JPH05283745A - 窒化ガリウム系発光素子および製造法 - Google Patents

窒化ガリウム系発光素子および製造法

Info

Publication number
JPH05283745A
JPH05283745A JP7725192A JP7725192A JPH05283745A JP H05283745 A JPH05283745 A JP H05283745A JP 7725192 A JP7725192 A JP 7725192A JP 7725192 A JP7725192 A JP 7725192A JP H05283745 A JPH05283745 A JP H05283745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire
type
gallium nitride
thin film
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7725192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065780B2 (ja
Inventor
Kunio Miyata
邦夫 宮田
Hideaki Imai
秀秋 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7725192A priority Critical patent/JP3065780B2/ja
Publication of JPH05283745A publication Critical patent/JPH05283745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065780B2 publication Critical patent/JP3065780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外〜可視領域の窒化ガリウム系半導体薄膜
発光素子を得ること。 【構成】 特定のサファイア基板上にn+ 型窒化ガリウ
ム半導体層を有し、その上に単結晶窒化ガリウム系半導
体薄膜からなる発光層を少なくとも一つ有する紫外〜可
視発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にディスプレー、光
通信やOA機器の光源等に最適な紫外域〜可視領域発光
ダイオードおよびレーザーダーオード等に用いることが
できる窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は広い分野において表示素子
や種々の光源として使用されている。しかし、紫外域〜
青色発光ダイオードは実用化されておらず、特に3原色
を必要とするディスプレー用として開発が急がれてい
る。レーザーダイオードは光ディスクやコンパクトディ
スクの光源として、記録密度を10倍以上大きくするこ
とができるということで期待されているもののまだ実用
化されていない。紫外域〜青色発光ダイオードおよびレ
ーザーダイオードとしては、GaN、ZnSe、ZnS
やSiCなどの化合物半導体を用いることが考えられて
いる。
【0003】窒化ガリウム(GaN)は、多くはサファ
イアC面上にMOCVD法、あるいはVPE法により成
膜されている[ジャーナル オブ アプライド フィジ
クス(Journal of Applied Phy
sics)56 (1984)2367−2368]
が、反応温度を高くする必要があり、製造が難しいばか
りでなく、窒素が不足しているために、キャリア密度が
極めて大きくなり、良好な半導体特性が得られないこと
になる。それを克服するためにはサファイアC面上に窒
化アルミニウムのバッファー層を設け、その上に比較的
膜厚の大きいGaN薄膜を作製して半導体発光素子を作
製している。
【0004】また、低温成膜を実現するために、窒素源
を電子シャワーにより活性化する試みがある[ジャパニ
ーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス
(Jap.J.Appl.Phys.)、20、L54
5(1981)]が、この方法によっても膜質の向上に
は不十分であるとされている。また、窒素の不足を起こ
さないように活性の高い窒素源を用いて成膜を行うこと
が考えられている。活性の高い窒素源としては、原子状
窒素、窒素イオンがあるが、従来のプラズマを利用した
ガスソースMBE法による成膜技術[ジャーナル オブ
バキューム サイエンス アンド テクノロジー
(J.Vac.Sci.Technol.)、A7、7
01(1989)]などでは、キャリアー密度を制御す
ることが困難であり、良好な特性の半導体薄膜を作製す
ることはできないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この問題点
を解決して半導体発光素子として良好な特性を有する発
光素子構造およびその製造方法を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定のサファイ
ア結晶面に高真空中で成膜した窒化ガリウム系半導体薄
膜が発光素子用薄膜として良好な光学的ならびに電気的
特性を有することを見いだすにいたり、特性の優れた半
導体発光素子を得ることができるようになったものであ
る。
【0007】すなわち、本発明はサファイアR面からサ
ファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転さ
せた面を基板面として、その上に直接形成されたn+
窒化ガリウム系半導体層を有し、さらにn型単結晶窒化
ガリウム系半導体層およびp型あるいはi型からなる単
結晶窒化ガリウム系半導体層からなる発光層を少なくと
も一つ有し、その発光層に電圧を印加するために所望の
部位に電極を具備してなることを特徴とする窒化ガリウ
ム系半導体発光素子、およびMBE法において、窒素を
含有するガス状化合物を供給するガスソースと、III
族元素を供給する固体ソースを有する結晶成長装置を用
い、サファイアR面から、サファイアc軸のR面射影を
回転軸として9.2度回転させた面を基板面として、窒
素を含有するガス状化合物とIII族元素およびn型ド
ーパントを供給することにより基板上にn+ 型窒化ガリ
ウム系半導体層を形成する工程、窒素を含有するガス状
化合物とIII族元素を供給してn型単結晶窒化ガリウ
ム系半導体層を形成する工程、窒素を含有するガス状化
合物とIII族元素およびp型ドーパントを供給してp
型あるいはi型からなる単結晶窒化ガリウム系半導体層
を形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする半導
体発光素子の製造方法である。
【0008】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明におけるサファイアR面とは、単結晶サファ
イア(α−Al2 3 )において〔1、−1、0、2〕
面(R面)表面のことである。また、サファイアc軸の
R面射影は、サファイア単結晶(コランダム型六方晶)
単位格子における単位ベクトルのうちのc軸のR面への
射影のことである(図1)。
【0009】また、本発明における基準面とは、サファ
イアR面からサファイアc軸のR面射影を回転軸として
9.2度回転させた面のことである(図2)。この9.
2度オフ面からのオフ角は±2度以下であることが結晶
性の良い窒化ガリウム薄膜を得るには好ましいものであ
る。この基板面を用いることにより、サファイア基板と
窒化ガリウム系半導体薄膜との格子不整合を小さくする
ことができ、成長初期(100オングストローム以下)
においても表面が平坦で、RHEED測定において回折
パターンのストリークを観察できる単結晶性の良好な窒
化ガリウム系薄膜を得ることができる。格子定数のミス
マッチは5%以下、好ましくは2%以下である。
【0010】本発明においては、サファイアR面からサ
ファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転さ
せた基板表面に単結晶窒化ガリウム系半導体薄膜を形成
せしめるが、基板と窒化ガリウム系半導体結晶が格子整
合することにより、極めて薄い膜厚で良好な単結晶性を
有し、かつ光学的および電気的特性に優れる窒化ガリウ
ム系半導体薄膜を得ることができるため、発光素子を作
製するうえでドライエッチング法を使用することができ
ることや、光の取り出し効率を高くすることができる特
徴がある。窒化ガリウム系半導体発光素子全体の膜厚と
しては3μm以下であることが好ましく、さらに2μm
以下であることが好ましく、1μm以下にすることは、
より好ましいものとなる。
【0011】本発明におけるn+ 型窒化ガリウム系半導
体層は窒化ガリウム系半導体層にSi、Ge、C、S
n、S、Se、Te等のn型ドーパントをドーピングし
た半導体層であり、キャリア密度は5×1018/cm3
以上、好ましくは1019/cm 3 以上である。n+ 型窒
化ガリウム系半導体層を用いることにより、素子の発光
のための印可電圧の低下が可能になること、および低抵
抗層であるため効率良くかつ均一に発光層に電流注入が
行え、発光強度の上昇や発光分布の均一性を向上するこ
とができる。さらにn+ 型窒化ガリウム系半導体層は発
光層と発光層の間に設けて、電圧を印加するための電極
とすることができる。単結晶窒化ガリウム系半導体から
なる発光層とは、n型、p型あるいはi型からなる単結
晶窒化ガリウム系半導体からなり、たとえば、n/i/
p、n/p、n/i、n/p/p+等のような構造を有
し、さらにそれぞれの層は組成の異なる単結晶窒化ガリ
ウム系半導体薄膜を用いることも可能である。また、単
結晶窒化ガリウム系半導体からなる量子井戸構造を形成
せしめて、発光効率を高めたり、発光波長を制御するこ
とも可能である。
【0012】本発明でいう単結晶窒化ガリウム系半導体
層とは、Ga単体あるいはGaを主としてAlあるいは
Inから選ばれた少なくとも一種類のIII族元素から
なる化合物である。また化合物の組成を変化させること
により、発光色を変えることができる。発光素子の構造
の例としては、図4に示すn+ −GaN(Si)/n−
GaN/i−GaN(Mg)、図8に示すn+ −Ga
1-x Inx N/n−Ga1-x Inx N/i−Ga1-x
x N、図9に示すn+ −Al1-x Gax N/n−Al
1-x Gax N/i−Al1-x Gax N、図10に示すn
+ −GaN/n−GaN/i−GaNや図11に示すn
+ −GaN/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-y In
y N(x≧y)、図12は発光色の異なる2種類の発光
層を有し、その発光層間にn+ 型窒化ガリウム系半導体
層を積層した構造例であり、n + −GaN/n−GaN
/p−GaN/n+ −GaN/n−Ga1-x Inx N/
p−Ga1-x Inx Nの積層構造を示す。例えば、電極
8(イ)と電極8(ロ)の間に電圧を印加すると青の発
光を、電極8(ハ)と電極8(ニ)の間に電圧を印加す
ると緑色の発光を、電極8(イ)と電極8(ロ)および
電極8(ハ)と電極8(ニ)の間に同時に電圧を印加す
ると、黄色の発光を得ることができる。この様に電圧を
印加する電極を選ぶことによって、二つの異なった発光
色や、中間色を発光させる発光素子を得ることができ
る。
【0013】図13はn+ −GaN/n−Ga1-x In
x N/n−Ga1-y Iny N/p−Ga1-x Inx
(x≧y)の積層構造例であり、他に、n+ −GaN/
n−GaN/p−GaN、n+ −GaN/n−Ga1-x
Inx N/p−Ga1-x In x N、n+ −Ga1-x Al
x N/n−Ga1-x Alx N/p−Ga1-x Alx N、
+ −Ga1-x Alx N/n−Ga1-x Alx N/p−
Ga1-y Aly N(x≧y)、n+ −GaN/n−Ga
N/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-x In x N、
+ −GaN/n−GaN/n−Al1-y Gay N/p
−Al1-x Ga x N(x≧y)、n+ −GaN/n−G
aN/n−Ga1-x Inx N/p−Ga 1-x Inx N、
+ −Al1-x Gax N/n−Al1-x Gax N/n−
Al1-yGay N/p−Al1-x Gax N(x≧y)、
+ −GaN/n−Ga1-a In a N/p−Ga1-b
b N/n−Al1-x Gax N/n−Al1-y Gay
/p−Al1-x Gax N(x≧y、a≧b)、n+ −G
aN/n−GaN/n−Ga1-x Inx N/p−Ga
1-x Inx N、n+ −GaN/n−GaN/p−GaN
/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-x Inx N、n+
−Ga1-x InxN/n−Ga1-x Inx N/n−Ga
1-y Iny N/p−Ga1-x Inx N(x≧y)、n+
− GaN/n−GaN/n−Al1-y Gay N/p−
Al1-xGax N(x≧y)、n+ −GaN/n−Ga
N/n−Ga1-x Inx N/p−Ga1-x Inx N、n
+ −Al1-x Gax N/n−Al1-x Gax N/n−A
1-y Gay N/p−Al1-x Gax N(x≧y)、n
+ −Ga1-a Ina N/n−Ga1-a Ina N/p−G
1-b Inb N/n−Al1-x Gax N/n−Al 1-y
Gay N/p−Al1-x Gax N(x≧y、a≧b)が
ある。しかし、とくにこれらに限定されるものではな
く、上記の構造の種々の組合せを用いて、目的とする発
光色の素子や多色化を行うことも可能である。
【0014】電流を注入するための電極としては、A
l、In、Au、Al−In、Al−Sn、In−Sn
等の金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化スズ−酸化
インジウム、酸化亜鉛、縮退したGaNやZnSe等を
用いることができ、発光層に電圧を印加するための電極
を所望の部位に形成して発光素子を作製する。さらに、
これらの電極にNi等の金属を合金化または積層して電
極の耐熱性を向上することは、より好ましい。
【0015】つぎに本発明の窒化ガリウム系半導体発光
素子の製造方法について説明する。本発明で用いるガス
状化合物としては、アンモニア、三フッ化窒素、ヒドラ
ジンあるいはジメチルヒドラジンを単独で、またはそれ
らを主体とする混合ガスを用いることができる。また、
アンモニア、三フッ化窒素、ヒドラジンあるいはジメチ
ルヒドラジンは窒素、アルゴンやヘリウム等の不活性ガ
スで希釈してを使用することができる。これらのガスの
供給方法としては該セルに至る配管の途中にバルブや流
量制御装置、圧力制御装置を接続することによりこれら
のガスの混合比や供給量の制御、供給の開始・停止を行
うことをできるようにしたものを用いることが好まし
い。これらのガスを基板面に供給するためにはガスセル
を使用するこができ、さらに良質な窒化ガリウム系半導
体薄膜を作製するために該ガスセルを所定の温度に加熱
して窒素を含有する化合物を加熱して基板表面に供給す
ることがより好ましいものとなる。該ガスセルには加熱
を効率的に行うために、アルミナ、シリカ、ボロンナイ
トライド、炭化ケイ素等の耐食性の優れた材料を繊維
状、フレーク状、破砕状、粒状としたものををガスセル
に充填したり、さらにはそれらを多孔質状にして該ガス
セルに設置してガス状化合物との接触面積を大きくする
ことにより加熱効率を上げることが好ましいものとな
る。また、窒素をプラズマガスセルを用いて活性化して
基板面に供給することも可能である。ガス状化合物の基
板面への供給量は固体ソースより大きくする必要があ
り、ガス状化合物の供給量が固体ソースの供給量より小
さくなると生成する窒化ガリウム系半導体薄膜からのガ
ス状化合物から供給される元素の抜けが大きくなるた
め、良好な窒化ガリウム系半導体薄膜を得ることが困難
になる。したがって、該ガス状化合物の供給量は固体ソ
ースより10倍以上、好ましくは100倍以上、さらに
好ましくは1000倍以上にすることである。
【0016】本発明の固体ソースとは、III族元素と
してはIII族元素の金属の単体や合金、あるいは金属
塩を用いることができる。III族元素とは、Al、G
a、Inから選ばれる少なくとも一種類の元素のことで
ある。また、本発明の窒化ガリウム系半導体薄膜を作製
するときに不純物をドーピングして、キャリア密度制
御、p型、i型、n型あるいはn+ 型の導電型制御を行
うこともできる。p型またはi型の窒化ガリウム系半導
体薄膜を得るためにドーピングする不純物の例としては
Mg、Ca、Sr、Zn、Be、Cd、HgやLi等が
あり、n型またはn+ 型窒化ガリウム系半導体薄膜を得
るためにドーピングする不純物としてはSi、Ge、
C、Sn、S、Se、Te等がある。これらのドーパン
トの種類とドーピング量を変えることによってキャリア
ーの種類やキャリアー密度を変えることができる。この
場合、膜厚の方向によりドーピングする濃度を変えた
り、特定の層のみにドーピングするδ−ドーピングの方
法を用いることもできる。
【0017】本発明におけるMBE法による窒化ガリウ
ム系半導体薄膜を作製する上で、III族元素と窒素を
含有する化合物を同時に基板面に供給したり、III族
元素と窒素を含有する化合物を交互に基板面に供給した
り、あるいは該薄膜成長時に成長中断して該薄膜の結晶
化を促進したりする方法を行うこともできる。とくに、
RHEEDパターンを観察してストリークが見えること
を確認しながら膜成長を行うことは好ましいものであ
る。
【0018】以下、一例としてアンモニアを用いるMB
E法を用いた窒化ガリウム系半導体積層構造からなる窒
化ガリウム系半導体発光素子の製造方法について説明す
るが、とくにこれに限定されるものではない。装置とし
ては、図3に示すような真空容器21内に、蒸発用ルツ
ボ(クヌードセンセル)22、23、24および25、
ガスセル28、基板加熱ホルダー27を備えたガスソー
