JPWO2008050479A1 - ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050479A1
JPWO2008050479A1 JP2008540885A JP2008540885A JPWO2008050479A1 JP WO2008050479 A1 JPWO2008050479 A1 JP WO2008050479A1 JP 2008540885 A JP2008540885 A JP 2008540885A JP 2008540885 A JP2008540885 A JP 2008540885A JP WO2008050479 A1 JPWO2008050479 A1 JP WO2008050479A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zno
light emitting
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187634B2 (ja
Inventor
小川 昭雄
昭雄 小川
佐野 道宏
道宏 佐野
加藤 裕幸
裕幸 加藤
泰司 小谷
泰司 小谷
智文 山室
智文 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008540885A priority Critical patent/JP5187634B2/ja
Publication of JPWO2008050479A1 publication Critical patent/JPWO2008050479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187634B2 publication Critical patent/JP5187634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • H01L33/285Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/918Special or nonstandard dopant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 青色の波長(例えば420nm)以上の長波長の発光が得られ、新規な構成を有するZnO層を提供する。【解決手段】 ZnO層にSを添加することにより、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギが得られる。

Description

本発明は、ZnO層及び半導体発光素子に関し、特に、緑色の発光に適したZnO層及び半導体発光素子に関する。
現在、実用化されている緑色発光ダイオード(LED)の主なものとしては、InGa1−xN系のものと、GaP系のものがある。
InGa1−xN系LEDは、例えば、サファイア基板上等に形成される。例えば、サファイア基板の(0001)極性面上に、順に、バッファ層、n型GaNコンタクト層、InGaN発光層、p型GaNクラッド層、p型GaNコンタクト層が形成される。InGaN発光層に含まれるInGa1−xN層のIn組成を変化させることにより、緑色の発光色を得ることができる。
一方、GaP系LEDに関しては、Ga1−xAlP系半導体材料にて緑色発光(Eg:2.25eV〜2.45eV)が得られるが、間接遷移であるので、発光強度が弱く実用的ではない。GaPに対して等電子トラップと呼ばれるV族を置き換えた発光中心を意図的にドーピングし、発光効率を増大させることができる。この等電子トラップとしてNを選んだ場合に、波長565nmの黄緑色の発光が得られる。
InGa1−xN系LEDでは、青色LEDの場合、外部量子効率約50%の高い発光効率を得ることが可能である。しかし、このような高い量子効率が得られるのは、360nm域の紫外から460nm域の青色までであり、これより長波長域では効率の低下が顕著となる。例えば、530nm域の緑色では、青色の半分程度の効率である。InGaN系による青、InGaN系による緑、及び、AlGaInP系による赤の三原色のLEDをバックライトとした液晶ディスプレイの実用化を考えると、緑色LEDの効率向上は重要である。
長波長域での効率の低下は、発光層として用いているInGa1−xNのIn混晶組成を高くすることによって生じる現象に起因している。InGa1−xN混晶を発光層に用いる場合、In組成が約20%で波長470nm程度の青色発光が得られ、約35%程度で波長520nm程度の緑色発光が得られる。しかし、In組成が20%以上まで高まると相分離が生じてしまう。そのため、緑色発光を得ようとした場合、相分離による発光特性の劣化が生じる。
また、上述のLEDの構造で、発光層のInGa1−xN層は膜厚が薄いため、比較的厚いn型GaNコンタクト層に格子整合して成長する。そのため、InGa1−xN層は結晶中に歪を含んで形成される。In混晶組成の高いInGa1−xNは、GaNに比べて格子定数が非常に大きくなるため、GaNコンタクト層に格子整合したInGa1−xN発光層の結晶中には、圧縮歪が生じてしまう。これに起因して、InGa1−xN層内にはピエゾ電界が発生し、結晶内に存在するキャリア(電子と正孔)が空間的に分離されてしまい、再結合確率が低下してしまう。これは、LEDの内部量子効率を低下させる。さらに、このようなピエゾ電界を生じる素子を駆動した場合、駆動電流の増加とともに、発光色が短波長側に変化してしまう。
一方、GaP系LEDに関して、図8に、GaAlP/GaP/GaAlPからなるダブルへテロ構造のバンドダイアグラムを示す。GaP/Ga1−xAlP系のヘテロ接合は、タイプII型の構造をとる。GaP系LEDでは、それに起因して、ダブルヘテロ構造や量子井戸構造において、キャリアを発光層内に閉じ込めることができないので、発光特性を向上させることが困難である。従って、従来、ホモ接合による発光ダイオードが得られているだけで、発光効率が低い。GaPにNの等電子トラップを適用したLEDは、ホモ接合で発光効率が数%であり、波長565nm〜570nmの黄緑色の発光を示す。
