JPH05283907A - ストリップライン型フィルタ - Google Patents

ストリップライン型フィルタ

Info

Publication number
JPH05283907A
JPH05283907A JP10871492A JP10871492A JPH05283907A JP H05283907 A JPH05283907 A JP H05283907A JP 10871492 A JP10871492 A JP 10871492A JP 10871492 A JP10871492 A JP 10871492A JP H05283907 A JPH05283907 A JP H05283907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
dielectric substrate
strip conductors
frequency
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10871492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Imaizumi
達也 今泉
Jiro Ogiwara
次朗 荻原
Toshio Shimizu
利雄 清水
Satoshi Kazama
智 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP10871492A priority Critical patent/JPH05283907A/ja
Publication of JPH05283907A publication Critical patent/JPH05283907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体フィルタにおいて3次高調波を抑制す
る。 【構成】 誘電体基板1に第1及び第2のストリップ導
体3、4を設ける。第1及び第2のストリップ導体3、
4の第1の部分3c、4cの間隔d1 を第2の部分3
d、4dの間隔d2 よりも小さくする。これにより、減
衰が最大になる点を基本波周波数f0 の3倍の周波数3
f0 に一致させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘電体基板とストリップ
導体とグランド導体とを備えたストリップライン型フィ
ルタに関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体基板の表面に1/4波長のストリ
ップ導体(マイクロストリップライン)を複数個設け、
誘電体基板の裏面にグランド導体(アース導体)を設
け、各ストリップ導体の一端を開放し、他端をグランド
導体に接続した構造のストリップライン型フィルタは高
周波回路の分野で使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、誘電体フィ
ルタにおいて、共振時に基本波のみでなく、3次、5次
等の高調波が発生する。従って、この高調波を除去する
ためのフィルタを信号伝送路に接続することが必要にな
った。しかし、基本波の減衰を伴なわないで3次、5次
等の奇数次高調波をフィルタで除去することは困難であ
った。
【0004】そこで、本発明の目的は3次高調波の発生
を抑制することができるストリップライン型フィルタを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、誘電体基板と、前記誘電体基板上又は中に
配置された複数のストリップ導体と、前記複数のストリ
ップ導体に対向するように前記誘電体基板の主面に設け
られたグランド導体とを備えたストリップライン型フィ
ルタにおいて、前記複数のストリップラインが第1の間
隔を有して平行に配置された第1の部分と前記第1の間
隔よりも広い第2の間隔を有して平行に配置された第2
の部分とを有していることを特徴とするストリップライ
ン型フィルタに係わるものである。なお、請求項2に示
すように、複数のストリップ導体を高さ位置が異なるよ
うに誘電体基板に埋設することができる。また、請求項
3に示すように、複数のストリップ導体の一部が平面的
に重なり合うように形成することができる。
【0006】
【作用及び効果】各請求項の発明では、共振器の相互間
の結合がストリップ導体の一端で行われずに、一端と他
端との間の一部領域の相互間で行われている。これによ
り、高調波成分の抑制効果が生じる。例えば、図5の周
波数特性に示すように基本波周波数f0 の3倍の周波数
において減衰を大きくして高調波を抑制することができ
る。
【0007】
【第1の実施例】次に、図1〜図11を参照して本発明
の第1の実施例に係わるTEMモードのストリップライ
ン型フィルタを説明する。
【0008】図1〜図3に示すTEMモードの2つのス
トリップライン型共振器から成るフィルタは、誘電体基
板1と、この表面(一方の面)2に帯状に形成された1
/4波長の第1及び第2のストリップ導体3、4と、入
力及び出力結合コンデンサ用導体5、6と、誘電体基板
1の裏面7に形成されたグランド導体8と、コンデンサ
電極兼接続端子9、10から成る。誘電体基板1は比誘