スMBE装置を使用した。
【0019】蒸発用ルツボ22にはGa金属を入れ、基
板面において1013〜1019/cm2 ・secになる温
度に加熱した。アンモニアの導入にはガスセル26を用
い、基板28に直接吹き付けるようにした。導入量は基
板表面において1016〜1020/cm2 ・secになる
ように供給した。蒸発用ルツボ23、24および25に
は混晶系の化合物半導体を作製するためのIn、Al、
As、Sb等やドーパントであるMg、Ca、Sr、Z
n、Be、Sb、Si、Ge、C、Sn、Hg、Li、
P等を入れ、所定の供給量になるように温度および供給
時間を制御する。
【0020】基板26は、サファイアR面から、サファ
イアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転させた
面を使用し、200〜900℃に加熱した。まず、基板
28を900℃で30分間加熱した後、所定の成長温度
に設定し0.1〜10オングストローム/secの成膜
速度でn型ドーパントをドーピングして0.05〜2μ
mの厚みのn+ 型窒化ガリウム系半導体層を作製した。
続いて、該窒化ガリウム系半導体層の上に膜厚0.05
〜1μmのアンドープの窒化ガリウム系半導体薄膜を作
製した。さらにGaのシャッターと同時にMgのシャッ
ターを開けて、0.01〜1μmのMgをドーピングし
た窒化ガリウム系半導体層を形成し、窒化ガリウム系半
導体積層構造を作製した。図4に示す成膜後のRHEE
D回折パターンがストリーク状を示すことより、積層薄
膜は平坦でかつ良好な結晶性を有していることが分か
る。
【0021】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、素子の形状を設定するとともに
電流を注入するための電極を設ける。リソグラフィープ
ロセスは通常のフォトレジスト材料を用いるプロセスで
行うことができ、エッチング法としてはドライエッチン
グ法を行うことができる。ドライエッチング法として
は、通常の方法を用いることができ、イオンミリング、
ECRエッチング、反応性イオンエッチング、イオンビ
ームアシストエッチング、集束イオンビームエッチング
を用いることができる。とくに本発明においては窒化ガ
リウム系半導体積層薄膜の全体膜厚が小さいためにこれ
らのドライエッチング法が効率的に適用できるのも特長
の一つである。電流を注入するための電極としては、A
l、In、Au、Al−In、Al−Sn、In−Sn
等の金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化スズ−酸化
インジウム、酸化亜鉛、縮退したGaNやZnSe等を
用いることができ、MBE法、真空蒸着法、電子ビーム
蒸着法やスパッタ法等により作製することができる。
【0022】この方法で得られた素子をダイシングソー
等で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線
を行い製品を作ることができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例によりさらに詳細に説明する。
【0024】
【実施例1】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図3に示すような真空容器21内に、蒸発用ルツボ
22、23、24および25、ガスセル26、および基
板加熱ホルダー28を備えた結晶成長装置を用いた。蒸
発用ルツボ22にはGa金属を入れ、1020℃に加熱
し、蒸発用ルツボ24および25にはMg、Siを入れ
て各々280℃、1200℃に加熱した。ガスとしては
アンモニアを使用し、ガスの導入には内部にアルミナフ
ァイバーを充填したガスセル26を使用し、370℃に
加熱してガスを直接に基板28に吹き付けるようにして
5cc/minの速度で供給した。
【0025】基板28としては、サファイアR面から、
サファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転
させた基板面を有するサファイア基板を用いた。真空容
器内の圧力は、成膜時において2×10-6Torrであ
った。まず、基板28を900℃で30分間加熱し、つ
いで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜はアンモ
ニアをガスセル28から供給しながらGaとSiのルツ
ボのシャッターを同時に開けて行い、Gaのビーム強度
を5.51×1014/cm2 ・secに設定して、1.
0オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.3μ
mのSiをドープしたn+ 型のGaN薄膜を作製する。
続いて、Gaのルツボのシャッターだけを開けて、0.
2μmのアンドープのn型GaN薄膜を作製する。さら
に、これらの積層構造上にGaのシャッターとMgのル
ツボのシャッターを同時に開けて、0.05μmの厚み
のi型のドーピング層を形成することによって窒化ガリ
ウム系半導体積層構造を作製した。図4に示す成膜後の
RHEED回折パターンがストリーク状を示すことよ
り、積層薄膜は平坦でかつ良好な結晶性を有しているこ
とが分かる。
【0026】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、Al
電極を真空蒸着法によって形成した。
【0027】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤボンダーにより金線を用いて配線を行
った。本発明の素子構造を図5にダイオード特性を測定
した結果を図6に示す。この素子の電極に15Vの電圧
を印加して30mAの電流を注入すると、70mcdの
青色発光が観測された。発光スペクトルは図7に示す。
【0028】
【実施例2】アンモニアを用いたMBE法によりGa
1-x Inx N系半導体発光素子を作製した例について説
明する。図3に示すような真空容器21内に、蒸発用ル
ツボ22、23、24および25、ガスセル26、およ
び基板加熱ホルダー27を備えたガスソースMBEを用
いた。
【0029】蒸発用ルツボ22にはGa金属を入れ、1
020℃に加熱し、蒸発用ルツボ23にはIn金属を入
れて950℃に加熱し、蒸発用ルツボ24および25に
はMg、Siを入れて各々280℃、1200℃に加熱
した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガスの導入に
は内部にアルミナファイバーを充填したガスセル26を
使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板28に吹
き付けるようにして5cc/minの速度で供給した。
【0030】基板28としては、サファイアR面から、
サファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転
させた基板面を有するサファイア基板を用いた。真空容
器内の圧力は、成膜時において2×10-6Torrであ
った。まず、基板28を900℃で30分間加熱し、つ
いで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜はアンモ
ニアをガスセル26から供給しながらGa、InとSi
のルツボのシャッターを同時に開けて行い、1.2オン
グストローム/secの成膜速度で膜厚0.3μmのS
iをドープしたn+ 型Ga1ーX InX N(X=0.1
2)薄膜を作製する。続いてGaとInのルツボのシャ
ッターを開けて行い、1.2オングストローム/sec
の成膜速度で膜厚 0.3μmのアンドープのn型Ga
1ーX InX N(X=0.12)薄膜を作製する。さら
に、GaとInのルツボのシャッターと同時にMgのル
ツボのシャッターを同時に開けて、0.05μmの厚み
のi型のGa1ーX InX N(X=0.12)組成のドー
ピング層を形成することによって窒化ガリウム系半導体
積層構造を作製した。成膜後のRHEED回折パターン
がストリーク状を示すことより、積層薄膜は平坦でかつ
良好な結晶性を有していることが分かる。
【0031】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、Al
電極を真空蒸着法によって形成した。
【0032】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤボンダーにより金線を用いて配線を行
った。本発明の素子構造を図8に示す。この素子の電極
に15Vの電圧を印加して40mAの電流を注入する
と、60mcdの青緑色発光が観測された。
【0033】
【実施例3】アンモニアを用いたMBE法によりn
+ 型、n型、i型のAl1-x Gax Nを順次積層して窒
化ガリウム系発光素子を作製した例について説明する。
図3に示すような真空容器21内に、蒸発用ルツボ2
2、23、24および25、ガスセル26、および基板
加熱ホルダー27を備えたガスソースMBEを用いた。
【0034】蒸発用ルツボ21にはGa金属を入れ、1
020℃に加熱し、蒸発用ルツボ23にはAl金属を入
れて800℃に加熱し、蒸発用ルツボ24および25に
はMg、Siを入れて各々280℃、1200℃に加熱
した。ガスとしてはアンモニアを使用し、ガスの導入に
は内部にアルミナファイバーを充填したガスセル26を
使用し、370℃に加熱してガスを直接に基板26に吹
き付けるようにして5cc/minの速度で供給した。
【0035】基板28としては、サファイアR面から、
サファイアc軸のR面射影を回転軸として9.2度回転
させた基板面を有するサファイア基板を用いた。真空容
器内の圧力は、成膜時において2×10-6Torrであ
った。まず、基板28を900℃で30分間加熱し、つ
いで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜はアンモ
ニアをガスセル26から供給しながらGa、AlとSi
のルツボのシャッターを同時に開けて行い、Gaのビー
ム強度を5.51×1014/cm2 ・secに設定し
て、1.2オングストローム/secの成膜速度で膜厚
0.2μmのSiをドープしたn+ 型Al1ーX Gax
(X=0.90)薄膜を作製する。さらに、GaとAl
のシャッターだけを開けて、0.1μmの厚みのアンド
ープのn型Al1ーX Gax N層(X=0.90)を形成
する。その後、Ga、AlとMgのルツボのシャッター
を同時に開けて、0.05μmの厚みのi型のAl1ーX
GaX N(X=0.90)組成のドーピング層を形成す
ることによって窒化ガリウム系半導体積層構造を作製し
た。成膜後のRHEED回折パターンがストリーク状を
示すことより、積層薄膜は平坦でかつ良好な結晶性を有
していることが分かる。
【0036】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、Al
電極を真空蒸着法によって形成した。
【0037】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤボンダーにより金線を用いて配線を行
った。本発明の素子構造を図9に示す。この素子の電極
に15Vの電圧を印加して30mAの電流を注入する
と、1.2mWの紫外の発光が観測された。
【0038】
【発明の効果】本発明による窒化ガリウム系半導体発光
素子は、窒化ガリウム薄膜と基板との格子不整合が小さ
いため結晶性が良好で、かつn+ 型窒化ガリウム系半導
体層を設けたことにより、発光層に均一電場を印加する
ことができるために低電圧で均一な発光強度分布を有す
る高性能の発光素子を得ることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】サファイアのコランダム型六方晶と、結晶のR
面、c軸を示す断面図である。
【図2】サファイアR面から、サファイアc軸のR面射
影を回転軸として9.2度回転させた面を示す断面図で
ある。
【図3】薄膜作製に用いたMBE装置の概略図である。
【図4】成膜後のRHEED回折パタ−ンの観察結果で
ある。
【図5】実施例1で作製したGaNーMIS型構造の素
子構造である薄膜作製に用いたMBE装置の概略図であ
る。
【図6】実施例1で作製したGaNーMIS型構造素子
の電流ー電圧測定結果である。
【図7】実施例1で作製したGaNーMIS型構造素子
の発光特性結果である。
【図8】実施例2で作製したGaInNーMIS型構造
の素子構造である。
【図9】実施例3で作製したAlGaNーMIS型構造
の素子構造である。
【図10】窒化ガリウム半導体発光素子の断面構造を示
した図である。
【図11】GaInN系発光素子の断面構造を示した図
である。
【図12】GaN/GaInN系多層発光素子の断面構
造を示した図である。
【図13】GaN/Ga1-x Inx N系発光素子の断面
構造を示した図である。
【符号の説明】
1 サファイアR面 2 サファイアc軸 3 サファイアc軸のR面射影 4 サファイアR面から、サファイアc軸のR面射影
を回転軸として9.2度回転させた面 5 サファイア基板 6 n―GaN層 7 i―GaN層 8 Al電極 9 n―Ga1-x Inx N層 10 n+ ―Ga1-x Inx N層 11 i―Ga1-x Inx N層 12 p―Ga1-x Inx N層 13 p―GaN層 14 n―Ga1-y Iny N層 15 p―Ga1-y Iny N層 16 Mgドープ・i―GaN層 17 n+ ―GaN層 18 n+ ―Al1-x Gax N層 19 n―Al1-x Gax N層 20 i―Al1-x Gax N層 21 真空容器 22 蒸発用ルツボ 23 蒸発用ルツボ 24 蒸発用ルツボ 25 蒸発用ルツボ 26 ガスセル 27 基板加熱ホルダー 28 基板 29 四重極質量分析計 30 クライオパネル 31 バルブ 32 コールドトラップ 33 油拡散ポンプ 34 油回転ポンプ 35 基板ヒーター 36 シャッター 37 シャッター 38 シャッター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サファイアR面から、サファイアc軸のR
    面射影を回転軸として9.2度回転させた面を基板面と
    して、その上に直接形成されたn+ 型窒化ガリウム系半
    導体層を有し、さらにn型単結晶窒化ガリウム系半導体
    層およびp型あるいはi型からなる単結晶窒化ガリウム
    系半導体層からなる発光層を少なくとも一つ有し、その
    発光層に電圧を印加するために所望の部位に電極を具備
    してなることを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】MBE法において、窒素を含有するガス状
    化合物を供給するガスソースと、III族元素を供給す
    る固体ソースを有する結晶成長装置を用い、サファイア
    R面からサファイアc軸のR面射影を回転軸として9.
    2度回転させた面を基板面として、窒素を含有するガス
    状化合物とIII族元素およびn型ドーパントを供給す
    ることにより基板上にn+ 型窒化ガリウム系半導体層を
    形成する工程、窒素を含有するガス状化合物とIII族
    元素を供給してn型単結晶窒化ガリウム系半導体層を形
    成する工程、窒素を含有するガス状化合物とIII族元
    素およびp型ドーパントを供給してp型あるいはi型か
    らなる単結晶窒化ガリウム系半導体層を形成する工程を
    少なくとも含むことを特徴とする半導体発光素子の製造
    方法。
JP7725192A 1992-03-31 1992-03-31 窒化ガリウム系発光素子および製造法 Expired - Lifetime JP3065780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725192A JP3065780B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 窒化ガリウム系発光素子および製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725192A JP3065780B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 窒化ガリウム系発光素子および製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283745A true JPH05283745A (ja) 1993-10-29
JP3065780B2 JP3065780B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13628641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725192A Expired - Lifetime JP3065780B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 窒化ガリウム系発光素子および製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065780B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168040A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
US6497944B1 (en) 1997-12-26 2002-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
US6841800B2 (en) 1997-12-26 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
JP2007049169A (ja) * 1995-11-27 2007-02-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族化合物半導体発光素子
JP2007067397A (ja) * 1995-11-27 2007-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族化合物半導体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049169A (ja) * 1995-11-27 2007-02-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族化合物半導体発光素子
JP2007067397A (ja) * 1995-11-27 2007-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族化合物半導体の製造方法
US6497944B1 (en) 1997-12-26 2002-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
US6841800B2 (en) 1997-12-26 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
US7002184B2 (en) 1997-12-26 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallum-nitride-group compound-semiconductor
JP2001168040A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065780B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607435B1 (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
JP4365530B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
US5237182A (en) Electroluminescent device of compound semiconductor with buffer layer
US8564014B2 (en) Ultraviolet light emitting AlGaN composition and ultraviolet light emitting device containing same
US6117700A (en) Method for fabricating semiconductor device having group III nitride
US7888669B2 (en) Nitride/zinc oxide based light-emitting diodes
JPH05335622A (ja) 半導体発光装置
US7208755B2 (en) Light-emitting device and method of fabricating the same
WO2008029915A1 (fr) Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication
JPH06164055A (ja) 量子井戸型半導体レーザ
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPH05291618A (ja) 発光素子
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0555631A (ja) 半導体積層薄膜およびその製造方法
JPWO2008050479A1 (ja) ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
JPH0629574A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2737748B2 (ja) 化合物半導体の接合方法
JPH09129920A (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子
US6036772A (en) Method for making semiconductor device
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH08264903A (ja) 半導体積層構造の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JPH0574710A (ja) 半導体薄膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term