なお、日本特開2004−296459号公報に、SeまたはSを添加したZnOを発光層に用いる発光素子が開示されている。この発光素子は、420nmの青色発光を示すと記載されている(例えば段落[0090]参照)。また、この発光素子は、SeまたはSの濃度に応じて、370nm〜440nmの発光波長を示すと記載されている(例えば段落[0077]、[0091]参照)。
本発明の一目的は、青色の波長(例えば420nm)以上の長波長の発光ピーク波長が得られ、新規な構成を有するZnO層、及び、発光層にこのZnO層を用いた半導体発光素子を提供することである。
本発明の他の目的は、緑色(例えば波長500nmの青緑色)の発光ピーク波長が得られるZnO層、及び、発光層にこのZnO層を用いた半導体発光素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、Sが添加され、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギを持つZnO層が提供される。
本発明の他の観点によれば、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2の半導体層と、Sが添加され、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギを持つZnO層を含み、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に挟まれた発光層と、前記第1の半導体層に電気的に接続される第1の電極と、前記第2の半導体層に電気的に接続される第2の電極とを含む半導体発光素子が提供される。
Sが添加され、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギを持つZnO層を用いることにより、青色の波長(例えば420nm)以上の長波長の発光を示す半導体発光素子を得ることができる。特に、青緑色(例えば波長500nm)の発光を示す半導体発光素子が得ることができる。
図1は、第1の実施例のZnO層を成膜するための成膜装置の概略図である。 図2は、第1の実施例及び比較例のZnO層のPLスペクトルを示すグラフである。 図3は、成膜温度を変えて形成したZnO層のPLスペクトルを示すグラフである。 図4は、ZnSビーム量を変えて形成したZnO層のPLスペクトルを示すグラフである。 図5Aは、第2の実施例による発光素子の概略断面図であり、図5B及び図5Cは、発光層の構造の例を示す概略断面図である。 図6は、第3の実施例による発光素子の概略断面図である。 図7は、ZnMgO/ZnO/ZnMgOからなるダブルへテロ構造のバンドダイアグラムである。 図8は、GaAlP/GaP/GaAlPからなるダブルへテロ構造のバンドダイアグラムである。
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施例によるZnO層の成長方法(硫黄(S)を照射しながら行うZnO層の成長方法)について説明する。図1は、成膜装置の概略図である。成膜方法として、分子線エピタキシ(MBE)が用いられる。
超高真空容器1内に、基板ヒータ8が配置され、結晶成長の下地となる基板9が、基板ヒータ8に保持される。基板9として、サファイア(Al)基板、SiC基板、GaN基板、ZnO基板等が用いられる。結晶性の良いZnO層を得るためには、格子不整合の小さな基板ほどよいので、ZnO基板を用いることが最も好ましい。
なお、ZnO基板として、+c面、−c面、a面、及びm面のいずれの表面を持つものでも用いることができる(ZnO層を、+c面、−c面、a面、及びm面のいずれの表面上に成長させることもできる)。以下、ZnO基板の+c面上にZnO層を成長させるとして説明を続ける。
超高真空容器1が、Znソースガン2、Oソースガン3、ZnSソースガン4、Mgソースガン5、Nソースガン6、及び、Gaソースガン7を備える。Znソースガン2、ZnSソースガン4、Mgソースガン5、及びGaソースガン7は、それぞれ、Zn、ZnS、Mg、及びGaの固体ソースを収容するクヌーセンセルを含み、それぞれ、Znビーム、ZnSビーム、Mgビーム、及びGaビームを出射する。
Oソースガン3及びNソースガン6は、それぞれ、高周波(例えば13.56MHz)を用いる無電極放電管を含む。Oソースガン3及びNソースガン6は、それぞれ、無電極放電官内で酸素ガス及び窒素ガスをラジカル化して、Oラジカルビーム及びNラジカルビームを出射する。基板9上に、各ソースガンから出射されたビームを同時に供給することができ、所望の組成のZnO層を成長させることができる。
超高真空容器1にはまた、反射高速電子線回折(RHEED)用のガン10、及び、RHEEDの回折像を映すスクリーン11が取り付けられている。RHEEDの回折像から、成長させたZnO層の平坦性が評価される。真空ポンプ12が、超高真空容器1の内部を真空排気する。なお、超高真空とは、圧力が1×10−7Torr以下の真空を示す。
ZnO層の成長方法について説明する。まず、洗浄された基板9を基板ヒータ8に保持し、さらにサーマルアニールにより基板表面を洗浄する。サーマルアニールは、例えば、1×10−9Torrの高真空下で、900℃において30分行う。
次に、サーマルアニールを施した基板9上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びZnSビームを同時に照射することにより、ZnO層を成長させる。基板表面の温度は、例えば700℃とし、例えば1μmの厚さのZnO層を成長させる。
