JPH0528283Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528283Y2
JPH0528283Y2 JP1986121489U JP12148986U JPH0528283Y2 JP H0528283 Y2 JPH0528283 Y2 JP H0528283Y2 JP 1986121489 U JP1986121489 U JP 1986121489U JP 12148986 U JP12148986 U JP 12148986U JP H0528283 Y2 JPH0528283 Y2 JP H0528283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
main body
scaffolding
pipes
guide holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986121489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986121489U priority Critical patent/JPH0528283Y2/ja
Publication of JPS6327641U publication Critical patent/JPS6327641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528283Y2 publication Critical patent/JPH0528283Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、足場板に関し、特に、仮設足場たる
パイプ利用の組足場への配設に最適な足場板に関
する。
<従来の技術> 仮設足場としてのパイプ利用の組足場には、作
業者の立ち入り及び通行を可とする所謂足場が形
成される。そして、上記足場の形成には足場板が
利用されるが、旧来からの木材からなる長尺の足
場板(巾約30cm、長さ約360cm、厚さ約3cm)を
利用する時には、その設置作業に鉄線利用の締結
作業を要したり、あるいは、寸法合せのための切
断作業を要したりする不都合があるので、近年で
は、予め定尺に形成されていて、仮設足場を構成
するパイプに架設させるのみで、上記した所謂足
場を簡単に形成することができる足場板が提案さ
れている。
即ち、第3図に示すように、近年提案されてい
る足場板1は、定尺に形成された本体1aの両端
部に係止部1bを有してなるとし、上記本体1a
は適宜に補強材を有した折板構造で持ち運びや着
脱の作業が容易なように軽量に形成されており、
上記係止部1bは比較的厚地の鉄板や比較的太地
の鉄棒等で形成されたフツクとされてその基端が
上記本体1aの両端部に溶接等によつて固着され
ているとしている。
従つて、上記した従来提案に係る足場板1によ
れば、例えば第4図に示すように、組足場2を構
成する横方向材としての短手方向のパイプ2aに
フツクからなる係止部1bを係止させるようにす
るのみで、上記組足場2中に所望の所謂足場を容
易に形成し得ることとなる。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、上記した従来提案の足場板1に
よるときは、その利用が却つて不便となる不都合
がある。
即ち、パイプ利用の組足場2を組上げる場合に
は、第4図に示すように、一定間隔(長手方向に
約180cm、短手方向に約90cm)で縦方向材として
のパイプ2b,2cを前側及び後側に立設し、か
つ、上記縦方向材に横方向材としてのパイプ2
a,2dをクランプ2e利用で長手方向及び短手
方向に連結するようにするが、横方向材たる短手
方向のパイプ2a,2a間の距離が前記フツク間
の距離と一致しない場合には、足場板1の架設が
事実上不可能となる。
そのため、上記のパイプ利用の組足場2を組上
げる際の横方向材たる短手方向のパイプ2a,2
a,2a…の配設にあつては、当該パイプ2a,
2a間の距離が上記フツク間の距離と同寸法とな
るように、厳密な採寸及びその定着が必要とな
り、上記組足場2の組上げ作業が迅速に行えなく
なり、却つて、上記足場板1の利用が不便となる
不都合がある。
そこで本考案は、前記した事情に鑑みて、仮設
足場としてのパイプ利用の組足場に所謂足場を形
成するに際して、足場板の架設を可とする短手方
向の横方向材たるパイプ間に所定の間隔を厳密に
調整することができなくても、所望の通りにその
架設が可とされるようにした足場板を新たに提供
することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記の目的を達成するため、本考案の構成は本
体と、本体の両端部に設けた補強材と、各補強材
に溶接で固着された左右一対のブラケツトと、各
ブラケツトに添わせて移動自在に取り付けた左右
一対の係止部とからなり、係止部は基端側の基部
と、この基部に一体に設けた先端側のフツクとか
らなり、前記ブラケツトには上下二列の長孔から
なるガイド孔が水平に穿設され、上記係止部の基
部には上下二段のピンを突設し、この各ピンを前
記各ガイド孔に軸方向移動自在に挿通させ、更に
前記係止部には当該係止部に係合されたパイプの
抜けを防止する抜け止め部材が附設されているこ
とを特徴とするものである。
<作用> フツクを有する係止部が本体の両端部において
その延設方向に移動自在となるので、上記フツク
間の距離を容易に調整し得ることとなり、当該フ
ツクを係止させるパイプ間の距離が所定寸法に厳
密に調整されていなくても、足場板の架設が容易
に可とされることとなる。
<実施例> 以下、図示した実施例に基いて、本考案を説明
する。
第1図、第2図に示すように、本考案の足場板
1は、本体10と、本体の両端部に設けた補強材
11,11と、各補強材11,11に溶接で固着
された左右一対のブラケツト13,13と、各ブ
ラケツト13,13に添わせて移動自在に取り付
けた左右一対の係止部20,20とからなる。係
止部20は基端側の基部22と、この基部22に
一体に設けた先端側のフツク21とからなつてい
る。
前記ブラケツト13には上下二列の長孔からな
るガイド孔14,15が水平に穿設され、上記係
止部20の基部22には上下二段のピン23,2
4を突設し、この各ピン23,24を前記各ガイ
ド孔14,15に軸方向移動自在に挿通させてい
る。更に前記係止部20には当該係止部に係合さ
れたパイプ2aの抜けを防止する抜け止め部材3
0が附設されている。
上記本体10は、適宜の肉厚の鉄板を折り曲げ
成形した折板構造でその両端部及び両側には適宜
に補強材11,12を有した構造とされており、
その運搬や設置作業が容易となるように軽量に形
成されている。そして、上記本体10の両端部を
構成している上記補強材11には、上記係止部2
0の延設方向に左右一対のブラケツト13が溶接
によつて固着されている。
当該ブラケツト13は、比較的厚地の鉄板で形
成されていて、第2図にも示すように、上記両端
部の左右で垂直となるように配設されているもの
である。そして、図示例にあつては、上記ブラケ
ツト13の肉厚部には上下二列のガイド孔14,
15が水平に穿設されているとしている。
上記係止部20は、比較的厚地の鉄板で形成さ
れており、第2図にも示すように、先端側にフツ
ク21を有して当該フツク21の内径側にパイプ
2aの係合を可とすると共に、基端側に基部22
を有して当該基部22を前記ブラケツト13に隣
接させるとしている。そして、図示例にあつて
は、上記基部22の上記ブラケツト13に隣接さ
れる側面には、上下二段のピン23,24が突設
されており、当該ピン23,24が前記ブラケツ
ト13のガイド孔14,15内にそれぞれ挿通さ
れているとする。
また図示例にあつては、上記各ピン23,24
の先端は、上記各ガイド孔14,15を挿通させ
た後にカシメ加工等によつて拡径されており、上
記各ガイド孔14,15内からの抜け出しが不可
とされるようになつている。
それ故、本考案に係る足場板においては、係止
部20とブラケツト13とは予め所謂一体的に形
成されることになり、従つて、係止部20を本体
10に設けるにあつて、ブラケツト13を本体1
0、即ち、図示例にあつては、補強材11,12
に溶接で連設するのみで足りることになる。
また、係止部20とブラケツト13とは、上下
二列に穿設されたガイド孔14,15と、当該ガ
イド孔14,15に挿通される上下二段のピンと
で連繋されてなるとするので、ブラケツト13に
対する係止部20の移動の際に、当該係止部20
がブラケツト13に対して傾くことがなく、従つ
て当該係止部20の円滑な移動が可能になる。
また、上記フツク21は、その内周側の形状が
パイプ2aの外径と一致する曲率の半円形となる
ように形成されているが、当該半円形を構成する
径の大きさは、パイプ2aの外径が汎用されてい
る外径より大小変更されている場合には当該変更
に応じて変更されるものであること勿論である。
上記係止部20には、本実施例にあつて、フツ
ク21の内周側に挿入されるパイプ2aの抜けを
防止する抜け止め部材30が附設されているとす
るが、当該抜け止め部材30は、第2図にも示す
ように、略半円弧状に形成されていて、フツク内
へのパイプの挿入時に上昇されパイプの挿入後に
下降されるように形成されている。
即ち、上記抜け止め部材30は、比較的厚地の
鉄板で形成されており、その肉厚部にはその軸線
方向に直列に穿設された二つガイド孔31,32
を有していると共に、当該各ガイド孔31,32
内には上記係止部20の側面に植設されて水平方
向に突出するピン33,34がそれぞれ挿通され
るように形成されている。そして、上記抜け止め
部材30は、上記ピン33,34に案内されて、
上記係止部20の側面で旋回状態で摺動すること
となるように形成されているものである。
また、上記抜け止め部材30において、その一
方のガイド孔31の下端側には屈曲部31aが形
成されていて、当該屈曲部31a内に上記ピン3
3が嵌入されることとなると、当該抜け止め部材
30が最上昇した旋回状態で停止することとなる
ように形成されている。
従つて、上記抜け止め部材30を強制的に旋回
させて上昇させるようにすれば、当該抜け止め部
材30は停止状態となり、上記フツク21は全面
的に開放された状態となつてパイプ2aの当該フ
ツク21内への挿入を可とすると共に、当該フツ
ク21内に上記パイプ2aを挿入すると、当該パ
イプ2aの挿入によつて、上記抜け止め部材30
の停止状態が解除されることとなり、上記抜け止
め部材30が旋回下降して上記パイプ2aの上記
フツク21内からの抜け出しを防止することとな
る。
上記のように形成された本考案に係る足場板1
の寸法、特に、長手方向の寸法に関しては、本来
的には任意であるが、本実施例にあつては、本体
10の両端部に配設されている係止部20のフツ
ク21間距離が、従来よりこの種の距離として一
般的とされている、例えば、約180cmとなるよう
に設定されている。そして、上記フツク21間の
距離が上記の約180cmとなる場合の係止部20の
ブラケツト13に対する隣接位置は、上記係止部
20の基部22に突設されたピン23,24が上
記ブラケツト13のガイド孔14,15内の略中
央に位置決められることとなるときに維持される
ように設定されている。
そしてまた、上記ガイド孔14,15の長さ寸
法についても、本来的には任意であるが、本実施
例にあつては約9cmとされて、上記ピン23,2
4が上記ガイド孔14,15の略中央にあると
き、前後にそれぞれ約4.5cm移動することが可能
のように設定されている。
従つて、上記した実施例にあつては、本体10
の一端側で約9cmの距離だけ係止部20が移動し
得るので、全体として、フツク21間の距離は倍
の18cmの範囲で移動調整し得ることになり、一般
的に生じる誤差としての約10cm前後の誤差に対し
ては充分に応じることが可能となると共に、ブラ
ケツト13及びそこに形成されるガイド孔14,
15の寸法を可能の限り大なるように設定するこ
とによつて、上記した実施例の場合よりもさらに
大なる調整範囲とすることも可能となる。
以上のように形成された本考案に係る足場板1
は、パイプ利用の組足場2(第4図参照)におけ
る横方向材としての短手方向のパイプ2a,2a
間に架設されるものであるが、当該架設に際し
て、上記パイプ2a,2a間の水平方向距離が予
め設定された一定の距離になくても、その架設が
可とされることとなる。
即ち、上記パイプ2a,2a間の距離が上記設
定された一定の距離(例えば約180cm)より小寸
法であるときには、係止部20をブラケツト13
のガイド孔14,15に副わせて後退させるよう
にして、フツク21の上記パイプ2aへの係止を
可とすると共に、上記パイプ2a,2a間の距離
が上記設定された一定の距離より大寸法であると
きには、係止部20をブラケツト13のガイド孔
14,15に副わせて前進させるようにして、上
記フツク21の上記パイプへの係止を可とし得る
ものである。
前記した実施例にあつては、ブラケツト13に
ガイド孔14,15が穿設され、係止部20にピ
ン23,24が突設されるとしているが、これに
代えて、ブラケツト13にピン23,24を突設
し、係止部20にガイド孔14,15を穿設する
こととしてもよい。
また、前記した実施例にあつては、係止部20
はブラケツト13に対して移動自在となるように
のみ保持されているとしているが、これに代え
て、ボルト・ナツト等の利用によつて移動された
係止部20がその移動位置に固定的に定着される
こととなるようにブラケツト13に保持されてい
るものとしてもよい。
<考案の効果> 本考案によれば次の効果がある。
1 ブラケツトに対して係止部が移動自在に取り
付けられているから、パイプ利用の組足場たる
仮設足場中に所謂足場を形成するにあつて、足
場板の架設を可とする短手方向の横方向材たる
パイプ間に所定の間隔が厳密に調整され得なく
ても係止部の位置を微調整することによりその
架設が容易に可とされる。従つて上記短手方向
のパイプを一定間隔で配設するにあつて厳密な
採寸をすることが必ずしも必要とされず、上記
パイプ利用の仮設足場を形成する作業の迅速性
を得ることが可能となる利点がある。
2 また本考案に係る足場板によれば、足場板を
構成する定尺体たる本体の定尺長さを一定の比
率で数種類に設定することによつて、パイプ間
の距離が従来の約180cm間隔に代えて任意の間
隔とされるパイプ利用の組足場にあつても、そ
の利用が可とされ、その汎用性が向上されるこ
ととなる利点もある。
3 さらに、本考案に係る足場板は、本体の両端
部に移動自在に配設される係止部がその移動位
置で定着するように形成されているとすること
で、仮設足場中での配設状態が安定されること
となり、仮設足場に横揺れ振動が発生されても
所謂ガタツク等の不都合がなく、また、仮設足
場に縦揺れ振動が発生されても上記足場板が落
下するような危険も無くすことが可能となる効
果が得られる。
4 本体側の補強材に所謂後付けで係止部を設け
るようにすることができ、しかも、この連設作
業が溶接で足りるので、本足場板の製作が極め
て容易になる利点もある。
5 そしてさらに、本考案に係る足場板によれ
ば、ブラケツトに対する係止部の移動が円滑に
実行できる利点がある。
6 本体の両端部の補強材は本体を補強し、本体
の破損、変形を防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る足場板を示す斜視図、第
2図は足場板の端部を拡大して示す一部断面正面
図、第3図は従来例に係る足場板を第1図と同様
に示す斜視図、第4図は足場板の利用状態を示す
組足場の部分斜視図である。 1……足場板、2……組足場、2a……パイ
プ、10……本体、11……補強材、13……ブ
ラケツト、14,15……ガイド孔、20……係
止部、21……フツク、23,24……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体と、本体の両端部に設けた補強材と、各補
    強材に溶接で固着された左右一対のブラケツト
    と、各ブラケツトに添わせて移動自在に取り付け
    た左右一対の係止部とからなり、係止部は基端側
    の基部と、この基部に一体に設けた先端側のフツ
    クとからなり、前記ブラケツトには上下二列の長
    孔からなるガイド孔が水平に穿設され、上記係止
    部の基部には上下二段のピンを突設し、この各ピ
    ンを前記各ガイド孔に軸方向移動自在に挿通さ
    せ、更に前記係止部には当該係止部に係合された
    パイプの抜けを防止する抜け止め部材が附設され
    ていることを特徴とする足場板。
JP1986121489U 1986-08-07 1986-08-07 Expired - Lifetime JPH0528283Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121489U JPH0528283Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121489U JPH0528283Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327641U JPS6327641U (ja) 1988-02-23
JPH0528283Y2 true JPH0528283Y2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=31010812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986121489U Expired - Lifetime JPH0528283Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528283Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104389415B (zh) * 2014-11-26 2016-08-24 樊守立 脚手架

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123552U (ja) * 1979-02-27 1980-09-02
JPS584991Y2 (ja) * 1980-02-12 1983-01-27 三興金属工業株式会社 建築用足場板固定金具
JPS5982152U (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 株式会社信和工務店 足場板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327641U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050229529A1 (en) Anchoring element for the linking of stanchion structures
JPH0528283Y2 (ja)
JP4042105B2 (ja) 足場用ブラケット
JP4046259B2 (ja) 支保工用の部材連結装置
JPH0528282Y2 (ja)
JPS5921232Y2 (ja) コンクリ−ト型枠止め金具
US4166603A (en) Scaffold for poured concrete walls and forms
JPH0314514Y2 (ja)
JPS585803Y2 (ja) 構造物の継ぎ手
JPH0329468Y2 (ja)
JP3964881B2 (ja) 屋根の接合機械の作業開始および終了用の足場
JPH0528290Y2 (ja)
JPH0738555Y2 (ja) 梁型枠支持フレーム
JP6968327B1 (ja) 単管足場用先行筋交い及び仮設足場
JP2615343B2 (ja) 支柱装置用コネクタ
JPS5833154Y2 (ja) 基礎アンカ−部材插入位置決め用器具
JPH0311303Y2 (ja)
JP2503048Y2 (ja) 雨避け用枠組み足場
JPH0711237Y2 (ja) 足場用手摺
JPH0618976Y2 (ja) 足場用仮設ブリッジ
JPH0316990Y2 (ja)
JP3182924B2 (ja) 枠組棚の支柱
JPH0139319Y2 (ja)
JPS5927460Y2 (ja) 多段用手摺ブラケツト
JPS608037Y2 (ja) 仮設用足場板の支持金具