JPH05280643A - ピストンリングおよびその製造方法 - Google Patents

ピストンリングおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05280643A
JPH05280643A JP16770092A JP16770092A JPH05280643A JP H05280643 A JPH05280643 A JP H05280643A JP 16770092 A JP16770092 A JP 16770092A JP 16770092 A JP16770092 A JP 16770092A JP H05280643 A JPH05280643 A JP H05280643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitriding
experiment
product
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16770092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsuchiya
武司 土屋
Shuji Samejima
修二 鮫島
Yoshio Onodera
義男 小野寺
Satoshi Kawashima
聡 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to US07/913,349 priority Critical patent/US5292381A/en
Priority to GB9215394A priority patent/GB2258031B/en
Priority to DE4224561A priority patent/DE4224561C2/de
Publication of JPH05280643A publication Critical patent/JPH05280643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒化層の割れ等が生じることがなく、耐摩耗
性および疲労強度を向上させることができるピストンリ
ング及びその製造方法を得ることを目的とする。 【構成】 鋼製母材の表面を低温度窒化および高温度窒
化の2段階で窒化処理するとともに、シリンダの内面を
活動する摺動面の白層を除去し、摺動面に隣接する上面
と下面とコーナー部の白層を5μm以下の厚みまで除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関用ピストンリ
ング、特に鋼製コンプレッションリングおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会的ニーズにより、過給機装置
仕様も含む高回転高出力型仕様、又は高圧縮比仕様等の
出力アップを狙った内燃機関が開発されており、上記内
燃機関に使用するピストンリングもこれに見合ってグレ
ードアップさせていかなければならない状況にある。
【0003】また、公害問題により燃料の無鉛化が進ん
でいるが、有鉛燃料も諸外国を中心に未だ広く使用され
ており、この有鉛燃料を使用する内燃機関のシリンダ内
においては、HClやH2 SO4 等の腐食雰囲気が強
く、そのため従来から一般に使用されているクロムメッ
キされたピストンリングは、その摺動面のクロムメッキ
が著しく摩耗する。それ故に、上記ピストンリングに
は、厚クロムメッキが対策仕様として実施されている
が、製造コスト及び生産性において充分に満足できるも
のではなかった。
【0004】これに対して、ピストンリングの上記摺動
面に窒化処理を施して摩耗を抑制するものが開発されて
おり、以前にも増して耐摩耗性及び耐腐食性アップの要
求が強くなってきており、今後もこの仕様が増えていく
と予測され、また、高回転高出力型仕様の内燃機関であ
るがゆえに、ピストンリングが折損してしまう例もあ
り、耐折損性の向上も図らなければならない。
【0005】図16は、ピストンリングとしての従来の
コンプレッションリング1の一部を示しており、鋼製母
材2の表面に、窒化処理により窒化層3が形成されてい
る。この窒化処理に伴なって表層部には白層と称する非
常に脆硬(高硬度で且つ脆い)でポーラスな層が生じる
が、摺動面4は、後加工によって脆硬なポーラス層を除
去することにより製品化している。
【0006】上記鋼製母材2の組成としては、例えば重
量比率(%)にて、 C:0.60〜0.70、 Si:0.35以下、 Mn:0.20〜0.50、 Cr:13.00〜14.00、 Mo:0.20〜0.40、 残部Feと不可避の不純物とからなる組成のもの、又
は、重量比率(%)にて、 C:0.80(0.85)〜0.95、 Si:0.35〜0.50、 Mn:0.25〜0.40、 Cr:17.00〜18.00、 Mo:1.00〜1.25、 V:0.08〜0.15、 残部Feと不可避の不純物とからなる組成のものがあ
る。又は重量比率(%)にて、 C:0.87〜0.93 Si:0.20〜0.40 Mn:0.20〜0.40 Cr:21.00〜22.00 Mo:0.20〜0.40 Ni:0.90〜1.10 残部Feと不可避の不純物とからなる組成のものがあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このコンプレッション
リング1を、上述した一部の内燃機関のピストン溝内に
取付けて使用すると、コンプレッションリング1は、半
径方向への拡縮動作及び上記ピストン溝の壁との繰り返
し衝突動作等により、運転中に窒化層3にクラックが入
って摺動面4及び側面6に割れ5,7が生じることがあ
り、これが成長して脱落又は欠け等の現象が起こり、こ
れにより、摺動面4に剥離部8が生じることがあった。
この現象によりコンプレッションリング1にスカッフィ
ング、異常摩耗が起こり、さらにはコンプレッションリ
ング1が折損に至ることもあった。また、コンプレッシ
ョンリングは、半径方向への拡縮動作及び軸方向への上