電率が9.6、厚さが0.6mmのアルミナ誘電体磁器
基板から成る。図1で区別するために斜線が付されてい
るストリップ導体3、4は幅1mm、長さ20mmに形
成され、これ等の一端3a、4aは結合コンデンサ用導
体5、6に接続され、他端3b、4bが誘電体基板1の
側面を通ってグランド導体8に接続されている。なお、
結合コンデンサ用導体5、6は第1及び第2のストリッ
プ導体3、4に対して直角な方向に延びている。
【0009】第1及び第2のストリップ導体3、4は第
1の間隔d1 を有して平行に配置された第1の部分3
c、4cと、第1の間隔d1 (0.5mm)よりも広い
第2の間隔d2 (5mm)を有して平行に配置された第
2の部分3a、4dとを有し、誘電体基板1を介してグ
ランド導体8に対向している。第1の部分3c、4cは
狭い間隔を有して対向しているので、ここでの相互間の
容量結合は第2の部分3d、4dよりも大きい。第1の
部分3c、4cの長さxは約4mmであり、ストリップ
導体3、4の長さLの約20%である。
【0010】誘電体基板1の裏面7においては、表面2
側の第1及び第2のストリップ導体3、4に対向するよ
うに大部分の領域にグランド導体8が設けられている。
また、表面2側のコンデンサ用導体5、6に対向するよ
うにコンデンサ電極兼接続端子9、10が裏面7上に配
置されている。表面2側の第1及び第2のストリップ導
体3、4の他端3b、4bは誘電体基板1の側面を介し
てグランド導体8に接続されている。なお、ストリップ
導体3、4と、コンデンサ用導体5、6と、グランド導
体8と、コンデンサ電極兼接続端子9、10は導電性ペ
ースト(銀ペースト)を塗布して焼付けることによって
形成した金属導電体膜から成る。
【0011】図4は図1〜図3のフィルタの等価回路で
ある。ここでは第1及び第2のストリップライン3、4
に基づく第1及び第2の共振器11、12の一端にコン
デンサ用導体5、6とコンデンサ電極兼接続端子9、1
0に基づく入力及び出力結合コンデンサC1 、C2 が接
続され、第1及び第2の共振器11、12が相互に容量
結合されている。
【0012】図5は図1〜図4に示すフィルタのコンデ
ンサ電極兼接続端子9とコンデンサ電極兼接続端子10
との間の信号伝送路における周波数−利得特性を示す。
これから明らかなように、基本波周波数f0 のところで
最大の利得を示し、基本波周波数f0 の3倍の周波数3
f0 のところで小さな利得(大きな減衰)を示してい
る。即ち、3倍の高調波成分の発生が抑制されている。
図6はストリップ導体3、4の相互間隔をすべての領域
で一定(5mm)にした場合即ちストリップ導体3、4
の長さLを変えないで第1の部分3c、4cの長さxを
ゼロにした場合のフィルタの周波数−利得特性を示す。
この図6から明らかなように、x=0の場合には、基本
波周波数f0 の3倍の周波数3f0 における利得が大き
くなり、3倍の高調波成分を抑制することができない。
本実施例では、図6に示す基本波周波数f0 よりも高い
周波数領域の利得の谷点B即ち極(最大減衰点)を図5
に示す基本波周波数f0 の3倍の位置にシフトしてい
る。なお、Lを一定に保って結合容量を得るための第1
の部分3c、4cの長さxを変えると周波数特性図にお
ける谷点Bがシフトすると共に、山点Aもシフトする。
しかし、谷点Bのシフト量に対して山点Aのシフト量は
少ない。
【0013】図7及び図8はストリップ導体3、4の長
さLを一定に保って第1の部分3c、4cの長さxを変
えた時のフィルタの周波数特性におけるA点の周波数の
変化分とB点の周波数の変化分を示し、図9はxとf0
点の利得の関係を示し、図10はxと3f0 の利得との
関係を示す。図7及び図8から明らかなように、xに対
するA点(山点)の周波数の変化は小さいが、B点(谷
点)の周波数の変化は大きい。また、図9及び図10か
ら明らかなようにf0 点の利得をさほど変えないで3f
0 点の利得を大幅に変えることができる。従って、通過
周波数帯域の大幅な変動なしに3倍高調波を抑制するこ
とができる。3倍高調波が抑制されると、これを除去す
るための特別なフィルタが不要になる。
【0014】図11はLを一定に保ってxを変化させた
時の通過帯域幅BWの変化を示す。図5に示すA点から
−3dBのレベルにおける通過帯域幅BWは、xが大き
くなるに従って小さくなる。このため、xの値を変える
ことによって通過帯域幅BWをコントロールすることが
でき、設計の自由度が大きくなる。また、ストリップ導
体3、4の相互間隔d1 、d2 を変えることによってフ
ィルタの周波数特性が変化するので、これによっても設
計の自由度が大きくなる。
【0015】
【第2の実施例】次に、図12〜図15に示す第2の実
施例の誘電体フィルタを説明する。但し、図12〜図1
5、更に後述する図16〜図21において図1〜図4と
共通する部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。図12〜図15に示す第2の実施例のフィルタは積
層型に構成されている。この積層型フィルタを構成する
時には、図12に示すように第1、第2及び第3のグリ
ーンシート(磁器生シート)14、15、16を用意
し、導電性ペーストの印刷によって第1及び第2のグリ
ーンシート14、15上にストリップライン3、4とコ
ンデンサ用導体5、6とを設ける。また、第1のグリー
ンシート14の下面にグランド導体8a及び図15に示
すコンデンサ電極兼接続端子9a、10aを設け、第3
のグリーンシート16の上面にグランド導体8bとコン
デンサ電極兼接続端子9b、10bを設ける。また、第
1のグリーンシート14に第1のストリップ導体3の端
部をグランド導体8aに接続するための貫通孔17を設
け、第3のグリーンシート16には第2のストリップ導
体4の端部をグランド導体8bに接続するための貫通孔
18を設ける。次に、3枚のグリーンシート14、1
5、16を積層して焼成する。なお、グランド導体8
a、8bとコンデンサ電極兼接続端子9a、9b、10
a、10bは積層後又は焼成後に設けることもできる。
次に、コンデンサ電極兼接続端子9aと9bとの間及び
10aと10bとの間を接続するために溝19、20、
21、22、23、24に導電性ペーストを塗布し、ま
たストリップ導体3、4とグランド導体8a、8bとを
接続するために貫通孔17、18に導電性ペーストを充
填して焼成する。
【0016】図13〜図15は焼成後のフィルタを示
す。これ等から明らかなように第1のストリップ導体3
及びコンデンサ用導体5と第2のストリップ導体4及び
コンデンサ用導体6とは3つの磁器層14a、15a、
16aから成る誘電体1aの中に埋設され、且つ中間の
磁器層15aによって互いに分離されて高低差を有して
いる。従って、第1及び第2のストリップ導体3、4の
容量結合は、磁器層15aを介して得られる。このよう
に積層構造にすれば、ストリップ導体3、4を上下をグ
ランド導体8a、8bで覆うことができ、外来ノイズの
影響を軽減することができる。また、ストリップ導体
3、4の短絡を防止することができる。なお、図12〜
図15のフィルタの等価回路は図4と同一であるので、
第1の実施例と同一の作用効果を有する。
【0017】
【第3の実施例】図16及び図18に示す第3の実施例
のフィルタは図12〜図15の第2の実施例の一部を変
形したものである。従って、図16及び図18におい
て、図12〜図15と共通する部分には同一の符号を付
してその説明を省略する。第2の磁器層15aの表面か
ら見た状態を示す図16から明らかなように第1及び第
2のストリップ導体3、4の第1の部分3c、4cの一
部が平面的に見て重なり合い、図17に示すようにこれ
等の間に第2の磁器層15aが介在している。従って、
第1の部分3c、4cの容量結合を強めることができ
る。その他は第2の実施例と同一であるので、同一の作
用効果を得ることができる。
【0018】
【第4の実施例】図18は第4の実施例のフィルタを示
す。このフィルタは図1〜図3のフィルタの表面の上を
磁器層20で被覆し、この上にグランド導体21を設け
たものである。ストリップ導体3、4は図1〜図3と同
一のパターンに形成され、且つ図1〜図3における一対
のコンデンサ用導体5、6、一対のコンデンサ電極兼接
続端子9、10に対応するものを有している。なお、誘
電体基板1と誘電体層20とはグリーンシートの積層体
の焼成によって形成されている。このように構成する
と、第1の実施例の作用効果の他にグランド導体21に
よるシールド効果が得られる。
【0019】
【第5の実施例】図19〜図21は図1〜図4のフィル
タの第1及び第2のストリップライン3、4のパターン
を変形したものである。この例では第1及び第2のスト
リップ導体3、4の他端3b、4b側に第1の間隔d1
の第1の部分3c、4cが配置され、一端3a、4a側
に第2の間隔d2 の第2の部分3d、4dが配置されて
いる。その他は図1〜図4と同一である。なお、xは約
8mmである。
【0020】図22は図19のLを一定に保って第1の
部分3c、4cの長さxを変えた時の基本波共振周波数
f0 の変化分を示す。これから明らかなようにxを変え
ても基本波共振周波数f0 はさほど変化しない。図23
及び図24は図19のLを一定に保って第1の部分3
c、4cの長さxを変えた時の基本波周波数f0 及び3
倍の周波数3f0 における利得を示す。図23と図24
の比較から明らかなようにxの値を変えてもf0 の利得
はさほど変化しないが、3f0 の利得はxが約6〜10
mの領域で大幅に低下し、約8mmで最も低下する。従
って、ストリップ導体3、4の長さL(約20mm)に
対してxの値を約30%〜50%、より好ましくは約2
0%に設定することによって3f0 の高調波を抑制する
ことができる。また図25に示すようにLを一定に保っ
てxの値を変えると−dBの帯域幅BWが変化する。従
って、xによって帯域幅の調整が可能になる。
【0021】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 入力及び出力結合用コンデンサC1 、C2 を、
図1〜図3において誘電体基板1の表面側のコンデンサ
用導体5、6と裏面側のコンデンサ電極兼接続端子9、
10との間で得る代りに、誘電体基板1の表面において
導体5、6をギャップを介してストリップ導体3、4に
対向させることによって得ることができる。また、結合
用コンデンサC1 、C2 を個別のコンデンサ素子にする
ことができる。 (2) 図19〜図21に示すパターンのストリップ導
体3、4を有するフィルタにおいても、図12〜図18
に示すように変形することができる。換言すれば、図1
2〜図18のストリップ導体3、4のパターンを図19
〜図21と同一にすることができる。 (3) インターデジタル型フィルタ、コムライン型フ
ィルタ、オープンスタブ型フィルタにも適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のフィルタを示す斜視図である。
【図2】図1のフィルタの平面図である。
【図3】図1のフィルタの底面図である。
【図4】図1のフィルタの等価回路図である。
【図5】図1のフィルタの周波数特性図である。
【図6】図3のフィルタにおいてx/L=0とした場合
の周波数特性図である。
【図7】図2においてLを一定にしてxを変化した時に
おける図5及び図6におけるA点の周波数変化分を示す
図である。
【図8】図2においてLを一定にしてxを変化した時に
おける図5及び図6におけるB点の周波数変化分を示す
図である。
【図9】図2におけるxとf0 点の利得の関係を示す図
である。
【図10】図2におけるxと3f0 の利得の関係を示す
図である。
【図11】図2のxと帯域幅との関係を示す図である。
【図12】第2の実施例のフィルタを示す斜視図であ
る。
【図13】図14のA−A部分の断面図である。
【図14】図12のフィルタの平面図である。
【図15】図14のフィルタの底面図である。
【図16】第3の実施例のフィルタの第2のストリップ
導体が設けられている面を示す平面図である。
【図17】図16のB−B線に相当する部分を示す第3
の実施例のフィルタの断面図である。
【図18】第4の実施例のフィルタを示す断面図であ
る。
【図19】第5の実施例のフィルタの斜視図である。
【図20】図19のフィルタの底面図である。
【図21】図19のフィルタの等価回路図である。
【図22】図19のフィルタにおいてLを一定にしてx
を変えた時のf0 の変化分を示す図である。
【図23】図19のフィルタにおいてLを一定にしてx
を変えた時のf0 の利得を示す図である。
【図24】図19のフィルタにおいてLを一定にしてx
を変えた時の3f0 の利得を示す図である。
【図25】図19のフィルタにおいてLを一定にしてx
を変えた時の帯域幅を示す図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板 3、4 ストリップ導体 3c、4c 第1の部分 3d、4d 第2の部分 8 グランド導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風間 智 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、 前記誘電体基板上又は中に配置された複数のストリップ
    導体と、 前記複数のストリップ導体に対向するように前記誘電体
    基板の主面に設けられたグランド導体とを備えたストリ
    ップライン型フィルタにおいて、 前記複数のストリップラインが第1の間隔を有して平行
    に配置された第1の部分と前記第1の間隔よりも広い第
    2の間隔を有して平行に配置された第2の部分とを有し
    ていることを特徴とするストリップライン型フィルタ。
  2. 【請求項2】 誘電体基板と、 前記誘電体基板中に互いに異なる高さ位置を有するよう
    に埋設された複数のストリップ導体と、 前記誘電体基板の表面に設けられたグランド導体とを備
    えており、且つ前記複数のストリップ導体が第1の間隔
    を有して平行に配置された第1の部分と前記第1の間隔
    よりも広い第2の間隔を有して平行に配置された第2の
    部分とを有していることを特徴とするストリップライン
    型フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記複数のストリップラインの前記第1
    の部分は平面的に見て少なくとも一部が重なり合ってい
    ることを特徴とする請求項2記載のストリップライン型
    フィルタ。
JP10871492A 1992-03-31 1992-03-31 ストリップライン型フィルタ Pending JPH05283907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10871492A JPH05283907A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ストリップライン型フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10871492A JPH05283907A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ストリップライン型フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283907A true JPH05283907A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14491732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10871492A Pending JPH05283907A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ストリップライン型フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496397A (en) * 1993-01-06 1996-03-05 Semco Incorporated Desiccant-coated substrate and method of manufacture
FR2847080A1 (fr) * 2002-11-08 2004-05-14 Thales Sa Filtre passe-bande hyperfrequences a large bande
US7656254B2 (en) 2006-09-28 2010-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric filter having electrodes jump-coupled to a flexion, a chip device having the dielectric filter and method of manufacturing the chip device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496397A (en) * 1993-01-06 1996-03-05 Semco Incorporated Desiccant-coated substrate and method of manufacture
FR2847080A1 (fr) * 2002-11-08 2004-05-14 Thales Sa Filtre passe-bande hyperfrequences a large bande
WO2004042862A1 (fr) * 2002-11-08 2004-05-21 Thales Filtre passe-bande hyperfrequences a large bande
US7656254B2 (en) 2006-09-28 2010-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric filter having electrodes jump-coupled to a flexion, a chip device having the dielectric filter and method of manufacturing the chip device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357227A (en) Laminated high-frequency low-pass filter
US5668511A (en) Low-pass filter
US5949304A (en) Multilayer ceramic package with floating element to couple transmission lines
US5376908A (en) Interdigital strip line filter having a plurality of different width resonant electrodes
JPH07263908A (ja) チップ型高周波ローパスフィルタ
JPH05283907A (ja) ストリップライン型フィルタ
JP2863387B2 (ja) 積層型誘電体フィルター
JPH05335810A (ja) 高周波フィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH06216605A (ja) ストリップラインフィルタ
JP2819923B2 (ja) 積層型ノイズフィルタ
JPH08335803A (ja) フィルタ
JPS5842301A (ja) 分布定数フイルタ
JP3161211B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2003249832A (ja) Emiフィルタ
JP3676885B2 (ja) チップ型積層フィルタ
JP3166284B2 (ja) ストリップライン共振装置
JPH06260807A (ja) 高周波フィルタ
JP2006067221A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH0621704A (ja) 高周波フィルタ
JPH05299961A (ja) 高周波用ローパスフィルタ
JPH0823208A (ja) 誘電体共振器を使用したバンドパスフィルタ装置
JP3023945B2 (ja) 高周波フィルタ
JPH06188608A (ja) ローパスフィルタ
JPH0983219A (ja) ストリップライン共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819