JPH05279349A - モノ−n−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造方法、ならびに診断および治療用の金属錯体の製造方法 - Google Patents

モノ−n−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造方法、ならびに診断および治療用の金属錯体の製造方法

Info

Publication number
JPH05279349A
JPH05279349A JP4326570A JP32657092A JPH05279349A JP H05279349 A JPH05279349 A JP H05279349A JP 4326570 A JP4326570 A JP 4326570A JP 32657092 A JP32657092 A JP 32657092A JP H05279349 A JPH05279349 A JP H05279349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
hours
solvent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4326570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471836B2 (ja
Inventor
Johannes Platzek
プラーツェク ヨハネス
Heinz Gries
グリース ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH05279349A publication Critical patent/JPH05279349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471836B2 publication Critical patent/JP3471836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 診断及び治療用のモノ−N−置換されたテト
ラアザシクロドデカン誘導体及び−テトラデカン誘導体
を提供する。 【構成】 下記式(II)の化合物を、α,β−不飽和エ
ステル、アミドまたはニトリル、エポキシド、イソチオ
シアネート、イソシアネート、アジリジンまたはビスエ
ポキシドと、溶剤を使用または使用せずに反応させ、得
られた反応混合物を冷却後、水と有機溶剤の混合物を加
え、形成された窒素原子に結合したホルミル基を有する
中間生成物を、攪拌しながら、無機塩基または酸を添加
することにより反応させ、下記式(I)の最終生成物を
生成させ、単離する製造方法。 〔式中、nは、2,3、Rは、β−カルボキシル基、β
−カルボキシレートアルキル基、β−シアニドアルキル
基、β−カルボキサミドアルキル基などを示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノ−N−置換された
テトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン
誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式I:
【0003】
【化12】
【0004】〔式中、nは、2または3の数を表し、R
は、β−カルボキシル基またはβ−カルボキシレートア
ルキル基、β−シアニドアルキル基、β−カルボキサミ
ドアルキル基、β−ヒドロキシアルキル基、アミノカル
ボニル基、アミノチオカルボニル基、β−スルファモイ
ルアルキル基を表すかまたはビス(β−ヒドロキシ)−
アルキレン鎖を介して結合した第2のテトラアザシクロ
ドデカン分子または−テトラデカン分子を表し、その
際、カルボキシル基およびヒドロキシ基は保護された形
で存在していてもよい〕で示されるモノ−N−置換され
たテトラアザ大員環は、原子番号21〜29,31,3
2,38,39,42〜44,49または57〜83の
金属イオンとの錯体の形で診断および治療に使用され
る、トリ−N−カルボキシアルキル置換された、有利に
はトリ−N−カルボキシメチル置換されたテトラアザ大
員環の重要な前駆物質である(欧州特許第255471
号明細書を参照)。
【0005】これらの錯体、特に有利なNMR診断学
(Macrocyclic Chemistry Congress,Hamburg 1988)の
ための決定的な化合物としての重要性のために、種々の
形式および方法における該物質の製造が試みられたが、
今日まで満足できる合成法は見出されていない。
【0006】たとえば、置換されていないテトラアザ大
員環の統計的モノアルキル化またはアシル化が記載され
ているが、該方法は、かなり経費のかかる出発アミンの
使用すべき多くの過剰、一部の、きわめて経費のかかる
出発物質からの生成物のクロマトグラフィーによる分
離、および多くの場合の適当な収率のために、少なくと
も、より多くの物質量の製造には特に適さない(Kaden,
Helv.Chim.Acta 69,2081(1986);木村,J.Chem.Soc.Chem.
Commun.1158(1986);Kaden,Top.Curr.Chem.121,157(198
4);欧州特許第296522号明細書および同第355
3450号明細書を参照)。
【0007】前記の統計的方法に対して適当なモノ置換
を実施する場合には、たとえば2つの構成が可能であ
る: a)統計的トリ置換により得られた、3個の窒素保護基
を有するテトラアザ大員環の反応 b)適当な合成により製造された、3個の窒素保護基を
有するテトラアザ大員環の反応 第1の構成においては、3個の窒素原子に結合した保護
基(たとえばトシレート、ベンゾエート)を有する前駆
物質を、置換されていないテトラアザ大員環の統計的ト
リ置換により製造する、従って統計的反応の前記の欠
点、たとえば少ない収率、分離の問題(特に、より多く
の物質量を製造する場合に)がこの場合にも生じる(た
とえば、Macrocyclic Chemistry Congress,Hamburg 198
8を参照)。引き続く置換基Rを導入するための適当な
モノ置換(Ciampolini,J.Chem.Soc.Chem.Commun.998(19
84):Kaden,Helv.Chim.Acta 66,861(1983);Basefield,In
org.Chem.25,4663(1986))後に、3つの窒素原子に結合
した保護基を、たとえばアンモニアの形のアルカリ金属
(Helv.Chim.Acta,56,2216(1973);Helv.Chim.Acta,59,1
566(1976);J.Org.Chem.53,3521(1988))、水素化リチウ
ムアルミニウム(F.Voegtle;Liebigs Ann.Chem.(1977),
1344)、Red−Al(R)(E.H.Gold,J.Org.Chem.(1
972)37,2208)、Na−Hg(M.Kellog.J.Org.Chem.(19
84)49,110)、電解液(M.Hesse,Helv.Chim.Acta,71(198
8)7,1708)または臭化水素酸/フェノール/酢酸(N.G.