下の挙動によりピストン溝と衝突を繰り返すため、運転
中コーナー部C,C付近に脆硬なポーラス状の白層が残
存しているとその部分にクラック等が発生し、この部分
が起点となってクラックが進行し、やがて折損に至るケ
ースが多かった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、窒化層の割れ等が生じることがなく、耐摩
耗性および疲労強度を向上させることができるピストン
リング及びその製造方法を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るピストンリ
ングは、シリンダの内周面に対向する摺動面と、この摺
動面に各コーナー部を介して続く第1、第2の面とを有
する鋼製母材の表面を窒化法により処理して窒化層を形
成したピストンリングにおいて、前記窒化層を低温度窒
化による低温度窒化層と、高温度窒化による高温度窒化
層とで形成し、上記摺動面の白層を除去し、上記第1、
第2の面と上記コーナー部との白層を5μm以下の厚み
にまで除去するように構成した。
【0010】また、本発明に係るピストンリングの製造
方法は、シリンダの内周面に対向する摺動面と、この摺
動面に各コーナー部を介して続く第1、第2の面とを有
する鋼製母材の表面を窒化法により処理して窒化層を形
成するようにしたピストンリングの製造方法において、
鋼製母材表面に低温度窒化を施した後、高温度窒化を施
し、あるいは鋼製母材表面に高温度窒化を施した後、低
温度窒化を施し、次いで摺動面の白層を除去して拡散層
を露出するとともに、上記第1、第2の面と上記コーナ
ー部との白層は5μm以下の厚みにまで除去するように
構成した。
【0011】
【作用】鋼製母材のコーナー部と第1、第2の面に当初
残存する窒化層の白層は、例えば厚みが20μmと厚い
ので、この白層に衝撃等が加えられるとクラックが入っ
て破壊され易いが、本発明の如く上記白層の厚みを5μ
m以下にまですれば、薄くなった白層自体の靭性が向上
して耐折損性が良好となる。また、クラックが入っても
クラックの深さが浅くきずが小さいので、切欠効果が小
さく疲労強度が向上する。更に、窒化処理を、低温度窒
化と高温度窒化とに分けてこの順に、あるいは高温度窒
化と低温度窒化とに分けてこの順に、連続して行なうた
め、窒化層が低温度窒化層および高温度窒化層の二層構
造になり、窒化層の割れ等が生じることがなく、耐摩耗
性および疲労強度が向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1はピストンリングとしての鋼製コンプレッ
ションリング10の断面図で、窒化処理前の状態を示し
ている。例えばSUS420J2 等のステンレス鋼で形
成された鋼製母材11は、外周側に位置してシリンダと
摺接する摺動面12と、この摺動面12にコーナー部1
3を介して続く第1の面としての上面14と、摺動面1
2にコーナー部15を介して続く第2の面としての下面
16と、内周側に位置する内周面17とを有している。
この図1に示す鋼製母材11の表面を後述する窒化法に
よって処理すると、図2に示すように、2層の拡散層1
9a,19b等からなる窒化層19が鋼製母材11の全
表面に形成される。この窒化層19の表層部には光学的
顕微鏡下で白く見えるいわゆる白層20(化合物層)が
生じ、この白層20は非常に脆硬なポーラス状の層とな
っている。また、窒化層19においてはこの白層20に
続いて拡散層21が母材11側に形成されている。白層
と拡散層には鉄、Cr等が窒素と化合した化合物が存在
するが、表面から窒素が内部に次第に拡散しているので
窒素の濃度は内部にいくに従って順次薄くなっている。
図3に示すように、本実施例では、摺動面12に形成さ
れた窒化層19における白層20を、次工程の機械加工
によって除去して所定硬度以上の拡散層を露出させ、さ
らに上下面14,16及びコーナー部13,15の白層
20の厚みを機械加工により5μm以下(零μmを含
む)にまで除去している。従来、この図3に示す状態の
コンプレッションリング10は白層20の厚みが20μ
m程度であるので、半径方向への拡縮動作及び軸方向へ
の上下動によりピストン溝と衝突を繰り返すと、その衝
撃により上記残存白層20にクラックが発生する恐れが
あり、また白層20が脱落して摩耗粉となると相手材を
含めて異常摩耗を誘発し易いが、白層20の厚みが5μ
m以下であればかかる恐れはなくなる。また、図4に示
すように、図3に示すコンプレッションリング10の各
コーナー部13,15及び上下面14,16に残存して
いる窒化層の白層20を完全に除去してもよい。この白
層の除去手段としては、H2 SO4 又はHCl等の低濃
度の酸性水溶液を用いてもよいが、砥石を備えた研削機
による機械加工を用いてもよい。
【0013】なお、上下面14,16及びコーナー部1
3,15の白層は厚みが零になるまで完全に除去しても
よいが、これでは加工コストがかかりすぎ過剰品質とな
る。即ち、加工を簡略化してコスト低減を図りながら疲
労強度の向上をも実現するには、上述のように上記白層
の厚みは5μm以下であれば十分であり、最小限の品質
で最大限の効果を挙げることができる。
【0014】窒化処理は、鋼製コンプレッションリング
母材11の表面に低温度窒化を施した後、高温度窒化を
施すことにより行ない、次いで少なくとも摺動面12の
白層20を除去して拡散層を露出している。
【0015】また、この窒化処理は、鋼製コンプレッシ
ョンリング母材11の表面に高温度窒化を施した後、低
温度窒化を施すことによっても行なうことが可能であ
り、次いで少なくとも摺動面12の白層20を除去して
拡散層を露出してもよい。
【0016】これにより、窒化層19が、低温度窒化に
よる低温度窒化層と、高温度窒化による高温度窒化層と
により構成されることとなり、その結果、図2〜図3に
示すように、外方に第1拡散層19aが形成され、この
第1拡散層19aの内方には第2拡散層19bが形成さ
れる。
【0017】上記低温度窒化の温度範囲としては、50
0℃±5℃乃至550℃±5℃が好ましい。500℃±
5℃より低い温度でも窒化処理自体は可能であるが、所
定の窒化深さを得るのに時間がかかり、生産性及びコス
トの点で不利である。一方、550±5℃を超える場合
には、高温度窒化の温度範囲をさらに温度差を設けて設
定しなければならなくなり、高温度窒化を施しても所定
の窒化硬さが得られなくなることがある。さらに、低温
度窒化において、窒化温度が550℃±5℃を超える場
合には充分な窒化硬さが得られない場合もあり、耐摩耗
性の点で満足しないことになる。これらの理由から、上
記温度範囲が好ましい。
【0018】上記高温度窒化の温度範囲としては、56
0℃±5℃乃至600℃±5℃が好ましい。なお、低温
度窒化と1℃以上の温度差を設ける必要性から、高温度
窒化における上記低温側温度としては、上記560℃±
5℃の代わりに556℃乃至565℃がより好ましい。
ところで、これより高い温度になると所定の窒化硬さが
得られなくなり、耐摩耗性の点で向上が望めない。した
がって、上記温度範囲が好ましい。
【0019】なお、低温度窒化及び高温度窒化の温度の
公差(±5℃)は、窒化炉内の温度分布のばらつきであ
る。(実験例) 以下、発明者の行なった実験について説明する。
【0020】実験A (A−1)実験A乃至Eでは、白層を上記厚み(5μm
以下(零μmを含む))にまで除去するのに低濃度の酸
性薬品を用いている。即ち、図2に示すコンプレッショ
ンリング10を上記酸性薬品に浸漬させて上記白層の除
去を行なった。上記白層の除去条件としては、薬品の濃
度、処理温度及び処理時間の三つの要因があるが、作業
性、安全性及びコストを考慮して白層の残存厚みが5μ
m以下になるように決めればよい。
【0021】実験Aでは下記の試験方法により疲労試験
を行ない、従来の方法で製作した供試材と、本発明によ
る方法で製作した供試材との疲労強度の比較を行なっ
た。 試験装置:ピストンリング疲労試験機 試験条件:応力→0kg/mm2 から50kg/mm2 までの
繰り返し。
【0022】雰囲気→pH3.5、H2 SO4 水溶液中
でピストンリングが折損するまでの繰返し数で評価。 供試材 ・従来品:重量比率(%)として、C:0.87、S
i:0.42、Mn:0.30、Cr:17.50、M
o:1.03、V:0.10及び残部Feと不可避の不
純物とからなる組成の鋼製母材に一定温度窒化処理(5
50℃×15時間)を施したもの。従来の方法であるか
ら、コーナー部に白層が20μm程度形成されている。
【0023】・本発明品:鋼製母材(上記従来品と同一
の組成)に低温度窒化を施し、さらに引き続き高温度窒
化を施したもの。低温度窒化を500℃×12時間、高
温度窒化を580℃×7時間の条件で行なう2段窒化処
理(実験Gと同じ)を施し、低濃度の酸性水溶液に浸漬
し、表面の非常に脆硬な白層を除去した。なお、この白
層の除去条件及びその時の白層残存量は以下の通りであ
る。
【0024】・白層除去条件:(イ)処理液:硫酸(H
2 SO4 )水溶液 (ロ)処理濃度:1.2% (ハ)処理温度:35℃ (ニ)処理時間:13分 (ホ)白層の残存量(完成品にて) 摺動面 0μm 上面 0μm 下面 0μm 内周面 2μm コーナー部 2μm 結果:試験結果を表1に示す。この表1に示すよう
に、従来品に比較し、本発明品は、おおよそ10倍以上
の疲労強度をもっていることが分かる。
【0025】
【表1】
【0026】(A−2)上記A−1において、白層除去
条件における(ホ)白層の残存量(完成品にて)を下記
の通りとしたほかは、上記A−1と同様にして疲労試験
を行なった。
【0027】(ホ)白層の残存量(完成品にて) 摺動面 0μm 上面 0μm 下面 0μm 内周面 0μm コーナー部 0μm 結果:試験結果を表2に示す。この表2に示すように、
従来品に比較し、本発明品は、おおよそ10倍以上の疲
労強度をもっていることが分かる。
【0028】
【表2】
【0029】実験B 上記実験Aとは異なる材質の鋼製母材の供試材を用い
て、従来品と本発明品との疲労強度の比較を行なった。
【0030】試験装置:実験Aと同じ 試験条件:実験Aと同じ 供試材 ・従来品:重量比率(%)として、C:0.91、S
i:0.30、Mn:0.29、Cr:21.63、M
o:0.30、Ni:0.99及び残部Feと不可避の
不純物とからなる組成の鋼製母材に窒化処理を施したも
の。従来の方法であるから表面の脆硬な白層は摺動面の
み除去されている。コーナー部に白層が20μm程度形
成されている。
【0031】・本発明品:鋼製母材(上記従来品と同一
の組成)に2段窒化処理(実験Aと同じ)を施し、低濃
度の酸性水溶液に浸漬し、表面の非常に脆硬な白層を除
去した。なお、この白層の除去条件及びその時の白層残
存量は以下の通りである。
【0032】・白層除去条件:処理液、処理条件につい
ては実験A−1と同じ。 ・白層の残存量(完成品として) 摺動面 0μm 上面 0μm 下面 0μm 内周面 3μm コーナー部 3μm 結果:試験結果を表3に示す。この表3から分かるよ
うに、従来品に比較し、本発明品の疲労強度は非常に高
いレベルである。
【0033】
【表3】
【0034】実験C 実験Bと同一の組成の供試材を使用し、試験条件を変更
して、従来品と本発明品との疲労強度の比較を行なっ
た。
【0035】試験装置:実験Aと同じ 試験条件:エアー中にて、S−N曲線から疲労強度を
求める。 供試材 ・従来品:実験Bと同じ ・本発明品:実験Bと同じ 結果:試験結果を表4に示す。この表4に示すよう
に、従来品に比較し、本発明品の疲労強度は高いレベル
にある。
【0036】
【表4】
【0037】実験D 実験Bと同一の組成の供試材を使用し、実験Aと同一の
試験条件で、本発明品において、白層残存の上限を越え
るものを製作し、実験した。
【0038】試験装置:実験Aと同じ 試験条件:実験Aと同じ 供試材:実験Bと同一組成のものについて、 ・白層残存量が5μmを越えるもの (実測値)摺動面 0μm 上面 6μm 下面 6μm 内周 8μm コーナー部 10μm ・白層残存量が5μm以下のもの (実測値)摺動面 0μm 上面 0μm 下面 0μm 内周 3μm コーナー部 5μm 結果:結果を表5に示す。白層残存量が5μmを越え
ると、疲労強度は低下してしまうことが判った。
【0039】
【表5】
【0040】実験E (E−1)下記供試機関により実機耐久試験を行ない、
折損の有無を確認した。
【0041】供試機関:排気量2800cc、水冷直
列4気筒ディーゼル機関 試験条件:アイドル(約420Hr)←→4750rp
m (アップダウン)、20万サイクル 供試材:第1気筒:実験Aの本発明品 第2気筒:実験Aの従来品 第3気筒:実験Aの本発明品 第4気筒:実験Aの従来品 結果:試験結果を表6に示す。この表6に示すよう
に、今回の試験では第2及び第4気筒のピストンリング
が折損してしまった。第1及び第3気筒のピストンリン
グについては何等異常がなかった。
【0042】
【表6】
【0043】(E−2)上記E−1において、供試材を
下記の通りとしたほかは、上記E−1と同様にして実機
耐久試験を行ない、折損の有無を確認した。
【0044】供試材:第1気筒:実験Bの本発明品 第2気筒:実験Bの従来品 第3気筒:実験Bの本発明品 第4気筒:実験Bの従来品 結果:試験結果を表7に示す。この表7に示すように、
今回の試験では第2及び第4気筒のピストンリングが折
損してしまった。第1及び第3気筒のピストンリングに
ついては何等異常がなかった。
【0045】
【表7】
【0046】以上、実験A乃至Eの結果から明らかなよ
うに、本発明による低温度窒化層および高温度窒化層の
二層構造窒化層の形成と白層の除去とにより、疲労強度
の大幅な向上が得られ、また、運転中の折損も無かっ
た。従って、本発明によるコンプレッションリングを使
用すれば、特に高回転高出力型の内燃機関において非常
に有効である。
【0047】実験F 実験Fでは、コンプレッションリング10の各コーナー
部13,15及び上下面14,16に残存している白層
を5μm以下の厚みにまで除去する手段として、研削に
より行なっている。この研削には砥石又はバイト等が用
いられ、白層の残存厚みが5μm以下になるまで研削し
ている。
【0048】実験Fでは下記試験方法により疲労試験を
行ない、従来の方法で製作したものと、本発明による方
法で製作したものとの疲労強度の比較を行なった。 試験装置:実験Aと同じ 試験条件:実験Aと同じ 供試材 ・従来品:実験Bの従来品と同じ ・本発明品:鋼製母材(実験Bと同じ)に窒化処理(実
験Aと同じ)を施し、コーナー部及び上下面の白層を、
砥石を用いて研削除去した。研削方法については湿式加
工とした。なお、その時の白層の残存量は以下の通りで
あった。
【0049】・白層の残存量(完成品として) 摺動面 0μm 上面 0μm 下面 0μm 内周面 15μm コーナー部 0μm 結果:試験結果を表8に示す。この表8に示すよう
に、従来品に比較し、本発明品は疲労強度が大幅に向上
している。(約2倍以上)
【0050】
【表8】
【0051】以上実験Fの結果から明らかなように、本
発明により疲労強度の向上が得られた。この場合、内周
面の研削は行なわないので、内周面には白層が残存して
いるが、これはコンプレッションリングの疲労強度には
全く影響を与えない。また、生産性等を考慮すると、白
層の厚みは5μm以下であれば十分であり、本発明の実
施例のように効果を上げることが出来る。
【0052】実験G 下記供試機関により実機耐久試験を行ない、コンプレッ
ションリングの摩耗量の比較及び割れ発生の有無を確認
した。
【0053】供試機関:排気量2400cc 水冷直列4気筒ディーゼル機関 試験条件:全負荷4200rpm×1000Hr耐久 供試材(コンプレッションリング) ・従来品:鋼製母材(実験Aと同一の組成)に窒化処理
(実験Aと同じ)を施したもの。従来の方法であるから
表面の脆硬な白層については摺動面のみ除去されてい
る。コーナー部に白層が20μm程度形成されている。
【0054】・本発明:鋼製母材(実験Aと同一の組
成)に2段階窒化処理(実験Aと同じ)を施したもの。
白層の除去については実験A−1と同じ。
【0055】結果:試験結果を図5に示す。図示する
ように、従来品及び本発明品とも摩耗量はほぼ同一であ
るが、窒化割れは、従来品では「有」、本発明品では
「無」であった。
【0056】実験H 供試機関を変更して窒化割れの有無を確認した。 供試機関:排気量11000cc、水冷V型8気筒デ
ィーゼル機関 試験条件:全負荷2300rpm×50Hr 供試材:実験Gと同じ 結果:窒化割れは、従来品では「有」、本発明品では
「無」であった。
【0057】実験I テストピースにより基礎摩耗試験を行なった。 試験機:アムスラー摩耗試験機 荷重:80kgf 周速:1m/s(回転速度478rpm) 時間:7Hr(25km走行に相当) 潤滑油:R30モータオイル(SAE30) 油温:75℃±2.5℃ 供試材:従来品及び本発明品とも実験Aと同一方法で
コンプレッションリング用のテストピースを製作。な
お、相手材はFC25相当品を用いた。
【0058】結果:試験結果を図6に示す。摩耗量
は、従来品及び本発明品ともほぼ同一であった。実験J テストピースによりスカッフィング性試験を行なった。
【0059】試験機:実験Hと同一の基礎摩耗試験機
を用いてこれを一定時間走行させ、スカッフィングを発
生しない時は圧接面圧を漸次増大せしめ、スカッフィン
グの発生する限界面圧を求めた。
【0060】周速:1m/s(回転速度478rp
m) 潤滑油:R30モータオイル(SAE30)+白灯
油 割合は1対1とした。
【0061】油温:75℃±2.5℃ 面圧:初め10kgf/cm2 でスタートし、5分毎に
5kgf/cm2 ずつ増加させ、焼付きに至るまで。
【0062】供試材:テストピース及び相手材は実験
Iと同じ。 結果:試験結果を図7に示す。従来品、本発明品とも
耐スカッフィング性はほぼ同一であった。
【0063】実験G乃至Jの結果から明らかなように、
本発明品は、耐摩耗性、耐スカッフィング性には悪影響
を及ぼすことがなく、また運転中の窒化割れ、脱落、欠
け等は皆無であり、優れていることが確認された。ま
た、窒化割れの現象も全く見られなかった。したがっ
て、本発明に係るコンプレッションリングを使用すれ
ば、内燃機関の燃焼室からの圧縮ガス及び燃焼ガスの漏
れを最少限に抑えることができる。
【0064】実験K (K−1)ピストンリングの実製品にて摩耗試験を行
い、耐割れ性(耐クラック性)の評価を行なった。
【0065】試験機:実体型摩耗試験機 周速:3.3m/sec(800rpm) 潤滑油:7.5W−30 油量:1cc/min 相手材:FC25相当品 供試材(ピストンリング) ・本発明品A:鋼製母材(実験Aと同一の組成)に、低
温度窒化(500℃×12時間)を施し、さらに引き続
き高温度窒化(580℃×7時間)を施したもの。白層
除去については、実験A−1と同じ。
【0066】・本発明品B:鋼製母材(上記本発明品A
と同一の組成)に高温度窒化(580℃×7時間)、さ
らに引き続き低温度窒化[510℃×7時間(本発明品
B−1),530℃×5時間(本発明品B−2)および
550℃×4時間(本発明品B−3)の3種類のうちの
いずれか]を施したもの。白層除去については、実験A
−1と同じ。
【0067】結果:結果を表9に示す。表9に示され
ているように、本発明品Bは本発明品Aに比較してクラ
ック発生荷重が高く、本発明品Bは耐割れ性(耐クラッ
ク性)がさらに向上していることが確認された。
【0068】
【表9】
【0069】(K−2)上記K−1において、上記の組
成の供試材に代えて下記の組成の供試材を用いたほか
は、上記K−1と同様にして耐割れ性(耐クラック性)
の評価を行なった。
【0070】供試材(ピストンリング)組成; ・本発明品A:鋼製母材(実験Bと同一の組成)に、低
温度窒化(500℃×15時間)を施し、さらに引き続
き高温度窒化(580℃×10時間)を施したもの。白
層除去については実験A−1と同じ。
【0071】・本発明品B:鋼製母材(上記本発明品A
と同一の組成)に高温度窒化(580℃×8時間)を施
し、さらに引き続き低温度窒化[510℃×7時間(本
発明品B−1),530℃×5時間(本発明品B−2)
および550℃×4時間(本発明品B−3)の3種類の
うちのいずれか]を施したもの。白層除去については実
験A−1と同じ。
【0072】結果:結果を表10に示す。表10に示
されているように、本発明品Bは本発明品Aに比較して
クラック発生荷重が高く、本発明品Bは耐割れ性(耐ク
ラック性)がさらに向上していることが確認された。
【0073】
【表10】
【0074】実験L 前記実験K−1において、総窒化時間に対する高温度窒
化時間の割合を変更したほかは、前記実験K−1と同様
にして耐割れ性(耐クラック性)の評価を行なった。
【0075】試験機:実体型摩耗試験機 周速:3.3m/sec(800rpm) 潤滑油:7.5W−30 油量:1cc/min 相手材:FC25相当品 供試材(ピストンリング) (a) 実験K−1と同一の組成、すなわち、重量比率
(%)として、C:0.87、Si:0.42、Mn:
0.30、Cr:17.50、Mo:1.03、V:
0.10及び残部がFeと不可避の不純物からなる組成
の鋼製母材に、高温度窒化(580℃×4時間)を施
し、さらに引き続き低温度窒化(550℃×6時間)を
施したもの。尚、総窒化時間に対する高温度窒化時間の
割合は40%である。
【0076】(b) 実験K−2と同一の組成、すなわち、
重量比率(%)として、C:0.91、Si:0.3
0、Mn:0.29、Cr:21.63、Mo:0.3
0、Ni:0.99及び残部がFeと不可避の不純物か
らなる組成の鋼製母材に、高温度窒化(580℃×5H
r)を施し、さらに引き続き低温度窒化(550℃×6
Hr)を施したもの。尚、総窒化時間に対する高温度窒
化時間の割合は45.5%である。
【0077】尚、いずれも供試材の表面の脆硬なポーラ
ス層は、除去してある。 結果:結果を表11及び表12に示す。表11及び表
12に示されているように、総窒化時間に対する高温度
窒化時間の割合が40%[上記供試材(a)の場合]及
び45.5%[上記供試材(b)の場合]である場合、
耐割れ性は低温度窒化を施し、さらに引き続き高温度窒
化を施した前記実験K−1の本発明品Aと同等になって
しまうことが確認された。この結果と前記実験Kの結果
とから総窒化時間に対する高温度窒化時間の割合が50
%以上であれば、耐割れ性がさらに向上することが確認
された。
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】実験M 下記供試機関により実機耐久評価を行ない、割れ発生の
有無を確認した。 供試機関:排気量2800cc 水冷直列4気筒ディーゼル機関 試験条件:全負荷4200rpm×300Hr耐久 供試材:第1気筒:実験K−1の本発明品A 第2気筒:実験K−1の本発明品B、ただし、高温度窒
化(580℃×7時間)を施し、さらに引き続き低温度
窒化(530℃×5時間)を施したもの(前記B−
2)。
【0081】第3気筒:実験K−1の本発明品A 第4気筒:実験K−1の本発明品B、ただし、高温度窒
化(580℃×7時間)を施し、さらに引き続き低温度
窒化(530℃×5時間)を施したもの(前記B−
2)。
【0082】尚、供試材の表面の脆硬なポーラス層は、
除去してある。 結果:結果を表13に示す。表13に示されるよう
に、窒化割れは本発明品Aおよび本発明品Bともに
「無」であった。
【0083】
【表13】
【0084】実験N 前記実験Mにおいて、同実験Mにおける供試材を下記の
ものに代えたほかは、前記実験Mと同様にして実機耐久
評価を行ない、割れ発生の有無を確認した。
【0085】供試材:第1気筒:実験K−2の本発明
品A 第2気筒:実験K−2の本発明品B、ただし、高温度窒
化(580℃×7時間)を施し、さらに引き続き低温度
窒化(530℃×5時間)を施したもの(前記B−
2)。
【0086】第3気筒:実験K−2の本発明品A 第4気筒:実験K−2の本発明品B、ただし、高温度窒
化(580℃×8時間)を施し、さらに引き続き低温度
窒化(530℃×5時間)を施したもの(前記B−
2)。
【0087】尚、供試材の表面の脆硬なポーラス層は、
除去してある。 結果:結果を表14に示す。表14に示されるよう
に、窒化割れは本発明品Aおよび本発明品Bともに
「無」であった。
【0088】
【表14】
【0089】実験O ピストンリング実製品にて曲げ試験を行ない、耐じん性
の評価を行なった。 試験機:実体型曲げ試験機 試験方法:図8に示すように、押さえ治具31,32
の間にピストンリング10の一部を突き出させて挟持
し、突出部10aの上方から荷重Pを負荷する。ここ
で、荷重Pの降下速度は0.5mm/minである。
【0090】また、図9は本試験方法による荷重Pと変
位との関係を示すものである。図示されているように、
ピストンリングにクラックが生じると、若干、荷重は下
がる(図中、X部)。このときの荷重P1 を本発明品A
と本発明品Bとで比較する。
【0091】供試材 ・本発明品A:(I)実験K−1の本発明品A (II)実験K−2の本発明品A ・本発明品B:(I)実験K−1の本発明品B、ただ
し、高温度窒化(580℃×8時間)を施し、さらに引
き続き低温度窒化(530℃×5時間)を施したもの
(前記B−2)。
【0092】(II)実験K−2の本発明品B、ただし、
高温度窒化(580℃×8時間)を施し、さらに引き続
き低温度窒化(530℃×5時間)を施したもの(前記
B−2)。
【0093】結果:結果を図10に示す。図10に示
されているように、本発明品Bは本発明品Aよりも、ク
ラック発生荷重が高いところになる。すなわち、本発明
品Bは、じん性がさらに向上していることが確認され
た。
【0094】尚、より好ましくは、上記各実施例におい
て、露出した拡散層の表面にめっき層、溶射層及びイオ
ンプレーティング層のいずれかの層を形成すれば、耐ス
カッフ性及び耐摩耗性がさらに向上する。
【0095】次に、金属組織の顕微鏡写真の状態図であ
る図11乃至図14により本発明及び従来例を説明す
る。なお、図11,図13の写真倍率は200倍、図1
2,図13の写真倍率は400倍である。図11,図1
2は本発明に係るコンプレッションリングの断面の金属
組織を示している。図11,図12の各写真の状態図に
おいて、最上部の黒色部は試験の研摩用の樹脂aであ
り、順次下方に白層b(ポーラス層で灰白色部)、第1
拡散層c(灰色部)、第2拡散層d(灰黒色部)、鋼製
母材e(白色部)の順に多層構造をなしている。図1
3,図14は従来の窒化方法(550℃×6時間)によ
り製造されたコンプレッションリングの断面の金属組織
を示しており、図13,図14において、最上部の黒色
部分は上述の樹脂aで、順次下方に白層b(灰白色
部)、拡散層f(灰色部)、鋼製母材e(白色部)の順
に多層構造であるが、上記拡散層は2層にはなっていな
い。
【0096】図15は、窒化処理後のN(窒素)濃度に
関して表面より内部へ元素分析を行ったEPMAライン
分析の結果のグラフで、横軸は金属表面からの深さ、縦
軸はN(窒素)濃度を表す特性X線強度である。Aは従
来の窒化方法で窒化した場合のデータで、図13,図1
4に示すコンプレッションリングの場合を示している。
図示するように、表面付近はN濃度が高く内部に少し向
うとN濃度が急激に低下し、その後内部に深くなるにつ
れて徐々にN濃度が低下して表面から約90μmの深さ
の所よりN濃度が急激に変化し、N濃度0となる。従来
の窒化方法の場合は、表面近傍が特にN濃度の高い脆硬
な窒化層により形成されている。これに対してBは本発
明に係る窒化方法で窒化した場合のデータで、図11,
図12に示すコンプレッションリングの場合を示してい
る。この場合には表面付近は従来の窒化方法に比較して
N濃度が低く、更に内部に深く向うに従い徐々にN濃度
が低下し、約140μmの深さの所よりN濃度が急激に
変化し、N濃度は0となる。本発明の場合は表面近傍は
N濃度が低く脆硬でない窒化層で形成されており、更に
N濃度が徐々にゆるやかに変化すると共に表面より深い
所まで窒化され、従来よりも窒化層(拡散層)が深く形
成されている。これにより、窒化層にクラックが入りに
くくなっている。
【0097】
【発明の効果】本発明に係るピストンリングとその製造
方法は、窒化を低温度窒化および高温度窒化の2段階で
施し、更に摺動面の白層を除去するとともにコーナー部
及びコーナー部を介して続く第1、第2の面の白層を5
μm以下の厚みまで除去したので、ピストンリングの耐
摩耗性が向上し、窒化層に割れ等が生じないし、耐折損
性が向上する。
【0098】また、拡散層表面にめっき層、溶射層およ
びイオンプレーティング層のいずれかの層を形成すれ
ば、耐スカッフ性及び耐摩耗性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒化処理前のコンプレッションリングの断面図
である。
【図2】図1に示すコンプレッションリングの表面に窒
化処理を行って窒化層を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図3】図2に示すコンプレッションリングの摺動面の
白層を機械加工により除去し、各コーナー部及び上下面
の白層を5μ以下の厚みにまで除去した状態を示す断面
図である。
【図4】図4に示すコンプレッションリングの各コーナ
ー部及び上下面に残存している窒化層の白層を完全に除
去した状態の断面図である。
【図5】実験Fの結果を示すグラフである。
【図6】実験Hの結果を示すグラフである。
【図7】実験Iの結果を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施例において、実験Oの試験方法
を示す概略図である。
【図9】実験Oにおいて荷重と変位との関係を示すグラ
フである。
【図10】実験Oの結果を示すグラフである。
【図11】本発明の窒化方法に係るコンプレッションリ
ングの断面図の顕微鏡写真図である。
【図12】図11の要部拡大図である。
【図13】従来の窒化方法に係るコンプレッションリン
グの断面図の顕微鏡写真図である。
【図14】図9の要部拡大図である。
【図15】EPMAライン分析によるN濃度の結果を示
すグラフである。
【図16】従来のコンプレッションリングの斜視図であ
る。
【符号の説明】
10…コンプレッションリング 11…鋼製母材 12…摺動面 13,15…コーナー部 14…上面(第1の面) 16…下面(第2の面) 19…窒化層 19a…第1拡散層 19b…第2拡散層 20…白層 21…拡散層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】本発明の窒化方法に係るコンプレッションリ
ング断面の金属組織を示す図面代用写真である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】図11に示すコンプレッションリング断面の
要部の金属組織を示す図面代用写真である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】従来の窒化方法に係るコンプレッションリン
グ断面の金属組織を示す図面代用写真である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】図13に示すコンプレッションリング断面の
要部の金属組織を示す図面代用写真である。
フロントページの続き (72)発明者 川嶋 聡 埼玉県与野市本町西5丁目2番6号 日本 ピストンリング株式会社与野工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの内周面に対向する摺動面と、
    この摺動面に各コーナー部を介して続く第1、第2の面
    とを有する鋼製母材の表面を窒化法により処理して窒化
    層を形成したピストンリングにおいて、前記窒化層を低
    温度窒化による低温度窒化層と、高温度窒化による高温
    度窒化層とで形成し、 上記摺動面の白層を除去し、上記第1、第2の面と上記
    コーナー部との白層は5μm以下の厚みにまで除去した
    ことを特徴とするピストンリング。
  2. 【請求項2】 上記窒化層の拡散層表面に、めっき層、
    溶射層およびイオンプレーティング層のいずれかを形成
    したことを特徴とする請求項1記載のピストンリング。
  3. 【請求項3】 上記低温度窒化は500℃±5℃乃至5
    50℃±5℃の温度範囲で、上記高温度窒化は560℃
    ±5℃乃至600℃±5℃の温度範囲で施し、且つ両窒
    化温度の温度差を1℃以上にすることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のピストンリング。
  4. 【請求項4】 シリンダの内周面に対向する摺動面と、
    この摺動面に各コーナー部を介して続く第1、第2の面
    とを有する鋼製母材の表面を窒化法により処理して窒化
    層を形成するようにしたピストンリングの製造方法にお
    いて、鋼製母材表面に低温度窒化を施した後、高温度窒
    化を施し、次いで摺動面の白層を除去して拡散層を露出
    するとともに、上記第1、第2の面と上記コーナー部と
    の白層は5μm以下の厚みにまで除去したことを特徴と
    するピストンリングの製造方法。
  5. 【請求項5】 シリンダの内周面に対向する摺動面と、
    この摺動面に各コーナー部を介して続く第1、第2の面
    とを有する鋼製母材の表面を窒化法により処理して窒化
    層を形成するようにしたピストンリングの製造方法にお
    いて、鋼製母材表面に高温度窒化を施した後、低温度窒
    化を施し、次いで摺動面の白層を除去して拡散層を露出
    するとともに、上記第1、第2の面と上記コーナー部と
    の白層は5μm以下の厚みにまで除去したことを特徴と
    するピストンリングの製造方法。
  6. 【請求項6】 鋼製母材表面に低温度窒化を施した後、
    高温度窒化を施し、次いで、少なくとも摺動面のポーラ
    ス層を除去して拡散層を露出するとともに、上記第1、
    第2の面と上記コーナー部との白層を5μm以下の厚み
    にまで除去した後、上記拡散層表面にめっき層、溶射層
    およびイオンプレーティング層のいずれかを形成するこ
    とを特徴とするピストンリングの製造方法。
  7. 【請求項7】 鋼製母材表面に高温度窒化を施した後、
    低温度窒化を施し、次いで、少なくとも摺動面のポーラ
    ス層を除去して拡散層を露出するとともに、上記第1、
    第2の面と上記コーナー部との白層を5μm以下の厚み
    にまで除去した後、上記拡散層表面にめっき層、溶射層
    およびイオンプレーティング層のいずれかを形成するこ
    とを特徴とするピストンリングの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記低温度窒化は500℃±5℃乃至5
    50℃±5℃の温度範囲で、上記高温度窒化は560℃
    ±5℃乃至600℃±5℃の温度範囲で施し、且つ両窒
    化温度の温度差を1℃以上にすることを特徴とする請求
    項4乃至請求項7のいずれかに記載のピストンリングの
    製造方法。
JP16770092A 1991-07-24 1992-06-25 ピストンリングおよびその製造方法 Pending JPH05280643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/913,349 US5292381A (en) 1991-07-24 1992-07-15 Piston ring and process for manufacturing the same
GB9215394A GB2258031B (en) 1991-07-24 1992-07-20 Piston ring and process for manufacturing the same
DE4224561A DE4224561C2 (de) 1991-07-24 1992-07-24 Kolbenring und Verfahren zur Herstellung derartiger Kolbenringe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18487691 1991-07-24
JP3-184876 1991-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05280643A true JPH05280643A (ja) 1993-10-26

Family

ID=16160863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16770092A Pending JPH05280643A (ja) 1991-07-24 1992-06-25 ピストンリングおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05280643A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097339A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリングの組合せ
JP2007237707A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体成形用金型
JP2008057478A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Piston Ring Co Ltd シリンダライナとピストンリングの組み合わせ
JP2013136805A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daido Steel Co Ltd 窒化処理鋼部材の製造方法
JP2021095933A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社アイシン 摺動部材
CN115306580A (zh) * 2022-08-29 2022-11-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种提升发动机油环刮片质量的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097339A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリングの組合せ
JP2007237707A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体成形用金型
JP2008057478A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Piston Ring Co Ltd シリンダライナとピストンリングの組み合わせ
JP2013136805A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daido Steel Co Ltd 窒化処理鋼部材の製造方法
JP2021095933A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社アイシン 摺動部材
CN115306580A (zh) * 2022-08-29 2022-11-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种提升发动机油环刮片质量的方法
CN115306580B (zh) * 2022-08-29 2024-03-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种提升发动机油环刮片质量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2162561B1 (en) Piston ring with a sulphonitriding treatment
WO2015023002A1 (ja) 圧力リング
JP3075368B2 (ja) ピストンリング
JPH05148612A (ja) ピストンリングの製造方法
JP6561816B2 (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JPH05280643A (ja) ピストンリングおよびその製造方法
US5292381A (en) Piston ring and process for manufacturing the same
JP6304386B2 (ja) 非調質型軟窒化部品
JP4757685B2 (ja) ピストンリング
JP5499974B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
JP2002317225A (ja) ピストンリング
GB2336598A (en) Piston ring material and piston ring with excellent scuffing resistance and workability
JP5811303B2 (ja) 非調質型軟窒化部品
JP5708844B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
US7600499B2 (en) Titanium alloy valve lifter
EP0356615B1 (en) Piston ring material and piston ring
JP2859339B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP6454103B2 (ja) 圧力リング
JPH05186854A (ja) ピストンリング材
JPH06145912A (ja) ピストンリング材
JPH03122257A (ja) ピストンリング材
JP4393391B2 (ja) 摺動部材
JP4357152B2 (ja) シリンダライナ
JPS641955Y2 (ja)
JPH02134468A (ja) ピストンリング