JPH05283090A - 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH05283090A
JPH05283090A JP4105302A JP10530292A JPH05283090A JP H05283090 A JPH05283090 A JP H05283090A JP 4105302 A JP4105302 A JP 4105302A JP 10530292 A JP10530292 A JP 10530292A JP H05283090 A JPH05283090 A JP H05283090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
upstream
gas
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4105302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407311B2 (ja
Inventor
Hiromasa Morimoto
弘正 森本
Kokichi Uematsu
宏吉 上松
Satoshi Hatori
聡 羽鳥
Kazunori Kobayashi
和典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10530292A priority Critical patent/JP3407311B2/ja
Publication of JPH05283090A publication Critical patent/JPH05283090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407311B2 publication Critical patent/JP3407311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料利用率を向上させると共に、電流密度を
自動的に調整させて上流側と下流側の燃料電池の電圧を
同一に保つ。 【構成】 溶融炭酸塩型燃料電池IとIIを設置する。
両燃料電池I,IIのカソード2同士、アノード3同士
を接続して直列とする。燃料ガスFGを上流側の燃料電
池Iのアノード3に供給し、該アノード3で利用した
後、下流側の燃料電池IIのアノード3にそのまま供給
する。又、上流側と下流側の燃料電池IとIIを電気的
に並列につなぎ、各燃料電池I,IIの電流密度を自動
的に調整して電圧を一定に保つようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料の有する化学エネル
ギーを直接電気エネルギーに変換させるエネルギー部門
で用いる燃料電池のうち、特に、溶融炭酸塩型燃料電池
発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在までに知られている溶融炭酸塩型燃
料電池の発電装置のうち、一例を示すと、図2に示す如
き系統構成のものがある。
【0003】この図2に示すものは、次のように構成さ
れている。すなわち、溶融炭酸塩を多孔質物質にしみ込
ませてなる電解質板1をカソード2とアノード3の両電
極で両面から挟み、カソード2側に酸化ガスとして空気
Aを、又、アノード3側に燃料ガスFGをそれぞれ供給
するようにしたものを1セルとし、各セルをセパレータ
(図示せず)を介し積層してスタックとした構成の溶融
炭酸塩型燃料電池Iを用い、該燃料電池Iのアノード3
の入口側に改質器4で改質された燃料ガスFGの供給ラ
イン5を接続し、改質原料ガスとしての天然ガスNG
が、天然ガス供給ライン6上の脱硫器7で脱硫された
後、天然ガス予熱器8で予熱されて改質器4の改質室4
aに供給されて改質され、上記燃料ガスFGとしてアノ
ード3に供給されるようにしてある。一方、空気Aは、
フィルタ9を通り、空気供給ライン10上の空気ブロワ
11で昇圧され、空気予熱器12で加熱されて燃料電池
Iのカソード2の入口側へ供給されるようにしてあり、
上記アノード3から排出されたアノード出口ガスはアノ
ード出口ガスライン13により触媒燃焼器14へ導か
れ、ここでアノード出口ガス中の未反応成分を、カソー
ド出口ガスライン15より分岐させて導いたカソード出
口ガスの一部を利用して燃焼させるようにし、この燃焼
熱を改質器4の加熱室4bへ供給して改質反応に利用さ
せるように触媒燃焼器14と加熱室4bとを燃焼排ガス
ライン16にて接続してあり、上記カソード2から排出
されたカソード出口ガスの残りは、カソード出口ガスラ
イン15より上記空気予熱器12を経て大気へ放出させ
るようにし、又、カソード出口ガスの一部はカソードリ
サイクルブロワ18によりリサイクルライン17を通し
てカソード2の入口側へリサイクルするようにしてあ
る。又、上記改質器4の加熱室4bから排出されたガス
は、該ガスの顕熱を水蒸気発生に用いるようにするた
め、排ガスライン19より蒸気過熱器20、蒸気発生器
21、温水発生器22、カソードガス冷却器23を経て
気液分離器24へ導くようにしてあり、該気水分離器2
4には、上水H2 Oを水処理装置25で処理して供給す
るようにしてあって、気水分離器24で分離された水
は、上水H2 Oとともに給水ポンプ26で加圧されて上
記蒸気発生器21へ導かれるようにしてある。更に、上
記蒸気発生器21で発生した水蒸気は、一部は水蒸気回
収ライン27より回収されるようにすると共に、他の一
部は蒸気過熱器20で過熱されて水蒸気ライン28より
天然ガス供給ライン6に導かれるようにしてあり、又、
上記気水分離器24で分離されたガスCO2 は、空気供
給ライン10の空気ブロワ11の吸入側へ導かれ、空気
との混合ガスMGとしてカソード2の入口側へ供給され
るようにしてある。
【0004】上記のように構成されている溶融炭酸塩型
燃料電池発電装置で発電を行わせるときは、天然ガスN
Gが脱硫器7、天然ガス予熱器8を経て改質器4の改質
室4aに導かれることにより、ここで、 CH4 +H2 O→CO+3H2 の反応が行われて、燃料ガスFGとして燃料電池Iのア
ノード3へ供給される。一方、燃料電池Iのカソード2
には、空気Aが空気予熱器12で予熱されて供給され、
カソード2側では、 CO2 +1/2 O2 +2e- →CO3 -- の反応が行われ、生成された炭酸イオンCO3 --が電解
質板1を通ってアノード3へ達する。アノード3には、
燃料ガスFGが供給されているので、アノード3側で、 CO3 --+H2 →CO2 +H2 O+2e- CO3 --+CO→2CO2 +2e- の反応が行われ、カソード2側とアノード3側の各端子
板間に負荷を接続することにより電気が流れるようにし
てある。
【0005】上記従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
では、燃料電池Iが1台だけ設置されているものである
ため、効率を良くするために定常運転時はアノード3で
ほとんどの燃料を反応させて燃料利用率を高めるように
しているが、アノードガスの流配が均一でないことが原
因して燃料利用率を一定(約80%)以上高くすること
ができない。
【0006】そのため、燃料利用率の向上を図るため
に、発電システムの系統中に燃料電池を2台設置して直
列に接続し、改質器からの燃料ガスを上流側の燃料電池
のアノードに供給して、該アノードから排出されたガス
を、下流側の燃料電池のアノードに供給するようにし、
2台トータルとしての燃料利用率を向上させることがで
きるようにしたものが提案されている(特願昭63−4
9767号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記近年提
案された方式は、燃料利用率の向上に着目したものであ
る。
【0008】そこで、本発明は、上記近年提案された方
式の利点を生かしながら更に上流側と下流側の燃料電池
の電圧を一定に維持できるようにすると共に、上流側及
び下流側のいずれか一方の燃料電池が使えなくなっても
他方の燃料電池から出力できるようにしようとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、溶融炭酸塩型燃料電池を複数個設置し
て、上流側の燃料電池と下流側の燃料電池のアノード同
士、カソード同士を各々直列に接続し、上流側の燃料電
池のアノード入口側に改質器の改質室を燃料ガス供給ラ
インで接続すると共に、下流側の燃料電池のアノードと
カソードの各出口側を上記改質器の加熱室に接続し、且
つ上記上流側と下流側の燃料電池を電気的に並列に接続
した構成を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置とす
る。
【0010】又、上流側と下流側の各燃料電池を同じ電
極面積とするとよい。
【0011】
【作用】同じ電極面積を有する複数個の燃料電池が直列
に接続してあると共に、電気的には並列に接続してある
ので、改質室からの燃料ガスが上流側の燃料電池のアノ
ードに供給されると、該上流側の燃料電池のアノードで
利用された後、下流側の燃料電池のアノードに供給され
ることになるため、燃料利用率が向上すると共に、これ
に応じて上流側の燃料電池での電流密度が高く、下流側
の燃料電池での電流密度が低く調整されて上流側と下流
側の燃料電池の電圧を一定にすることができる。又、各
々の燃料電池を電気的に並列接続していることから、た
とえば、上流側の燃料電池が故障しても、下流側の燃料
電池は使用できることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示すもので、電
解質板1をカソード2とアノード3の両電極で両面から
挟んでカソード2側に酸化ガスとして空気Aを、又、ア
ノード3側に燃料ガスFGをそれぞれ供給するようにし
てあるセルを図示しないセパレータを介し積層してスタ
ックとした構成の溶融炭酸塩型燃料電池を2個直列に接
続した場合について示す。
【0014】すなわち、電極面積を共に同一にした燃料
電池IとIIを設置して、上流側の燃料電池Iと下流側
の燃料電池IIのカソード2同士、アノード3同士を各
々直列に接続すると共に、上記各燃料電池I,IIを電
気的に並列に接続するよう配線31し、且つ改質原料ガ
スとして天然ガスNGを改質して燃料電池Iのアノード
3への燃料ガスとする改質器4を設置して、上記上流側
の燃料電池Iのアノード3の入口側と上記改質器4の改
質室4aとを燃料ガス供給ライン5にて接続し、改質室
4aで改質された燃料ガスFGが上流側の燃料電池Iの
アノード3に供給されて、該アノード3で利用された
後、下流側の燃料電池IIのアノード3へ供給されて利
用されるようにする。一方、酸化ガスとしての空気A
は、フィルタ9を通り、空気供給ライン10上の空気ブ
ロワ11で加圧され、空気予熱器12で加熱された後、
後述するリサイクルライン17を経て上流側の燃料電池
Iのカソード2に供給され、更に、該カソード2から下
流側の燃料電池IIのカソード2に供給されるようにす
る。
【0015】上記下流側の燃料電池IIのアノード3か
ら排出されたアノード出口ガスは、カソード2から排出
されたカソード出口ガスの一部とともに触媒燃焼器14
に供給され、上記アノード出口ガス中の未反応分がカソ
ード出口ガスの一部を用いて燃焼させられるようにし
て、該触媒燃焼器14で燃焼させられた燃焼熱が改質器
4の加熱室4bに燃焼排ガスライン16より導入される
ようにし、又、上記下流側の燃料電池IIのカソード2
から排出されたカソード出口ガスの残りの一部は、カソ
ード出口ガスライン15より上記空気予熱器12を経て
大気へ放出させるようにすると共に、残りはリサイクル
ライン17、カソードリサイクルブロワ18を経て直接
上流側の燃料電池Iのカソード2に供給されるようにす
る。
【0016】更に、上記改質器4の加熱室4bから排出
されたガスは、図2に示す場合と同様に排ガスライン1
9より蒸気過熱器20、蒸気発生器21、温水発生器2
2、カソードガス冷却器23を経て気水分離器24へ導
かれるようにしてあり、該気水分離器24で分離された
ガスCO2 がブロワ29で昇圧されて空気ブロワ11の
下流側に導かれ、空気との混合ガスMGとしてカソード
出口ガスの一部と合流してリサイクルされるようにし、
上記空気供給ライン10における空気ブロワ11と気水
分離器24からのガス導入部との間の位置と、下流側燃
料電池IIのカソード2の入口側とを、空気分岐ライン
30にて接続し、低温の空気を、下流側の燃料電池II
のカソード2入口側へ送って該カソード2へ供給される
ガスの温度を下げるようにする。
【0017】なお、その他の構成は、図2に示すものと
同じであり、同一のものには同一の符号が付してある。
【0018】改質原料ガスとしての天然ガスNGが改質
器4の改質室4aで燃料ガスFGに改質されると、該燃
料ガスFGは、上流側の燃料電池Iのアノード3に供給
され、ここで、カソード2側での反応により生成されて
電解質板1を通り泳動して来た炭酸塩CO3 --と反応さ
せられて燃料が利用される。上流側の燃料電池Iのアノ
ード3から排出されたアノード出口ガスは、そのまま下
流側の燃料電池IIのアノード3に供給され、ここで、
上流側のアノード3で未利用の燃料を利用した反応が行
われた後、排出される。この際、燃料電池IとIIのア
ノード3が直列に接続してあるため、トータルとしての
燃料利用率を向上させることができる。
【0019】上記において、上流側と下流側の燃料電池
I,IIとも同じ電極面積であるため、セル内を流れる
ガスの流速は、上流側の燃料電池Iも下流側の燃料電池
IIも一定であるが、上流側燃料電池において燃料が消
費されるので、これに伴いガス濃度が上流側と下流側の
燃料電池I,IIで異なって来て、上流側で高く、下流
側で低くなり、上流側と下流側の燃料電池I,IIでは
電流密度が違って来る。すなわち、ガス濃度が高いと、
電流が多く流れるので、電流密度は大きいが、ガス濃度
が低いと、電流の流れが少ないので、電流密度は小さ
い。
【0020】したがって、上流側の燃料電池Iと下流側
の燃料電池IIを電気的に直列につなぐと、下流側の燃
料電池IIはガス濃度が低いので、電圧は運転ができな
いほど低くなる可能性があるが、この点、本発明では、
上流側の燃料電池Iと下流側の燃料電池IIを電気的に
並列としてあるので、電流値は上流側の燃料電池Iと下
流側の燃料電池IIで独立に設定され、上流側の燃料電
池Iの電流密度が大きく、下流側の電流密度が小さくな
るように自動的に調整されて、燃料電池I,IIの電圧
を一定に保つことが可能となる。
【0021】因に、本発明者等は、上流側の燃料電池I
と下流側の燃料電池IIの電極面積を同一にする条件
で、3種類(594m2 、534m2 、123m2 )の
大きさを選び、これらについて上流側の燃料電池Iと下
流側の燃料電池IIの燃料利用率を適宜変更し、上流側
及び下流側の燃料電池I,IIの電圧が一定となるため
の電流密度について調べたところ、表1のケース1、ケ
ース2及びケース3の如き結果が得られた。
【0022】
【表1】 表1におけるケース1、ケース2、ケース3のように3
種類の電極面積を上流側と下流側の燃料電池IとIIで
同じにし、且つ上流側と下流側の燃料電池を電気的に並
列に接続して、電圧を一定とすると、各々の燃料利用率
は、上流側で50〜60%、下流側で70〜80%の範
囲内となり、各々の電流密度は、上流側の燃料電池Iで
180〜190mA/cm2 、下流側の燃料電池IIで11
0〜120mA/cm2 の範囲内となり、上流側の電流密度
が大きく、下流側の電流密度が小さくなるよう調整され
ることがわかった。
【0023】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、たとえば、上流側の燃料電池Iと下流
側の燃料電池IIを同じ電極面積とした場合について示
したが、下流側で圧損は生じるが、上流側の燃料電池I
と下流側の燃料電池IIの電極面積を2:1としてもよ
いこと、2個の燃料電池IとIIの各カソード2同士、
アノード3同士を各々直列につないだ場合を示したが、
2個以上でもよいこと、更に、下流側の燃料電池IIの
カソード2入口側に空気供給ライン10より分岐した分
岐ライン30を接続した場合を示したが、この方式に代
えて、下流側の燃料電池IIのカソード2の入口側にク
ーラを設置してもよいこと、その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の溶融炭酸塩型
燃料電池発電装置によれば、複数個の燃料電池を設置し
て上流側となる燃料電池と下流側となる燃料電池のカソ
ード同士、アノード同士を各々直列に接続し、且つ上流
側の燃料電池と下流側の燃料電池を電気的に並列につな
いだ構成を有しているので、次の如き優れた効果を奏し
得る。 (i) 燃料電池が直列につないであるため、トータルとし
ての燃料利用率が向上する。 (ii)上流側の燃料電池と下流側の燃料電池が電気的に並
列としてあるため、上流側と下流側の各燃料電池の電流
密度が調整されて、各燃料電池の電圧を同じに保つこと
ができる。 (iii) 上記(ii)のように電気的に並列であるため、たと
え上流側の燃料電池が故障しても下流側の燃料電池は使
用できる。 (iv)上流側の燃料電池と下流側の燃料電池とも同じ電池
面積とすることによりセル内ガス流速が一定となり、圧
損の均一化と小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の系統
構成図である。
【図2】従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の系統構
成図である。
【符号の説明】
I 上流側の燃料電池 II 下流側の燃料電池 1 電解質板 2 カソード 3 アノード 4 改質器 4a 改質室 4b 加熱室 5 燃料ガス供給ライン 16 燃焼排ガスライン 31 配線 FG 燃料ガス A 空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽鳥 聡 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 小林 和典 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融炭酸塩型燃料電池を複数個設置し
    て、上流側の燃料電池と下流側の燃料電池のアノード同
    士、カソード同士を各々直列に接続し、且つ上記上流側
    と下流側の燃料電池を電気的に並列に接続し、更に、上
    記上流側の燃料電池のアノード入口側に改質器の改質室
    を燃料ガス供給ラインで接続すると共に、下流側の燃料
    電池のアノードとカソードの各出口側を上記改質器の加
    熱室に接続した構成を有することを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 上流側と下流側の各燃料電池を同じ電極
    面積とする請求項1記載の溶融炭酸塩型燃料電池発電装
    置。
JP10530292A 1992-04-01 1992-04-01 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3407311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530292A JP3407311B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530292A JP3407311B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283090A true JPH05283090A (ja) 1993-10-29
JP3407311B2 JP3407311B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=14403907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10530292A Expired - Fee Related JP3407311B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407311B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077506A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
KR100486561B1 (ko) * 2002-06-21 2005-05-03 엘지전자 주식회사 수소가스가 재활용되는 혼합 연료전지
JP2016100138A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016134287A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、その運転方法及びその構成方法
WO2018074443A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077506A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
KR100486561B1 (ko) * 2002-06-21 2005-05-03 엘지전자 주식회사 수소가스가 재활용되는 혼합 연료전지
JP2016100138A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2016134287A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、その運転方法及びその構成方法
WO2018074443A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法
JPWO2018074443A1 (ja) * 2016-10-19 2019-06-24 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、火力発電設備、及び、二酸化炭素回収方法
US11433350B2 (en) 2016-10-19 2022-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Carbon dioxide recovery system, thermal power generation facility, and carbon dioxide recovery method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407311B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819730B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
US5221586A (en) Power generation system using fuel cells
JP2926259B2 (ja) 固体電解質燃料電池
EP0180941A2 (en) Fuel cell system
US20050112425A1 (en) Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
JP2004207241A (ja) 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JP3100791B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3407311B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2791568B2 (ja) 燃料電池の発電システム
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2001135336A (ja) 燃料電池システム
JP3006200B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法
JP2003031249A (ja) 燃料電池発電システム
US20070178334A1 (en) Fuel cell power system
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JP2929034B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH05225990A (ja) 燃料電池システム
JPS59149663A (ja) 燃料電池発電装置
JP2832640B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH06103994A (ja) 燃料電池発電システム
JP2819734B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
WO2021014969A1 (ja) 水素精製システム
JP3609961B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH08250144A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05217594A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees