JPH05285392A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH05285392A
JPH05285392A JP4088893A JP8889392A JPH05285392A JP H05285392 A JPH05285392 A JP H05285392A JP 4088893 A JP4088893 A JP 4088893A JP 8889392 A JP8889392 A JP 8889392A JP H05285392 A JPH05285392 A JP H05285392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
ion
exhaust gas
exchanged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4088893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Naoki Kachi
直樹 可知
Goji Masuda
剛司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4088893A priority Critical patent/JPH05285392A/ja
Publication of JPH05285392A publication Critical patent/JPH05285392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土類元素をイオン交換したゼオライトを用
いた触媒層を有する排気ガス浄化用触媒の窒素酸化物
(NOx )の浄化率を向上させる。 【構成】 希土類元素をイオン交換したゼオライトと、
銅またはコバルトをイオン交換したゼオライトを混合し
た粉末を主成分とする無機物から成るコート層をハニカ
ム担体上に備え、上記ゼオライトとしてペンタシル型ゼ
オライトまたはモルデナイトを用いた排気ガス浄化用触
媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の内燃機関
の排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の内燃機関から排出され
る排気ガスの浄化用触媒は多数提案されている。このよ
うな触媒の内ゼオライトを用いる排気ガス浄化用触媒と
して特開平3−26343号公報に開示されているよう
なものがある。この排気浄化用触媒では、触媒の構成と
してハニカム担体に希土類元素をイオン交換したゼオラ
イトをコートすることによりリーン(酸素過剰雰囲気)
側での窒素酸化物(NO x )を良好に浄化し、触媒性能
を向上させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような希
土類元素のみを含むゼオライトを用いて触媒層を構成し
た触媒では低い温度のみでNOx 活性を有し、幅広い温
度範囲でNOx 活性が得られず充分なNOx 浄化が行え
ない。従ってこのような問題点を解決することが課題と
して残されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の触媒に対して、希土類元素をイオン交換したゼオ
ライトと、銅またはコバルトをイオン交換したゼオライ
トを混合した粉末を主成分とする無機物から成るコート
層をハニカム担体にコーティングし、さらにゼオライト
としてペンタシル型ゼオライト〔例えば ZSM-5 (Mobill
社製, 商品名等)〕モルデナイトを用いることによりリ
ーン側で炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)に加え
てNOx の浄化を充分に行い得ることを知見したことに
基づくものである。
【0005】従って、この発明の排気ガス浄化用触媒
は、ハニカム担体上に、希土類元素をイオン交換したゼ
オライトと、銅またはコバルトをイオン交換したゼオラ
イトを混合した粉末を主成分とする無機物、例えば活性
アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ、セリア、酸化ジ
ルコニウム、酸化チタン等からなるコート層を備えるこ
とを特徴とする。
【0006】
【作用】次に作用を説明する。本発明の排気ガス浄化用
触媒においては、希土類元素をイオン交換したゼオライ
トと銅(Cu)またはコバルト(Co)をイオン交換し
たゼオライトを混合した粉末を主成分とした無機物から
成るコート層をコーティングしている。このCuあるい
はCoをイオン交換したゼオライトはガス温度が300
℃以上(特に350℃以上)でリーン側でのNOx 活性
を有している。一方、希土類元素をイオン交換したゼオ
ライトは300℃以下の温度で優れたNOx 浄化性能を
有しており、両者のゼオライトを混合した粉末を用いて
コーティングすることにより幅広い温度領域で優れたN
x 浄化性能を、HC,COの浄化性能に加えて有する
触媒を調製することができる。また、希土類元素をイオ
ン交換したゼオライトは、高温におけるゼオライトの構
造変化を抑制する効果をもつことが知られており、耐熱
性にも優れている。さらに、希土類元素をイオン交換し
たゼオライトと銅またはコバルトをイオン交換したゼオ
ライトを混合することにより触媒のコート層の熱容量が
増加し、その結果として耐熱性が向上し、耐久後のNO
x 浄化性能も向上する。
【0007】また、ここで用いるゼオライトの種類とし
ては、特にペンタシル型ゼオライトおよびモルデナイト
が特に優れたNOx 浄化性能を有している。
【0008】
【実施例】次に、この発明を実施例、比較例および試験
例により説明する。実施例1 0.2モル/Lの硝酸銅または酢酸銅溶液を用いてCu
をイオン交換したペンタシル型ゼオライト900gと
0.2モル/Lの硝酸セリウムまたは酢酸セリウム溶液
を用いてCeをイオン交換したペンタシル型ゼオライト
900g、シリカゾル(固形分20%)1170gおよ
び、水1170gを磁性ボールミルに投入し、粉砕して
スラリーを得た。得られたスラリーをモノリス担体基材
(1.3L,400セル)に塗布量260g/個になる
ように塗布し乾燥した後、400℃で2時間,空気雰囲
気中で焼成し触媒 No.1を調製した。
【0009】実施例2 希土類元素としてセリウムの代わりにプラセオジウムを
用いた以外は実施例1の触媒 No.1と同様にして、触媒
No.2を調製した。0.2モル/Lの硝酸プラセオジウ
ムまたは酢酸プラセオジウム溶液を用いてPrをイオン
交換したペンタシル型ゼオライトを調製し、実施例1と
同様にスラリーを調製し、このスラリーをモノリス担体
基材コーティングを行い、触媒 No.2を得た。
【0010】実施例3 実施例1の銅の代わりにコバルトを用いた以外は実施例
1の触媒 No.1と同様にして、触媒 No.3を調製した。
0.2モル/Lの硝酸コバルトまたは酢酸コバルト溶液
を用いてCoをイオン交換したペンタシル型ゼオライト
を調製し実施例1と同様にスラリーを調製し、コーティ
ングを行い。触媒 No.3を得る。
【0011】実施例4,5 希土類元素としてセリウムの代わりにネオジウム、ラン
タンを用いた以外は実施例1の触媒 No.1と同様にし
て、触媒 No.4, No.5を調製した。金属溶液として
は、硝酸あるいは酢酸溶液を用いてイオン交換を行っ
た。
【0012】実施例6 実施例1のゼオライトとして、モルデナイトを用いた以
外は同様にして触媒No. 6を調製した。
【0013】比較例1,2,3 イオン交換金属として銅のみを用いてスラリーを調製し
実施例1と同様にコーティング、乾燥、焼成して調製し
た触媒 No.101を比較例1の触媒とした。0.2モル
/Lの硝酸銅または酢酸銅溶液を用いてCuをイオン交
換したペンタシル型ゼオライト1800gと、シリカゾ
ル(固形分20%)1170gおよび水1170gを磁
性ボールミルに投入し、粉砕してスラリーを得、実施例
1と同様にコーティング、乾燥、焼成し触媒 No.101
を調製した。
【0014】比較例1と同様にしてイオン交換金属とし
てコバルト、セリウム、プラセオジウムのみを用いてス
ラリーを調製し、コーティング、乾燥、焼成して調製し
た触媒 No.201,301,401を比較例2,3,4
の触媒とした。各実施例、比較例の触媒を実験用のコン
バーターに充填し、排気モデルガスを用いて下記条件
で、性能評価試験を行った。その結果を表1,2に示
す。
【0015】
【表1】性能評価条件 触媒容量:0.12L 評価装置:排気モデルガス評価装置(ガスは、ボンベガスを使用) 触媒入口温度 250℃および300℃ 空間速度 約20000h-1 触媒入口ガス組成 平均空燃費18.0相当のモデルガス組成 HC=1600ppm (Cl換算) NO=1000ppm CO=1200ppm CO2 =14.0% O2 =4.5% H2 O=10% N2 残部
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の排
気ガス浄化用触媒は、希土類元素をイオン交換したゼオ
ライトと銅またはコバルトをイオン交換したゼオライト
を混合した粉末を主成分とする無機物から成るコート層
をハニカム担体上に備え、さらにゼオライトとしてペン
タシル型ゼオライトまたはモルデナイトを用いたことに
より幅広い温度範囲で優れたHC,COおよびNOx
化性能を有するという効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素をイオン交換したゼオライト
    と、銅またはコバルトをイオン交換したゼオライトを混
    合した粉末を主成分とする無機物から成るコート層をハ
    ニカム担体上に備え、上記ゼオライトとしてペンタシル
    型ゼオライトまたはモルデナイトを用いたことを特徴と
    する排気ガス浄化用触媒。
JP4088893A 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒 Pending JPH05285392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088893A JPH05285392A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088893A JPH05285392A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285392A true JPH05285392A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13955654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088893A Pending JPH05285392A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013981A1 (fr) * 1997-09-12 1999-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyseur servant a lutter contre des emissions d'echappement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013981A1 (fr) * 1997-09-12 1999-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyseur servant a lutter contre des emissions d'echappement
US6559086B1 (en) 1997-09-12 2003-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185448B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1166856B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
JPH0451864Y2 (ja)
JPH05285392A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05184935A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05285391A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06262089A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2848175B2 (ja) 自動車排気浄化装置
JP2948232B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3097363B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06170235A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2993297B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3197711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06269672A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06205980A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3787504B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08215574A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0557196A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH06190246A (ja) 自動車排気浄化装置
JPH0639289A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06121926A (ja) 排気ガス浄化用触媒