JPH0528583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528583Y2
JPH0528583Y2 JP18024485U JP18024485U JPH0528583Y2 JP H0528583 Y2 JPH0528583 Y2 JP H0528583Y2 JP 18024485 U JP18024485 U JP 18024485U JP 18024485 U JP18024485 U JP 18024485U JP H0528583 Y2 JPH0528583 Y2 JP H0528583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
tape
arm
supply reel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18024485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18024485U priority Critical patent/JPH0528583Y2/ja
Publication of JPS6290432U publication Critical patent/JPS6290432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528583Y2 publication Critical patent/JPH0528583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は、磁気記録再生装置等のテープ張力を
制御する装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来のVTR等の磁気記録再生装置のテープ張
力制御装置を第5図により説明する。一般的に
VTR等においては、記録再生時のテープと磁気
ヘツドとの接触圧をできる限り一定にする必要が
あり、また、テープの伸縮によるスキユーひずみ
を少なくするためにも、テープ張力(以下単に張
力と省略する)を一定範囲内に制御する必要があ
る。
このため、たとえばVTRにおいてはテープテ
ンシヨンサーボを行なうことにより張力を一定範
囲内に制御している。
その制御方法としては、供給リール台1のブレ
ーキ力を変化させる方法が一般的であり、ブレー
キとして図示のごときバンドブレーキ2が用いら
れる場合が多い。テンシヨンアーム3は、支軸4
に対して回動自在であり、先端にテンシヨンポー
ル5が固定され、このテンシヨンポール5により
磁気テープ6の張力を検出する。また、テンシヨ
ンアーム3とは逆側の支軸4よりも供給リール台
1側には、バンドブレーキ2のホルダ7がビス8
により回動自在に取り付けられている。
さらに、テンシヨンアーム3の支軸4より突出
した突片3aと、シヤーシに固定された支板10
との間に張力を調整するためのテンシヨンバネ9
が介装されている。バンドブレーキ2は供給リー
ル台1のブレーキ面1aに所定の角度だけ巻付け
られ、他端は、支板11によりシヤーシに固定さ
れている。テープ6は供給リール12から、各テ
ープガイド13〜15を経て磁気ヘツド等に巻付
けられる。
さて、テープ6の張力が高くなると、テープ6
は図中点線と符号6aで示す如くテンシヨンポー
ル5を図中左側に押す力が大きくなり、テンシヨ
ンアーム3の支軸4を中心とするモーメントの釣
合いよりバンドブレーキ2の張力が低くなり、供
給リール台1に加わるブレーキ力が減少し、テー
プ6の張力を下げるように動作する。
上記のように構成されたVTRにおいて、テー
プ6を逆方向(矢印A)に走行させる場合、駆動
プーリ16により、一定のトルクで供給リール台
1を矢印B方向に回転させてテープ6を巻取る
が、このときはテープテンシヨンサーボは逆に動
作する。たとえば、テープ6の張力が高くなる
と、ブレーキ力が弱くなり、ますます張力が高く
なるように動作する。したがつて、従来はこれを
防止するため逆走行時には、テンシヨンアーム3
を解除して点線図示の3Aの位置に移動させ、テ
ンシヨンポール5をテープ6から離すと共に、バ
ンドブレーキ2を解除させ、点線図示の2Aのよ
うにブレーキ面1aより離していた。
しかし、この場合においても、テープの巻径に
より張力は変化する。例えば、巻径の小さい場合
は供給リールは12で示すごとくでありテープ張
力は高くなり、大きい場合は12Aで示すごとく
テープ張力は低くなる。すなわち、一定のトルク
で供給リール台1を駆動する場合、テープ張力は
供給リール12の巻径に反比例する。例えば、巻
径が3倍になれば張力は1/3になる。
以上のように張力が大きく変化するため、テー
プと磁気ヘツドの接触圧も同様に変化し、逆走行
時に安定なヘツド出力を得るためには、ヘツドの
取付精度を厳しく管理したり、テープ走行を精密
に調整する必要があつた。
したがつて、従来のテープ張力制御装置におい
ては、組立調整に時間がかかり、コストアツプす
るという欠点があつた。
〈目的〉 本考案は、通常走行時(たとえば記録再生時)
のブレーキ連結部をテンシヨンアームの回動軸に
対して反対側に移動させることにより、逆走行時
にもテープ巻径によるテープ張力の変化を小さく
し、テープとヘツドとの当たりを安定化すること
ができ、性能向上や生産向上をはかることができ
るテープ張力制御装置の提供を目的としている。
〈実施例〉 本考案の実施例を第1,2,3,4図により説
明すると、本考案テープ張力制御装置は、供給リ
ール台1に制動をかけるためのバンドブレーキ2
と、供給リール台1から供給されたり巻取られた
りするテープ6に圧接しテープ張力に従つて回動
することによりテープ張力を検出するテンシヨン
アーム3と、前記バンドブレーキ2とテンシヨン
アーム3を連結しテンシヨアーム3に軸24周り
に回動自在に支持された連結部21とを備え、該
連結部21はテンシヨンアーム3の回動中心とな
る支軸4に対して互いに反対側となる位置の間を
移動可能とされ、前記連結部21を軸24周りに
回動させる移動手段22が設けられ、テープを供
給リール12側に巻取る逆走行時にはテープ6を
巻取リール(図示せず)側に巻取る通常走行時に
対し前記連結部21におけるホルダ7端部の連結
軸23を前記支軸4に対し略180°反対側に移動さ
せるよう構成されている。
また、バンドブレーキ連結部21を移動させる
ための切換機構としては種々の構造が考えられ
る。その一例を第2,3,4図により説明する。
テンシヨンアーム3の支軸4より突出した突片
3aの中央に切換アーム軸24が植立され、該軸
に対し回動自在にL字形切換アーム25の角部が
取付けられている。この切換アーム25には連結
軸23によりバンドブレーキ2のホルダ7が回動
自在に連結されている。また、切換アーム25の
長片の中央部にはアームピン26を介してアーム
バネ27の一端が掛けられており、このバネ27
の他端はテンシヨンアーム3の突片3aに植立さ
れたバネ掛けピン28に掛けられている。また、
切換アーム25の回転角を制限するためにストツ
パピン29が切換アーム25の短片の下面に突設
されている。
そして、このストツパピン29はテンシヨンア
ーム3の突片3aの側縁に当接するように常にア
ームバネ27で付勢されている。また、ストツパ
ピン29の下部は移動手段22に連結され、この
手段は、例えば、ソレノイド30と、その励磁時
に吸引される鉄芯と一体的なレバー31から構成
されている。このため、記録再生時にはソレノイ
ド30を励磁してレバー31を矢印E方向に引張
ることにより、切換アーム25はアーム軸24の
周りに矢印E′方向に回転しストツパピン29が実
線状態の逆走行時位置29Aから仮想線状態の通
常走行時位置29Bへ切換つて、テンシヨンアー
ム3の突片3aの側縁に当たる。このとき、引張
コイルバネであるアームバネは逆走行時位置27
Aの位置から伸長しながら移動しアーム軸24上
を越えると再び短縮しながら通常走行時位置27
Bへ達する。すなわち、アームバネ27は逆走行
時位置27Aと通常走行時位置27Bの中点(ス
トツパピン29も逆走行時位置29Aと通常走行
時位置29Bの中点29C)を越えると自己の圧
縮変形が円滑に可能な位置へ自動的に移動する。
したがつて、アームバネ27がE′矢方向、レバー
31がE方向へ移動するとき、レバー31はスト
ツパピン29が中点29Cを少し越えた時点{第
4図b}で停止し、ストツパピン29はレバー3
1の長孔31a内を自動的に移動し、第4図cの
通常走行時位置29Bとなる。このため、ストツ
パピン29と長孔31aとは遊動自在であり、テ
ープ6の張力変化時のテンシヨンアーム3および
切換アーム25の回動を妨げない。
このことは、アームバネ27がD′矢方向へ移
動するときも同様であり、レバー31はストツパ
ピン29が中点29Cを少し越えた時点{第4図
e}で停止し、ストツパピン29はレバー31の
長孔31a内を自動的に移動し、第4図fの逆走
行時位置29Aとなる。このとき、ストツパピン
29と長孔31aとは遊動自在である。そして、
アームバネ27によりバンドブレーキ、ホルダ、
連結軸は2B,7B,23Bの通常走行時位置に
保持される。
また、逆走行時には、ソレノイド30を消磁
し、これに内蔵されたバネの力によりストツパピ
ン29を矢印D方向に押すことにより切換アーム
25はアーム軸24周りに矢印D′方向に回転し
て、バンドブレーキ、ホルダ、連結軸はアームバ
ネ27により逆走行時位置2A,7A,23Aに
保持される。
すなわち、切換アーム25を回転させて切換え
るときのみ、移動手段22によりストツパピン2
9を移動すればよく、切換完了状態では移動手段
22とストツパピン29は遊動が可能であり、テ
ンシヨンアーム3の自由な動きを妨げないように
構成させている。
なお、第3図において、32はシヤーシ、33
は支軸4に外嵌されたスリーブである。その他の
構成は第5図と同様であり、第5図と同符号で示
している。
第1図において、通常の記録再生時には、従来
例の第5図と同様に、バンドブレーキ2は、テン
シヨンアーム3の支軸4より供給リール台1側の
通常走行時位置2Bに保持されている。
したがつて、記録再生時のテープテンシヨンサ
ーボは従来と同じように動作する。
逆走行時には、実線図示の如く、ハンドブレー
キ2とテンシヨンアーム3の連結部21を支軸4
に対して反対側に移動させて、それぞれハンドブ
レーキ2を2A、ホルダ7を7A、連結軸23を
23Aに示す逆走行時位置に切換える。このとき
の動作を以下に説明する。
逆走行時には駆動プーリ16により一定トルク
で供給リール台1を矢印B方向に回転させて、テ
ープ6を供給リール12に巻取る。巻径が小さい
場合(符号12Bの状態)には張力が高くなる
が、このときテンシヨンポール5を図中左側に押
す力も大きくなるため、ハンドブレーキ2Aは連
結軸23Aにより支軸4周りで左側に大きな力で
引張られるため、供給リール台1に加わるブレー
キ力が大きくなり供給リール台1の駆動トルクが
減少し、テープ6の張力を下げるように動作す
る。このときアームバネ27は強いのでテンシヨ
ンアーム3と切換アーム25は一体的に移動す
る。
逆に供給リール12の巻径が大きい場合(符号
12Aの状態)には、張力が低くなるが、テンシ
ヨンポール5を押す力も弱くなり、結局、供給リ
ール台1に加わるブレーキ力が小さくなり、駆動
トルクが増加し、テープ6の張力が上がるように
動作する。
以上のように、供給リール12の巻径が変化す
ることによる張力変化を小さくすることができ
る。
〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案は、リー
ル台に制動をかけるためのブレーキと、供給リー
ル台から供給されたり巻取られたりするテープに
圧接しテープ張力に従つて回動することによりテ
ープ張力を検出するテンシヨンアームと、前記ブ
レーキとテンシヨンアームを連結しテンシヨアー
ムに軸周りに回動自在に支持された連結部とを備
え、該連結部はテンシヨンアームの回動中心とな
る支軸に対して互いに反対側となる位置の間を移
動可能とされ、前記連結部を軸周りに回動させる
移動手段が設けられたものである。
したがつて、本考案においては、逆走行時の供
給リールの巻径によるテープ張力変化を小さくす
るため、逆走行時にはブレーキとテンシヨンアー
ムの連結部を支軸に対して逆方向に移動してい
る。このため、テープ張力が高くなれば、供給リ
ール台に加わるブレーキ力が増加し、リール台の
駆動トルクが減るためテープ張力が低くなるよう
に動作する。すなわち、逆走行時の巻径によるテ
ープ張力変化を小さくすることができる。
以上の様に、本考案によれば、比較的簡単な構
造により逆走行時のテープ張力変化を小さくする
ことができ、ヘツド取付精度の厳しい管理や、テ
ープ走行の精密調整をすることなしに安定なヘツ
ド出力を得られるため、生産性が向上し、コスト
ダウンや性能の安定化に対して大きな効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のテープ張力制御装置の実施例
における平面図、第2図は同じくその要部の拡大
平面図、第3図はその側面図、第4図a〜fは同
じく移動手段の動作説明図、第5図は従来テープ
張力制御装置の平面図である。 1……供給リール台、2……ハンドブレーキ、
3……テンシヨンアーム、3a……突片、4……
支軸、6……テープ、7……ホルダ、12……供
給リール、16……駆動プーリ、21……連結
部、22……移動手段、23……連結軸、24…
…アーム軸、25……切換アーム、27A,29
A……逆走行時位置、27……アームバネ、27
B,29B……通常走行時位置、29C……中
点、29……ストツパピン、30……ソレノイ
ド、31……レバー、31a……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リール台に制動をかけるためのブレーキと、供
    給リール台から供給されたり巻取られたりするテ
    ープに圧接しテープ張力に従つて回動することに
    よりテープ張力を検出するテンシヨンアームと、
    前記ブレーキとテンシヨンアームを連結しテンシ
    ヨアームに軸周りに回動自在に支持された連結部
    とを備え、該連結部はテンシヨンアームの回動中
    心となる支軸に対して互いに反対側となる位置の
    間を移動可能とされ、前記連結部を軸周りに回動
    させる移動手段が設けられたことを特徴とする磁
    気記録再生装置のテープ張力制御装置。
JP18024485U 1985-11-21 1985-11-21 Expired - Lifetime JPH0528583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024485U JPH0528583Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024485U JPH0528583Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290432U JPS6290432U (ja) 1987-06-10
JPH0528583Y2 true JPH0528583Y2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=31124026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18024485U Expired - Lifetime JPH0528583Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528583Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626875B2 (ja) * 1988-11-30 1994-04-13 新神戸電機株式会社 銅張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290432U (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880003724Y1 (ko) 진동 아이들러 기구
JPH0528583Y2 (ja)
JPH0319075Y2 (ja)
JPS6055542A (ja) 磁気記録再生装置
JPS604299Y2 (ja) Vtrにおける傾斜ポ−ル位置規制装置
JPH0725879Y2 (ja) 補助ロ−デイング機構
JPH0110776Y2 (ja)
JPH04159651A (ja) リバースガイド調整機構
JPS5912782Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JP3349325B2 (ja) テープテンション調整装置
KR200154855Y1 (ko) 브이씨알의 오디오/콘트롤 헤드 스프링장력 조절장치
JPS6245293Y2 (ja)
JPH0119246Y2 (ja)
JPH0419619Y2 (ja)
JPS6323788Y2 (ja)
JPH0450575Y2 (ja)
JPS6134591Y2 (ja)
JPH0718027Y2 (ja) 磁気記録再生装置のブレーキ機構
JPS6213226Y2 (ja)
JP2597526Y2 (ja) テープレコーダなどの動作切換え装置
JPS6013071Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JPH03292662A (ja) 磁気テープの幅方向走行位置調整機構
JPS6056947U (ja) テ−プ自動装填記録及び/又は再生装置
JPH02220251A (ja) テープテンション調整機構
JPH04137530U (ja) 磁気記録再生装置のテープテンシヨン制御装置