JPH05282214A - システムリスタート方法及び装置 - Google Patents

システムリスタート方法及び装置

Info

Publication number
JPH05282214A
JPH05282214A JP4081898A JP8189892A JPH05282214A JP H05282214 A JPH05282214 A JP H05282214A JP 4081898 A JP4081898 A JP 4081898A JP 8189892 A JP8189892 A JP 8189892A JP H05282214 A JPH05282214 A JP H05282214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power supply
main
power source
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4081898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogawa
清 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4081898A priority Critical patent/JPH05282214A/ja
Publication of JPH05282214A publication Critical patent/JPH05282214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない費用で、より短い時間で、高い信頼性
でリスタートを可能にする。 【構成】 主記憶装置や拡張記憶装置など揮発性メモリ
から成る記憶装置に対しては、システム電源である主電
源装置と揮発性メモリの記憶内容を保持するだけの電圧
エネルギーを供給するバッテリ内蔵の副電源装置の両方
から常時給電するようにしておき、システム電源が切断
されてもバッテリ装置により前記記憶装置の記憶内容を
保持しておき、システム電源の投入を契機に、前記記憶
装置の内容に基づいて処理を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、揮発性メモリを有する
計算機システムのシステムリスタート方法および装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】システムリスタート方法とは、計算機シ
ステムにおいてシステムを停止させた後、再度システム
を立ち上げてシステムを再開始させるる方法であり、一
般には、最初にシステムを立ち上げるのに要する時間に
比べて、2回目以降にシステムを立ち上げる時間を短縮
させることを目的とする方法である。
【0003】従来のシステムリスタート方法としては、
システム終了時に揮発性メモリである主記憶装置や拡張
記憶装置の内容を不揮発性メモリであるディスク装置な
どへ退避しておき,次にシステムを立ち上げる時,先に
退避しておいた内容をディスク装置中から主記憶装置や
拡張記憶装置に回復することにより、リスタートする方
法が一般的に良く知られた方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、システムの電源を切断するとき、
主記憶装置や拡張記憶装置などの内容をディスク装置な
どヘ退避しておき、次にシステムの電源を投入したと
き、ディスク装置などから主記憶装置や拡張記憶装置へ
退避しておいた内容を回復するという方法であるため、
次のような問題点がある。
【0005】(1)システム規模の巨大化に伴い揮発性
メモリである主記憶装置や拡張記憶装置などの容量が増
大すると、その退避回復に要する時間が増加する。
【0006】(2)システム規模の巨大化に伴い揮発性
メモリである主記憶装置や拡張記憶装置などの容量が増
大すると、その内容の退避回復に必要とするディスク装
置などの設備が増加し、その費用とフロアスペースが増
加する。
【0007】(3)ディスク装置への退避回復処理にお
いて入出力障害が発生すると、それまでの処理が無駄と
なったり、その回復処理も複雑になり信頼性が低下す
る。
【0008】本発明の目的は、より少ない費用で、より
短い時間で、更により高い信頼性でリスタートを可能と
するシステムリスタート方法および装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシステムリスタート方法は、主記憶装置や
拡張記憶装置など揮発性メモリから成る記憶装置に対し
ては、システム電源である主電源装置と揮発性メモリの
記憶内容を保持するだけの電圧エネルギーを供給するバ
ッテリ内蔵の副電源装置の両方から常時給電するように
しておき、システム電源が切断されてもバッテリ装置に
より前記記憶装置の記憶内容を保持しておき、システム
電源の投入を契機に、前記記憶装置の内容に基づいて処
理を再開するようにした。
【0010】また、本発明のシステムリスタート装置
は、主記憶装置や拡張記憶装置など揮発性メモリから成
る記憶装置に対して、システム電源の給電開始および給
電停止に関係無く記憶内容を保持し得る電圧エネルギー
を常時給電するバッテリ内蔵の副電源装置を設け、シス
テム電源が切断されてもバッテリ装置により前記記憶装
置の記憶内容を保持しておき、システム電源の投入を契
機に、前記記憶装置の内容に基づいて処理を再開するよ
うに構成した。
【0011】
【作用】上記手段によれば、揮発性メモリから成る主記
憶装置や拡張記憶装置などの記憶内容をバッテリ装置か
らの給電によって保持しているため、不揮発性メモリで
あるディスク装置などへ退避回復する処理は不要にな
る。この結果、システム停止処理とシステムリスタート
処理にかかる時間を短縮できる。
【0012】さらに、ディスク装置などの設備が不要に
なり、それにかかる費用とフロアスペースを節約でき
る。また、ディスク装置への入出力処理をなくすことに
より、その処理途中での障害が起り得なくなり、システ
ムの信頼性を向上することができる。
【0013】
【実施例】以下、図に示す実施例により本発明を詳細に
説明する。
【0014】図1は本発明を適用した計算機システムの
一実施例を示すブロック図であり、命令を実行する2台
のプロセサ(IP0)1,2と、システムの操作や監視
を行うサービスプロセサ(SVP)3と、記憶装置群へ
のアクセスを制御する記憶制御装置(SC)4)と、そ
の中の記憶保護キー(KS)5と、主記憶装置(MS)
8と、拡張記憶装置(ES)9と、入出力プロセサ(I
OP)6と、磁気ディスク装置(IOD)7と、システ
ム全体に動作用の電圧エネルギーを供給する主電源供給
装置(PWM)10と、主記憶装置8と拡張記憶装置9
にシステムの電源切断後も常時電圧エネルギーを供給す
るバッテリ内蔵の副電源供給装置(PWS)11と、こ
れら正副の電源供給装置10,11を切り替える電源制
御装置(PWC)7とから構成されている。
【0015】この場合、この実施例のソフトウェアは、
オペレーティングシステム(OS)12とその中のシス
テムリスタート制御プログラム(RCP)13とから成
っている。
【0016】図2は、主記憶装置8や拡張記憶装置9の
内部の構成を概略的に示したブロック図であり、整流部
14と論理部15及びRAM部16から構成されてい
る。このような構成に対し、主電源供給装置10と副電
源供給装置11には商用電源が入力されている。そし
て、主電源供給装置10の出力は主記憶装置8や拡張記
憶装置9の内部の整流部14に入力され、ここで整流さ
れて論理部15に動作用の直流電圧として供給され、さ
らにダイオード17を介して揮発性メモリから成るRA
M部16に供給されている。一方、副電源供給装置10
は、商用電源で充電されるバッテリを内蔵しており、そ
の出力は主記憶装置8や拡張記憶装置9の内部のダイオ
ード18を介してRAM部16に供給されている。
【0017】このように構成することによって、揮発性
メモリであるRAM部16には、主電源供給装置10の
供給停止、供給開始に関係無く、常に動作用の電源が副
電源供給装置11から供給され、商用電源切断時であっ
ても、RAM部16はリフレッシュ動作だけを実行し、
記憶内容を保持することができる。
【0018】以上の構成において、システムの電源切断
時(主電源供給装置10の給電停止時)の動作について
図3のフローチャートを参照して説明する。
【0019】まず、リスタート制御プログラム13は、
システムの作業計画の停止、オペレータの操作、電源異
常の障害などの理由を契機にOS12中の他のプログラ
ムから制御を受け、ステップ101においてそれ以降の
ジョブの実行やコマンドの投入を抑止する状態にする。
次に、ステップ102において自動停止か、強制停止
か、緊急停止かを判定する。
【0020】自動停止の場合は、ステップ103におい
て現在実行中のジョブが全て終了するのを待ち、ステッ
プ108へ制御を渡す。
【0021】強制停止の場合は、ステップ104におい
て現在実行中の入出力が全て終了するのを待ち、ステッ
プ105で実行中のジョブを全て休止状態にし、ステッ
プ108へ制御を渡す。
【0022】緊急停止の場合は、ステップ106におい
て実行中の入出力をすべて強制終了させ、ステップ10
7で実行中のジョブを全て強制終了させ、ステップ10
8へ制御を渡す。
【0023】ステップ108では、全てのタスクが仕事
待ち状態か、又は休止状態となるのを待つ。続く、ステ
ップ109では、取り外しが必要な入出力媒体やディス
クキャッシュのアンロード処理を行う。
【0024】ステップ110では、電源再投入後に回復
する必要があるコンソール装置や端末の画面の内容を主
記憶装置8へ退避する。
【0025】ステップ111では、主記憶装置8中にプ
ロセサ1,2のリスタート新PSW(プログラムステー
タスワード)を設定し、タイマの値を退避する。
【0026】ステップ112では、電源切断命令を発行
する。
【0027】電源切断命令が発行されると、サービスプ
ロセサ3はプロセサ1,2を停止状態にして、主電源供
給装置10の電源を切断する。
【0028】この後、主記憶装置8と拡張記憶装置9の
記憶内容は、副電源供給装置11からの出力エネルギー
により、システムの電源切断後も保持される。
【0029】次に、システムの主電源供給装置10によ
る主電源の供給が開始された場合の動作について図4の
フローチャートを参照して説明する。
【0030】主電源の供給が開始されると、サービスプ
ロセサ3は、システム内の全装置がスタンバイ状態にな
るのを待って、プロセサ1,2にリスタート割り込みを
発生させ、主記憶装置8中のリスタート新PSWをもと
に制御を渡す。
【0031】リスタート割り込みを受けたリスタート制
御プログラム13は、ステップ201で記憶保護キー5
を再設定する。続く、ステップ202では、全ての装置
に対して入出力命令を発行し、各装置の接続状態をチェ
ックし、0S12内の装置管理テーブルを更新する。
【0032】ステップ203では、システム停止時に退
避していたタイマの値と現在の時刻との差分で、OS1
2内のタイマ管理テーブルを更新し、タイマの値を補正
する。
【0033】ステップ204では、システム停止時に主
記憶装置8に退避していたコンソール装置や端末の画面
の内容を回復する。
【0034】ステップ205では、ジョブの休止状態を
解除し、OS12内のディスパッチャに制御を戻し、ジ
ョブを再開始する。
【0035】以上の方法により、システムをリスタート
する。
【0036】ところで、上記説明ではオペレーティング
システムがプログラムやジョブの終了を待って主電源を
切断すると共に、その前にPSW等の情報を退避させて
いるが、現在実行中のプログラム自身が主電源を切断す
る場合は、処理手順が若干異なる。すなわち。この方法
におけるシステムの電源切断時の処理手順では、図3で
のリスタート制御プログラム13のステップ111の処
理が不要となり、電源切断命令が発行された場合のハー
ドウェアの処理が次のようになる。
【0037】電源切断命令が発行されると、サービスプ
ロセサ3はプロセサ1,2の現PSWとレジスタ、及び
タイマなどの値を主記憶装置8へ退避し、この後に各プ
ロセサ1,2を停止状態にして主電源供給装置10の電
源を切断する。
【0038】さらに、システム電源の再投入時の処理手
順では、サービスプロセサ3は、システム内の全装置が
スタンバイ状態になるのを待って、主記憶装置8から現
PSWとレジスタなどの内容をプロセサ1,2内に回復
し、各々のプロセサ1,2をリスタートさせ、リスター
ト制御プログラム13の中断点に制御を戻す。
【0039】中断点に制御が戻ったならば、リスタート
制御プログラム13は、図4と同様の処理でシステムを
リスタートする。
【0040】以上に説明したシステムリスタート方法に
よれば、揮発性メモリである主記憶装置8や拡張記憶装
置9などの記憶内容を不揮発性メモリであるディスク装
置などへ退避回復する処理が不要となるため、システム
リスタートにかかる時間を短縮できる。
【0041】また、ディスク装置に必要な費用とフロア
スペースを節約でき、システムの信頼性も向上すること
ができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、主記憶
装置や拡張記憶装置など揮発性メモリから成る記憶装置
に対しては、システム電源である主電源装置と揮発性メ
モリの記憶内容を保持するだけの電圧エネルギーを供給
するバッテリ内蔵の副電源装置の両方から常時給電する
ようにしておき、システム電源が切断されてもバッテリ
装置により前記記憶装置の記憶内容を保持しておき、シ
ステム電源の投入を契機に、前記記憶装置の内容に基づ
いて処理を再開するようにしたため、揮発性メモリであ
る主記憶装置や拡張記憶装置などの記憶内容を不揮発性
メモリであるディスク装置などへ退避回復する処理が不
要となるため、その処理にかかる時間が短縮できる。ま
た、そのディスク装置などの設備が不要となるため、そ
れに必要な費用とフロアスペースを節約できる。
【0043】また、ディスク装置への入出力処理が不要
となるため、その処理で障害が発生することもなくな
り、システムの信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した計算機システムの一実施例を
示すブロック構成図である。
【図2】主記憶装置や拡張記憶装置の内部構成の概略を
示すブロック図である。
【図3】実施例における電源切断時の処理手順のフロー
チャートである。
【図4】実施例における電源投入時の処理手順のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1、2…プロセサ、3…サービスプロセサ、4…記憶制
御装置、5…記憶保護キー、6…入出力プロセサ、7…
磁気ディスク装置、8…主記憶装置、9…拡張記憶装
置、10…主電源供給装置、11…副電源供給装置、1
2…オペレーティングシステム、13…リスタート制御
プログラム、14…整流部、15…論理部、16…RA
M部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性メモリから成る主記憶装置や拡張
    記憶装置を備えた計算機システムにおいて、主記憶装置
    や拡張記憶装置など揮発性メモリから成る記憶装置に対
    しては、システム電源である主電源装置と揮発性メモリ
    の記憶内容を保持し得るだけの電圧エネルギーを供給す
    るバッテリ内蔵の副電源装置の両方から常時給電するよ
    うにしておき、システムの電源が切断されても前記副電
    源装置により前記記憶装置の記憶内容を保持させ、シス
    テム電源の投入を契機に、前記記憶装置の内容に基づい
    て処理を再開させることを特徴とするシステムリスター
    ト方法。
  2. 【請求項2】 揮発性メモリから成る主記憶装置や拡張
    記憶装置を備えた計算機システムにおいて、主記憶装置
    や拡張記憶装置などの揮発性メモリから成る記憶装置に
    対して、システム電源である主電源装置の給電開始およ
    び給電停止に関係無く記憶内容を保持し得る電圧エネル
    ギーを常時給電するバッテリ内蔵の副電源装置を設け、
    システムの電源が切断されても前記副電源装置により前
    記記憶装置の記憶内容を保持させ、システム電源の投入
    を契機に、前記記憶装置の内容に基づいて処理を再開さ
    せことを特徴とするシステムリスタート装置。
  3. 【請求項3】 システム電源の切断時に、プログラムま
    たはジョブを再開するためのプログラムステータスワー
    ド、タイマなどの情報を現在実行中のプログラムまたは
    オペレーティングシステムによって前記主記憶装置また
    は拡張記憶装置に退避させ、主電源装置の給電開始を契
    機に、前記主記憶装置または拡張記憶装置に退避させて
    おいたプログラムステータスワード、タイマなどの情報
    を基にプログラムまたはジョブを再開することを特徴と
    する請求項1記載のシステムリスタート方法。
JP4081898A 1992-04-03 1992-04-03 システムリスタート方法及び装置 Pending JPH05282214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081898A JPH05282214A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 システムリスタート方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081898A JPH05282214A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 システムリスタート方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282214A true JPH05282214A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13759266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081898A Pending JPH05282214A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 システムリスタート方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386853B2 (en) 2001-07-12 2008-06-10 Denso Corporation Multitasking operating system capable of reducing power consumption and vehicle electronic control unit using same
CN102547909A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 宏达国际电子股份有限公司 使用退让定时器的机器类别通讯装置
WO2014061761A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same
US9423860B2 (en) 2012-09-03 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller capable of being in three modes

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386853B2 (en) 2001-07-12 2008-06-10 Denso Corporation Multitasking operating system capable of reducing power consumption and vehicle electronic control unit using same
CN102547909A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 宏达国际电子股份有限公司 使用退让定时器的机器类别通讯装置
JP2012142942A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 低優先度装置またはマシン型通信(MachineTypeCommunication、MTC)装置のバックオフタイマーによるアクセス制御の方法およびそれを用いた装置
CN103929791A (zh) * 2010-12-30 2014-07-16 宏达国际电子股份有限公司 使用退让定时器的机器类别通讯装置和存取控制方法
US8868035B2 (en) 2010-12-30 2014-10-21 Htc Corporation Methods for access control with a back-off timer maintained for low priority devices or machine type communication (MTC) devices, and apparatuses using the same
CN103929791B (zh) * 2010-12-30 2017-10-27 宏达国际电子股份有限公司 使用退让定时器的机器类别通讯装置和存取控制方法
US9423860B2 (en) 2012-09-03 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller capable of being in three modes
WO2014061761A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same
KR20150070167A (ko) * 2012-10-17 2015-06-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 마이크로컨트롤러 및 그 제조 방법
US9477294B2 (en) 2012-10-17 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same
JP2019091465A (ja) * 2012-10-17 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 マイクロコントローラ
US10324521B2 (en) 2012-10-17 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176339B2 (en) Method and system for managing peripheral connection wakeup in a processing system supporting multiple virtual machines
US5835780A (en) Apparatus and method for controlling power supply for computer system during service interruption
US6438708B1 (en) Information processing apparatus that can hold internal information
JPH05282214A (ja) システムリスタート方法及び装置
JPH07160370A (ja) 停電管理装置
JP2002041189A (ja) 無停電電源装置
JP2644348B2 (ja) コンピュータシステム
JP2000172386A (ja) コンピュータシステムおよびメモリ電源管理方法
JPH0670769B2 (ja) 電源制御方式
JP4503003B2 (ja) 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器
JPH06266478A (ja) 計算機システム
JPH0728572A (ja) 停電時自動データ保存装置
JPH05143248A (ja) 半導体デイスク装置のデータバツクアツプ方式
JPH10333790A (ja) パワーセーブ機能を備えた情報処理装置及び当該情報処理装置のパワーセーブ解除方法
JP2001125687A (ja) 計算機システム
JPH03122726A (ja) 計算機システムの運転中断/再開方式
JPH08202633A (ja) データ処理装置
JPH04178855A (ja) パーソナルコンピュータ
JPS63231608A (ja) 情報処理システムの停電復電時の情報処理方式
JPH0588775A (ja) クロツク切替え方式
JPH1078833A (ja) コンピュータシステムの電源制御装置及び同装置に適用する制御方法
JP3054472B2 (ja) マルチタスクシステムにおける障害処理方法
JP2533116B2 (ja) デ−タ処理装置
JP3207446B2 (ja) コントローラシステムのシステム停止方式
JPH0418616A (ja) 電子計算機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803