JPH0528618Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528618Y2
JPH0528618Y2 JP1983151050U JP15105083U JPH0528618Y2 JP H0528618 Y2 JPH0528618 Y2 JP H0528618Y2 JP 1983151050 U JP1983151050 U JP 1983151050U JP 15105083 U JP15105083 U JP 15105083U JP H0528618 Y2 JPH0528618 Y2 JP H0528618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
gate
transparent
shaft insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983151050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060082U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15105083U priority Critical patent/JPS6060082U/ja
Publication of JPS6060082U publication Critical patent/JPS6060082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528618Y2 publication Critical patent/JPH0528618Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は磁気テープを装填するテープカセツト
に関する。
背景技術とその問題点 先きに、一方のリールハブに最大量巻き取られ
た磁気テープを容易に目視できるように比較的大
きな面積を有する透明部を設けた第1図に示す如
きテープカセツトが提案されている。即ちこの第
1図において、1はカセツト匣体を示し、このカ
セツト匣体1は一対のカセツト匣体半体2,3が
ねじ止めにより合体されて構成されている。これ
らカセツト匣体半体2及び3は夫々不透明な熱可
塑性樹脂例えばスチロール樹脂にて構成される。
4はこのカセツト匣体1内に装填された磁気テー
プである。5はリールハブ6に巻回された磁気テ
ープ4の最大巻径より大きな範囲に亘つて設けら
れた透明な樹脂例えばスチロール樹脂よりなる透
明部であり、この透明部5を介してカセツト匣体
1内のリールハブ6に巻回された磁気テープ4が
容易に目視できるようになされている。この透明
部5にはリールハブ6を回転できるように遊嵌す
る一対のリール軸挿入孔7a,7bが設けられて
いる。8はカセツト匣体1の前面部に設けられた
中央開口部であり、記録又は再生時にこの中央開
口部8を介して記録再生ヘツドがカセツト匣体1
の前面側内部に挿入される如くなされている。
又、9a及び9bは夫々中央開口部8の左右対称
位置に配された小窓、10a及び10bは夫々小
窓9a及び9bの外側で中央開口部8に対して左
右対称位置に配された開口部、11a,11b及
び12a,12bは夫夫キヤプスタン挿通孔及び
位置決め孔である。
現在、この様なテープカセツトのカセツト匣体
1を射出成形により製造する場合に第2図に示す
如く上部固定金型13と、下部固定金型14と、
可動金型15とよりカセツト匣体半体2,3を形
成するキヤビテイ16にゲート17を介して不透
明な樹脂を射出注入してカセツト匣体半体2,3
を射出成形した後、第3図に示す如く可動金型1
5を移動して透明部5を形成するキヤビテイ18
を形成し、このキヤビテイ18にゲート19を介
して透明な樹脂を射出注入して透明部5を射出成
形し、この透明部5を射出成形する際の熱と射出
圧力とによりカセツト匣体半体2,3と透明部5
とを一体に成形している。
一般に、射出成形にて形成した成形品において
はゲートの跡にバリ等のゲート残りを生じること
が知られている。そして、第1図に示す如きテー
プカセツトの透明部5においてはゲートの跡が透
明部5の中央に残り目立つと共にこのゲート残り
の処理例えばバリ取り等が必要であつた。
この為、第4図乃至第7図に示す如きものが考
えられている。即ち第4図及び第5図に示すもの
はリール軸挿入孔7a及び7b間に設けられる目
盛20に重なる位置に凹部21を設け、この凹部
21に対応する位置にゲート19を設けるように
したものである。この第4図及び第5図に示すも
のにおいては、ゲート19の跡は目盛20に重な
り比較的目立たず、又ゲート19の跡に生じるバ
リが凹部21内に収まりバリ取りの処理を必要と
しない。然し乍ら、この様に透明部5の略中央位
置に凹部21を設けると、この凹部21が目立ち
塵埃等がたまつて表面が黒く汚れる不都合があつ
た。
又、第6図及び第7図に示すものはカセツト匣
体半体2,3の内面側において連接部22aを介
して透明部5に連通するゲート部22を透明部5
の範囲外のカセツト背面寄りに設け、このゲート
部22に対応してゲート19を設けたものであ
る。この第6図及び第7図に示すものにおいて
は、透明部5を射出成形する場合、ゲート19か
ら射出注入される溶融した透明な樹脂がゲート部
22から連接部22aを介して透明部5側に流入
するのであるが、溶融した透明な樹脂が連接部2
2aを通過するときに連接部22aの周囲の不透
明な樹脂が溶融した透明な樹脂に溶け込み透明部
5に濁りを生じ、テープ巻回状態の見にくいテー
プカセツトとなる不都合があつた。
考案の目的 本考案は斯かる点に鑑みゲート残り樹脂がテー
プカセツトの窓部を形成する透明部表面に突出せ
ず、汚れも生ぜず、テープカセツトのテープ巻回
状態が視認可能で且つ、テープの最大巻径よりも
大きな透明部とカセツト匣体とを一体に成形した
テープカセツトを得ることを目的とする。
考案の概要 本考案は一対のリール軸挿入孔7a,7bを含
みリールハブ6,6に巻回されたテープ4の最大
巻き径より大きい透明部5を有するテープカセツ
トにおいて、リール軸挿入孔7a,7bは内周面
をカセツト匣体1の上下方向に平行な円筒面部7
cとこの円筒面部7cと連なりカセツト匣体1の
外方向に傾斜した円錐傾斜面7dを備え、この円
錐傾斜面7dに射出成形により生じる透明部5の
ゲート19跡を設けるようにしたことを特徴とす
るテープカセツトであり、斯かる本考案によれば
ゲート19の残り樹脂が透明部5の表面に突出せ
ず、バリ取りの必要がなく、且つカセツト匣体を
積み重ねても他のカセツト匣体を傷つけることな
くテープの最大巻径よりも大きな透明部とカセツ
ト匣体とを一体に成形したテープカセツトを得る
ことができる。
実施例 以下、第8図及び第9図を参照しながら本考案
テープカセツトの一実施例について説明しよう。
この第8図及び第9図において第1図乃至第7図
と対応する部分に同一符号を付してその詳細な説
明は省略する。
本例においては第8図及び第9図に示す如くリ
ール軸挿入孔7aの内周の円錐傾斜面にゲート1
9を位置させる。即ち、リール軸挿入孔7aの内
周面をカセツト匣体1の上下方向に平行な円筒面
部7cと、カセツト匣体1の上下方向に対して傾
斜した円錐斜面部7dとから構成し、この円錐斜
面部7dに対応した位置にゲート19を設ける。
その他は上述第1図乃至第3図に示すものと同様
に構成する。
斯かるテープカセツトに依れば、カセツト匣体
半体2,3と透明部5とを一体に射出成形する場
合、第2図に示す如く上部固定金型13と、下部
固定金型14と、可動金型15とよりカセツト匣
体半体2,3を形成するキヤビテイ16にゲート
17を介して不透明な樹脂を射出注入してカセツ
ト匣体半体2,3を射出成形した後、可動金型1
5を移動して透明部5を形成するキヤビテイ18
を形成し、このキヤビテイ18にゲート19を介
して透明な樹脂を射出注入して透明部5を射出成
形する。このとき、ゲート19は第9図に示す様
にキヤビテイ18の中央部付近に位置しており、
ゲート19から射出注入される溶融した透明な樹
脂がキヤビテイ18内に良好に充填される。そし
て、この透明部5を射出成形する際の熱と射出圧
力とによりカセツト匣体半体2,3と透明部5と
を一体に成形される。この様にして透明部5が一
体に成形されたカセツト匣体半体2,3が合体さ
れることによりテープカセツトが得られる。この
場合、ゲート19の跡は比較的目立たないリール
軸挿入孔7a内に位置し、テープカセツトの従来
の様に透明部5の中央凹部21が汚れず巻回テー
プが視認し易く、又、ゲート19の跡にバリを生
じるけれども、このバリが指やリール軸に接触す
ることのないリール軸挿入孔7a内に位置し何等
不都合がなく、従来の様にバリ残りを突出させな
い為の凹部21を設ける必要もなく、テープカセ
ツトを積み重ねても製品を傷つける様な弊害が除
去され、バリ取り等の処理工程を必要としないも
のが得られる。
以上述べた如く本例に依れば、一対のリール軸
挿入孔7a,7bを含みリールハブ6に巻回され
た磁気テープ4の最大巻径より大きい透明部5を
有するテープカセツトにおいて、射出成形時の透
明部5の金型のゲート19をリール軸挿入孔7
a,7bの内周の円錐傾斜面に位置させるように
した為、ゲートの残り樹脂がテープカセツト匣体
の透明部の表面に突出することがないので、他の
テープカセツト匣体を傷つけることがない。又、
この様なバリは円錐傾斜面に設けられているか
ら、目立たずリール軸との間に充分な公差が与え
られているのでバリ取りの必要もなく、磁気テー
プ4の最大巻径よりも大きな透明部5とカセツト
匣体1とを一体に成形したテープカセツトを得る
ことができる利益がある。
尚、上述実施例においてはゲート19を一方の
リール軸挿入孔7aの内周の円錐傾斜面にだけ設
けた場合について述べたけれども一対のリール軸
挿入孔7a,7bの夫々の内周の円錐傾斜面にゲ
ート19を設けるようにしても上述実施例と同様
の作用効果を得ることができることは容易に理解
できよう。又、本考案は上述実施例に限らず本考
案の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を
取り得ることは勿論である。
考案の効果 本考案テープカセツトに依れば、一対のリール
軸挿入孔を含みリールハブに巻回されたテープの
最大巻径より大きい透明部を有するテープカセツ
トにおいて、射出成形時の透明部の金型のゲート
をリール軸挿入孔の内周の円錐傾斜面に位置させ
るようにした為、ゲートの残り樹脂がテープカセ
ツト匣体の透明部の表面に突出することがないの
で、他のテープカセツト匣体を傷つけることがな
い。又、この様なバリは円錐傾斜面に設けられて
いるから、目立たずリール軸との間に充分な公差
が与えられているのでバリ取りの必要もなく、テ
ープの最大巻径よりも大きな透明部とカセツト匣
体とを一体に成形したテープカセツトを得ること
ができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較的大きな透明部を有するテープカ
セツトの例を示す斜視図、第2図及び第3図は夫
夫第1図の製造工程の説明に供する略線図、第4
図及び第6図は夫々テープカセツトの例を示す平
面図、第5図及び第7図は夫々第4図及び第6図
の要部を示す略線的断面図、第8図は本考案テー
プカセツトの一実施例を示す平面図、第9図は第
8図の要部を示す略線的断面図である。 1はカセツト匣体、2及び3は夫々カセツト匣
体半体、4は磁気テープ、5は透明部、6はリー
ルハブ、7a及び7bは一対のリール軸挿入孔、
13,14及び15は夫々上部固定金型,下部固
定金型及び可動金型、19はゲートである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一対のリール軸挿入孔を含みリールハブに巻回
    されたテープの最大巻き径より大きい透明部を有
    するテープカセツトにおいて、 上記リール軸挿入孔は内周面をカセツト匣体の
    上下方向に平行な円筒面部とこの円筒面部と連な
    りカセツト匣体の外方向に傾斜した円錐傾斜面を
    備え、この円錐傾斜面に射出成形により生じる上
    記透明部のゲート跡を設けるようにしたことを特
    徴とするテープカセツト。
JP15105083U 1983-09-29 1983-09-29 テ−プカセツト Granted JPS6060082U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105083U JPS6060082U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105083U JPS6060082U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060082U JPS6060082U (ja) 1985-04-26
JPH0528618Y2 true JPH0528618Y2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=30334837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15105083U Granted JPS6060082U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060082U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841471A (ja) * 1981-08-26 1983-03-10 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト テープカセット、特に磁気テープカセット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841471A (ja) * 1981-08-26 1983-03-10 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト テープカセット、特に磁気テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060082U (ja) 1985-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686080B2 (ja) 射出成形用金型
KR940000608B1 (ko) 테이프카세트
JPS60111571U (ja) テ−プカセツト
US5229905A (en) Magnetic tape cassette having an improved window design
JPH0528618Y2 (ja)
EP0323101B1 (en) A tape cassette having a front lid and a back lid
JPS5850540Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JPS6338476Y2 (ja)
JP3003335U (ja) 磁気テープカセット
JPH0517015B2 (ja)
JPH0437509B2 (ja)
JPH0510307Y2 (ja)
JP4841668B2 (ja) テープカートリッジ用テープリールのフランジとその成形金型
JPH0223582A (ja) ガイドローラの製造方法
JPS62275723A (ja) テ−プリ−ルの製造方法
JP2575357B2 (ja) カセツトハ−フ
JPS59207074A (ja) テ−プカセツト
JP2592451Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH0782729B2 (ja) テ−プカセツト用ケ−シング
JPH0519902Y2 (ja)
JPH0516716Y2 (ja)
JPH0713102Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH02134223A (ja) 多色成形用金型
JPH07182829A (ja) テープカセットハーフ成形装置
JPS62270081A (ja) テ−プカセツト