Znビームの照射は、例えば、固体ソースとして純度7NのZnを用い、ビーム量を1×1015atoms/cmsとして行う。Oラジカルビームの照射は、例えば、純度6Nの純酸素ガスを無電極放電管に1sccmで導入してプラズマ化し、ビーム量を3×10−5Torrとして行う。ZnSビームの照射は、例えば、固体ソースとして純度5NのZnS単結晶を用い、ビーム量を5×1014atoms/cmsとして行う。この成長方法により、透明で、平坦性のよいZnO層が形成される。
なお、ZnSソースガンに代わりに、固体ソースとして単体のSを用いたSソースガンを用いることもできる。また、HS等の他の硫黄化合物を硫黄源とすることも可能である。
次に、図2を参照し、上述の成長方法で得られたZnO層に対して、ホトルミネセンス(PL)スペクトルを測定した実験について説明する。なお、比較例として、ZnSビームを照射せずに(不純物を何も添加せずに)、同一の基板温度(700℃)で成長させたZnO層のサンプルも作製し、このサンプルのPLスペクトルも測定した。
波長325nmのHe−Cdレーザ(出力2mW)をZnO層に照射し、ホトルミネセンス光を分光して得られた発光スペクトルをホトマルで測定することにより、PLスペクトルを得た。なお、実施例及び比較例の双方のサンプルについて、エネルギ分散型X線分光(EDX)による組成分析も行った。
実施例と比較例の双方のPLスペクトルを図2に示す。グラフの横軸が波長をnm単位で示し、縦軸がホトルミネセンスの強度を任意単位で示す。曲線A1が実施例のスペクトルであり、曲線B1が比較例のスペクトルである。
比較例のスペクトルは、発光ピーク波長が378nmで半値幅が9nm程度であり、波長500nm付近の発光がほとんどない。これに対して、実施例のスペクトルは、波長約500nm(青緑色)に発光ピーク波長(強度最大のピークの波長)を有し、このピークの半値幅が100nm程度であり、波長378nm付近のピークが非常に弱い。
このように、Sを照射しながらZnO層を成長させることにより、ZnOのバンドギャップに対応する波長378nmよりも長波長の500nm付近(例えば490nm以上510nm以下の範囲)の発光ピーク波長を持ち、半値幅が広い(例えば50nm以上の)PLスペクトルを示すZnO層が得られることがわかった。
Sの添加により、発光ピーク波長に対応する遷移エネルギが、ZnOのバンドギャップに対してどの程度狭くなっているのか考察する。nm単位で表した発光ピーク波長で1240を割ることにより、遷移エネルギをeV単位で見積もることができる。
不純物のドープされていないZnOの発光ピーク波長は378nmであり、これは3.28eVのバンドギャップに対応する。一方、Sを添加したZnOの発光ピーク波長500nmは、遷移エネルギ2.48eVに対応する。なお、発光ピーク波長490nmは遷移エネルギ2.53eVに対応し、発光ピーク波長510nmは遷移エネルギ2.43eVに対応する。
ZnOのバンドギャップに比べて、0.6eV狭い遷移エネルギ(3.28eV−0.6eV=2.68eV)に対応する発光ピーク波長は463nmであり、0.7eV狭い遷移エネルギ(3.28eV−0.7eV=2.58eV)に対応する発光ピーク波長は、481nmである。従って、Sの添加により、不純物のドープされていないZnOに比べて、例えば、0.7eV以上(少なくとも0.6eV以上)狭い遷移エネルギが得られていると見積もることができる。
なお、この実験で、実施例及び比較例のZnO層の双方とも、S濃度は0.1atom%以下(EDXの検出感度以下)であった。すなわち、実施例のZnO層には、EDXによる組成分析では検出されない程度の極微量のSしか含まれなかった。
次に、図3を参照し、上記実施例の方法で、ZnO層の成膜温度を700℃、500℃、300℃と変えて作製したサンプルのPLスペクトルを測定した実験について説明する。どのサンプルについても、ZnSのビーム量を1×1015atoms/cmsとした。ZnSのビーム量が一定の条件の下、成膜温度を700℃、500℃、300℃と変えることにより、ZnO層中のS濃度が変化した。成膜温度が700℃、500℃、300℃のサンプルは、EDXによる組成分析で、それぞれ、S濃度が0.1atom%以下(検出感度以下)、0.5atom%、2atom%であった。
図3の曲線A2、A3、A4がそれぞれ、成膜温度700℃(S濃度0.1atom%以下)、成膜温度500℃(S濃度0.5atom%)、成膜温度300℃(S濃度2atom%)のスペクトルである。
成膜温度700℃(S濃度0.1atom%以下)のサンプルは、図2に示した実施例のサンプルと同様に、波長500nm付近に強いピークを示し、ZnOのバンドギャップ(378nm)付近に非常に弱いピークを示す。それに対し、成膜温度500℃(S濃度0.5atom%)のサンプルでは、波長500nm付近にピークを持つものの、このピーク強度が弱くなり、また、欠陥に起因していると思われる600nm付近のブロードな発光が現れ、ZnOのバンドギャップ付近のピークが消える。
成膜温度300℃(S濃度2atom%)のサンプルでは、波長500nm付近の発光強度がさらに弱くなって明確なピークを示さなくなり、600nm付近のブロードな発光の強度の方が強くなる。ZnOのバンドギャップ付近のピークも示さない。
次に、このような光学特性の変化が、成膜温度の変化によるものか、S濃度の変化によるものかどうか調べるために、成膜温度を500℃に固定し、ZnSのビーム量を2×1014atoms/cmsとして成長させたZnO層と、ZnSのビーム量を1×1015atoms/cmsとして成長させたZnO層とについて、PLスペクトルを比較した。
ZnSのビーム量を2×1014atoms/cmsとしたZnO層のS濃度が、EDXによる組成分析で、0.1atom%以下(検出感度以下)であった。なお、成膜温度500℃でZnSのビーム量を1×1015atoms/cmsとしたZnOのS濃度は、図3を参照して説明したように、0.5atom%である。
図4に、これらのサンプルのPLスペクトルを示す。曲線A5、A6がそれぞれ、S濃度0.1atom%以下、S濃度0.5atom%のスペクトルである。成膜温度の等しい両サンプルは、ともに波長500nm付近にピークを示す。
しかし、S濃度0.1atom%以下のサンプルは、ピーク強度がS濃度0.5atom%のサンプルのピーク強度よりも非常に強く、図3に示した成長温度700℃でS濃度0.1atom%以下のサンプルと同様なPLスペクトルを示す。すなわち、ZnO層の光学特性は、成膜温度ではなく、S濃度に依存して変化することがわかる。
なお、S濃度が0.1atom%以下であれば、SがZnO層に不純物として含まれると見なされよう。S濃度が0.1atom%より高ければ、SがZnO層の組成を変化させる水準で含まれると見なされよう。0.1atom%以下のS濃度を、不純物レベルの濃度と呼ぶこととし、0.1atom%より高いS濃度を、組成レベルの濃度と呼ぶこととする。
以上、図3及び図4を参照して説明した実験より、Sを組成レベルの濃度で添加すると、500nm付近のピーク強度が減少し、ZnOのバンドギャップ付近のピーク強度も減少し、欠陥に起因していると思われる600nm付近のブロードな発光が増大することがわかる。なお、これは、非発光センタが誘発されていることを示すと考えられる。なお、組成レベルのS濃度であっても、S濃度が0.5atom%より低ければ、500nm付近に明確なピークを持つスペクトルを得ることはできる。
波長500nm付近に強い発光を得て、600nm付近のブロードな発光を抑制するには、ZnO層中にSを不純物レベルの濃度(0.1atom%以下)で添加するのが好ましい。なお、好ましいS濃度の下限値は0.0001atom%と考えられる。これより低いS濃度となると、500nm付近の発光が弱くなりすぎ、ほとんどがZnO本来の378nmの発光となってしまう。 Sを不純物レベルの濃度で添加することにより、ごく微量に取り込まれたS原子の等電子トラップによる青緑色の発光が実現されると考えられ、また、酸素空孔(V)または格子間亜鉛(IZn)の低減による深い準位からの発光、及び非発光センタの抑制が実現されると考えられる。
なお、等電子トラップとは、半導体を構成している元素(ここではZnとO)と同じ電子配置を持つ元素(S)を微量に添加し、格子点を置換させると、母体元素(O)との電子親和力の相違のために電子又は正孔が引き付けられ、束縛状態になるものをいう。励起状態にある励起子は、このSの混入により形成された準位にトラップされ、この準位と基底状態との間の遷移により、バンドギャップよりも低エネルギでの発光が起こる。等電子トラップによる発光は、温度上昇に伴う励起子の非発光センタへの移動が制限されるため、高温でも高い発光効率が実現される。
なお、等電子トラップによる影響は、S濃度が高くなりすぎると減少する傾向を示す。S濃度0.5atom%でも等電子トラップによる影響はあると考えられるが、S濃度が増加していることに起因して、影響は小さくなっていると考えられる。
なお、ZnO層中のS濃度を不純物レベルとすることにより、InGaNを用いた緑色発光ダイオード(LED)に見られるような、相分離に起因する発光効率の低下を抑制できるであろう。
また、S濃度を不純物レベルとすれば、組成がZnOなので、ダブルへテロ構造や量子井戸構造を構築した場合のZnO/MgZnOの格子不整合率が、高いIn組成を必要とするInGaN/GaN構造よりも低く抑えられ、この不整合に起因する発光層への歪による結晶性の悪化を抑制でき、発光効率の高い緑色LEDを実現できるであろう。つまり、ピエゾ電界の発生に起因する発光効率の低下が抑制されるであろう。さらに、ピエゾ電界が発生しないことにより、印加電圧(駆動電流)の変化に伴う発光色の変化を生じないことが期待される。
なお、図7に、ZnMgO/ZnO/ZnMgOからなるダブルへテロ構造のバンドダイアグラムを示す。ZnO/MgZnOのヘテロ接合は、タイプI型の構造をとる。このため、ダブルへテロ構造や量子井戸構造の形成により、ZnO発光層内にキャリアを閉じ込めて発光効率を上げることもできる。
次に、図5A〜図5Cを参照して、第2の実施例による発光素子の製造方法について説明する。図5Aは、第2の実施例による発光素子の概略断面図である。この発光素子は、第1の実施例で説明したSの添加されたZnO層を、発光層中に含む。図1を参照して説明した成膜装置が用いられる。
結晶成長の下地となる基板9として、n型の導電型を有し、+c面の露出したZnO基板を用いる。+c面上に発光素子を形成する。まず、洗浄された基板9を基板ヒータ8に保持し、さらにサーマルアニールにより基板表面を洗浄する。サーマルアニールは、例えば、900℃において30分行う。
次に、サーマルアニールを施した基板9上に、n型ZnOバッファ層20を形成する。n型ZnOバッファ層20は、300℃〜500℃に加熱した基板上に、Znビーム、及びOラジカルビームを同時に照射することにより成長させ、さらに800℃〜900℃で30分程度のアニールを行うことで得られる。n型ZnOバッファ層20の厚さは、10nm〜30nm程度が望ましい。
次に、n型ZnOバッファ層20の表面上に、Gaをドーピングしたn型ZnO層21を形成する。n型ZnO層21は、500℃〜1000℃に加熱した基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びGaビームを同時に照射することにより成長させる。n型ZnO層21の厚さは1μm〜2μmで、Ga密度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。
続いて、n型ZnO層21の表面上に、Gaをドーピングしたn型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層22を形成する。n型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層22は、500℃〜1000℃で、かつn型ZnO層21の成長温度より低い温度とした基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、(必要に応じて)Mgビーム、及びGaビームを同時に照射することにより成長させる。n型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層22の厚さは100nm〜600nmで、Ga密度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。
次に、n型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層22の表面上に、第1の実施例によるZnO層(Sが添加されたZnO層)と、Zn1−xMgO(0≦x≦1)層とが積層された量子井戸構造を有する発光層23を形成する。Sの添加されたZnO層が井戸層となり、Zn1−xMgO(0≦x≦1)層が障壁層となるように、障壁層の組成に対応するxが定められる。
発光層23は、図5Bに示すように、1層の井戸層23wの上に1層の障壁層23bを積層した構造としてもよいし、図5Cに示すように、井戸層23wと障壁層23bとを交互に複数層ずつ積層した多重量子井戸構造としてもよい。
井戸層23w(Sが添加されたZnO層)は、500℃〜1000℃に加熱した基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びZnSビームを同時に照射することにより成長させる。障壁層23b(Zn1−xMgO層)は、500℃〜1000℃に加熱した基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及び(必要に応じて)Mgビームを同時に照射することにより成長させる。
なお、発光層23として、Sが添加されたZnO層を単層で形成し、ダブルヘテロ構造としてもよい。
次に、発光層23の表面上に、Nをドーピングしたp型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24を形成する。p型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24は、500℃〜1000℃に加熱した基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、(必要に応じて)Mgビーム、及びNラジカルビームを同時に照射することにより成長させる。p型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24の厚さは100nm〜300nmで、N密度は1×1018cm−3以上であることが好ましい。Nが膜中に均一にドープされたp型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24が得られる。
n型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層22の組成に対応するx、及び、p型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24の組成に対応するxは、それぞれ、発光層23に対してクラッド層として機能するように定められる。
最後に、p型Zn1−xMgO(0≦x≦1)クラッド層24の表面上に、Nをドーピングしたp型ZnO層25を形成する。p型ZnO層25は、500℃〜1000℃に加熱した基板上に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びNラジカルビームを同時に照射することにより成長させる。p型ZnO層25の厚さは100nm〜200nmで、N密度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。Nが膜中に均一にドープされたp型ZnO層25が得られる。
次に、電極を形成する。基板9の下面上にn側電極30を形成する。n側電極30は、例えば、基板9の下面上に厚さ2nm〜10nmのTi層を形成し、このTi層に厚さ300nm〜500nmのAl層を積層することにより形成される。
また、p型ZnO層25の上面上に、p側電極31を形成する。p側電極31は、例えば、p型ZnO層25の上に厚さ0.5nm〜1nmのNi層を形成し、このNi層に、厚さ10nmのAu層を積層することにより形成される。さらに、p側電極31上にボンディング電極32を形成する。ボンディング電極32は、例えば、厚さ500nmのAu層からなる。
これらの電極を形成した後、例えば400℃〜800℃の酸素雰囲気中で、電極合金化処理を行う。合金処理時間は、例えば1分〜10分である。このようにして、第2の実施例による発光素子が作製される。なお、基板9として、n型の導電型を有するZnO基板を用いたが、n型の導電型を有するSiC基板やGaN基板を用いることもできる。
次に、図6を参照して、第3の実施例による発光素子の作製方法について説明する。基板9として絶縁性のサファイア基板9aを用いることと、それに伴い、電極の形成工程とが、第2の実施例と異なる。
第2の実施例と同様にして、基板9a上に、n型ZnOバッファ層20からp型ZnO層25までを形成する。p型ZnO層25までが形成されたウエハを成膜装置から取り出した後、p型ZnO層25上に、レジスト膜または保護膜等を設けてパタニングし、n側電極が形成される領域に対応する切り欠き窓を有するエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いて、例えばウエットエッチングやリアクティブイオンエッチングにより、p型ZnO層25からn型Zn1−xMgOクラッド層22までをエッチングして、n型ZnO層21を露出させる。
次に、露出したn型ZnO層21の表面に、例えば、厚さ2nm〜10nmのTi層を形成し、このTi層に厚さ300nm〜500nmのAl層を積層することにより、n側電極30aを形成する。n側電極30aの形成後、エッチングマスクを除去する。
次に、p型ZnO層25の表面に、例えば、厚さ0.5nm〜1nmのNi層を形成し、このNi層に厚さ10nmのAu層を積層することにより、p側電極31aを形成する。さらに、p側電極31aの上に、例えば厚さ500nmのAu層からなるボンディング電極32aを形成する。なお、p側の電極の材料がn側電極30a上に積層されないように、適宜マスクを用いて、p側電極31a及びボンディング電極32aを形成する。
これらの電極を形成した後、第2の実施例と同様に、例えば400℃〜800℃の酸素雰囲気中で、電極合金化処理を行う。合金処理時間は、例えば1分〜10分である。このようにして、第3の実施例による発光素子が作製される。
以上、第2及び第3の実施例で説明したように、Sの微量に添加されたZnO層を発光層中に含み、500nm付近の(すなわち青緑色の)発光ピーク波長を持つZnO系発光ダイオードを作製することができる。
なお、上記実施例では、Sを添加したZnO層等をMBEで成長させたが、結晶成長方法はこれに限らない。例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)を用いることもできる。なお、成膜温度は、300℃以上とすれば、所望のS濃度のZnO層を得ることができる。
上記実施例では、ZnO系半導体素子を、ZnO基板、SiC基板、GaN基板、サファイア基板上に作製する例を説明した。なお、サファイア基板やSiC基板等、ZnOでない材料からなる基板上にあらかじめ結晶成長の下地としてZnO層を形成したテンプレート基板上に、ZnO系半導体素子を作製することもできる。
なお、上記実施例では青緑色LEDを作製する例を説明したが、例えば、へき開でキャビティを形成して、青緑色レーザダイオード(LD)を作製することもできる。さらに、それらの応用製品、例えば、各種インジケータや、LEDディスプレイ、LDディスプレイを作ることもできる。また例えば、プロジェクター用RGB光源の緑色光源に用いることもできる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
本発明は、ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法に関し、特に、緑色の発光に適したZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法に関する。
本発明の一目的は、青色の波長(例えば420nm)以上の長波長の発光ピーク波長が得られ、新規な構成を有するZnO単結晶層、及び、発光層にこのZnO単結晶層を用いた半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、緑色(例えば波長500nmの青緑色)の発光ピーク波長が得られるZnO単結晶層、及び、発光層にこのZnO単結晶層を用いた半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、Sが0.1atom%以下の濃度で添加され、かつ、ホトルミネセンススペクトルを測定したとき、発光ピーク波長が490nm以上510nm以下の範囲のZnO単結晶層が提供される。
本発明の他の観点によれば、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2の半導体層と、Sが0.1atom%以下の濃度で添加され、かつ、ホトルミネセンススペクトルを測定したとき、発光ピーク波長が490nm以上510nm以下の範囲のZnO単結晶層を含み、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に挟まれた発光層と、前記第1の半導体層に電気的に接続される第1の電極と、前記第2の半導体層に電気的に接続される第2の電極とを含む半導体発光素子が提供される。

Claims (10)

  1. Sが添加され、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギを持つZnO層。
  2. ホトルミネセンススペクトルを測定したとき、発光ピーク波長が490nm以上510nm以下の範囲で、発光スペクトルの半値幅が50nm以上である請求項1に記載のZnO層。
  3. Sが0.1atom%以下の濃度で添加されている請求項1に記載のZnO層。
  4. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2の半導体層と、
    Sが添加され、ZnOのバンドギャップに比べて0.6eV以上狭い遷移エネルギを持つZnO層を含み、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に挟まれた発光層と、
    前記第1の半導体層に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の半導体層に電気的に接続される第2の電極と
    を含む半導体発光素子。
  5. 前記ZnO層の発光ピーク波長が490nm以上510nm以下の範囲で、発光スペクトルの半値幅が50nm以上である請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記ZnO層に、0.1atom%以下の濃度でSが添加されている請求項4に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1の半導体層は、前記第1導電型を有する第1のZn1−xMgO(0≦x≦1)層を含み、前記第2の半導体層は、前記第2導電型を有する第2のZn1−xMgO(0≦x≦1)層を含み、前記発光層は、前記ZnO層からなり、該第1及び第2のZn1−xMgO層により該ZnO層が挟まれたダブルへテロ構造を有する請求項4に記載の半導体発光素子。
  8. 前記発光層は、前記ZnO層からなる井戸層と、Zn1−xMgO(0≦x≦1)層からなる障壁層とを、少なくとも1層以上ずつ交互に積層した量子井戸構造を有する請求項4に記載の半導体発光素子。
  9. さらに、ZnO、SiC、GaN、サファイアのいずれかの基板、または、テンプレートからなる支持基板を有し、該支持基板の上方に、前記第1及び第2の半導体層に前記発光層が挟まれた構造体が形成されている請求項4に記載の半導体発光素子。
  10. 前記支持基板が、+c面を持つZnO基板からなる請求項9に記載の半導体発光素子。
JP2008540885A 2006-10-25 2007-10-22 ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP5187634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540885A JP5187634B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-22 ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289469 2006-10-25
JP2006289469 2006-10-25
JP2008540885A JP5187634B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-22 ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
PCT/JP2007/001146 WO2008050479A1 (fr) 2006-10-25 2007-10-22 Couche de zno et dispositif électroluminescent à semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050479A1 true JPWO2008050479A1 (ja) 2010-02-25
JP5187634B2 JP5187634B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39324292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540885A Expired - Fee Related JP5187634B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-22 ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7728347B2 (ja)
JP (1) JP5187634B2 (ja)
DE (1) DE112007002539T5 (ja)
WO (1) WO2008050479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096844B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-12 スタンレー電気株式会社 ZnO系化合物半導体層の製造方法
JP2011521477A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ルーメンズ, インコーポレイテッド 酸化亜鉛系エピタキシャルの層およびデバイス
JP5227667B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-03 ローム株式会社 GaN系半導体素子
KR101213133B1 (ko) * 2010-02-19 2012-12-18 전남대학교산학협력단 ZnO에 격자 정합된 자외선용 단결정 ZnMgAlO 박막 및 그 제조방법
US8796693B2 (en) * 2012-12-26 2014-08-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Successive ionic layer adsorption and reaction process for depositing epitaxial ZnO on III-nitride-based light emitting diode and light emitting diode including epitaxial ZnO

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181627A (en) * 1972-09-21 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company High fluorescent efficiency zinc oxide crystals and method of making same
DE2839715A1 (de) * 1977-09-17 1979-03-29 Murata Manufacturing Co Piezoelektrische kristalline filme aus zinkoxyd und verfahren zu ihrer herstellung
JP2003104792A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 半導体薄膜結晶のドーピング濃度制御方法および半導体素子
JP3679097B2 (ja) * 2002-05-31 2005-08-03 株式会社光波 発光素子
JP4185797B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-26 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100901427B1 (ko) * 2004-02-06 2009-06-05 호야 가부시키가이샤 반도체 재료 및 이를 이용한 반도체 소자
JP2005268196A (ja) * 2004-03-21 2005-09-29 Japan Fine Ceramics Center 酸化亜鉛多結晶膜及びこれを用いた機能素子
TWI252599B (en) * 2004-04-27 2006-04-01 Showa Denko Kk N-type group III nitride semiconductor layered structure
JP5276769B2 (ja) * 2004-10-01 2013-08-28 東京電波株式会社 六方晶系ウルツ鉱型単結晶、その製造方法、および六方晶系ウルツ鉱型単結晶基板
US7973379B2 (en) * 2005-12-26 2011-07-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Photovoltaic ultraviolet sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20090236598A1 (en) 2009-09-24
US7728347B2 (en) 2010-06-01
JP5187634B2 (ja) 2013-04-24
DE112007002539T5 (de) 2009-09-10
WO2008050479A1 (fr) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888669B2 (en) Nitride/zinc oxide based light-emitting diodes
US8227359B2 (en) Method for manufacturing group III nitride semiconductor layer, method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting device, and group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JP4631884B2 (ja) 閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板、閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板の製造方法、及び閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板を用いた発光装置
US10665753B2 (en) Vertical-type ultraviolet light-emitting diode
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
US20190189834A1 (en) Optical semiconductor element
JP5187634B2 (ja) ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
US8436351B2 (en) ZnO-containing semiconductor layer and ZnO-containing semiconductor light emitting device
KR20130022815A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20090115322A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
JP2014187159A (ja) 半導体発光素子
WO2011101929A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011159801A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
US7943927B2 (en) ZnO based semiconductor light emitting device and its manufacture method
JP5346200B2 (ja) ZnO系半導体層とその製造方法、ZnO系半導体発光素子、及びZnO系半導体素子
KR101313645B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN112802869A (zh) 单片集成氮化物发光波长可调节的白光led及制备方法
KR20090115314A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
JP2019117950A (ja) 電子部品
JPH09129920A (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子
JP5259103B2 (ja) ZnO系半導体層の製造方法
JP2008160057A (ja) 半導体発光素子の製造方法
TWI816705B (zh) 半導體型螢光體
JP2004200723A (ja) 3−5族化合物半導体の結晶性向上方法
JPH1027923A (ja) 3族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees