め効果が十分に発揮される。
【0013】 本滑り防止具をタイヤから取り外す場合は、タイヤをジャッキアップすること なく、図4に示すようにラチェット装置4の逆止解除レバー7を矢印Bの方向に 押し、逆止爪6をラチェット歯5から外して、滑り止めビーム2を軸3のまわり に矢印E(図6)と逆方向に回動させて滑り防止具をタイヤから離脱し、次いで支 持リング1の内側のもとの位置(図6(ロ)中の1点鎖線参照)に格納し、取外しを 完了する。
【0014】 上記実施例では、適度な弾性をもつ鋼板等を略L字状に形成してビーム本体1 1とし、その先端部の表面をポリウレタン等からなる接地層12で被覆し、この 接地層に滑り止めのスパイク16および溝17(滑り止めもよう)を設ける一方、 上記先端部の裏面を軟質ゴムからなる接タイヤ層13で被覆して滑り止めビーム 2を構成しているので、ビーム本体のみの場合に比べ、滑り止め効果およびトレ ッドの損傷軽減効果が著しい。また、複数個の滑り止めビーム2を上記支持リン グ1内に回動収納できるようにしているので、不使用時のタイヤ滑り防止具がコ ンパクト化する。
【0015】 図7は、本考案のタイヤ滑り防止具の滑り止めビームの変形例を示す断面図で ある。この変形例は、滑り止めビーム29の滑り止め部2bがタイヤのトレッド T全体を覆っておらず、最先端のトレッド側にタイヤの溝Gに密に嵌合しズレを 防止する突起29cを設けた点を除き、前述の実施例と同じである。従って、実 施例と同様の効果を奏することはいうまでもない。
【0016】 なお、上記実施例では、滑り止めビームを7個にしたが、これを2〜8個程度 にすることができる。また、滑り止めビームの長さは、その滑り止め部2bがト レッド面を半径方向で半分以上覆えば即ちビームの先端がトレッド中央よりも更 に内側(図3)にくるように設計すれば滑り止め効果の点で実用上問題はない。ま た、ビームの基端部と取付金具の連結は、ねじに限らず溶接及び接着等で行って もよい。逆止機構は上記実施例に限定されず、1方向のみの回動を許容する機構 ならば何でもよい。支持リングは円形でもよく、また、ビームの個数に応じた多 角形状にしてもよい。支持リングの位置は上記実施例に限定されず、タイヤのた わみや回転によりタイヤを傷付けない位置即ち、支持リングの外径D(図3参照) はタイヤの最大幅位置Wより小さい外径が良い。
【0017】
以上の説明で明らかなように、本考案のタイヤ滑り防止具は、タイヤに装着し たとき支持リングはホイールの外側面にやや離れて位置するだけでホイールに緊 締不要であり、弾性材料を略L字状に形成してなる複数個の滑り止めビームを上 記支持リングの周方向に所定間隔をあけて放射状に配置し、滑り止めビームの基 端部を軸を介して上記支持リングに回動自在に取り付ける一方、滑り止め部がタ イヤのトレッド面を半径方向に位置するとともに、上記軸の枢支部に滑り止めビ ームのタイヤから離れる方向への回動のみを阻止する、逆止解除部材付の逆止機 構を備えている構成であるので、タイヤをジャッキアップしたり、移動すること なく、また、専用の鎖, ロープ, ゴムリング,フック等の緊締治具を用いること なく、極めて容易に着脱することができ、更に走行に伴う遠心力や振動等の外力 を受けても滑り止めビームがトレッド面から浮き上がったりズレたりすることな く、常にトレッド面に密着せしめられているため、タイヤの雪氷上性能(滑り止 め効果)が著しく向上する。
【図1】 図1は本考案のタイヤ滑り防止具の一実施例
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図2】 図2は図1の滑り止めビームの部分詳細図で
ある。
ある。
【図3】 図3は図2のIII−III線断面図である。
【図4】 図4は上記実施例のラチェット装置の部分詳
細図である。
細図である。
【図5】 図5は上記滑り止めビームの滑り止め部の平
面図である。
面図である。
【図6】 図6は上記実施例の着脱方法を説明する断面
図((イ)は装着状態,(ロ)は装着前の格納状態をそれぞれ
示す)である。
図((イ)は装着状態,(ロ)は装着前の格納状態をそれぞれ
示す)である。
【図7】 図7は上記滑り止めビームの変形例を示す断
面図である。
面図である。
【図8】 図8は従来のタイヤ滑り防止具を示す断面図
である。
である。
【図9】 図9は従来のタイヤ滑り防止具を示す断面図
である。
である。
1…支持リング、2…滑り止めビーム、2b…滑り止め
部、3…軸、4…ラチェット装置、5…ラチェット歯、
6…逆止爪、7…逆止解除レバー、T…タイヤのトレッ
ド、W…ホイール。
部、3…軸、4…ラチェット装置、5…ラチェット歯、
6…逆止爪、7…逆止解除レバー、T…タイヤのトレッ
ド、W…ホイール。
Claims (2)
- 【請求項1】 タイヤに装着したときホイールの外側面
に位置する支持リングと、弾性材料を略L字状に形成し
てなり、上記支持リングの周方向に所定間隔をあけて配
置され、上記支持リングに基端部が軸により回動自在に
取り付けられるとともに、先端部がタイヤのトレッド面
上に位置して滑り止め部を形成する滑り止めビームと、
上記支持リングには、上記滑り止めビームのタイヤ方向
への回動を許容する一方、タイヤと逆方向への回動を阻
止するとともに逆止解除部材を有する逆止機構とを備え
たことを特徴とするタイヤ滑り防止具。 - 【請求項2】 上記滑り止めビームは、その滑り止め部
がエラストマー材料で被覆されている特許請求の範囲第
1項に記載のタイヤ滑り防止具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP062112U JPH0528706U (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | タイヤ滑り防止具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP062112U JPH0528706U (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | タイヤ滑り防止具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0528706U true JPH0528706U (ja) | 1993-04-16 |
Family
ID=13190653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP062112U Pending JPH0528706U (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | タイヤ滑り防止具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0528706U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020074779A (ko) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | 정금수 | 자동차 휠부 체결형 스노우체인 |
KR20050031680A (ko) * | 2003-09-30 | 2005-04-06 | 주식회사 이다산업 | 차량용 미끄럼 방지장치 |
WO2011090331A3 (ko) * | 2010-01-21 | 2011-12-15 | Choi Younsang | 타이어 미끄럼 방지장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155969A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-16 | Canon Inc | 荷電粒子の制御電極 |
JPS60215405A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | タイヤのすべり止め装置 |
JPS60255511A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | タイヤのすべり止め装置 |
JPS6251008B2 (ja) * | 1979-04-10 | 1987-10-28 | Sharp Kk | |
JPH026207A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Masaki Koshi | 自動車タイヤの雪路用クロスバンド装置 |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP062112U patent/JPH0528706U/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251008B2 (ja) * | 1979-04-10 | 1987-10-28 | Sharp Kk | |
JPS58155969A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-16 | Canon Inc | 荷電粒子の制御電極 |
JPS60215405A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | タイヤのすべり止め装置 |
JPS60255511A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | タイヤのすべり止め装置 |
JPH026207A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Masaki Koshi | 自動車タイヤの雪路用クロスバンド装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020074779A (ko) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | 정금수 | 자동차 휠부 체결형 스노우체인 |
KR20050031680A (ko) * | 2003-09-30 | 2005-04-06 | 주식회사 이다산업 | 차량용 미끄럼 방지장치 |
WO2011090331A3 (ko) * | 2010-01-21 | 2011-12-15 | Choi Younsang | 타이어 미끄럼 방지장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2671287B2 (ja) | タイヤ | |
CN110722924B (zh) | 汽车特殊地形行驶车轮辅助装置 | |
JPH0528706U (ja) | タイヤ滑り防止具 | |
US8651153B2 (en) | Device for increasing tire friction and method of using the same | |
CN211000750U (zh) | 汽车特殊地形行驶车轮辅助装置 | |
US4960159A (en) | Anti-skid device for tired vehicle wheels | |
US2743755A (en) | Traction device for vehicle wheels | |
US4929032A (en) | Emergency spare wheel and method and apparatus for installing same | |
US4872496A (en) | Readily installed tire cleats with improved fastening means | |
RU2238855C2 (ru) | Противобуксовочное устройство | |
JPH0533162B2 (ja) | ||
JPH01208210A (ja) | 複輪用タイヤ滑り止め装置 | |
US3151655A (en) | Anti-skid tire chain mounting arrangement | |
CN201208889Y (zh) | 可拆卸的汽车防滑自救履带 | |
JPH0270513A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPS6027042Y2 (ja) | 車輪用リムにおけるタイヤ滑止め装置 | |
JPH05310016A (ja) | タイヤ用滑り止め具 | |
JP2002234303A (ja) | 駆動力を助勢する部材を着脱容易にしたタイヤホイール | |
US1358156A (en) | Vehicle-wheel attachment | |
JP3066120U (ja) | 滑り止め用バンド | |
JP3088513U (ja) | 緊急脱出用具 | |
JPH068009U (ja) | タイヤ用滑止具 | |
JPH0353923Y2 (ja) | ||
JPH07251614A (ja) | タイヤ滑り止め具 | |
CA1275232C (en) | Readily installed cleats for tire traction improvement |