JPH05283073A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH05283073A
JPH05283073A JP4073735A JP7373592A JPH05283073A JP H05283073 A JPH05283073 A JP H05283073A JP 4073735 A JP4073735 A JP 4073735A JP 7373592 A JP7373592 A JP 7373592A JP H05283073 A JPH05283073 A JP H05283073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
negative electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4073735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108187B2 (ja
Inventor
Kenji Nakai
賢治 中井
Koji Higashimoto
晃二 東本
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Takumi Hayakawa
他▲く▼美 早川
Akio Komaki
昭夫 小牧
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP04073735A priority Critical patent/JP3108187B2/ja
Publication of JPH05283073A publication Critical patent/JPH05283073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108187B2 publication Critical patent/JP3108187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】充放電を繰り返しても放電容量が低下し難く、
しかも長寿命のリチウム二次電池を得る。 【構成】負極活物質層4中のリチウム含有量を、負極活
物質層のリチウムが放電反応により全て放電生成物(L
X 2 5 )に変化したと仮定したときの放電生成物
のX値が1.15以上1.50以下になるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気機器の小型化及び軽量化に伴
い、エネルギー密度の高い二次電池が求められている。
エネルギー密度の高い二次電池の一つとして、五酸化バ
ナジウム(V2 5 )を主成分とする正極活物質層とリ
チウム(Li)を含有する負極活物質層とを電解質を介
して積層したリチウム二次電池が知られている。このリ
チウム二次電池は次のような反応式により充放電を繰り
返す。
【0003】
【化1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来より充放電を繰り
返しても容量を高く維持できるリチウム二次電池を得る
ことが課題となっている。図3は典型的なリチウム二次
電池のサイクル寿命特性を示す図である。リチウム二次
電池は初期充放電時期(この例では0〜20サイクル)
に大きく放電容量が低下し(初期の放電容量低下)、あ
る程度充放電回数が進むと(この例では200サイクル
程度)再度放電容量が大きく低下する(終期の放電容量
低下)。放電容量の低下する原因の一つとしてリチウム
二次電池の過放電が考えられる。放電が進行して電池が
過放電状態になり、放電生成物(LiX 2 5 )のX
値が許容範囲(正極活物質の充放電可逆領域)を超える
と、電池を再充電してもこの放電生成物は充電生成物
(V2 5 )に戻らなくなる。これは、正極活物質(V
2 5 )の層の間に過剰に挿入されたリチウムイオン
(Li)がV2 5 の原子配列を乱して充電時にLi
が脱離できなくなるためであると考えられる。そのた
め、電池過放電が繰り返されると正極及び負極の活物質
利用率が低下して電池の放電容量が低下することにな
る。しかしながら充放電初期においてはある程度の量の
リチウムが放電生成物中に残留するだけであるが、ある
程度充放電が繰り返されてた後では過放電が起きるとリ
チウムの残留量が増大して寿命を短くする。
【0005】本発明の目的は、充放電を繰り返しても放
電容量が低下しにくく、しかも長寿命のリチウム二次電
池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は五酸化バナジウム(V2 5 )を主成分と
する正極活物質層とリチウム(Li)を含有する負極活
物質層とが電解質を介して積層されたリチウム二次電池
を対象として、負極活物質層のリチウムが放電反応によ
り全て放電生成物(LiX 2 5 )に変化したと仮定
したときの放電生成物のX値が1.15以上1.50以
下になるように負極活物質層のリチウム含有量を決め
る。具体的には、負極活物質層のリチウムの重量Amgと
正極活物質層のV2 5 の重量Bmgとが次式の関係にな
るように負極活物質層のリチウムの重量Amgを決める。
【0007】
【数1】
【0008】
【作用】発明者は実験により放電生成物(LiX 2
5 )の充放電可逆領域の上限値がほぼX=1.50であ
ることを見出だした。X値が1.50以下であれば放電
生成物は電池を充電することにより大部分が元の充電生
成物に戻る。そこで本発明のように負極活物質層のリチ
ウムが放電反応により全て放電生成物(LiX
2 5 )に変化したと仮定したときの放電生成物のX値
が1.50以下になるように負極活物質層のリチウム含
有量を決めると、過放電状態になることはなく、仮に電
池が完全に放電したとしても、電池を充電することによ
り放電生成物はほとんど再び充電生成物に戻る。そのた
め、本発明の電池に充放電を繰り返しても電池の容量を
高く維持できる。X値を小さくし過ぎると、容量が低下
し過ぎる問題が生じるが、放電生成物(LiX
2 5 )のX値が1.15以上になるように負極活物質
層のリチウム含有量を決めると、必要な容量を維持でき
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明を偏平形の高分子固体電解質
リチウム二次電池に適用した実施例の概略断面図であ
る。図1において、1は正極集電体、2は正極活物質
層、3は固体電解質層、4は負極活物質層、5は負極集
電体、そして6はホットメルトである。
【0010】正極集電体1は厚み約30μm のニッケル
等の金属箔により形成されている。正極活物質層2はキ
セロゲル膜の五酸化バナジウム(V2 5 ・nH2 O)
により形成されている。この正極活物質層2は、非晶質
五酸化バナジウム(V2 5)を2〜3重量%の割合で
蒸留水に溶かした溶液を正極集電体1の一方の面1aの
中央部分にスクリーン印刷等で塗布し、これを乾燥させ
て得た。ちなみに正極活物質層2の厚みは約10μm で
あった。この正極活物質層2は正極集電体1の表面1a
上に正極活物質層2を囲む外周端面1bを残すように形
成されている。固体電解質層3は正極活物質層2上に密
着した状態で形成されており、具体的にはポリホスファ
ゼン誘導体の一種であるメトキシオリゴエチレンオキシ
ポリホスファゼン(MEP7)に過塩素酸リチウム(L
iClO4 )1mol/dm3 を溶解した混合物により形成さ
れている。ちなみに固体電解質層3の厚みは100μm
であった。負極活物質層4は厚みが10μm でリチウム
含有重量2%のリチウム−アルミニウム合金箔により構
成されており、負極集電体5の一方の面5a上に外周端
面5bを残すように配置されている。負極活物質層4の
リチウム−アルミニウム合金箔中のリチウム(負極活物
質)の重量は負極活物質層のリチウムが放電反応により
全て放電生成物(LiX 2 5 )に変化したと仮定し
たときの放電生成物のX値が1.15以上1.50以下
になるように定められている。具体的には、正極活物質
層2中のV2 5 (正極活物質)の重量の4.42×1
−2倍以上5.77×10−2 倍以下の範囲の重量で
ある。負極集電体5は厚み20μm の正極集電体1と同
材質の金属箔である。正極集電体1及び負極集電体5
は、それぞれ電池の外装ケースの一部を構成し、且つ端
子の機能を果たしている。ホットメルト6は、加熱され
ると表面側から溶融して接着性を示す枠部材である。こ
のホットメルト6は集電体1及び5の外周端面1b及び
5bに対応した輪郭が矩形状を呈するリングであり、具
体的にはポリオレフィン系樹脂から形成されている。集
電体1及び5の外周端面1b及び5bがホットメルト6
に接続されて電池が組み立てられている。
【0011】本実施例のリチウム二次電池の特性を調べ
るために製造した各種の電池a〜dは次の通りである。
電池a及びbは本実施例の電池であり、電池c及びdは
比較例の電池である。各電池a〜dの負極活物質層中の
リチウム重量は、各電池が完全放電したと仮定して生成
された放電生成物(LiX 2 5 )のX値がそれぞれ
1.15、1.50、0.60、1.90になる重量で
ある。具体的には、各電池a〜dの正極活物質層中のV
2 5 の重量を28mgにして、各電池の負極活物質層中
のリチウムの重量をそれぞれ1.24mg、1.62mg、
0.65mg、2.05mgにした。尚、電池a〜dは負極
活物質層以外の構成はいずれの電池も同じ構成になって
いる。
【0012】各電池a〜dに25μA/cm2 (25℃)で
1.0Vになるまで放電した後に、25μA/cm2 (25
℃)で4.2Vまで充電を行う充放電を繰り返して、各
電池の充放電回数と放電容量との関係(サイクル寿命特
性)を測定した。図2は測定結果を示している。図2か
ら放電生成物のX値が1.15を下回るように負極活物
質量を決めた比較例の電池cでは、本実施例の電池a及
びbに比べて放電容量が低くなるのが判る。また放電生
成物のX値が1.50を超えるように負極活物質量を決
めた比較例の電池dでは、本実施例の電池a及びbに比
べて少ない充放電回数(200サイクル)で放電容量が
急激に低下してしまうのが判る。これは電池dが電池a
及びbに比べて過放電状態になりやすいためである。
尚、図2から見ると本実施例の電池a及びbの前述した
初期の放電容量低下量は、4.5mAh −3mAh =1.5
mAh である。この数値より、本実施例の電池a及びbの
初期の放電容量低下をもたらした残留リチウムの放電生
成物中における含有重量率C%は、次式により算出する
ことができる。
【0013】
【数2】
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、負極活物質層のリチウ
ムが放電反応により全て放電生成物(LiX 2 5
に変化したと仮定したときの放電生成物のX値が1.5
0以下になるように負極活物質層のリチウム含有量を決
めるので、仮に電池が完全に放電したとしても、電池を
充電することにより放電生成物はほとんど再び充電生成
物に戻る。そのため、本発明の電池に充放電を繰り返し
ても電池の容量を高く維持できる。しかも放電生成物
(LiX 2 5 )のX値が1.15以上になるように
負極活物質層のリチウム含有量を決めるので、必要な容
量を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のリチウム二次電池の概略断面
図である。
【図2】試験に用いた電池の充放電回数と放電容量との
関係を示す図である。
【図3】一般的なリチウム二次電池の充放電回数と放電
容量比との関係を示す図である。
【符号の説明】
2…正極活物質層、3…固体電解質層、4…負極活物質
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘中 健介 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新神 戸電機株式会社内 (72)発明者 早川 他▲く▼美 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新神 戸電機株式会社内 (72)発明者 小牧 昭夫 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新神 戸電機株式会社内 (72)発明者 中長 偉文 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大 塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 谷口 正俊 大阪府大阪市中央区大手通3丁目2番27号 大塚化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】五酸化バナジウム(V2 5 )を主成分と
    する正極活物質層とリチウム(Li)を含有する負極活
    物質層とが電解質を介して積層されたリチウム二次電池
    において、 前記負極活物質層のリチウムが放電反応により全て放電
    生成物(LiX 2 5 )に変化したと仮定したときの
    前記放電生成物のX値が1.15以上1.50以下にな
    るように前記負極活物質層のリチウム含有量が決められ
    ていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP04073735A 1992-03-30 1992-03-30 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3108187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073735A JP3108187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073735A JP3108187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283073A true JPH05283073A (ja) 1993-10-29
JP3108187B2 JP3108187B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13526795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073735A Expired - Fee Related JP3108187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102487242B1 (ko) * 2021-04-23 2023-01-13 주식회사 한성에어텍 에어컨 탈부착용 공기정화살균기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池
JPWO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108187B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242878B2 (ja) リチウム二次電池
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
JP3440963B2 (ja) リチウム二次電池用負極板
JPH0652891A (ja) リチウム二次電池
JP2000067917A (ja) ポリマーリチウムイオン二次電池
JPH0425676B2 (ja)
JP3108187B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11260336A (ja) ポリマー電解質電池
JPS62103976A (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
JPH01187778A (ja) 二次電池の製造方法
JPH10112305A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0896795A (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2734523B2 (ja) 電池用セパレータ
JPH10270004A (ja) 蓄電装置
JPH07169507A (ja) 高分子固体電解質電池
JPH10154504A (ja) 組電池
JPH05299102A (ja) 高分子固体電解質電池
JP3249668B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0778631A (ja) 高分子固体電解質リチウム電池の製造方法
JPS5933754A (ja) 鉛蓄電池
JP2982376B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0684545A (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JP2808685B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH06275323A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees