JP5096844B2 - ZnO系化合物半導体層の製造方法 - Google Patents

ZnO系化合物半導体層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5096844B2
JP5096844B2 JP2007224577A JP2007224577A JP5096844B2 JP 5096844 B2 JP5096844 B2 JP 5096844B2 JP 2007224577 A JP2007224577 A JP 2007224577A JP 2007224577 A JP2007224577 A JP 2007224577A JP 5096844 B2 JP5096844 B2 JP 5096844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
compound semiconductor
semiconductor layer
based compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059813A (ja
Inventor
智文 山室
道宏 佐野
裕幸 加藤
昭雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007224577A priority Critical patent/JP5096844B2/ja
Priority to EP08012033.0A priority patent/EP2031649A3/en
Priority to KR1020080076045A priority patent/KR101458629B1/ko
Priority to US12/194,791 priority patent/US7718468B2/en
Publication of JP2009059813A publication Critical patent/JP2009059813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096844B2 publication Critical patent/JP5096844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、ZnO系化合物半導体層の製造方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、室温で約3.3eVのバンドギャップを有する直接遷移型の半導体で、励起子の束縛エネルギが60meVと他の半導体に比べて比較的大きく、高効率な発光素子の材料として期待されている。
例えばZnO系化合物半導体発光素子を作製する際、発光素子の機能向上のために、薄膜のエピタキシャル成長を原子レベルで制御することが非常に重要である。近年の薄膜成長の有力な研究手法の一つに、サーファクタント媒介エピタキシ(surfactant mediated epitaxy)がある。この方法は、サーファクタントと呼ばれる表面活性剤(原子あるいは分子)を用いて、薄膜の成長様式を人工的に変化させる手法であり、エピタキシャル成長制御の有用な手段になっている。例えば特許文献1に、ZnO系化合物半導体層の成長時に、水素をサーファクタントとして用いる技術が開示されている。
特許文献2は、ZnO基板のZn極性面上にアンドープのZnO層を形成する際の、2次元成長する温度範囲を開示する。図11(A)に、基板温度と成長速度との関係を示す(特許文献2の図1(A))。図11(B)〜図11(D)は、それぞれ、基板温度800℃、850℃、1000℃で成長したZnO層のRHEED像(図11(A)中のプロット1B、1C、1Dに対応するZnO層のRHEED像)を示す(特許文献2の図1(B)〜図1(D))。基板温度850℃以上ではRHEED像がストリークパタンを示し、2次元成長が起こることがわかる(図11(C)、図11(D))。一方、基板温度850℃未満ではRHEED像がスポットパタンを示し、3次元成長が起こる(図11(A))。
さらに、ZnとOのフラックス比と成長モードとの関係について、以下のような知見が得られている。ここで、Znのフラックス強度をJZnとし、Oラジカルのフラックス強度をJとする、また、ZnO結晶のO終端面へのZnの付着のしやすさを示す係数(Znの付着係数)をKZnとし、Zn終端面へのOの付着のしやすさを示す係数(Oの付着係数)をKとする。
このとき、Znの付着係数KZnとフラックス強度JZnとの積であるKZn・JZnは、基板の単位面積に単位時間当たりに付着するZn原子の個数に対応する。また、Oの付着係数Kとフラックス強度Jとの積であるK・Jは、基板の単位面積に単位時間当たりに付着するO原子の個数に対応する。積KZn・JZnに対する積K・Jの比であるK・J/KZn・JZnを、フラックス比と定義する。フラックス比が1より大きい場合をOリッチ条件と呼び、フラックス比が1未満である場合をZnリッチ条件と呼ぶ。
非特許文献1は、様々なフラックス比でZnOの成膜を行い、極端にOリッチな条件(フラックス比≧5.6)で成膜されたZnO層のRHEED像がストリークパタンとなったことを報告し、極端なOリッチ条件でなければ、ZnO層が3次元成長しやすいことを示唆している。
特開2004−221352号公報 特開2007−128936号公報 H.Kato, M.Sano, K.Miyamoto, T.Yao;Journal of Crystal Growth 265 (2004);p.375-381
例えば、ZnO系化合物半導体発光素子は、n型半導体層、発光層、p型半導体層等の積層された多層の構造を有する。下側の層の界面の平坦性を向上させることが、上側の層の良好なエピタキシャル成長のために望ましい。ZnO系化合物半導体層の平坦性を向上させる技術が望まれる。
本発明の一目的は、平坦性向上が図られたZnO系化合物半導体層の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、(a)基板を準備する工程と、(b)前記基板の上方に、少なくともソースガスとしてZn、O、及び表面平坦化機能を有するサーファクタントとしてSを同時に供給して基板温度を700℃以上としてZnO系化合物半導体層を形成し、形成されたZnO系化合物半導体層に、Sは0.1atom%未満しか含まれず、形成されたZnO系化合物半導体層のバンドギャップは、Sが供給されない場合と同等である工程とを有するZnO系化合物半導体層の製造方法が提供される。
ZnO系化合物半導体層の形成時にサーファクタントしてSを照射することにより、ZnO系化合物半導体層の平坦性を向上させることができる。
まず、図1を参照し、ZnO系化合物半導体層を成長させるための成膜装置の例について説明する。成膜方法として、分子線エピタキシ(MBE)が用いられる。超高真空容器1内に、基板ヒータを含むステージ8が配置され、ステージ8が基板9を保持する。なお、超高真空とは、圧力が1×10−7Torr以下の真空を示す。
基板9として、例えば、サファイア(Al)基板、炭化珪素(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、ZnO基板、ZnMgO基板等が用いられる。なお、結晶性の良いZnO系化合物半導体層を得るためには、格子不整合の小さい基板ほど良いので、ZnO基板を用いることが最も好ましい。
また、超高真空容器1内に、Znソースガン2、Oソースガン3、ZnSソースガン4、Mgソースガン5、Nソースガン6、及び、Gaソースガン7が備えられている。Znソースガン2、ZnSソースガン4、Mgソースガン5、及びGaソースガン7は、それぞれ、Zn、ZnS、Mg、及びGaの固体ソースを収容するクヌーセンセルを含み、それぞれ、Znビーム、ZnSビーム、Mgビーム、及びGaビームを出射する。
Oソースガン3及びNソースガン6は、それぞれ、ラジオ周波(例えば13.56MHz)を用いる無電極放電管を含む。Oソースガン3及びNソースガン6は、それぞれ、無電極放電官内で酸素ガス及び窒素ガスをラジカル化して、Oラジカルビーム及びNラジカルビームを出射する。基板9上に、所望のタイミングで所望のビームを供給することにより、所望の組成のZnO系化合物半導体層を成長させることができる。
なお、硫黄源はZnSに限らない。例えばSを用いることもできる。なお、Mgソースガン5、Nソースガン6、Gaソースガン7は、例えば発光ダイオード(LED)等の作製時等、必要に応じて備えられる。
超高真空容器1にはまた、反射高速電子回折(RHEED)用のガン10、及び、RHEEDの回折像を映すスクリーン11が取り付けられている。RHEEDの回折像から、基板9上に形成された結晶層の表面の平坦性を評価できる。結晶が2次元成長し表面が平坦である場合は、RHEEDの回折像がストリークパタンを示し、結晶が3次元成長し表面が平坦でない場合は、RHEEDの回折像がスポットパタンを示す。
次に、比較例によるZnO層の成長方法について説明する。基板として、c面ZnO基板を用い、Zn極性面(+c面)上にZnO層を成長させる。まず、ZnO基板にサーマルアニールを施し、基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高真空下において、900℃で30分行った。
続いて、基板温度を350℃とし、Znビーム及びOラジカルビームをZnO基板上に照射して、ZnOバッファ層を作製した。Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、フラックス量を9.86E+13atoms/(cms)として行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを3sccmで導入し、ラジオ周波数(RF)パワー300Wでプラズマ化して行った。続いて、バッファ層の結晶性を向上させるため、基板温度を800℃に上げて、20分アニールを行った。
続いて、基板温度を700℃に下げ、Znビーム、Oラジカルビームをバッファ層上に照射して、ZnO層を作製した。Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、フラックス量を6.58E+14atoms/(cms)として行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを2sccmで導入し、RFパワー300Wでプラズマ化して行った。
比較例の方法で作製したZnO層の原子間力顕微鏡(AFM)像を、図9(A)及び図9(B)に示し、RHEED像を図10に示す。図9(A)及び図9(B)はそれぞれ、15μm×15μmの範囲及び1μm×1μmの範囲のAFM像である。図10は、[11−20]方向から電子線を入射したRHEED像である。
AFM像には、六角形の窪みがあちこちに見られ、平坦性が悪いことがわかる。表面粗さを示すRms値は、15μm×15μmの範囲について71.58nm、1μm×1μmの範囲について30.98nmであり、非常に大きい。また、RHEED像はスポットパタンを示し、RHEED像からも平坦性が悪いことがわかる。
次に、Sも供給しながらZnO層を作製する第1〜第4の実施例によるZnO系化合物半導体層の成長方法について説明する。第1〜第4の実施例でも比較例と同様に、基板としてc面ZnO基板を用い、Zn極性面上に、ZnO系化合物半導体層を成長させる。
また、比較例と同様の条件で、まずZnO基板にサーマルアニールを施して基板表面を洗浄し、続いてZnビーム及びOラジカルビームをZnO基板上に照射してZnOバッファ層を作製し、さらにバッファ層の結晶性を向上させるためのアニールまでを行う。
まず、第1の実施例のZnO層の作製方法について説明する。バッファ層のアニールの後、基板温度を700℃に下げ、Znビーム、Oラジカルビーム及びZnSビームをバッファ層上に同時供給して、ZnO層を作製した。
Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、フラックス量を6.58E+14atoms/(cms)として行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを2sccmで導入し、RFパワー300Wでプラズマ化して行った。
ZnSビームの照射は、固体ソースとして純度5NのZnSを用い、フラックス量を2.51E+14atoms/(cms)として行った。ただし、ここでZnSのフラックス量は、室温下における成長位置での水晶振動子を用いた膜厚モニターによる測定結果である。第1の実施例で、Znフラックスに対するZnSフラックスの比であるZnSフラックス/Znフラックスは、0.38となる。
図2及び図3に、第1の実施例の方法で作製したZnO層のAFM像及びRHEED像を示す。図2は1μm×1μmの範囲のAFM像であり、図3は[11−20]方向から電子線を入射したRHEED像である。
AFM像には、驚くべきことに、ステップアンドテラス構造が見られ、平坦性は非常に良い。また、表面粗さを示すRms値は、1μm×1μmの範囲のAFM測定に対して0.196nmであり非常に小さい(なお、15μm×15μmの範囲のAFM測定についてRms値は2.853nmである)。RHEED像にはストリークパタンが見られ、結晶が2次元的に成長していることがわかる。
次に第2〜第4の実施例によるZnO層の作製方法について説明する。第2〜第4の実施例の成膜方法は、ZnO層形成時のZnSフラックス量を、第1の実施例と異ならせたものである。
第2の実施例は、ZnSフラックス量を6.58E+13atoms/(cms)として行った。ZnSフラックス/Znフラックスは0.10となる。1μm×1μmの範囲及び15μm×15μmの範囲のAFM測定による表面粗さを示すRms値は、それぞれ23.31nm、29.03nmであり、RHEEDパタンは3次元成長を示すスポットパタンであった。
第3の実施例は、ZnSフラックス量を1.34E+14atoms/(cms)として行った。ZnSフラックス/Znフラックスは0.20となる。1μm×1μmの範囲及び15μm×15μmの範囲のAFM測定による表面粗さを示すRms値は、それぞれ0.203nm、5.813nmであり、RHEEDパタンは2次元成長を示すストリークパタンであった。
第4の実施例は、ZnSフラックス量を4.28E+14atoms/(cms)として行った。ZnSフラックス/Znフラックスは0.65となる。1μm×1μmの範囲及び15μm×15μmの範囲のAFM測定による表面粗さを示すRms値は、それぞれ0.282nm、0.373nmであり、RHEEDパタンは2次元成長を示すストリークパタンであった。
図4に、第1〜第4の実施例及び比較例の結果をまとめて、ZnSビームフラックス量に対するRms値の依存性のグラフを示す。第1〜第4の実施例のようにS照射を行うことにより、S照射を行わない比較例に比べてRms値が減少すること、すなわちZnO層の平坦性が向上することがわかる。
さらに、ZnSビームフラックス量が1.34E+14atoms/(cms)以上(ZnSフラックス/Znフラックスが0.20以上、第1、第3、第4の実施例)で、ZnO結晶の成長モードを2次元にすることができる。
なお、第1〜第4の実施例では、Oの付着係数Kとフラックス強度Jとの積K=8.75E+14atoms/(cms)であり、Znに対するOのフラックス比K/KZnZn=0.75であり、Znリッチな条件での成長が行われている。
以上のように、従来方法での2次元成長の下限である850℃よりも低い成長温度で、かつZnリッチな条件での成長であっても、Sを供給しながらZnO結晶を成長させると、Sを供給しない場合に比べて平坦性が向上することがわかった。すなわち、SがZnO結晶成長において平坦性を向上させるサーファクタントとして働くことがわかった。さらに、十分に多いフラックス量でSを供給しながら成長させることにより、ZnO結晶を2次元成長させられることがわかった。
次に、第4の実施例の方法で作製したZnO層に対する吸収測定と、Electron Probe Micro−Analysis(EPMA)測定による元素分析について説明する。
図5は、吸収係数のフォトンエネルギに対する依存性を示すグラフである。横軸がeV単位で表したフォトンエネルギを示し、縦軸が吸収係数を示す。グラフA1が第4の実施例の結果を示し、合わせてグラフB1として比較例(ZnSの照射なし)の結果を示す。
第4の実施例と比較例とで、吸収係数の立ち上がり部分からピークの部分までが、ほぼ重なっている。つまり、両者の吸収端がほぼ一致し、バンドギャップが同等であることがわかる。
第4の実施例のZnO層は、4.28E+14atoms/(cms)のフラックス量でZnSビームを照射しながら成長させたものであるが、そのバンドギャップは、比較例のZnO層のバンドギャップ3.3eVとほぼ等しい。すなわち、第4の実施例のZnO成長方法は、ZnOのバンドギャップをそのままに保ちながら、結晶成長のモードのみを変化させていることがわかる。なお、ZnOのバンドギャップ(3.3eV)との差が0.1eV以内であることを、バンドギャップが同等と呼ぶこととする。
図6は、EPMA測定による元素分析結果を示すグラフである。第4の実施例のZnO層からは、EPMA測定の検出下限の0.1atom%オーダーのSは検出されなかった。上記実施例の成長方法は、ZnS照射を行いながらZnO層を成長させるものであるが、作製されたZnO結晶中にはSがほとんど含まれず、アンドープのZnOとして良好な結晶を成長させることが可能であろう。
このように、Sをサーファクタントとして用いたZnO層成長方法は、Sによる組成変化がほとんど無い状態で、ZnO層の平坦性を向上させることが可能である。なお、例えば、Gaをドープしたn型のZnO層や、Nをドープしたp型のZnO層等も、母結晶はZnOであるので、Sをサーファクタントとして用いた成長方法は、平坦性向上に有効であろう。
次に、第5の実施例のZn1−xMgO層(0<x≦1)の作製方法について説明する。上記第1〜第4の実施例及び比較例と同様にして、c面ZnO基板にサーマルアニールを施して基板表面を洗浄し、続いてZnビーム及びOラジカルビームをZnO基板の+c面上に照射してZnOバッファ層を作製し、さらにバッファ層の結晶性を向上させるためのアニールまでを行う。
第5の実施例では、バッファ層のアニールの後、基板温度を700℃に下げ、Znビーム、Oラジカルビーム、ZnSビーム、及びMgビームをバッファ層上に照射して、Zn1−xMgO層を作製した。
Znビームの照射は、固体ソースとして純度7NのZnを用い、フラックス量を7.89E+14atoms/(cms)として行った。Oラジカルビームの照射は、純度6Nの純酸素ガスを3sccmで導入し、RFパワー300Wでプラズマ化して行った。
ZnSビームの照射は、固体ソースとして純度5NのZnSを用い、フラックス量を2.51E+14atoms/(cms)として行った。Mgビームの照射は、固体ソースとして純度7NのMgを用い、フラックス量を6.18E+13atoms/(cms)として行った。ZnSフラックス/Znフラックスは0.32となる。
図7に、第5の実施例の方法で作製したZn1−xMgO層の[11−20]方向から電子線を入射したRHEED像を示す。RHEED像はストリークパタンを示し、2次元成長が起こったことがわかる。第5の実施例のZn1−xMgO層のMg濃度は、EPMA測定によるとx=0.28であった。このように、Mg等を導入した場合でも、Sを同時供給することにより、ZnO系化合物半導体層の平坦性を向上させることができる。なお、第5の実施例で作製したZn1−xMgO層からもSは検出されない。
なお、Zn1−xMgOは、Mg濃度xが0.5を超えると、岩塩構造のMgOと、ウルツ鉱構造のZnMgOとが相分離を起こしてしまう懸念があるため、x≦0.5の範囲で作製するのが好ましい。
以上説明したような、ZnO系化合物半導体層の成長時に、サーファクタントとしてSを同時供給して平坦性を向上させる技術は、多層の半導体層を積層させた構造を有するLED等の半導体装置の作製に有用である。
図8は、LEDに用いられる半導体ウエハの構造を示す概略断面図である。基板21の上にバッファ層22が形成され、バッファ層22の上に、n型半導体層23が形成され、n型半導体層23の上に、発光層24が形成され、発光層24の上に、p型半導体層25が形成されている。なお、発光層24は、多重量子井戸(MQW)構造であってもよいし、ダブルへテロ構造であってもよい。n型半導体層23、p型半導体層25は、それぞれ、バリア層を含むような多層の構造であってもよい。Sをサーファクタントとして用いることにより下側の層の界面の平坦性が向上すれば、上側の層のエピタキシャル成長が良好になるであろう。
なお、上記実施例では成膜方法としてMBEを用いたが、他の成膜方法を用いる場合でも、Sは平坦性を高めるサーファクタントとして有効に働くであろう。他の成膜方法としては、例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)、パルスレーザ堆積等が考えられる。その他、アトミックレイヤーエピタキシも可能であろう。アトミックレイヤーエピタキシで成膜する場合は、Znビームと一緒にSを供給するか、もしくは、Oビームを照射した後でZnビームを照射する前にSを供給することになろう。
なお、Sをサーファクタントとして平坦性を向上させたZnO系化合物半導体層は、種々の製品に利用することができる。例えば、短波長(紫外線〜青色)のLEDやレーザダイオード(LD)及びその応用製品(例えば、各種インジケータや、ディスプレイなど)に利用できる。また、白色LEDやその応用製品(例えば、照明器具、各種インジケータ、ディスプレイ、各種表示器のバックライト等)に利用できる。さらに、例えば、ZnO系電極(例えば透明導電膜)、ZnO系トランジスタ、ZnO系センサ(例えば湿度センサなど)、及びこれらの応用製品に利用できる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1は、ZnO系化合物半導体層を成長させるための成膜装置の例を示す概略図である。 図2は、第1の実施例によるZnO層のAFM像である。 図3は、第1の実施例によるZnO層のRHEED像である。 図4は、第1〜第4の実施例及び比較例の、ZnSビームフラックス量に対するRms値の依存性のグラフである。 図5は、第4の実施例及び比較例のZnO層の、吸収係数のフォトンエネルギに対する依存性を示すグラフである。 図6は、第4の実施例のZnO層のEPMA測定による元素分析結果を示すグラフである。 図7は、第5の実施例によるZn1−xMgO層のRHEED像である。 図8は、ZnO系化合物半導体発光素子に用いられる半導体ウエハの構造例を示す概略断面図である。 図9(A)及び図9(B)は、比較例によるZnO層のAFM像である。 図10は、比較例によるZnO層のRHEED像である。 図11(A)は、Zn極性面に成長させたZnO層及びO極性面に成長させたZnO層の成長温度と成長速度との関係を示すグラフであり、図11(B)〜図11(D)は、それぞれ図11(A)中のプロット1B〜1Dの条件で成膜されたZnO層のRHEED像である。
符号の説明
1 超高真空容器
2 Znソースガン
3 Oソースガン
4 ZnSソースガン
5 Mgソースガン
6 Nソースガン
7 Gaソースガン
8 基板ヒータ
9 基板
10 (RHEED用の)ガン
11 (RHEED用の)スクリーン
21 基板
22 バッファ層
23 n型半導体層
24 発光層
25 p型半導体層

Claims (6)

  1. (a)基板を準備する工程と、
    (b)前記基板の上方に、少なくともソースガスとしてZn、O、及び表面平坦化機能を有するサーファクタントとしてSを同時に供給して基板温度を700℃以上としてZnO系化合物半導体層を形成し、形成されたZnO系化合物半導体層に、Sは0.1atom%未満しか含まれず、形成されたZnO系化合物半導体層のバンドギャップは、Sが供給されない場合と同等である工程と
    を有するZnO系化合物半導体層の製造方法。
  2. 前記工程(b)は、分子線エピタキシで行われ、S源としてZnSを用い、Znフラックスに対するZnSフラックスの比がZnSフラックス/Znフラックス≧0.20を満たす請求項1に記載のZnO系化合物半導体層の製造方法。
  3. 前記工程(b)は、基板温度850℃未満でZnO系化合物半導体層を成長させる請求項1または2に記載のZnO系化合物半導体層の製造方法。
  4. 前記工程(b)は、Znリッチな条件でZnO系化合物半導体層を成長させる請求項1〜3のいずれか1項に記載のZnO系化合物半導体層の製造方法。
  5. 前記工程(b)で、Zn、O、SとともにMgも供給して、Zn1−xMgO層(0<x≦1)を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載のZnO系化合物半導体層の製造方法。
  6. 前記工程(b)で、Mg濃度xはx≦0.5である請求項5に記載のZnO系化合物半導体層の製造方法。
JP2007224577A 2007-08-30 2007-08-30 ZnO系化合物半導体層の製造方法 Expired - Fee Related JP5096844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224577A JP5096844B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ZnO系化合物半導体層の製造方法
EP08012033.0A EP2031649A3 (en) 2007-08-30 2008-07-03 Manufacture method for ZnO-containing compound semiconductor layer
KR1020080076045A KR101458629B1 (ko) 2007-08-30 2008-08-04 ZnO계 화합물 반도체 층의 제조방법
US12/194,791 US7718468B2 (en) 2007-08-30 2008-08-20 Manufacture method for ZnO-containing compound semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224577A JP5096844B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ZnO系化合物半導体層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059813A JP2009059813A (ja) 2009-03-19
JP5096844B2 true JP5096844B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39938132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224577A Expired - Fee Related JP5096844B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ZnO系化合物半導体層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7718468B2 (ja)
EP (1) EP2031649A3 (ja)
JP (1) JP5096844B2 (ja)
KR (1) KR101458629B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994235B2 (ja) * 2005-08-09 2012-08-08 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶とその成長方法、及び発光素子の製造方法
KR101089585B1 (ko) * 2009-03-24 2011-12-05 광주과학기술원 산화아연 박막 및 산화아연 기반 발광소자의 제조방법
CN103843083B (zh) * 2011-10-06 2015-11-18 国立研究开发法人科学技术振兴机构 结晶及层叠体
US9064790B2 (en) 2012-07-27 2015-06-23 Stanley Electric Co., Ltd. Method for producing p-type ZnO based compound semiconductor layer, method for producing ZnO based compound semiconductor element, p-type ZnO based compound semiconductor single crystal layer, ZnO based compound semiconductor element, and n-type ZnO based compound semiconductor laminate structure
JP5952120B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-13 スタンレー電気株式会社 p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
CN103205252B (zh) * 2013-05-16 2015-04-15 江西财经大学 一种新型蓝色无机发光材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2839715A1 (de) * 1977-09-17 1979-03-29 Murata Manufacturing Co Piezoelektrische kristalline filme aus zinkoxyd und verfahren zu ihrer herstellung
JP2593960B2 (ja) * 1990-11-29 1997-03-26 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2001287998A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Stanley Electric Co Ltd ZnO結晶、その成長方法および光半導体装置
JP2002016285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光素子
JP2004193271A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP4252809B2 (ja) 2003-01-15 2009-04-08 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶の製造方法及びZnO系LEDの製造方法
JP4185797B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-26 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
GB2431163A (en) * 2005-07-11 2007-04-18 Itri Ltd Friction material and process for the production thereof
JP5122738B2 (ja) * 2005-11-01 2013-01-16 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶またはZnO系半導体化合物結晶の製造方法、及びZnO系発光素子の製造方法
WO2008050479A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Stanley Electric Co., Ltd. Couche de zno et dispositif électroluminescent à semi-conducteur
JP2008160057A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7718468B2 (en) 2010-05-18
KR101458629B1 (ko) 2014-11-07
JP2009059813A (ja) 2009-03-19
KR20090023094A (ko) 2009-03-04
US20090061559A1 (en) 2009-03-05
EP2031649A2 (en) 2009-03-04
EP2031649A3 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122738B2 (ja) ZnO結晶またはZnO系半導体化合物結晶の製造方法、及びZnO系発光素子の製造方法
JP5096844B2 (ja) ZnO系化合物半導体層の製造方法
JP4953879B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及びテンプレート基板
JP6092586B2 (ja) ZnO系半導体層とその製造方法、及びZnO系半導体発光素子の製造方法
JP5507234B2 (ja) ZnO系半導体装置及びその製造方法
JP6100590B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP5399640B2 (ja) ZnO系半導体装置の製造方法
JP5506221B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法
US7943927B2 (en) ZnO based semiconductor light emitting device and its manufacture method
JP6155118B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP6100591B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP6092657B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体素子の製造方法、及び、n型ZnO系半導体積層構造
JP5912968B2 (ja) p型ZnO系半導体膜の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6334929B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP2008160057A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2016033934A (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP5952120B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6419472B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6092648B2 (ja) p型ZnO系半導体単結晶層、及び、ZnO系半導体素子
JP2014027134A (ja) p型ZnO系半導体単結晶層、及び、ZnO系半導体素子
JP2013084859A (ja) ZnO系半導体層の製造方法、ZnO系半導体発光素子の製造方法、及びZnO系半導体発光素子
JP5727208B2 (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
JP2012074500A (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
JP2016033935A (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP2014027135A (ja) p型ZnO系半導体単結晶層、及び、ZnO系半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees