JPH0528294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528294B2
JPH0528294B2 JP27886386A JP27886386A JPH0528294B2 JP H0528294 B2 JPH0528294 B2 JP H0528294B2 JP 27886386 A JP27886386 A JP 27886386A JP 27886386 A JP27886386 A JP 27886386A JP H0528294 B2 JPH0528294 B2 JP H0528294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
floor
columns
building
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27886386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63134731A (ja
Inventor
Kazuo Saida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP27886386A priority Critical patent/JPS63134731A/ja
Publication of JPS63134731A publication Critical patent/JPS63134731A/ja
Publication of JPH0528294B2 publication Critical patent/JPH0528294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は柱間隔を広くとり階高に制限を受ける
ような鉄筋コンクリート造建物にフラツト・スラ
ブを採用するときの柱の構造に関し、ことに、床
版から伝達される柱の軸力に対する柱、床版間の
支持構造を有する建物に関するものである。
従来の技術 通常の鉄筋コンクリート造建築物は、柱、梁に
よつて架溝軸組を形成し、その架構体によつて構
造物としての安定を得ている。従つて広い床面積
を要する建築物では建築物の梁間方向にも桁行方
向にも多数の柱を要するが、建築物の使用目的に
よる計画上で柱の間隔を大きくとる要望が多い。
また、柱の間隔が大きくなると架構の構成上梁の
丈も大きくなることから、各階の空間利用計画と
階高の規制の両面から、柱、梁による架構の構成
を避けて各階の床版を無梁版構造とする、いわゆ
るフラツト・スラブ構造が多用されるようになつ
て来た。
フラツト・スラブ構造は、床版の四隅部におけ
る柱頭部での支持が基本であり、通常は柱頭部に
キヤピタルを設け、この版厚内で柱と床版との固
着をはかつて建築物の架構が成立している。そし
て、フラツト・スラブ構造における柱間隔の増大
には床版内にアンボンド・ケーブルを配し、これ
によつてスラブ・コンクリートにプレストレスを
導入することが行われ、現在ではフラツト・スラ
ブ構造と言えばアンボンド工法を採用したもので
代表されるようになつている。
プレストレスの導入の有効性は直接に版厚の増
加によつて向上させることができるが、このこと
は版厚に比例して柱まわりの剪断力を増大させ、
いたちごつこ、悪循環となることから、格子梁を
利用したスラブも採用されている。この格子梁に
軽微なスラブを張設したものは梁丈に対応する版
厚と等価に近い剛度を有し、しかも格子間の重量
を削減できるから、有効にプレストレスを導入し
しかも柱間隔を大きくすることができる。
しかしながら、従来の構造による限り、無梁構
造は達成されたが、柱の存在そのものは不可欠で
あつた。
一方、柱の鉛直軸力の伝達は、通常、上下階の
柱の位置を合致させて直接に下階に伝える。古来
行われている本造建築において、上下階の柱の間
に梁、桁、胴差などがある場合には、柱は「通し
柱」に対して「管柱」と呼ばれており、「管柱」
の配置は横架材の上下に関して比較的自由であつ
て、例えば1.8m間隔の下階柱の中間位置に上階
柱を位置させることができる。木造の軸組構造を
単純に解析すると、上記梁などの横架材には柱荷
重の伝達にはその強度を前提として1.8/2mの横
架材の許容支持間隔が定められていることにな
る。この考え方は鉄筋コンクリートにも適用で
き、さらに、コンクリート・スラブを横架材と考
えることができるが、コンクリート造にあつては
スラブの強度と上下階の柱の位置に関してスラブ
の許容支持間隔を定めた構造例は未だ知られてい
ない。
発明が解決しようとする問題点 従来の鉄筋コンクリート造では、柱の存在は架
構の基本であり、建築物の内部の平面計画の自由
度は柱の位置の規制を受けざるを得ない。例えば
任意に床面積の区画を行えば、柱は間仕切とは無
関係に位置して独立柱となり、床面の動線を妨
げ、床面の使用効率を低下させる。そのために、
通常の平面計画では柱の位置を基準として区画に
沿つて間仕切を設ける。しかし、建築物に収容さ
れる人間の活動は終始変化するものであり、屋内
の模様替えが行われるたびに柱の存在に左右され
不自由に遭遇することは日常多く経験されてい
る。木造や鉄骨造などにおける間柱は、計画に沿
つて撤去は可能であるが、鉄筋コンクリート造で
はそれさえ自由ではなく、架構の主体である本柱
は到底変更の対象とならず、部分的な変更にとど
めることを余儀なくされる。
もちろん、柱間隔をできるだけ大きくするよう
に務め、アンボンド工法を採用することでスラブ
の構造を対応させることも行われるが、それにも
限度があり、全体のコストの上昇は柱間隔に比例
する以上となつて好ましくなく、結局抜本的な解
決にはならない。
問題点を解決するための手段 本発明は、柱の位置と平面計画との関係に自由
度を持たせることを目的とし、従来技術の問題点
を解決しまたは除去するというよりも全く新しい
観点から建築物に新生面を与えるように研究して
開発されたものである。本発明の建築物は外周の
壁体部分とフラツト・スラブによつて基本的に構
造物として成立させ、フラツト・スラブの上下に
は単なる支柱として中柱を建て、その任意の位置
で生ずる上下の中柱からフラツト・スラブへの荷
重の伝達を、フラツト・スラブの許容支持間隔内
で行うようにすることを唯一の規制条件としての
中柱の移動を可能としたことを要旨とするもので
ある。そして、このような建築物としては、スラ
ブの任意の位置において上下の柱の間で生ずる応
力が許容範囲内で生ずる設定値以下であることを
コンピユータのモニターによつて確認し、あわせ
て移動する荷重点に対応して柱の設置位置を任意
に選ぶことができるために、フラツト・スラブの
構造に上下面間の均一性を与えるようにしたこと
を特徴としている。これによつて、水平力に対し
ては、剛なスラブと外壁部分で成立し、鉛直荷重
に対してはスラブの中間に柱を必要とするような
建築物において、中柱を撤去することは許されな
いが、その移動が可能である構成の建築物が完成
したものである。
実施例 本発明の建築物を好適な実施例の図面に基づい
て詳細に説明する。本発明の建築物の全体は1で
示されており、図の中心線Cの左半のA通りでは
軸組架構、右半のB通りでは壁式構造で示した4
階建の鉄筋コンクリート造であつて、2A,2B
は外壁、3はフラツト・スラブ、4Aと5Aとは
それぞれA通りの軸組架構の柱と梁である。この
建築物1はA通りの軸組架構またはB通りの厚壁
2Bと、版厚を厚く定めたフラツト・スラブ3と
によつて水平力に対して耐震構造となるように設
計され、スパンAB方向にも壁体2を有して成立
しているものである。この建築物1は鉛直方向に
は中柱4によつて構造体の自重と床の積載荷重が
支持されており、各階の中柱4は41,42,4
3,44と称し、各階のスラブ3は31,32,
33,3Rと称することとする。
ここで3階の床32について見るとき、上階の
柱43と下階の柱42とは立設位置が異つてい
て、それらの柱心同士の間にaの距離がある。2
階の床31についても同様であり、上階柱42と
下階の柱41とがずれていて、それらの柱心同士
の間にbの距離(柱心同士の距離を以下「柱の偏
心距離」と記す)がある。
各中柱4は鉄筋コンクリート造、鉄骨構造又は
これらの複合構造による柱体であつて、軸力と階
高によつて十分に剛な柱体となり、上下端面で上
階のスラブ3上の負担荷重を支持し、下階のスラ
ブ3上に伝達して鉛直荷重を処理している。中柱
4の柱頭部にはキヤピタルを設けてもよく、断面
寸法または配筋量は下方のものほど大きくしても
よい。
柱の荷重が円滑にスラブ3で支持され、下階の
柱に伝達されるためには、スラブ3に構造上の条
件が与えられる。その第1として、スラブ3の応
力が中柱の任意の配置に対して十分であるため
に、スラブの上面、下面に配される主筋が均等で
なければならない。第2には柱の偏心の距離aま
たはb図上の面外に生ずるときに備えて、上記の
主筋は面外方向即ち直角方向にも均等に作用しな
ければならない。このために各スラブ3には格子
状に主筋を配し、これらの主筋によつてスラブ版
厚肉に内蔵の格子梁Gを形成してある。図中のス
ラブ33には、単位の長さgを基準とする格子梁
が断面で示されており、その詳細は第2図に示さ
れている。
図示の例において、各階とも中柱4の数はAB
間のスパンに対して2本としてあり、それぞれの
上下階での位置関係では、各柱の荷重負担となる
床面積が大きく、従つて任意の配置による柱の偏
心距離a,bが過大とならない数に選んである。
中柱4の上下端面には鋼板45を水平に取付
け、好ましくは一方のものを柱4の軸方向に昇降
可能に構成するのがよい。こうして各柱4は移動
が可能である。
次にスラブ3には中柱4の任意配置または将来
の移動に備えて、柱支持の床版の許容支持間隔を
定める。まず、第2図示において、スラブ3内の
格子梁をGとするとき、単位の長さgの間隔で組
まれる内蔵梁6はスラブ厚を丈とし、所望により
鉄骨60が組み込まれ、定められた幅の断面を有
して上下の主筋6位置とスタラツプ62が組ま
れ、その他の一般鉄筋63を配してフラツト・ス
ラブ3を形成する。このとき版としての解析によ
つて強度が定まり、第1図のように、中柱4から
伝えられる軸力Nに対する床版の許容支持間隔r
が定まる。ABのスパンがこの床版の許容支持間
隔の2倍より大きく4倍より小さいときには2本
の柱4で安定して支持され、その余裕の範囲内で
図面の直角方向の偏心も順当に処理され、柱の偏
心距離が、a<rであれば本構造が所期の通り完
成する。
もちろん、スラブ3の床版の許容支持間隔の設
定には設計変更が可能であり、格子梁Gの形成も
任意である。ことに版厚が小さいときには強度計
算から導かれる床版の許容支持間隔も小さくな
り、偏心量が規制され、中柱4の必要数も増大す
る。またフラツト・スラブ3にアンボンド・ケー
ブルを埋設し、プレストレスを導入することも任
意である。
作 用 本発明の作用を例示の建築物の施工とその使用
方法によつて説明する。
本発明の建築物1の施工は通常の工法によつて
実施できるが、中柱4は鉄筋コンクリート造、鉄
骨構造又はこれらの複合構造による柱体としてプ
レハブし、スラブ3の施工時に立設する。中柱4
の端面の鋼板45にはとくにスラブ3との結合の
手段を施さず、単なる支柱の形で上下のスラブ間
に直立している。この中柱4の配置は各階の平面
計画に従つて第1図のようにスラブ3上の任意の
位置をとるが、上下の柱の偏心がa<rとなる規
制と、スラブ3のスパンに対して床版の許容支持
間隔の2倍から定まる本数の規制が守られればよ
い。図示の例において、ABのスパン(外壁架構
体又は外周壁体の間隔)が12mであり、格子梁の
単位gが1mである場合に、スラブ32の床版の
許容支持間隔を常法によつて算出すれば、rは
4mとなる。従つて、中柱の偏心距離はa<4m
となる。また、中柱4の数は、外壁架構体又は外
周壁体の間隔(12m)を床版の許容支持間隔の2
倍の寸法(8m)で除した商(1.5)よりも大きい
直近の整数2となり、中柱2本あればよいことに
なる。スラブ31についてもa>bは明らかであ
るが、柱41はなお壁体2B側の位置をとること
ができる。
本発明の建築物1の利用形態が変化して、室内
区画や間仕切に模様替えが必要となつた場合に
は、既設の中柱4の移動の必要が生ずる。そのと
きには対象となる中柱4の近傍に仮設の支柱を立
て、この支柱を伸長させるか、中柱4の頂板45
を下降させ、負荷を一時仮設支柱に盛替えておい
て対象の中柱4を撤去する。次いでこの中柱4の
移動先において仮設支柱を建て、中柱4を所望の
位置に設置すれば移動は完了する。
第3図は、第1図の建築物1において、2階の
作業と3階の作業を入れ替える必要が生じたとき
の中柱4の4本を移動させたときの概略図であつ
て、4階以上の荷重が直接3階に伝達される以外
に条件の変化はなく、移動の作業のみで柱の移転
が完了している。しかも、このときに中柱4の移
動を1本だけ移動したとしても図示のような対称
配置に限られず、従つて第3図の形状への変更の
1過程と同じであるから、4本の柱の移動にも何
等順序の制限はないことが理解できる。
ここで注意を要するのは、中柱4の移動に伴つ
て、その中柱が支持するスラブ3の支持点が移動
することである。従つて、中柱の移動が任意の位
置でスラブ3に対して設定されるには、スラブ3
は内面はもちろん、上下に関しても均質であるこ
とが必要である。この点からいえば中柱4の太さ
に関連して単位間隔gを適宜に定めた格子梁Gを
内蔵するフラツト・スラブは好適な構造であり、
この単位長gは移動される中柱の新しい偏心に対
してよい目安を与える。
中柱4の移動に際して、スラブ3の床版の許容
支持間隔と新しい位置における上下階の中柱4の
偏心距離との関係は、本発明の建築物1の基本の
条件であるから、中柱4の数が多かつたり、矩形
配置でなかつたりして、スラブ3の構造上の許容
支持間隔が移動の規模に対して小さく設定されて
いるような場合には、移動の実施にはより綿密な
管理を必要とする。このためには、スラブ3の床
版の許容支持間隔を設定したときの基準のスラブ
内応力に関して、計測によつて偏心距離を監視す
るのがよい。即ち、ある中柱4を移動させるとき
に、その柱を支持するスラブ3の上面で下階の中
柱4の位置に歪計を取りつけ、一方、移動する上
階の中柱4の位置するスラブ3の下面に2,3個
の歪計を取付け、これらの歪計の出力をコンピユ
ータに入力し、偏心荷重で生ずる実際の応力を床
版の許容支持間隔の設定のときの応力と比較す
る。このようにモニターすることによつて、上階
の中柱の移動が基本の条件内であることが確認で
きる。また歪計の設置は、格子梁の交点または中
間点などに予め埋設しておいて、必要の都度その
出力をコンピユータに入力することもできるが、
この方法は初期のコストに難がなるといわねばな
らない。
発明の効果 本発明は、外周壁体と各階の床版フラツト・ス
ラブと該フラツト・スラブを支持する中柱とから
なる鉄筋コンクリート造建築物において、そのフ
ラツト・スラブに均等構造となるように鉄筋を配
したので、従来のアンボンド・ケーブルによるプ
レストレスの導入を必要とせずに中柱の間隔を大
きくとることができるだけでなく、フラツト・ス
ラブはその許容支持間隔の範囲内で中柱にかかる
荷重を支持・伝達することが可能なため、上下階
の中柱を互いに偏心させ配置することを可能とし
た。しかも、中柱の本数は各中柱の偏心距離を上
記許容支持間隔よりも短い範囲に納め得る本数に
設定されており、中柱は該フラツト・スラブに対
して固着手段を設けず移動自在に構成されている
ので、各中柱は偏心距離が許容支持間隔内にある
かぎり自由に移動可能であり、その配置に自由度
が与えられ、各階の平面計画の自由度も高められ
た。これにより、建築物の利用計画が変更されて
平面区画または間仕切の移動を必要とするような
模様替えを行なうに当たつても、建築物の施工時
と同様に自由なレイアウトが可能であり、広い床
面を有効に活用することができ、建築物の利用効
率が高められる。
このように、本発明の建築物は、構造軸材であ
る柱の自由な配置を可能とし、各階床面積を最も
効率良く利用した平面計画を可能にしたことに最
大の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による建築物の実施例を示し、第
1図は架構図で示す全体の断面図、第2図はフラ
ツト・スラブの要部の構造を示す詳細断面図、第
3図は第1図の建築物の中柱を移動させたときの
架構を示す概略断面図である。 1……建築物、2,2A,2B……壁体、3…
…フラツト・スラブ、4……中柱、31,32,
33,3R……各階スラブ、41,42,43,
44……各階中柱、45……鋼板、G……格子
梁、g……格子間隔の単位長さ、a,b……上下
階柱の偏心距離、r……床版の許容支持間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 柱と梁の架構を有するかまたは壁構造の外周
    壁体と、各階のフラツト・スラブと、フラツト・
    スラブを支持する外周壁部以外に位置する中柱と
    からなる鉄筋コンクリート造建築物において、フ
    ラツト・スラブは上下面及び建築物のスパン方向
    と直角方向とに関して均等構造となるように鉄筋
    の配筋を有しており、中柱は剛性を有する柱体で
    あつて上下の床版に対して自立可能に支持面積を
    有するが床版に対して固着手段を有せず移動自在
    であり、中柱の数は外壁架構体又は外周壁体の間
    隔を床版の許容支持間隔の2倍の寸法で除した商
    以上の整数本であることを特徴とするフラツト・
    スラブ上を移動する柱を有する建築物。 2 中柱を移動したときにフラツト・スラブ内に
    生ずる応力は上下の柱の間隔ごとに測定され、そ
    の計測値はコンピユータに接続されて入力され、
    床版の許容応力値以下であることをモニターによ
    つて確認されている特許請求の範囲第1項に記載
    の建築物。
JP27886386A 1986-11-25 1986-11-25 フラツト・スラブ上を移動する柱を有する建築物 Granted JPS63134731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27886386A JPS63134731A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 フラツト・スラブ上を移動する柱を有する建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27886386A JPS63134731A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 フラツト・スラブ上を移動する柱を有する建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134731A JPS63134731A (ja) 1988-06-07
JPH0528294B2 true JPH0528294B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=17603178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27886386A Granted JPS63134731A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 フラツト・スラブ上を移動する柱を有する建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134731A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674269B2 (ja) * 2008-11-25 2015-02-25 株式会社竹中工務店 構造物
JP5465562B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 株式会社竹中工務店 建物の解体方法
JP5827804B2 (ja) * 2011-01-07 2015-12-02 株式会社竹中工務店 構造物
JP5827805B2 (ja) * 2011-01-07 2015-12-02 株式会社竹中工務店 構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63134731A (ja) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646495A (en) Composite load-bearing system for modular buildings
JP4991855B2 (ja) プレキャストコンクリートユニット
JPH0528294B2 (ja)
JP2977798B1 (ja) 鉄骨造・rc造複合構造建物の構築方法およびその型枠
US3349539A (en) Construction of two-way composite building system
JP2624479B2 (ja) ラーメン構造▲く▼体の構築方法
JPH0645448Y2 (ja) 橋梁構造
JP2002097716A (ja) 束柱スラブ支持構造
US1699697A (en) Building construction
JPH0893049A (ja) 建築構造物の架構
JPH0116074Y2 (ja)
RU2037617C1 (ru) Многоэтажное здание
JPH0522777B2 (ja)
JP3207276B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JPH0716807Y2 (ja) 鉄骨大梁の端部の構造
JPS63103140A (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
JPH05311793A (ja) プレキャストコンクリート板を用いた床構造
JPH0621469B2 (ja) 多階建築物の躯体構築方法
JPH07279247A (ja) コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構
JP2611764B2 (ja) 壁式複合建築構造
JP2603239B2 (ja) 架構体
JPS6210349A (ja) 多階建築物の躯体構築工法
JPH01223248A (ja) 折板ユニットスラブ工法
JPH06173336A (ja) 建築物の躯体構造
JPH0326257B2 (ja)