JP3975727B2 - 平板型光源装置 - Google Patents

平板型光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975727B2
JP3975727B2 JP2001349566A JP2001349566A JP3975727B2 JP 3975727 B2 JP3975727 B2 JP 3975727B2 JP 2001349566 A JP2001349566 A JP 2001349566A JP 2001349566 A JP2001349566 A JP 2001349566A JP 3975727 B2 JP3975727 B2 JP 3975727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
voltage
flat light
output
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151788A (ja
Inventor
太郎 本田
賢治 川端
Original Assignee
日立ライティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ライティング株式会社 filed Critical 日立ライティング株式会社
Priority to JP2001349566A priority Critical patent/JP3975727B2/ja
Publication of JP2003151788A publication Critical patent/JP2003151788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975727B2 publication Critical patent/JP3975727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平面状に発光する放電装置等の平板型光源、特にテレビ、ゲーム機、カーナビゲーションシステム等の情報映像機器やワープロ等のOA機器などの液晶パネル用バックライトに使用して好適な平板型光源およびそれを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
放電を用いた光源、例えば照明用や表示用の蛍光ランプや平板型光源装置等を駆動するには種々の方法がある。従来の液晶バックライトを点灯するインバータによる駆動方法は、例えば特開昭63−110962に示されているように数10kHzの正弦波を用いて蛍光ランプを点灯させる構成になっている。放電管は管径が3〜6mm程度の冷陰極や熱陰極蛍光ランプが用いられ、放電管の内部には、例えば水銀とアルゴンが封入されており、放電で発生する紫外線が蛍光体を励起、発光させ、液晶パネルを照明して文字や画像を表示する。
【0003】
一般の照明用ランプは商用周波数である50あるいは60Hzを用いて点灯するのが一般的であるが、数10kHzで点灯するランプもある。
【0004】
また平板型光源の駆動方法は、例えば特開平9−199285に記載されているように、数10kHzのパルス電圧を用いて点灯させる構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記駆動方法を用いた平板型光源装置では、平板型光源点灯後も始動電圧に近い電圧を印加し続けると放電が一様に広がらず電極の一部に放電電流が集中し輝度が不均一になる他、短寿命の原因にもなる。
【0006】
本発明の目的は、上記問題点を解決した信頼性の高い高出力の平板型光源装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、以下の構成により上記目的を達成する。すなわち、まず平板型光源の始動電圧以上の電圧を出力し、平板型光源が始動した後、平板型光源の放電維持電圧以上の電圧範囲内で一旦印加電圧を低下させ、その後印加電圧を上げて所望の明るさが得られる電圧を印加する。このように平板型光源始動直後に放電電流が一様に広がらない状態になっていても電圧を下げることにより一様に広がり、その後は電圧を上昇させても放電の広がりを維持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による平板型光源装置の一実施例を示した回路図である。図中1は直流電源、2は電圧調整回路、3は矩形波発生回路、4は平板型光源、5は電流検出回路、6は基準電圧発生回路、7は制御回路、34は抵抗、35はトランジスタである。上記電圧調整回路2はスイッチングトランジスタ21、抵抗22、抵抗23、チョークコイル24、ダイオード25およびコンデンサ26で構成されている。また、上記矩形波発生回路3はトランジスタ27および28、その駆動回路29およびトランス30で構成されている。上記基準電圧発生回路直流6は電源31、抵抗32およびコンデンサ33で構成されている。
【0009】
図2は図1の回路図の動作説明図である。同図(a)は平板型光源4の出力電圧、同図(b)は基準電圧発生回路6の出力電圧、同図(c)は電圧調整回路2の出力電圧である。
【0010】
直流電源1の出力する直流電圧はスイッチングトランジスタ21でチョッピングされ、チョークコイル24、ダイオード25、コンデンサ26によって平滑され、矩形波発生回路3に入力される。この時の入力電圧は制御回路7からの制御信号によって制御され、矩形波発生回路3に入力される。矩形波発生回路3は、入力された電圧を駆動回路29によってトランジスタ27とトランジスタ28を交互にON/OFFさせることにより矩形波に変換し、トランス30で昇圧した後、平板型光源4に出力し平板型光源4を点灯させる。
【0011】
平板型光源4に流れる電流は電流検出回路5で電圧に変換され制御回路7にフィードバックされる。制御回路7では電流検出回路5の出力電圧と基準電圧発生回路6の出力電圧を比較し両者が等しくなるようにトランジスタ35の駆動信号となる出力パルスのデューティー比を調整する。制御回路7の出力電圧がハイ期間はトランジスタ35がオンし、スイッチングトランジスタ21もオンする。
【0012】
従って、電流検出回路5の検出電流が少ない場合には制御回路7の出力パルスのデューティー比を大きく、電流検出回路5の検出電流が多い場合には制御回路7の出力パルスのデューティー比が小さくなるように動作する。電圧調整回路2の出力電圧は直流電源1の出力電圧とスイッチングトランジスタ21の駆動デューティー比で決まるため基準電圧発生回路6の出力電圧を変化させることにより平板型光源4に印加される電圧を調整することができる。
【0013】
次に回路動作図2を用いて回路動作を説明する。平板型光源4に印加される電圧は図2(a)に示すように、まず放電可能な電圧を印加する期間(t1)、放電維持電圧以上の電圧範囲内で一旦印加電圧を低下させ、放電を一様に広げる期間(t2)、再度所望の明るさが得られるまで印加電圧を上昇させる期間(t3)の3つの期間を経て通常点灯(t4)に移行する。
【0014】
t1の期間において、電流検出回路5の検出電流が零であるため制御回路7から出力されるデューティー比は大きくなり平板型光源4には大きな電圧が印加され放電を開始する。
【0015】
t2の期間において、平板型光源4の放電開始に伴い電流検出回路5は電流を検出し基準電圧発生回路6の出力電圧との比較を行うが、放電開始直後の基準電圧は低いため制御回路7から出力されるデューティー比は低くなり平板型光源4に印加される電圧も急激に低くなる。ただしこの時平板型光源4に印加される電圧は放電維持可能電圧以内である必要がある。この印加電圧低下により、平板型光源4の放電を一様に広げることができる。
【0016】
t3の期間において、基準電圧発生回路6から出力される基準電圧(図2(b))は徐々に上昇するため、電流検出回路5の検出電圧もそれに合わせ上昇するように制御回路7から出力されるデューティー比も徐々に大きくなる。それにより平板型光源に印加される電圧も徐々に上昇し、所望の明るさが得られるまで印加電圧を調整することができる。
【0017】
以上の行程を経て平板型光源4は通常点灯に移行(t4)する。このように平板型光源に流れる電流を検出し、可変可能な基準電圧と比較することで平板型光源始動直後に一度印加電圧を低下させ、放電を一様に広げた後に、再度所望の明るさが得られるまで印加電圧を上昇させることを特徴とする平板型光源装置を提供することができる。
【0018】
【発明の効果】
始動直後に平板型光源の放電維持電圧以上の電圧範囲内で一旦印加電圧を低下させ、放電を一様に広げた後に、再度所望の明るさが得られるまで印加電圧を上昇させることで、輝度が均一な放電を可能とし、かつ長寿命な平板型光源装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による平板型光源装置の回路図。
【図2】本発明の一実施例による平板型光源装置の動作説明図。
【符号の説明】
1…直流電源、2…電圧調整回路、3…矩形波発生回路、4…平板型光源、5…電流検出回路、6…基準電圧発生回路、7…制御回路、21…スイッチングトランジスタ、22…抵抗、23…抵抗、24…チョークコイル、2…ダイオード、26…コンデンサ、27…トランジスタ、28…トランジスタ、29…駆動回路、30…トランス、31…直流電源、32…抵抗、33…コンデンサ、34…抵抗、35…トランジスタ。

Claims (5)

  1. 直流電源を電源とし、高周波高電圧の駆動電圧を発生させる駆動手段と、前記駆動手段の出力電圧によって駆動される平板型光源とを具備し、前記駆動手段はまず前記平板型光源の始動電圧以上の電圧を出力し、前記平板型光源が始動した後、前記平板型光源の放電維持電圧以上の電圧範囲内で一旦印加電圧を低下させ、その後、前記平板型光源の放電電流が集中しない範囲内で前記印加電圧を上げて所望の明るさが得られる電圧を印加することを特徴とする平板型光源装置。
  2. 直流電源を電源とし、高周波高電圧の駆動電圧を発生させる駆動手段と、前記駆動手段の出力電圧によって駆動される平板型光源とを具備し、前記駆動手段はまず前記平板型光源の始動電圧以上の電圧を出力し、前記平板型光源が始動した後、前記平板型光源の放電が一様に広がる電圧まで一旦前記印加電圧を変化させ、その後、前記平板型光源の放電電流が集中しない範囲内で前記印加電圧を上げて所望の明るさが得られる電圧を印加することを特徴とする平板型光源装置。
  3. 請求項1または2記載の平板型光源装置において、前記駆動手段は、電圧調整手段と矩形波発生手段を具備し、前記直流電源の出力電圧は前記電圧調整手段を介して前記矩形波発生手段に入力され、かつ前記電圧調整手段の出力電圧によって前記矩形波発生手段の出力を制御し、前記矩形波発生手段の出力が前記平板型光源に印加されることを特徴とする平板型光源装置。
  4. 請求項記載の平板型光源装置において、前記矩形波発生手段は1次巻線に中点を有したトランスと1次巻線の両端にそれぞれ接続された第1,第2のスイッチング手段を具備し、前記電圧調整手段の出力は、前記トランスの1次巻線の中点と、前記第1および第2のスイッチング手段の他の端子に接続され、前記スイッチング手段を交互にON/OFFすることで前記トランスの2次巻線から矩形波を出力し、前記平板型光源に前記矩形波を印加することを特徴とする平板型光源装置。
  5. 請求項3または4記載の平板型光源装置は、前記矩形波発生手段の出力と前記平板型光源の接続経路中に前記平板型光源に流れる出力電流を検出する検出手段を具備し、前記検出手段で検出した前記出力電流を前記電圧調整手段にフィードバックして、前記出力電流をあらかじめ設けられた基準値と比較して一定に制御する機能と、前記基準値を変化させることで印加電圧を制御する機能を有することを特徴とする平板型光源装置。
JP2001349566A 2001-11-15 2001-11-15 平板型光源装置 Expired - Fee Related JP3975727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349566A JP3975727B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 平板型光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349566A JP3975727B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 平板型光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151788A JP2003151788A (ja) 2003-05-23
JP3975727B2 true JP3975727B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19162216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349566A Expired - Fee Related JP3975727B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 平板型光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151788A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799302B2 (ja) 液晶表示装置
US6469453B2 (en) Backlight for liquid crystal display
JP2004241136A (ja) 放電灯点灯装置及びその放電灯点灯装置を備えた表示装置
US6856099B2 (en) Multi-lamp actuating facility
JPH1138381A (ja) 液晶装置
US6597130B2 (en) Driving apparatus of discharge tube lamp
JP2002043088A (ja) 放電灯の電流制御方法および放電灯点灯回路およびこの放電灯点灯回路を用いた液晶バックライト
JPH076889A (ja) 放電灯点灯装置
EP1863325B1 (en) Cold-cathode tube drive device
JP3975727B2 (ja) 平板型光源装置
JP2006339143A (ja) 照明器具における蛍光管の制御装置
JP3101783U (ja) デジタル制御による多光源駆動装置
KR100433804B1 (ko) 엘시디용 면발광 형광램프 구동장치
US7414609B2 (en) Method of driving lamp and driving circuit therefor
JP3615601B2 (ja) 車載モニターのバックライト駆動回路
KR100528698B1 (ko) 램프의 구동장치 및 구동방법
JP2543222B2 (ja) 蛍光灯調光装置
JPH10162988A (ja) 照明装置
JPH11162690A (ja) 希ガス放電灯の調光装置
JP2000315597A (ja) 調光方法,記録媒体,調光装置,照明装置,液晶表示装置
JPH11195496A (ja) 冷陰極管点灯用インバータ
JP2008210815A (ja) バックライト装置、そのバックライト装置の点滅位相制御装置、その点滅位相制御装置を備えた表示装置
KR20090050444A (ko) 액정표시장치의 인버터회로
JPH1187085A (ja) 点灯装置
JPH07272889A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees