JPH0711237Y2 - 足場用手摺 - Google Patents

足場用手摺

Info

Publication number
JPH0711237Y2
JPH0711237Y2 JP1988055070U JP5507088U JPH0711237Y2 JP H0711237 Y2 JPH0711237 Y2 JP H0711237Y2 JP 1988055070 U JP1988055070 U JP 1988055070U JP 5507088 U JP5507088 U JP 5507088U JP H0711237 Y2 JPH0711237 Y2 JP H0711237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
handrails
scaffolding
hole
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988055070U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157842U (ja
Inventor
光雄 仲田
雄三 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP1988055070U priority Critical patent/JPH0711237Y2/ja
Publication of JPH01157842U publication Critical patent/JPH01157842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711237Y2 publication Critical patent/JPH0711237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、移動可能な中空足場の足場板の外周に立設す
る手摺に関する。
〔従来の技術〕
例えば、ハンガータイプの中空足場は建築鉄骨柱や梁な
どに設けられる。
第10図はその一例を示すもので、鉄骨柱1の外周面に取
付金具2を設け、この取付金具2でアルミニウム合金の
押し出し形材による枠材に面板を張設した足場板3の長
手方向の一側をスライド自在に支承する。
そして、溶接作業個所の移動やPC壁板の取付けで足場板
3の一端が邪魔になる場合などに、鉄骨柱1に対し足場
板3をスライドにより移動させてその設置範囲を広げる
ことができる。
ところで、足場板3の周囲には当然墜落防止のための手
摺6を設けるが、前記移動に関連して、この手摺6は足
場板3の外周に取付けたパイプ状のソケット部4に下端
を差込むことで着脱自在に立設し、必要に応じて取外し
ができるようにした。例えば、鉄骨梁5がくるようなと
きは手摺6を一部取外してこの梁5が足場板3の上方を
通るようにする。
かかる手摺6としては、強度的な点からパイプ部材を使
用して第12図に示すような逆U字形に成形した門型単位
手摺が適しており、内部に中桟6aを設け、下端を挿入部
6bとしている。
このようにして門型の単位手摺6の挿入部6bをソケット
部4に差入むことにより、手摺6を複数並列させれば足
場板3の周囲には手摺6の集合で柵体が形成される。
挿入部6bとソケット部4には透孔7を設けておき、両者
の嵌合後該透孔7に接合ピン8を貫通させて結合を強固
にする。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記のごとく門型の単位手摺6はソケット部4を介して
並列状態で立設されるが、支承される個所は下端の挿入
部6bだけであるので安定感を欠く。
そこで、隣接する手摺6同士を上部で連結することが考
えられ、その一例として第11図に示すように手摺6に貫
通孔9を形成し、先端に折曲がり又は突出可能なロック
10aを有するピン10を貫通孔9に挿通する方法がある。
しかし、この方法では手摺6の使用場所が限定されてい
るので種類がふえる不都合がある。また、貫通孔9の位
置を統一するために製造時の製品管理が大変であり、作
業時手摺6の種類を見分ける必要がありやっかいでコス
ト高となる。
さらに、手摺6に貫通孔9があることから強度が低下す
るおそれがあり、また手摺6相互の貫通孔9がきちんと
合致しないとピン10が差込めないこともある。
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、手摺相互
の連結及び解除の作業が簡単かつ確実にでき、しかも手
摺自体に孔を形成するなどの加工を施さなくてすむので
強度的に信頼性に富み、かつ安価に製作できる足場用手
摺を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記目的を達成するため、足場板の周囲に設け
たソケット部に中桟を有する門型の単位手摺の下端を着
脱自在に挿入し、該単位手摺を並べて柵体をなす足場用
手摺において、隣接して並べた手摺支柱を取り込める凹
部を形成するように折り曲げた連結片の端部に、隣接し
て並べた単位手摺相互の中桟へ係合するように下方に開
口した引掛用切欠孔を形成したことを要旨とするもので
ある。
〔作用〕
本考案によれば、ソケット部を介して足場板の周囲に立
設する門型の単位手摺は、該手摺とは別体の連結片の切
欠孔に中桟を挿入することにより、該連結片が手摺に引
掛かり相互に上部を連結される。また、手摺の取外しで
連結を解除するには、前記連結片を上方に持ち上げて切
欠孔から中桟を抜けばよく、ワンタッチで着脱ができ
る。
〔実施例〕
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説明する。
第1図は本考案の足場用手摺1の1実施例を示す斜視図
で、前記従来例を示す第10図と同一構成要素には同一参
照符号を付したものである。
足場板3や手摺6の全体については前記従来例と同じで
あり、手摺6は貫通孔9がないものとする。
図中11は連結片で、これは第2図〜第6図に示すよう
に、金属板である縦板の両端部をこれら端部が対向する
ようにコ字形に直角に折り曲げて、隣接して並べた手摺
支柱を取り込める大きさの凹部を形成してなり、直角の
折曲げ部である左右側片11a、11bと本体片11cとにそれ
ぞれ下方に開口する逆U字形の引掛用切欠孔12を縦に形
成した。
前記側片11a、11bの巾は手摺6を構成するパイプ部材の
径とほぼ同じか少し大き目とし、切欠孔12は巾桟6aの径
と同一巾とする。また、本体片11cは側片11a又は11bの
約2倍の巾すなわち手摺6のパイプ部材が2本並んだ巾
よりも少し大き目のものとし、約2分の1づつの中央個
所に前記切欠孔12をそれぞれ設けるものである。
なお、前記引掛用切欠孔12の開口角部や側片11a、11bの
外側端角部はアール状として角とりを行なっている。
また、本体片11cの上部中央位置に透孔13を形成し、こ
こにチェーン14の一端を結合した。このチェーン14の他
端には、手摺6の中桟6aに形成した孔15に挿入する割ピ
ン16を設ける。
次に使用法について説明する。門型の単位手摺6は下端
の挿入部6bをソケット部4に差入れることで足場板3の
周囲に立設され、並んで柵体をなすことは前記従来例と
同じである。
このように並列した手摺6の中桟6aを左右の側片11a、1
1bの引掛用切欠孔12に挿入するようにして、連結片11を
隣接する単位手摺6同士に掛け渡せば、この連結片11を
介して手摺6は相互に結合される。
この場合、手摺6同士が巾方向に逆向きに移動して離れ
ようとしても側片11a11bの内側面が手摺6に当接するこ
とで阻止される。
また、中桟6aは切欠孔12の内部に深く差込まれるので、
手摺6同士が逆向きに(足場板3の内外へ)倒れるよう
にして離れようとしても、本体片11cが当接することに
より阻止される。
さらに、外力が手摺6に加わっても連結片11によりこの
外力が手摺6同士に分散されるので強度的に強いものと
することができる。
一方、手摺6を足場板3から取外す場合には、これに先
立ち連結片1を上方に引き上げれば、中桟6aは切欠孔12
から抜け出て連結片11は手摺6間から外れ、手摺6相互
の結合は解除される。
なお、割ピン16を中桟6aの孔15に挿入係止することで、
片側の手摺6に連結片11をチェーン14で取付けておくこ
とができ、該連結片11がなくなることを防止できる。
第6図は前記連結片11の他の使用例を示すもので、鎖線
で示すように手摺6が直交するように並ぶ場合は、一方
の手摺6の中桟6aは本体片11cの切欠孔12の一つに差入
れるようにする。
第7図〜第9図は連結片11の他の実施例を示すもので、
該連結片11は本体片11cを直板とせずに内側にへこむよ
うにくの字に折曲げたものであり、この連結片11は金属
板である縦板を直角に折り曲げて山型の凹部を形成し、
またこの縦板の中央を外向きに略直角に折り曲げ、この
折り曲げられた部分をさらに直角に折り曲げて山型の凹
部を形成してなり、これら凹部内にそれぞれ隣接して並
べた手摺支柱の半分を取り込むものである。
なお、この本体片11cには切欠孔12を設けないものとす
る。
使用法としては前記第2図〜第5図に示すコ字形のもの
と同じであが、第1図で足場板3のコーナーで手摺6が
直交方向に並びしかも手摺6を形成するパイプ部材の芯
がずれている場合に、第7図に示すような引掛け方をす
る。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の足場用手摺は、足場板の周囲
に設けたソケット部に中桟を有する門型の単位手摺の下
端を着脱自在に挿入し、該単位手摺を並べて柵体をなす
足場用手摺において、隣接する単位手摺の上部の連結及
びその解除を簡単かつ確実に行なえるものであり、しか
も手摺自体には孔を形成するなどの加工を施さなくてす
むので手摺の強度を低下させるおそれもなく、安価に製
作できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の足場用手摺の1実施例を示す斜視図、
第2図は連結片の一例を示す斜視図、第3図は同上平面
図、第4図はこの連結片の使用状態を示す正面図、第5
図は同上縦断側面図、第6図は連結片の他の使用例を示
す平面図、第7図は連結片の他例を示す平面図、第8図
は同上側面図、第9図は同上正面図、第10図は従来例を
示す斜視図、第11図は従来例の要部を示す正面図、第12
図は単位手摺の正面図である。 1……鉄骨柱、2……取付金具 3……足場板、4……ソケット部 5……鉄骨梁、6……手摺 6a……中桟、6b……挿入部 7……透孔、8……接合ピン 9……貫通孔、10……ピン 10a……ロック、11……連結片 11a、11b……側片、11c……本体片 12……引掛用切欠孔、13……透孔 14……チェーン、15……孔 16……割ピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】足場板の周囲に設けたソケット部に中桟を
    有する門型の単位手摺の下端を着脱自在に挿入し、該単
    位手摺を並べて柵体をなす足場用手摺において、隣接し
    て並べた手摺支柱を取り込める凹部を形成するように折
    り曲げた連結片の端部に、隣接して並べた単位手摺相互
    の中桟へ係合するように下方に開口した引掛用切欠孔を
    形成したことを特徴とする足場用手摺。
JP1988055070U 1988-04-22 1988-04-22 足場用手摺 Expired - Lifetime JPH0711237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988055070U JPH0711237Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 足場用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988055070U JPH0711237Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 足場用手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157842U JPH01157842U (ja) 1989-10-31
JPH0711237Y2 true JPH0711237Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31280974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988055070U Expired - Lifetime JPH0711237Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 足場用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711237Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768885B2 (ja) * 1993-03-12 1998-06-25 好宏 与那原 足場装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032599Y2 (ja) * 1984-10-17 1991-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157842U (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080283336A1 (en) Fittings for Builders' Trestles
JP2002317552A (ja) 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JPH0711237Y2 (ja) 足場用手摺
JP4387568B2 (ja) 張り出しブラケットなどの仮設足場部材
JP2002356991A (ja) 足場装置における巾木の取付装置
JP4046259B2 (ja) 支保工用の部材連結装置
JP6395222B2 (ja) 曲面用ブレース付き先行手摺
JP2007309044A (ja) 組立足場
JPH0533623Y2 (ja)
GB2037928A (en) Cross-member for Scaffolding
JP2797082B2 (ja) 落下防止用手摺桟
KR102454985B1 (ko) 고정핀 조합으로 구성되는 시스템 비계
JPH0717707Y2 (ja) 枠組足場の手摺り枠
JPH0528290Y2 (ja)
JP2502726Y2 (ja) 枠組足場の手摺り枠
JP2500351Y2 (ja) 仮設足場の手摺枠装置
JP2500938Y2 (ja) 枠組み足場用手摺り枠
KR102169619B1 (ko) 족장용 연결장치
JPH0738423U (ja) 仮設足場用手摺枠の建枠ホルダー
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH0648049Y2 (ja) 足場板用ブラケット装置
JPH0222441Y2 (ja)
JPH0715938U (ja) 足場建枠へのパイプ取付金具
JPH06146573A (ja) 足場装置
JP3655384B2 (ja) 仮設通路の連結構造