JPH05283190A - 放電灯点灯装置および照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置および照明器具

Info

Publication number
JPH05283190A
JPH05283190A JP7737892A JP7737892A JPH05283190A JP H05283190 A JPH05283190 A JP H05283190A JP 7737892 A JP7737892 A JP 7737892A JP 7737892 A JP7737892 A JP 7737892A JP H05283190 A JPH05283190 A JP H05283190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
discharge lamp
choke coil
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7737892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hara
美昭 原
Katsuaki Nakano
勝昭 中野
Hisashi Ishibashi
久志 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP7737892A priority Critical patent/JPH05283190A/ja
Publication of JPH05283190A publication Critical patent/JPH05283190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で深調光を行なえる放電灯点灯装
置を提供する。 【構成】 調光点灯時には、調光信号DIM をHレベルに
し、トランジスタQ1をオフするとともにトランジスタQ
3,Q4をオンする。トランジスタQ1がオフすると、イン
バータ回路11が発振を停止するはずである。トランジス
タQ3が動作せず開成された状態であると、チョークコイ
ルL1に蓄えられたエネルギーにより、インバータ回路11
の発振はすぐには停止しない。トランジスタQ4をオンし
て、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーを直流電
源Eの負極に短絡して流す。チョークコイルL1のエネル
ギーが残っている間、トランジスタQ4がオン状態を維持
し、チョークコイルL1のエネルギーを放出させる。 【効果】 インバータ回路11の出力を低下でき、蛍光ラ
ンプFLを深調光できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インバータ回路の出力
を制御することにより放電ランプを調光制御できる放電
灯点灯装置および照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直流電源にチョーク回路を介して
発振用スイッチング素子を有するインバータ回路を接続
し、このインバータ回路の出力端子に放電ランプを取り
付け、直流電源の直流電圧を逆変換して放電ランプを点
灯させている。
【0003】また、放電ランプを調光する際には、イン
バータ回路の発振用スイッチング素子のオンデューティ
を低下させて、出力を制御して行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成の場合には、インバータ回路の発振用スイッチ
ング素子のオンデューティを約20%〜30%程度にま
では低下させることができるものの、オンデューティを
約20%〜30%程度以下にまで低下させようとする
と、チョークコイルに蓄えられていたエネルギーが発振
用スイッチング素子のオフ時にインバータ回路の出力側
に接続された放電ランプ側に供給され、放電ランプを十
分に深調光できない問題を有している。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、簡単な構成で深調光を行なうことができる放電灯点
灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の放電灯点
灯装置は、直流電源に出力制御用スイッチング素子およ
びチョークコイルを介して放電ランプが接続されるイン
バータ回路を接続し、このインバータ回路により前記直
流電源の直流電圧を逆変換して前記放電ランプを点灯さ
せる放電灯点灯装置において、前記チョークコイルに接
続され前記直流電源の負極に短絡させる短絡用スイッチ
ング素子とを備え、前記短絡用スイッチング素子は、前
記出力制御用スイッチング素子に合わせ、この出力制御
用スイッチング素子で前記インバータ回路の出力を低下
させているとき閉成し、前記チョークコイルのエネルギ
ーを放出させるものである。
【0007】請求項2記載の放電灯点灯装置は、請求項
1記載の放電灯点灯装置において、短絡用スイッチング
素子に対して直列に抵抗およびコンデンサが接続された
ものである。
【0008】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の放電灯点灯装置を器具本体に取り付けたもの
である。
【0009】
【作用】請求項1記載の放電灯点灯装置は、チョークコ
イルに直流電源の負極に短絡させる短絡用スイッチング
素子を設け、出力制御用スイッチング素子でインバータ
回路の出力を低下させているときチョークコイルのエネ
ルギーを短絡用スイッチング素子で放出させるため、イ
ンバータ回路の出力を低下させているときに、放電ラン
プに供給されるチョークコイルに蓄えられたエネルギー
を直流電源の負極側にバイパスするので、従来調光時に
チョークコイルに供給されていたエネルギーを放電ラン
プに供給しなくなり、深調光を行なえる。
【0010】請求項2記載の放電灯点灯装置は、請求項
1記載の放電灯点灯装置において、短絡用スイッチング
素子に抵抗およびコンデンサを直列に接続したため、放
出用スイッチング素子が閉成状態を保ち、短絡用スイッ
チング素子が常に短絡した状態になっても、抵抗および
コンデンサの時定数により短絡状態が長時間続くことを
防止でき、短絡用スイッチング素子が閉成状態を保って
もインバータ回路は動作でき、放電ランプを点灯でき
る。
【0011】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の放電灯点灯装置を器具本体に取り付けたの
で、深調光を行なえる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の照明器具の一実施例をバック
ライトを有する液晶表示装置の図面を参照して説明す
る。
【0013】図2において、1は器具本体としてのバッ
クライト装置で、このバックライト装置1は矩形状の基
体2を有し、この基体2には両端が円弧状に折り返され
た保持部3が形成され、これら保持部3,3間には、矩
形状に開口形成された照射開口部4が形成されている。
また、基体2の両端の保持部3には線状光源の放電ラン
プとしての直管型の蛍光ランプFLがそれぞれ配設され、
保持部3,3により挟持されている。さらに、基体2の
内面には、たとえば銀(Ag)あるいはアルミニウム
(Al)などの蒸着被膜により強面状の反射面5が形成
されている。
【0014】また、基体2の反射面5の前面側の蛍光ラ
ンプFL間には、蛍光ランプFLの照射光を均一にする導光
体6が配設され、この導光体6の前面側である照射開口
部4には拡散板7が配設されている。
【0015】さらに、この拡散板7の前面には、バック
ライト装置1により、後方から光が照射される液晶表示
器8が配設されている。
【0016】またさらに、バックライト装置1の側部に
はこのバックライト装置1を駆動する駆動回路9が配設
されている。
【0017】次に、この駆動回路9を図1を参照して説
明する。
【0018】図1において、Eは直流電源で、この直流
電源Eの正極は出力制御用スイッチング素子としてのト
ランジスタQ1のエミッタ・コレクタおよびチョークコイ
ルL1を介してプッシュ・プル型の自励式のインバータ回
路11のインバータトランスTrの一次巻線Tr1 の中間タッ
プTr1tに接続されている。また、一次巻線Tr1 に対して
並列に、共振用のコンデンサC1が接続されるとともに、
一次巻線Tr1 の両端からはそれぞれトランジスタQ2,Q3
のコレクタ・エミッタを介して、直流電源Eの負極に接
続されている。
【0019】さらに、トランジスタQ2およびトランジス
タQ3のベースにはそれぞれ抵抗R1および抵抗R2が接続さ
れ、これら抵抗R1および抵抗R2の接続点はトランジスタ
Q1のコレクタに接続されている。そして、トランジスタ
Q2,Q3のベースに、インバータ回路11の制御巻線Tr3 の
一端および他端を接続する。
【0020】また、チョークコイルL1および中間タップ
Tr1tの接続点と、直流電源Eの負極との間には、抵抗R3
および短絡用スイッチング素子としてのトランジスタQ4
のコレクタ・エミッタの直列回路が接続され、このトラ
ンジスタQ4のベースと抵抗R3を介したコレクタとの間に
は抵抗R4およびトランジスタQ5のコレクタ・エミッタが
接続されている。
【0021】さらに、トランジスタQ1およびトランジス
タQ5のベースには、それぞれ抵抗R6または抵抗R7が接続
され、たとえばPWMの調光信号DIM が入力されるよう
になっている。
【0022】そして、インバータトランスTrの二次巻線
Tr2 には、コンデンサC2および放電ランプFLが接続され
ている。
【0023】次に、上記図1に示す実施例の動作につい
て説明する。
【0024】まず、全光点灯時には、調光信号DIM をL
レベルにし、トランジスタQ1をオン状態にし、トランジ
スタQ3およびトランジスタQ4をオフ状態にし、インバー
タ回路11のトランジスタQ2,Q3を交互にオンし、インバ
ータトランスTrの二次巻線Tr2 に高周波交流を誘起す
る。なお、発振の際には、直流電源Eからトランジスタ
Q1を介してトランジスタQ2,Q3のベースにベース電流を
供給するとともに、制御巻線Tr3 から制御タイミングを
図った電流を供給し、制御巻線Tr3 の出力に従い、トラ
ンジスタQ2,Q3は発振を行なう。
【0025】そして、蛍光ランプFLは高周波により点灯
される。
【0026】次に、調光点灯時には、図3に示す波形の
ような動作を行なう。
【0027】調光点灯時には、図3(a)に示すよう
に、調光信号DIM をHレベルにし、図3(b)に示すよ
うに、トランジスタQ1をオフするとともにトランジスタ
Q3およびトランジスタQ4をオンする。このトランジスタ
Q1がオフすることにより、インバータ回路11が発振を停
止するはずであるが、トランジスタQ3が動作せず開成さ
れた状態であると、図3(e)に示すように、チョーク
コイルL1に蓄えられたエネルギーにより、インバータ回
路11の発振はすぐには停止しない。
【0028】このため、トランジスタQ4をオンしてチョ
ークコイルL1に蓄えられたエネルギーを直流電源Eの負
極に短絡して流す。そして、図3(c)に示すように、
本来、トランジスタQ3にはベース電流が供給されるため
実線に示すようになるはずであるが、破線に示すよう
に、このチョークコイルL1のエネルギーが残っている
間、トランジスタQ4がオン状態を維持し、チョークコイ
ルL1のエネルギーを放出させる。
【0029】このように、チョークコイルL1のエネルギ
ーをトランジスタQ4を介して放出することにより、チョ
ークコイルL1に蓄えられたエネルギーが放電ランプFLに
供給されることを防止し、図3(d)に示すように、チ
ョークコイルL1の発振期間が短くなり、従来20%〜3
0%程度の調光しか行なえなかったものを、1%〜1%
未満にまで低下させることができる。
【0030】なお、上記実施例によれば、トランジスタ
Q4はチョークコイルL1に蓄えられた不要なエネルギーを
利用しているため、回路効率が低下することはないとと
もに、トランジスタQ4はチョークコイルL1に蓄えられた
エネルギーが残っている間、必要な期間のみオンして閉
成されるので、トランジスタQ4の損失が軽減されるとと
もに、トランジスタQ4の余裕度も向上する。
【0031】次に、他の実施例を図4を参照して説明す
る。
【0032】この図4に示す実施例は、図1に示す実施
例において、トランジスタQ4のコレクタに接続された抵
抗R3に対して直列にコンデンサC3を接続するとともに、
トランジスタQ5のコレクタに接続された抵抗R4に対して
直列にコンデンサC4を接続したものである。そして、コ
ンデンサC3は抵抗R3とにて時定数回路を構成し、トラン
ジスタQ4のコレクタ・エミッタ電流を制御し、コンデン
サC4は抵抗R4とにて時定数回路を構成し、トランジスタ
Q5のコレクタ・エミッタ電流を制御する。
【0033】まず、全光点灯時には、トランジスタQ4お
よびトランジスタQ5は開成状態を保つので、図1と同様
に動作する。
【0034】調光点灯時には、図5(a)に示すよう
に、調光信号DIM をHレベルにし、図5(b)に示すよ
うに、トランジスタQ1をオフするとともにトランジスタ
Q3およびトランジスタQ4をオンする。
【0035】このとき、図5(c)に示すように、トラ
ンジスタQ4をオンして、図5(d)に示すように、チョ
ークコイルL1に蓄えられたエネルギーを直流電源Eの負
極に短絡して流す。そして、このチョークコイルL1のエ
ネルギーが残っている間、トランジスタQ3がオン状態を
維持し、チョークコイルL1のエネルギーを放出させる。
【0036】また、トランジスタQ4はチョークコイルL1
に蓄えられたエネルギーが残っている期間のみオンして
閉成されるため、コンデンサC3および抵抗R3の時定数と
コンデンサC4および抵抗R4の時定数をチョークコイルL1
に蓄えられた不要なエネルギーが放出される時間より長
く設定しておけばよい。
【0037】このように、コンデンサC3および抵抗R3の
時定数をチョークコイルL1に蓄えられた不要なエネルギ
ーが放出される期間よりやや長く設定しておけば、たと
えばトランジスタQ4またはトランジスタQ5が破壊されて
オン状態を維持し閉成されたままの状態になっても、放
電ランプFLが点灯しなくなることを防止できる。
【0038】なお、直流電源Eとしては、バッテリまた
は商用交流電源を整流平滑したものなどいずれでもよ
い。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の放電灯点灯装置によれ
ば、チョークコイルに直流電源の負極に短絡させる短絡
用スイッチング素子を設け、出力制御用スイッチング素
子でインバータ回路の出力を低下させているときチョー
クコイルのエネルギーを短絡用スイッチング素子で放出
させるため、インバータ回路の出力を低下させていると
きに、放電ランプに供給されるチョークコイルに蓄えら
れたエネルギーを直流電源の負極側にバイパスするの
で、従来調光時にチョークコイルに供給されていたエネ
ルギーを放電ランプに供給しなくなり、深調光を行なう
ことができる。
【0040】請求項2記載の放電灯点灯装置によれば、
請求項1記載の放電灯点灯装置に加え、短絡用スイッチ
ング素子に抵抗およびコンデンサを直列に接続したた
め、放出用スイッチング素子が閉成状態を保ち、短絡用
スイッチング素子が常に短絡した状態になっても、抵抗
およびコンデンサの時定数により短絡状態が長時間続く
ことを防止でき、短絡用スイッチング素子が閉成状態を
保ってもインバータ回路は動作でき、放電ランプを点灯
できる。
【0041】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の放電灯点灯装置を器具本体に取り付けたの
で、深調光を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電灯点灯装置の一実施例を示す回路
図である。
【図2】同上照明器具の外観を示す側面図である。
【図3】同上図1に示す回路の動作を示す波形図であ
る。 (a) 調光信号DIM の波形図 (b) トランジスタQ1のエミッタ・コレクタ間電圧の
波形図 (c) トランジスタQ4のエミッタ・コレクタ間電圧の
波形図 (d) トランジスタQ4の動作時のA点電位の波形図 (e) トランジスタQ4の不動作時のA点電位の波形図
【図4】同上放電灯点灯装置の他の実施例を示す回路図
である。
【図5】同上図4に示す回路の動作を示す波形図であ
る。 (a) 調光信号DIM の波形図 (b) トランジスタQ1のエミッタ・コレクタ間電圧の
波形図 (c) トランジスタQ4のエミッタ・コレクタ間電圧の
波形図 (d) トランジスタQ4の動作時のA点電位の波形図
【符号の説明】
1 器具本体 11 インバータ回路 C3 コンデンサ E 直流電源 FL 放電ランプとしての蛍光ランプ L1 チョークコイル Q1 出力制御用スイッチング素子としてのトランジス
タ Q4 短絡用スイッチング素子としてのトランジスタ R4 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 久志 東京都港区三田一丁目4番28号 東芝ライ テック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源に出力制御用スイッチング素子
    およびチョークコイルを介して放電ランプが接続される
    インバータ回路を接続し、このインバータ回路により前
    記直流電源の直流電圧を逆変換して前記放電ランプを点
    灯させる放電灯点灯装置において、 前記チョークコイルに接続され前記直流電源の負極に短
    絡させる短絡用スイッチング素子とを備え、 前記短絡用スイッチング素子は、前記出力制御用スイッ
    チング素子に合わせ、この出力制御用スイッチング素子
    で前記インバータ回路の出力を低下させているとき閉成
    し、前記チョークコイルのエネルギーを放出させること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 短絡用スイッチング素子に対して直列に
    抵抗およびコンデンサが接続されたことを特徴とする請
    求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の放電灯点灯装置
    を器具本体に取り付けたことを特徴とする照明器具。
JP7737892A 1992-03-31 1992-03-31 放電灯点灯装置および照明器具 Pending JPH05283190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737892A JPH05283190A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 放電灯点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737892A JPH05283190A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 放電灯点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283190A true JPH05283190A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13632239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7737892A Pending JPH05283190A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 放電灯点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097927A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Chunghwa Picture Tubes Ltd 光源の輝度を制御する調光回路および光源の輝度を制御する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097927A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Chunghwa Picture Tubes Ltd 光源の輝度を制御する調光回路および光源の輝度を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
JP4125120B2 (ja) Lcd装置及びlcdバックライト用インバータ回路
US6121732A (en) Neon lamp power supply for producing a bubble-free discharge without promoting mercury migration or premature core saturation
JPH05283190A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JPH0845680A (ja) 放電灯点灯装置,露光装置及び液晶表示装置
JPH06111988A (ja) 放電灯点灯装置
JP3351824B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3713129B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JP3975727B2 (ja) 平板型光源装置
JPH02197267A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0337278B2 (ja)
JPH08273880A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JPH0612714B2 (ja) 蛍光灯点灯装置
JPS58128697A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61195599A (ja) 放電灯調光装置
JPS58209897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09260087A (ja) 放電ランプ点灯装置、電気機器および照明器具
JPH1131595A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0799093A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH1092595A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH11283778A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02201892A (ja) Pwm調光制御装置
JPH0529088A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02