Lukyanenko,Synthesis,1988,355)により除去しなけれ
ばならない。この保護基分離法は、一般に劣った収率と
結びつき、使用すべき試薬(たとえばNa−Hg法)に
関する装入量を制限し、特に反応しやすい基(たとえば
ヒドロキシアルキル基)を有する物質の場合は使用不能
である。
【0008】構成b)により実施する、すなわち、3つ
の窒素原子に結合した保護基を有するテトラアザ大員環
の前駆物質を適当な合成により製造する場合は、文献に
公知の方法(たとえばRichman,Org.Synthesis,58,86(19
78);Atkins,J.Amer.Chem.Soc.96,2268(1974))により環
を形成する2つの反応体から出発する。2つの反応体の
一方は保護された窒素原子を有し、かつ鎖端に2つの脱
離基(たとえばブロム、メシルオキシ基、トシルオキシ
基、トリフラート基またはアルコキシカルボニル基)を
有し、該基は、第1の反応体とは別の保護されたトリア
ザ化合物の、第2の反応体の末端の窒素原子により求核
性に置換される。
【0009】〔2つの末端のエステル基を有する反応体
を使用する場合は、たとえば、環形成により生じる2つ
のアミド基を、有利にはTHF中でジボランを用いて還
元しなければならない。しかしながら、この特別な環化
形式は多くの物質量を製造するには適さない。それとい
うのも、たとえば重合反応を避けるために、この反応は
可能なかぎり希釈して実施すべきであるためである。Ta
bushi,Tetrahed,Lett.12,1049(1977):Kaden,Inorg.Che
m.25,321(1986)を参照。後続のジボラン反応の後処理も
また、特により多くの装入の場合は問題である。〕保護
基を分離後、そのようにして単離したイミノ基をアルキ
ル化またはアシル化することができる。例としては、後
続の酸性条件下でのトリチル基の分離を伴う、80〜1
50℃での、N,N′N″−トリス−(p−トリルスル
ホニル)ジエチレントリアミンのジナトリウム塩(Ciam
polini,J.Chem.Soc.Chem.Commun.998(1984))とジメチ
ルホルムアミド中のN−ビス−(2−メタンスルホニル
オキシ−エチル)−トリフェニルメチルアミンとの反応
が挙げられる。両者の反応工程の収率は、一般によくな
い。構成b)においても、第2の反応体に由来する3つ
の保護基の分離に関してa)に記載の欠点を伴う。
【0010】今まで示された、統計的および適当なモノ
置換の方法のほかに、所望の置換基Rを、すでに環形成
反応に使用すべき2つの反応体の1つに含有する適当な
環合成も可能である。
【0011】すでに記載の保護基分離の問題のほかに、
そのように実施した環形成が、保護基のみを有する反応
パートナーの反応と比較して、一般に低い収率で行われ
ることが判明した(Atkins,J.Amer.Chem.Soc.96,2268(1
974);Richman,Org.Synthesis58,86(1978);Fabbrizzi,In
org.Chem.25,4131(1986);Gazetta,Chimica,Italiana11
5,399(1985))。更に、置換基Rを有する反応体をま
ず、しばしば多くの工程を含む反応順序で特別に合成し
なければならない(たとえば、Bulkowski,J.Org.Chem.4
7,412(1982))。
【0012】従って、従来は、多くの努力にもかかわら
ず、貴重なNMRおよびレントゲン造影剤として用いら
れるトリ−N−カルボキシアルキル金属錯体のための決
定的な化合物として評価される、一般式Iのモノ−N−
置換されたテトラアザ大員環のための満足する合成法を
見出すことができなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、そのような、特に多くの物質量を製造するための適
当な方法を提供することであった。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り解決される。
【0015】意想外にも、一般式II:
【0016】
【化13】
【0017】のテトラアザトリシクロトリデカンまたは
ペンタデカンを、α,β−不飽和エステル、アミドまた
はニトリル、またはエポキシド、イソチオシアネート、
イソシアネートアジリジンまたはビスエポキシドと、溶
剤を使用してまたは使用せずに、0〜220℃で、有利
には室温から210℃までの温度で、1〜48時間、有
利には5〜12時間以内で、場合により100気圧まで
の圧力で反応させ、引続き、そのようにして得られた反
応混合物を−20℃〜80℃、有利には0〜30℃に冷
却後、水と有機溶剤の混合物を加え、かつ−20℃から
室温まで、有利には0℃から室温までの温度で0.5〜
12時間、有利には0.5〜3時間撹拌し、その後、そ
のようにして形成された、所望の場合は単離すべきであ
る、窒素原子に結合したホルミル基を有する中間生成物
を、0〜150℃で、有利には室温から120℃までの
温度で、1〜72時間、有利には6〜24時間以内で撹
拌しながら、無機塩基または無機酸を添加することによ
り反応させ、場合により常法で引き続き保護基の除去を
行い、式Iの最終生成物を生成し、その後常法で有利に
は塩酸として単離した場合に、一般式I:
【0018】
【化14】
【0019】〔式中、nは、2または3の数を表し、R
は、β−カルボキシル基またはβ−カルボキシレートア
ルキル基、β−シアニドアルキル基、β−カルボキサミ
ドアルキル基、β−ヒドロキシアルキル基、アミノカル
ボニル基、アミノチオカルボニル基、β−スルファモイ
ルアルキル基を表すかまたはビス(β−ヒドロキシ)−
アルキレン鎖を介して結合した第2のテトラアザシクロ
ドデカン分子または−テトラデカン分子を表し、その
際、カルボキシル基およびヒドロキシ基は保護された形
で存在していてもよい〕で示されるモノ−N−置換され
たテトラアザ大員環を生じる選択的一官能性化が達成さ
れることが判明した。
【0020】中間生成物として使用される一般式IIの
テトラアザシクロトリデカンまたは−ペンタデカンは文
献に公知の方法により、たとえば1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカンまたは1,4,8,11−テト
ラアザシクロテトラデカンをジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタールと反応させることにより入手可能であ
る(米国特許第4085106号明細書および同第41
30715号明細書、J.Am.Soc.102,63
64(1980),欧州特許第292689号明細
書)。該反応工程を本発明による方法に含めるのが有利
であり、一般式IIの中間生成物を単離しなくてもよい
(ワンポット反応)。
【0021】本発明による方法の有利な構成は、Rが:
【0022】
【化15】
【0023】〔式中、R1は、水素原子、直鎖または環
式のC1〜C6−アルキル基、フェニル基またはベンジル
基を表し、この場合にフェニル基は、それぞれ1〜2個
の塩素原子、臭素原子、ニトロ基、C1〜C7−アルコキ
シ基またはアルアルコキシ基またはCO24基(R4
水素原子、C1〜C6−アルキル基、フェニル基またはベ
ンジル基を表す)により置換されていてもよく、R2
3は、互いに独立にそれぞれR1またはCO24基を表
し、Aは、CN基、CO24基または
【0024】
【化16】
【0025】の基を表し、上記式において、R5とR
6は、互いに独立にそれぞれ水素原子、1〜5個のヒド
ロキシ基または1〜2個のCO24基により置換または
非置換の、飽和または不飽和の、直鎖または分枝鎖状ま
たは環式の、1〜8個の酸素原子または1〜3個のフェ
ニレン基またはフェニレンオキシ基により中断されてい
てもよい、16個までのC原子を有する炭化水素基、1
〜3個のヒドロキシ基またはC1〜C6−アルコキシ基に
より置換または非置換のフェニル基またはベンジル基を
表すか、またはR5とR6は、窒素原子と一緒に飽和また
は不飽和の、別の窒素原子、酸素原子、硫黄原子または
カルボニル基を含有してもよい5または6員環を表し、
該環は、1〜3個のヒドロキシ基により置換されていて
もよい1〜3個のC1〜C6−アルキル基により置換され
ていてもよく、その際、存在していてもよいヒドロキシ
基および/またはカルボキシル基は保護されていてもよ
い〕の基を表す、一般式Iの化合物を製造する方法にお
いて、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペンタ
デカンを、一般式III:
【0026】
【化17】
【0027】(式中、R1,R2,R3およびAは前記の
ものを表し、存在していてもよいヒドロキシ基および/
またはカルボキシル基は保護されていてもよい)のエダ
クトと、溶剤を使用してまたは使用せずに、使用する際
には、溶剤として有利な非プロトン性溶剤、たとえばベ
ンゼン、トルエン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサンまたはエーテルを使用し、0〜210℃
で、有利には50℃〜180℃で(高温の反応温度の場
合は、一般式IIIの添加されるエダクトを溶解するた
めに場合により使用した溶剤を予め真空中で留去してお
く)、12〜48時間、有利には5〜12時間以内で反
応させ、引続き、そのようにして得られた反応混合物を
−20℃〜80℃、有利には0℃〜30℃に冷却し、水
と有機溶剤、たとえばメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、テトラヒドロフランまたはジオキサンとの
混合物を加え、−20℃から室温まで、有利には0℃か
ら室温までの温度で0.5〜12時間、有利には0.5
〜3時間撹拌し、その後、そのようにして形成された、
所望の場合は単離すべきである、窒素原子に結合したホ
ルミル基を有する中間生成物を、0〜150℃で、有利
には室温から120℃までの温度で、1〜72時間、有
利には6〜24時間以内で、撹拌しながら、無機塩基、
たとえば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化バリウムまたは水酸化カルシウム、有利
には水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムまたは無機
酸、たとえば塩酸、硫酸または臭化水素酸、有利には塩
酸を添加することにより反応させ、場合により常法で引
き続く保護基の除去を行い、式Iの最終生成物を生成
し、引続き常法で有利には塩酸として単離することを特
徴とする。
【0028】R1がC1〜C6−アルキル基を表す場合
は、たとえばメチル基およびエチル基が有利である。別
の有利な基R1は、水素原子および置換または非置換の
フェニル基である。フェニル環に結合した有利な置換基
としては、ニトロ基、C1〜C7−アルコキシ基、特にメ
トキシ基およびエトキシ基、およびCO24基が挙げら
れ、R4は有利には水素原子、メチル基、エチル基、t
−ブチル基またはベンジル基を表す。
【0029】R5およびR6を表す有利な基としては、水
素原子、メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル
基、1−(ヒドロキシメチル)エチル基、プロピル基、
イソプロペニル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、イソブテニル基、2−ヒ
ドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒド
ロキシブチル基、2−,3−および4−ヒドロキシ−2
−メチルブチル基、2−および3−ヒドロキシイソブチ
ル基、2,3,4−トリヒドロキシブチル基、1,2,
4−トリヒドロキシブチル基、ペンチル基、シクロペン
チル基、2−メトキシエチル基、ヘキシル基、デシル
基、テトラデシル基、トリエチレングリコールメチルエ
ーテル基、テトラエチレングリコールメチルエーテル基
およびメトキシベンジル基が挙げられる。アミド基はア
ミド−窒素原子の包囲下で形成される複素環の5または
6員環であってもよい。以下のものが有利である:ピロ
リジニル環、ピペリジニル環、ピラゾリジニル環、ピロ
リニル環、ピラゾリニル環、ピペラジニル環、モルホリ
ニル環、イミダゾリジニル環、オキサゾリジニル環、チ
アゾリジニル環。
【0030】サブストレートIIIに場合により存在す
るカルボキシル基および/またはヒドロキシ基は有利に
は保護された形で存在する。
【0031】酸性保護基としては、低級アルキル基、ア
リール基およびアラルキル基、たとえばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、フェ
ニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニ
ルメチル基、ビス(p−ニトロフェニル)メチル基、お
よびトリアルキルシリル基が該当する。
【0032】保護基の分離は、当業者に周知の方法によ
り、たとえば加水分解、水添分解、0℃〜50℃の温度
で、水性アルコール溶液中でのアルカリを用いたアルカ
リ性のエステルの鹸化、無機酸を用いた、またはたとえ
ばt−ブチルエステルの場合はトリフルオロ酢酸を用い
た酸性の鹸化により実施する。
【0033】ヒドロキシ保護基としては、たとえばベン
ジル基、4−メトキシベンジル基、4−ニトロベンジル
基、トリチル基、ジフェニルメチル基、トリメチルシリ
ル基、ジメチル−t−ブチルシリル基、ジフェニル−t
−ブチルシリル基が該当する。
【0034】ヒドロキシ基は、たとえばTHPエーテ
ル、α−アルコキシエチルエーテル、MEMエーテルと
して、または芳香族または脂肪族のカルボン酸、たとえ
ば酢酸または安息香酸とのエステルとして存在してもよ
い。ポリオールの場合は、ヒドロキシ基は、たとえばア
セトン、アセトアルデヒド、シクロヘキサノンまたはベ
ンズアルデヒドとのケタールの形で保護されていてもよ
い。
【0035】ヒドロキシ保護基は、当業者に周知の文献
の方法により、たとえば水添分解、リチウム/アンモニ
アを用いた還元性分離、エーテルおよびケタールの酸処
理またはエステルのアルカリ処理により遊離することが
できる(たとえば、“Protective Groups in Organic S
ynthesis",T.W.Greene,John Wiley and Sons 1981を参
照)。
【0036】本発明による方法のもう1つの有利な構成
は、Rが
【0037】
【化18】
【0038】〔R7とR8は、互いに独立に、それぞれ水
素原子、1〜10個の酸素原子、フェニレン基、フェニ
レンオキシ基またはフェニレンジオキシ基により中断さ
れていてもよいC1〜C20−アルキル基を表し、該アル
キル基は、1〜3個のC1〜C6−アルキル基、1〜3個
のトリフルオロメチル基、1〜7個のヒドロキシ基、1
〜3個のC1〜C7−アルコキシ基またはアルアルコキシ
基、1〜2個のCO24基および/または1〜2個の塩
素原子、臭素原子、ニトロ基またはC1〜C6−アルコキ
シ基により置換されていてもよい1〜2個のフェノキシ
基またはフェニル基により置換されていてもよく、存在
してもよいヒドロキシ基は保護された形で存在していて
もよい〕の基を表す、一般式Iの化合物を製造する方法
において、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペ
ンタデカンを、一般式IV:
【0039】
【化19】
【0040】(R7とR8は前記のものを表し、存在して
もよいヒドロキシ基および/またはカルボキシル基は保
護されていてもよい)のエダクトと、溶剤を使用してま
たは使用せずに、使用する際には、溶剤として有利な非
プロトン性溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、ジクロ
ルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサンまたはエーテルを
使用し、0℃〜220℃で、有利には50℃〜180℃
で(高温の反応温度の場合は、一般式IVの添加される
エダクトを溶解するために場合により使用した溶剤を予
め真空中で留去しておく)またはオートクレーブ内で1
〜100気圧の過圧で、1〜48時間、有利には5〜1
2時間以内で反応させ、引続き、そのようにして得られ
た反応混合物を−20℃〜80℃、有利には0〜30℃
に冷却し、水と有機溶剤、たとえばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンとの混合物を加え、−20℃から室温まで、有
利には0℃から室温までの温度で0.5〜12時間、有
利には0.5〜3時間撹拌し、その後、そのようにして
形成された、所望の場合は単離すべきである、窒素原子
に結合したホルミル基を有する中間生成物を、0℃〜1
50℃で、有利には室温から120℃までの温度で、1
〜72時間、有利には6〜24時間以内で撹拌しなが
ら、無機塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムまたは水酸化カ
ルシウム、有利には水酸化ナトリウムおよび水酸化カリ
ウム、または無機酸、たとえば塩酸、硫酸または臭化水
素酸、有利には塩酸を添加することにより反応させ、場
合により引き続き常法で保護基の除去を実施し、式Iの
最終生成物を生成し、その後、常法で、有利には塩酸と
して単離することを特徴とする。
【0041】有利な基R7およびR8は、水素原子、メチ
ル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ
メチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)
エチル基、1−(ヒドロキシメチル)エチル基、プロピ
ル基、イソプロペニル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、イソブテニル基、2
−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−
ヒドロキシブチル基、2−,3−および4−ヒドロキシ
−2−メチルブチル基、2−および3−ヒドロキシイソ
ブチル基、2,3,4−トリヒドロキシブチル基、1,
2,4−トリヒドロキシブチル基、ペンチル基、シクロ
ペンチル基、2−メトキシエチル基、ヘキシル基、デシ
ル基、テトラデシル基、トリエチレングリコールメチル
エーテル基、テトラエチレングリコールメチルエーテル
基およびメトキシベンジル基、ならびに、−CH2−O
−C1122−OH−基,−CH2−O−C64−O−
(CH2CH2O)2−CH3−基,−CH2−O−C64
−O−(CH2CH2O)3−C511−基,−CH2−O
−C64−O−C48−OH−基,−(CH2CH2O)
5−CH3−基,−C918−OH−基,−C918−CO
OH−基,−CH2−O−C64−O−C612−COO
H−基,−CH2−O−C64−O−C48−O−CH2
−CHOH−CH2OH−基,−(CH2CH2−O)3
511−基,−CH2−O−C1020−COOH−基,
−CH2−O−C64−Cl−基,−CH2−O−C64
−NO2−基,−CH2−O−C63−Cl2−基,−C
2−O−C64−COOH−基,−CH2−O−C64
−O−CH2−COOH−,−CH2−O−C64−C5
11基,−CH2OCH2−CHOH−CH2OH基およ
び−CHOH−CH2OH基である。
【0042】揮発性のエポキシド、たとえばエチレンオ
キシドまたはプロピレンオキシドを使用する際には、オ
ートクレーブ内で反応を実施する。
【0043】サブストレートIVに場合により存在する
カルボキシル基および/またはヒドロキシ基は、前記の
サブストレートIIIの場合と同様に、有利には保護さ
れた形で存在する。
【0044】本発明による方法のもう1つの有利な構成
は、Rが
【0045】
【化20】
【0046】〔式中、Xは、酸素原子または硫黄原子を
表し、かつR9は、フェニル基、1−または2−ナフチ
ル基、または直鎖または環式のC1〜C6−アルキル基を
表す〕の基を表す、一般式Iの化合物を製造する方法に
おいて、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペン
タデカンを、一般式V: R9−N=C=X (XとR9は前記のものを表す)のエダクトと、溶剤を
使用してまたは使用せずに、使用する際には、溶剤とし
て有利な非プロトン性溶剤、たとえばベンゼン、トルエ
ン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ヘキサン
またはエーテルを使用し、0℃〜180℃で、有利には
室温から150℃までの温度で(高温の反応温度の場合
は、一般式Vの添加されるエダクトを溶解するために場
合により使用した溶剤を予め真空中で留去しておく)、
1〜48時間、有利には5〜12時間以内で反応させ、
引続き、そのようにして得られた反応混合物を−20℃
〜80℃、有利には0℃〜30℃に冷却し、水と有機溶
剤、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、テトラヒドロフランまたはジオキサンとの混合物を
加え、−20℃から室温まで、有利には0℃から室温ま
での温度で0.5〜12時間、有利には0.5〜3時間
撹拌し、その後、そのようにして形成された、所望の場
合は単離すべきである、窒素原子に結合したホルミル基
を有する中間生成物を、0℃〜150℃、有利には室温
から120℃までの温度で、1〜72時間、有利には6
〜24時間以内で撹拌しながら、無機塩基、たとえば水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウムまたは水酸化カルシウム、有利には水酸化
ナトリウムおよび水酸化カリウム、または無機酸、たと
えば塩酸、硫酸または臭化水素酸、有利には塩酸を添加
することにより反応させ、式Iの最終生成物を生成し、
その後、常法で、有利には塩酸として単離することを特
徴とする。
【0047】本発明による方法の更にもう1つの有利な
構成は、Rが −(CH22−NH−SO2−R10− (R10は、C1〜C6−アルキル基、−CF3−基、また
はC1〜C6−アルキル基、塩素原子、臭素原子またはニ
トロ基により置換または非置換のフェニル基を表す)の
基を表す、一般式Iの化合物を製造する方法において、
テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペンタデカン
を、一般式VI:
【0048】
【化21】
【0049】(R10は前記のものを表す)のエダクト
と、溶剤を使用して、0℃〜180℃で、有利には室温
から150℃までの温度で(高温の反応温度の場合は、
使用した溶剤を予め真空中で留去しておく)、1〜48
時間、有利には5〜12時間以内で反応させ、引続き、
そのようにして得られた反応混合物を−20℃〜80
℃、有利には0℃〜30℃に冷却し、水と有機溶剤、た
とえばメタノール、エタノール、イソプロパノール、テ
トラヒドロフランまたはジオキサンとの混合物を加え、
−20℃から室温まで、有利には0℃から室温までの温
度で0.5〜12時間、有利には0.5〜3時間撹拌
し、その後、そのようにして形成された、所望の場合は
単離すべきである、窒素原子に結合したホルミル基を有
する中間生成物を、0℃〜150℃、有利には室温から
120℃までの温度で、1〜72時間、有利には6〜2
4時間以内で撹拌しながら、無機塩基、たとえば水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
バリウムまたは水酸化カルシウム、有利には水酸化ナト
リウムおよび水酸化カリウム、または無機酸、たとえば
塩酸、硫酸または臭化水素酸、有利には塩酸を添加する
ことにより反応させ、式Iの最終生成物を生成し、その
後、常法で、有利には塩酸として単離することを特徴と
する。
【0050】有利な基R10はフェニル基および4−メチ
ルフェニル基である。
【0051】本発明による方法のもう1つの有利な構成
は、Rが、ビス(β−ヒドロキシ)アルキレン鎖:
【0052】
【化22】
【0053】〔Kは、1〜6個の酸素原子、1〜2個の
ベンジルオキシ基、フェニレン基、フェニレンオキシ基
またはフェニレンジオキシ基により中断されていてもよ
く、1〜6個のヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基ま
たは1〜8個のC1〜C7−アルコキシ基、ベンジルオキ
シ基またはアルアルコキシ基により置換されていてもよ
いC0〜C16−アルキレン鎖を表し、その際、存在して
もよいヒドロキシ基は保護された形で存在してもよい〕
を介して結合した第2の1,4,7,10−テトラアザ
シクロドデカン分子または−テトラデカン分子を表す、
二量体、すなわち一般式Iの化合物を製造する方法にお
いて、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペンタ
デカンを、一般式VII:
【0054】
【化23】
【0055】(Kは前記のものを表し、存在してもよい
ヒドロキシ基は保護された形で存在してもよい)のエダ
クトと、溶剤を使用してまたは使用せずに、使用する際
には、溶剤として有利な非プロトン性溶剤、たとえばベ
ンゼン、トルエン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサンまたはエーテルを使用し、0℃〜220℃
で、有利には50℃〜180℃で(高温の反応温度の場
合は、一般式VIIの添加されるエダクトを溶解するた
めに場合により使用した溶剤を予め真空中で留去してお
く)またはオートクレーブ内で、1〜100気圧の過圧
で、1〜48時間、有利には5〜12時間以内で反応さ
せ、引続き、そのようにして得られた反応混合物を−2
0℃〜80℃、有利には0〜30℃に冷却し、水と有機
溶剤、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、テトラヒドロフランまたはジオキサンとの混合物
を加え、−20℃から室温まで、有利には0から室温ま
での温度で0.5〜12時間、有利には0.5〜3時間
撹拌し、その後、そのようにして形成された、所望の場
合は単離すべきである、窒素原子に結合したホルミル基
を有する中間生成物を、0℃〜150℃で、有利には室
温から120℃までの温度で、1〜72時間、有利には
6〜24時間以内で撹拌しながら、無機塩基、たとえば
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウムまたは水酸化カルシウム、有利には水酸
化ナトリウムおよび水酸化カリウム、または無機酸、た
とえば塩酸、硫酸または臭化水素酸、有利には塩酸を添
加することにより反応させ、場合により引続き常法で保
護基の除去を行い、式Iの最終生成物を生成し、その
後、常法で単離することを特徴とする。
【0056】有利な橋状員子は、たとえば−C24−,
−CH2−,−CH2−O−CH2−,−CH2−O−CH
2−CH2−O−CH2−,−CH2−O−(CH2CH
2O)2−CH2−,−CHOH−,−CHOH−CHO
H−,−CHOH−CHOH−CHOH−,−CH2
O−CH2−CHOH−CH2−O−CH2−,−CH2
O−C64−O−CH2−,−CH2−O−C48−O−
CH2−,−C(CH2OH)2−,−CH(CH2OH)
−,−CH2−O−C64−O−C64−O−CH2−,
−CHOH−CHOH−CHOH−CHOH−,−CH
2−O−CH2−C(CH2OH)2−CH2−O−CH
2−,−CH2−CH(CH2OCH3)−CH2−,−C
H(OCH3)−,−CH2−O−CH2−C64−CH2
−O−CH2−である。
【0057】エダクトIIと比較して、等モルから任意
の過剰までの、有利には1.05〜2.0当量で反応す
るサブストレートIII〜VIとは対照的に、サブスト
レートVIIは0.5〜0.3当量の過少で使用する。
【0058】サブストレートVIIに場合により存在す
るヒドロキシ基は、有利には前記のサブストレートII
Iの場合と同様に、保護された形で存在する。
【0059】前記の本発明による方法は、高い収率、少
ない反応工程の数、所望の置換基Rの大きな変動幅、多
くの装入量(up-scaling)の問題のない実施により、部
分的に可能な溶剤の省略により、および最終生成物の問
題のない精製により優れている。
【0060】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明す
る。
【0061】一般式III:
【0062】
【化24】
【0063】の化合物との反応 例1 a)1−および4−ホルムアミド−10−〔(2−エト
キシカルボニル)エチル〕−1,4,7,10−テトラ
アザシクロドデカンからなる混合物 (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤を一部留去し
た。引続き、窒素雰囲気下でアクリル酸エチルエステル
13.94g(139.2ミリモル)を滴加し、緩慢に
(30分以内で)80℃に加熱した。該温度で12時間
撹拌した。氷浴中で0℃に冷却し、エタノール150m
l/水20mlからなる混合物を加えた。その後室温で
30分撹拌した。真空中で蒸発乾燥し、残留物をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理した(展開剤=エタノ
ール/濃縮したアンモニア水=10/1)。主フラクシ
ョンを蒸発後、帯黄色の油状物31.71g(91%
d.Th.)が得られた。
【0064】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C55.98 H9.39 N18.65 実測値:C55.91 H9.43 N18.59。
【0065】b)10−(2−カルボキシエチル)−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン エタノール150ml/水150ml中の例1aからの
標題化合物31.0g(103.2ミリモル)に、水酸
化カリウム46.32g(825.6ミリモル)を加
え、還流下で12時間沸騰させた。氷浴中で0℃に冷却
した。6N塩酸でpH6に調整し、引続き真空中で蒸発
した。残留物をメタノール300ml/塩化メチレン5
0mlからなる混合物で抽出し、塩化カリウムを濾別し
た。濾液を真空中で蒸発し、逆相カラムで精製した(R
P18/展開剤:テトラヒドロフラン/水からなる勾
配)。
【0066】収量:23.02g(87%d.Th.)
帯黄色の粘着性の油状物、これは短時間の後、凝固し
た。
【0067】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C56.23 H9.44 N21.86 実測値:C56.17 H9.51 N21.83。
【0068】例2 10−(2−シアノエチル)−1,4,7,10−テト
ラアザシクロドデカン(窒素雰囲気下で)無水トルエン
200ml中の1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン20.0g(116.1ミリモル)に、ジメチルホ
ルムアミド−ジメチルアセタール15.9g(133.
5ミリモル)を加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤
を留去した。引続き、減圧下で濃縮した。残留物を室温
に冷却した。窒素雰囲気下でアクリル酸ニトリル9.2
4g(174.15ミリモル)を滴加し、緩慢に75℃に
加熱した。該温度で9時間撹拌した。室温に冷却し、メ
タノール120ml/水30mlからなる混合物を加え
た。室温で10分間撹拌した。引続き、水酸化ナトリウ
ム13.93g(348.3ミリモル)を加え、40℃
で24時間撹拌した。真空中で蒸発乾燥し、残留物を熱
い(80℃)トルエンで3回抽出した。有機相を水酸化
カリウム上で乾燥し、真空中で蒸発した。
【0069】収量:23.28g(89%d.Th.)
淡黄色の油状物、これは放置して結晶した。
【0070】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C58.63 H10.29 N31.08 実測値:C58.57 H10.34 N30.96。
【0071】例3 10−〔(2−フェニル−2−カルボキシ)エチル〕−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤を留去した。引
続き、減圧下で濃縮した。残留物を室温に冷却した。窒
素雰囲気下で2−フェニル−ビニル酸エチルエステル2
4.55g(139.32ミリモル)を滴加し、緩慢に
130℃に加熱した。該温度で12時間撹拌した。室温
に冷却し、メタノール150ml/水150mlからな
る混合物を加えた。引続き、室温で30分間撹拌した。
水酸化カリウム52.11g(928.8ミリモル)を
加え、還流下で12時間沸騰させた。氷浴中で0℃に冷
却し、濃塩酸でpH7に調整し、その後蒸発乾燥した。
残留物をメタノール250ml/塩化メチレン50ml
からなる混合物中に収容した。沈殿した塩化カリウムを
濾別し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理した(展開剤=メチル−t
−ブチルエーテル/メタノール/濃縮したアンモニア水
=6/2/1)。
【0072】収量:28.27g(76%d.Th.)
ガラス状の固形物。
【0073】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C63.72 H8.81 N17.48 実測値:C63.64 H8.93 N17.37。
【0074】例4 11−(2−シアノエチル)−1,4,8,11−テト
ラアザシクロテトラデカン (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン20.0
g(99.83ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−
ジメチルアセタール13.68g(114.8ミリモ
ル)を加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤を留去し
た。引続き、減圧下で濃縮した。残留物を室温に冷却し
た。窒素雰囲気下でアクリル酸ニトリル6.36g(1
19.8ミリモル)を滴加し、緩慢に75℃に加熱し
た。該温度で9時間撹拌した。室温に冷却し、メタノー
ル120ml/水30mlからなる混合物を加えた。室
温で10分間撹拌した。引続き、水酸化ナトリウム1
1.98g(299.5ミリモル)を加え、40℃で2
4時間撹拌した。真空中で蒸発乾燥し、残留物を熱い
(80℃)トルエンで3回抽出した。有機相を水酸化カ
リウム上で乾燥し、真空中で蒸発した。
【0075】収量:21.75g(86%d.Th.)
淡黄色の油状物、これは放置して結晶した。
【0076】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C61.62 H10.74 N27.64 実測値:C61.53 H10.84 N27.52。
【0077】同様にして、たとえば以下の表に記載の化
合物を製造した:
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】一般式IV:
【0081】
【化25】
【0082】の化合物との反応 例5 a)1−および4−ホルムアミド−10−(6−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキセパン−5−
イル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
からなる混合物 (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤を一部留去し
た。引続き、窒素雰囲気下で4.4−ジメチル−3,
5,8−トリオキサビシクロ−(5,1,0)−オクタ
ン20.1g(139.32ミリモル)を滴加し、緩慢
に(1時間で)130℃に加熱した。120℃で12時
間撹拌した。室温に冷却し、メタノール120ml/水
30mlからなる混合物を加えた。その後室温で1時間
撹拌した。真空中で蒸発し、残留物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理した(展開剤=メチル−t−ブチ
ルエーテル/メタノール/濃縮したアンモニア水=15
/5/1)。主フラクションを蒸発後、淡黄色の粘着性
の油状物36.39g(91%d.Th.)が得られ、
これは放置して結晶した。
【0083】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C55.79 H9.36 N16.27 実測値:C55.82 H9.29 N16.20。
【0084】b)10−(6−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキセパン−5−イル)−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン メタノール200ml/水50ml中の例5aからの標
題化合物35.0g(101.6ミリモル)に、水酸化
カリウム57.0g(1.02モル)を加え、還流下で
5時間沸騰させた。真空中で蒸発乾燥し、残留物を熱い
(80℃)トルエン200mlで3回抽出した。有機相
を水酸化カリウム上で乾燥し、真空中で蒸発した。
【0085】収量:31.5g(98%d.Th.)淡
黄色の粘着性の油状物、これは放置して固体になった。
【0086】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C56.93 H10.19 N17.71 実測値:C56.87 H10.25 N17.63。
【0087】例6 a)1−および4−ホルムアミド−10−(2−ヒドロ
キシプロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロ
ドデカンからなる混合物 (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に還流加熱し、その際溶剤を留去した。引
続き、減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却した。残
留物をトルエン50mlに溶かし、溶液をオートクレー
ブに充填した。プロピレンオキシド20.23g(34
8.3ミリモル)を加え、オートクレーブを閉鎖した。
引続き、24時間で100℃に加熱した。真空中で蒸発
乾燥し、残留物をメタノール120ml/水30mlか
らなる混合物中に収容した。その後室温で1時間撹拌し
た。真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマト
グラフィー処理した(展開剤=メタノール/イソプロパ
ノール/濃縮したアンモニア水=10/5/1)。真空
中で主フラクションを蒸発後、淡黄色の油状物26.7
g(89%d.Th.)が得られた。
【0088】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C55.79 H10.14 N21.69 実測値:C55.72 H10.19 N21.61。
【0089】b)10−(2−ヒドロキシプロピル〕−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン 水250ml中の例6aからの標題化合物26.0g
(100.63ミリモル)に、水酸化カリウム45.2
g(805.1ミリモル)を加え、還流下で5時間沸騰
させた。真空中で蒸発乾燥し、残留物を熱い(80℃)
トルエン200mlで3回抽出した。有機相を水酸化カ
リウム上で乾燥し、真空中で蒸発した。
【0090】収量:22.02g(95%d.Th.)
淡黄色の油状物、これは短時間後凝固した。
【0091】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C57.36 H11.38 N24.32 実測値:C57.30 H11.43 N24.28。
【0092】例7 10−〔2−ヒドロキシ−5−(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)−4−オキサ−ペン
チル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引
き続き減圧下で濃縮した。残留物を40℃に冷却した。
窒素雰囲気下で2,2−ジメチル−4−(2′,3′−
エポキシ)−プロポキシ−メチル−1,3−ジオキソラ
ン24.04g(127.7ミリモル)を滴加し、緩慢
に(1時間以内で)110℃に加熱した。該温度で12
時間撹拌した。室温に冷却し、メタノール120ml/
2O30mlからなる混合物を加えた。その後室温で
30分間撹拌した。水酸化カリウム65.1g(1.1
6モル)を加え、環流下で5時間沸騰させた。引き続き
真空中で濃縮し、残留物を熱いトルエン(80℃)20
0mlで3回抽出した。合わせた有機相を水酸化カリウ
ム上で乾燥し、真空中で蒸発乾燥した。残留物をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理した(展開剤=メタノ
ール/水/濃縮したアンモニア水=8/2/1)。主フ
ラクションを蒸発乾燥し、残留物を熱いトルエン500
ml中に溶かした。未溶解物を濾別し(シリカゲル)、
蒸発乾燥した。
【0093】収量:36.41g(87%d.Th.)
淡黄色の粘着性の油状物。
【0094】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C56.64 H10.07 N15.54 実測値:C56.53 H10.13 N15.49。
【0095】例8 10−〔3−(4−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキ
シプロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン(テトラ塩酸として) (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引
き続き減圧下で濃縮した。残留物を室温に冷却した。窒
素雰囲気下で塩化メチレン100ml中の4−(ニトロ
フェニル)−2,3−エポキシプロピルエーテル29.
46g(150.93ミリモル)からなる溶液を滴加し
た。引き続き緩慢に120℃に加熱し、その際塩化メチ
レンを留去した(終わりには減圧下で)。120℃で1
2時間撹拌した。室温に冷却し、メタノール160ml
/水20mlからなる混合物を加えた。その後室温で3
0分間撹拌した。濃塩酸50mlを加え、環流下で12
時間加熱した。引き続き真空中で蒸発乾燥した。残留物
をメタノール/エーテルから再結晶させた。
【0096】収量:48.27g(81%d.Th.)
帯黄色の結晶粉末。
【0097】分析(Cl不含の化合物で算定して): 算定値:C55.57 H7.95 N19.06 実測値:C55.49 H8.03 N19.01。
【0098】例9 a)11−〔3−(4−ニトロフェノキシ)−2−ヒド
ロキシプロピル〕−1,4,8,11−テトラアザシク
ロテトラデカン(テトラ塩酸として) (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン20.0
g(99.83ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−
ジメチルアセタール13.68g(114.8ミリモ
ル)を加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去し
た。引き続き減圧下で濃縮した。残留物を室温に冷却し
た。窒素雰囲気下で塩化メチレン100ml中の4−ニ
トロフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル2
3.38g(119.8ミリモル)からなる溶液を滴加
した。引き続き緩慢に120℃に加熱し、その際塩化メ
チレンを留去した(終わりには減圧下で)。120℃で
12時間撹拌した。室温に冷却し、メタノール150m
l/水20mlからなる混合物を加えた。その後室温で
30分間撹拌した。濃塩酸100mlを加え、環流下で
12時間加熱した。引き続き真空中で蒸発乾燥した。残
留物をメタノール/エーテルから再結晶させた。
【0099】収量:41.61%(77%d.Th.)
帯黄色の結晶粉末。
【0100】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C42.16 H6.89 N12.94 C
l26.20 実測値:C42.10 H6.93 N12.90 C
l26.08。
【0101】例10 a)1−および4−および8−ホルムアミド−11−
〔2−ヒドロキシ−2−(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−4−イル)エチル〕−1,4,8,11
−テトラアザシクロテトラデカンからなる混合物 無水トルエン200ml中の1,4,8,11−テトラ
アザシクロテトラデカン20.0g(99.83ミリモ
ル)に、窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド−ジメチ
ルアセタール13.68g(114.8ミリモル)を加
えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引き
続き減圧下で濃縮した。残留物を室温に冷却した。窒素
雰囲気下で2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−イル)−エチレンオキシド17.27g(1
19.8ミリモル)を滴加し、その後緩慢に130℃に
加熱した。該温度で12時間撹拌した。0℃に冷却し、
メタノール160ml/水40mlからなる混合物を加
え、引き続き室温で1時間撹拌した。真空中で蒸発乾燥
し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し
た(展開剤=メチル−t−ブチルエーテル/メタノール
/濃縮したアンモニア水=15/5/1)。
【0102】収量:33.1g(89%d.Th.)淡
黄色の粘着性の油状物。
【0103】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C58.04 H9.74 N15.04 実測値:C58.13 H9.61 N14.92。
【0104】b)11−〔2−ヒドロキシ−2−(2,
2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エチ
ル〕−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカ
ン メタノール200ml/水100ml中の例10aから
の標題化合物32.0g(87.22ミルモル)に水酸
化カリウム39.15g(698ミリモル)を加え、環
流下で5時間沸騰させた。真空中で蒸発乾燥し、残留物
を熱い(80℃)トルエン200mlで3回抽出した。
有機相を水酸化カリウム上で乾燥し、真空中で蒸発し
た。
【0105】収量:28.85g(96%d.Th.)
淡黄色の粘着性の油状物、これは短時間後凝固した。
【0106】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C 59.27H 10.53N 16.26 実測値:C 59.18H 10.61N 16.1
7。
【0107】同様にして、たとえば以下の表に記載の化
合物を製造した:
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】一般式V: R9−N=C=X の化合物との反応 例11 10−(N−フェニルカルバモイル)−1,4,7,1
0−テトラアザシクロドデカン (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引
き続き減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却した。窒
素雰囲気下でフェニルイソシアネート16.6g(13
9.32ミリモル)を滴加し、緩慢に100℃に加熱し
た。該温度で12時間撹拌した。室温に冷却し、エタノ
ール160ml/水40mlからなる混合物を加えた。
その後室温で10分間撹拌した。引き続き水酸化ナトリ
ウム18.58g(464.4ミリモル)を加え、40
℃で24時間撹拌した。真空中で濃縮して乾燥し、残留
物を水400ml中に収容した。水相を塩化メチレン2
00mlで5回抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理した(展開剤=メチル−t−ブチ
ルエーテル/メタノール/濃縮したアンモニア水=6/
3/1)。
【0113】収量:29.1g(86%d.Th.)淡
黄色の固形物。
【0114】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C61.83 H8.65 N24.03 実測値:C61.71 H8.72 N23.94。
【0115】同様にして、たとえば以下の表に記載の化
合物を製造した:
【0116】
【表7】
【0117】
【表8】
【0118】一般式VI:
【0119】
【化26】
【0120】の化合物との反応 例12 a)1−および4−ホルムアミド−10−〔2−(p−
トリルスルホニルアミノ)エチル〕−1,4,7,10
−テトラアザシクロドデカンからなる混合物 (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引
き続き減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却した。窒
素雰囲気下でトルエン100ml中のp−トリルスルホ
ニルアジリジン25.19g(127.71ミリモル)
からなる溶液を滴加し、引き続き80℃で8時間撹拌し
た。真空中で蒸発乾燥し、残留物をエタノール180m
l/水30mlからなる混合物中に収容した。その後室
温で30分間撹拌した。引き続き濃縮し乾燥した。残留
物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した(展開
剤=メチル−t−ブチルエステル/メタノール/濃縮し
たアンモニア水=6/2/1)。
【0121】収量40.61g(88%d.Th.)ガ
ラス状の固形物。
【0122】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C54.38 H7.86 N17.62 S
8.06 実測値:C54.31 H7.93 N17.58 S
7.99。
【0123】b)10−〔2−(p−トリルスルホニル
アミノ)エチル〕−1,4,7,10−テトラアザシク
ロドデカン エタノール180ml/水30ml中の標題化合物9a
40.0g(100.62ミリモル)に水酸化ナトリウ
ム20.12g(503ミリモル)を加え、環流下で1
2時間沸騰させた。蒸発乾燥し、残留物を水100ml
中に収容した。溶液のpH値を6N塩酸を加えることに
よりpH10にした。引き続き熱い(80℃)トルエン
250mlで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、真空中で蒸発した。
【0124】収量:36.07g(97%d.Th.)
帯黄色のガラス状の固形物。
【0125】分析(水不含の物質で算定して) 算定値:C55.26 H8.46 N18.95 S
8.68 実測値:C55.21 H8.52 N18.90 S
8.59。
【0126】c)1−および4−ホルムアミド−10−
〔2−(メチルスルホニルアミノ)−エチル〕−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン 例12aと同様に、ただしp−トリルスルホニルアジリ
ジンの代りにメチルスルホニルアジリジンを使用するこ
とができた。
【0127】収量:89%d.Th. 分析(水不含の物質で算定して) 算定値:C44.84 H8.47 N21.79 S
9.97 実測値:C44.76 H8.53 N21.73 S
9.90。
【0128】d)10−〔2−(メチルスルホニルアミ
ノ)エチル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン 例12bと同様に、ただし標題化合物12aの代りに例
12cからなる標題化合物を使用することができた。
【0129】収量:96%d.Th. 分析(水不含の物質で算定して) 算定値:C45.03 H9.27 N23.87 S
10.93 実測値:C44.96 H9.34 N23.98 S
10.85。
【0130】一般式VII:
【0131】
【化27】
【0132】の化合物との反応 例13 a)1,1′−(2.6−ジヒドロキシ−4−オキサ−
1,7−ヘプチル)−ビス−(1,4,7,10−テト
ラアザシクロドデカン)のビス−ホルムアミドの混合物 (窒素雰囲気下で)無水トルエン200ml中の1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン20.0g
(116.1ミリモル)に、ジメチルホルムアミド−ジ
メチルアセタール15.9g(133.5ミリモル)を
加えた。緩慢に環流加熱し、その際溶剤を留去した。引
き続き減圧下で濃縮した。残留物を40℃に冷却した。
窒素雰囲気下でビス−〔2,3−エポキシプロピル〕エ
ーテル7.25g(55.7ミリモル)を滴加し、緩慢
に120℃に加熱した。該温度で24時間撹拌した。室
温に冷却し、メタノール200ml/水100mlから
なる混合物を加えた。引続き室温で1時間撹拌した。蒸
発乾燥し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理した(展開剤=メタノール/イソプロパノール/濃
縮したアンモニア水=8/2/1)。
【0133】収量18.63g(63%d.Th.)ガ
ラス状の固形物。
【0134】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C54.32 H9.50 N21.11 実測値:C54.25 H9.57 N21.18。
【0135】b)1,1′−(2,6−ジヒドロキシ−
4−オキサ−1,7−ヘプチル)−ビス−(1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン) メタノール200ml/水100ml中の例13aから
の標題化合物18.0g(33.92ミリモル)に水酸
化カリウム28.55g(508.7ミリモル)を加
え、環流下で2時間沸騰させた。真空中で蒸発乾燥し、
残留物を熱い(80℃)トルエン200mlで3回抽出
した。有機相を水酸化カリウム上で乾燥し、真空中で蒸
発した。
【0136】収量:15.62g(97%d.Th.)
淡黄色の粘着性の油状物、これは放置して凝固した。
【0137】分析(水不含の物質で算定して): 算定値:C55.67 H10.62 N23.61 実測値:C55.61 H10.68 N23.56。
【0138】同様にして、たとえば以下の表に記載の化
合物を製造した:
【0139】
【表9】
【0140】
【表10】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 〔式中、 nは、2または3の数を表し、 Rは、β−カルボキシル基またはβ−カルボキシレート
    アルキル基、β−シアニドアルキル基、β−カルボキサ
    ミドアルキル基、β−ヒドロキシアルキル基、アミノカ
    ルボニル基、アミノチオカルボニル基、β−スルファモ
    イルアルキル基を表すかまたはビス(β−ヒドロキシ)
    −アルキレン鎖を介して結合した第2のテトラアザシク
    ロドデカン分子または−テトラデカン分子を表し、その
    際、カルボキシル基およびヒドロキシ基は保護された形
    で存在していてもよい〕で示されるモノ−N−置換され
    たテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカ
    ン誘導体を製造する方法において、1,4,7,10−
    テトラアザシクロドデカンまたは1,4,8,11−テ
    トラアザシクロテトラデカンから得られた一般式II: 【化2】 で示される化合物を、α,β−不飽和エステル、アミド
    またはニトリル、またはエポキシド、イソチオシアネー
    ト、イソシアネート、アジリジンまたはビスエポキシド
    と、溶剤を使用してまたは使用せずに、0〜220℃で
    1〜48時間以内で反応させ、引続き、そのようにして
    得られた反応混合物を−20℃〜80℃に冷却後、水と
    有機溶剤の混合物を加え、かつ−20℃から室温までの
    温度で0.5〜12時間撹拌し、その後、そのようにし
    て形成された、窒素原子に結合したホルミル基を有する
    中間生成物を、0〜150℃で、1〜72時間以内で撹
    拌しながら、無機塩基または酸を添加することにより反
    応させ、式Iの最終生成物を生成し、その後常法で単離
    することを特徴とする、モノ−N−置換されたテトラア
    ザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 Rが: 【化3】 〔式中、 R1は、水素原子、直鎖または環式のC1〜C6−アルキ
    ル基、フェニル基またはベンジル基を表し、この場合に
    フェニル基は、それぞれ1〜2個の塩素原子、臭素原
    子、ニトロ基、C1〜C7−アルコキシ基またはアルアル
    コキシ基またはCO24基(R4は水素原子、C1〜C6
    −アルキル基、フェニル基またはベンジル基を表す)に
    より置換されていてもよく、 R2とR3は、互いに独立にそれぞれR1またはCO24
    基を表し、 Aは、CN基、CO24基または 【化4】 の基を表し、上記式において、R5とR6は、互いに独立
    にそれぞれ水素原子、1〜5個のヒドロキシ基または1
    〜2個のCO24基により置換または非置換の、飽和ま
    たは不飽和の、直鎖または分枝鎖状または環式の、1〜
    8個の酸素原子または1〜3個のフェニレン基またはフ
    ェニレンオキシ基により中断されていてもよい、16個
    までのC原子を有する炭化水素基、1〜3個のヒドロキ
    シ基またはC1〜C6−アルコキシ基により置換または非
    置換のフェニル基またはベンジル基を表すか、またはR
    5とR6は、窒素原子と一緒に飽和または不飽和の、別の
    窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはカルボニル基を含
    有してもよい5または6員環を表し、該環は、1〜3個
    のヒドロキシ基により置換されていてもよい1〜3個の
    1〜C6−アルキル基により置換されていてもよく、そ
    の際、存在していてもよいヒドロキシ基および/または
    カルボキシル基は保護されていてもよい〕の基を表す、
    請求項1記載の、一般式Iの化合物を製造する方法にお
    いて、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペンタ
    デカンを、一般式III: 【化5】 (R1,R2,R3およびAは前記のものを表し、存在し
    ていてもよいヒドロキシ基および/またはカルボキシル
    基は保護されていてもよい)のエダクトと、溶剤を使用
    してまたは使用せずに、使用する際には、溶剤として有
    利な非プロトン性溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、
    ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
    セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ヘキサンまたは
    エーテルを使用し、0〜210℃で(高温の反応温度の
    場合は、一般式IIIの添加されるエダクトを溶解する
    ために場合により使用した溶剤を予め真空中で留去して
    おく)、12〜48時間以内で反応させ、引続き、その
    ようにして得られた反応混合物を−20℃〜80℃に冷
    却し、水と有機溶剤、たとえばメタノール、エタノー
    ル、イソプロパノール、テトラヒドロフランまたはジオ
    キサンとの混合物を加え、−20℃から室温までの温度
    で0.5〜12時間撹拌し、その後、そのようにして形
    成された、窒素原子に結合したホルミル基を有する中間
    生成物を、0〜150℃で1〜72時間以内で、撹拌し
    ながら、無機塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化ナ
    トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムまたは水酸
    化カルシウムまたは無機酸を添加することにより反応さ
    せ、式Iの最終生成物を生成し、引続き常法で単離する
    ことを特徴とする、モノ−N−置換されたテトラアザシ
    クロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 Rが 【化6】 〔R7とR8は、互いに独立に、それぞれ水素原子、1〜
    10個の酸素原子、フェニレン基、フェニレンオキシ基
    またはフェニレンジオキシ基により中断されていてもよ
    いC1〜C20−アルキル基を表し、該アルキル基は、1
    〜3個のC1〜C6−アルキル基、1〜3個のトリフルオ
    ロメチル基、1〜7個のヒドロキシ基、1〜3個のC1
    〜C7−アルコキシ基またはアルアルコキシ基、1〜2
    個のCO24基および/または1〜2個の塩素原子、臭
    素原子、ニトロ基またはC1〜C6−アルコキシ基により
    置換されていてもよい1〜2個のフェノキシ基またはフ
    ェニル基により置換されていてもよく、存在してもよい
    ヒドロキシ基は保護された形で存在していてもよい〕の
    基を表す、請求項1記載の、一般式Iの化合物を製造す
    る方法において、テトラアザトリシクロトリデカンまた
    は−ペンタデカンを、一般式IV: 【化7】 (R7とR8は前記のものを表し、存在してもよいヒドロ
    キシ基および/またはカルボキシル基は保護されていて
    もよい)のエダクトと、溶剤を使用してまたは使用せず
    に、使用する際には、溶剤として有利な非プロトン性溶
    剤、たとえばベンゼン、トルエン、ジクロルメタン、テ
    トラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメ
    チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
    ルホキシド、ヘキサンまたはエーテルを使用し、0℃〜
    220℃で(高温の反応温度の場合は、一般式IVの添
    加されるエダクトを溶解するために場合により使用した
    溶剤を予め真空中で留去しておく)またはオートクレー
    ブ内で1〜100気圧の過圧で、1〜48時間以内で反
    応させ、引続き、そのようにして得られた反応混合物を
    −20℃〜80℃に冷却し、水と有機溶剤の混合物を加
    え、−20℃から室温までの温度で0.5〜12時間撹
    拌し、その後、そのようにして形成された、窒素原子に
    結合したホルミル基を有する中間生成物を、0℃〜15
    0℃で、1〜72時間以内で撹拌しながら、無機塩基、
    たとえば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
    リウム、水酸化バリウムまたは水酸化カルシウム、また
    は無機酸を添加することにより反応させ、場合により引
    き続き常法で保護基の除去を実施し、式Iの最終生成物
    を生成し、その後、常法で単離することを特徴とする、
    モノ−N−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体
    および−テトラデカン誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 Rが 【化8】 〔式中、 Xは、酸素原子または硫黄原子を表し、かつR9は、フ
    ェニル基、1−または2−ナフチル基、または直鎖また
    は環式のC1〜C6−アルキル基を表す〕の基を表す、請
    求項1記載の、一般式Iの化合物を製造する方法におい
    て、テトラアザトリシクロトリデカンまたは−ペンタデ
    カンを、一般式V: R9−N=C=X (XとR9は前記のものを表す)のエダクトと、溶剤を
    使用してまたは使用せずに、使用する際には、溶剤とし
    て有利な非プロトン性溶剤、たとえばベンゼン、トルエ
    ン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
    ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ヘキサン
    またはエーテルを使用し、0℃〜180℃で(高温の反
    応温度の場合は、一般式Vの添加されるエダクトを溶解
    するために場合により使用した溶剤を予め真空中で留去
    しておく)、1〜48時間以内で反応させ、引続き、そ
    のようにして得られた反応混合物を−20℃〜80℃に
    冷却し、水と有機溶剤の混合物を加え、−20℃から室
    温までの温度で0.5〜12時間撹拌し、その後、その
    ようにして形成された、窒素原子に結合したホルミル基
    を有する中間生成物を、0℃〜150℃で、1〜72時
    間以内で撹拌しながら、無機塩基または無機酸を添加す
    ることにより反応させ、式Iの最終生成物を生成し、そ
    の後、常法で単離することを特徴とする、モノ−N−置
    換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テト
    ラデカン誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 Rが −(CH22−NH−SO2−R10− (R10は、C1〜C6−アルキル基、−CF3−基、また
    はC1〜C6−アルキル基、塩素原子、臭素原子またはニ
    トロ基により置換または非置換のフェニル基を表す)の
    基を表す、請求項1記載の、一般式Iの化合物を製造す
    る方法において、テトラアザトリシクロトリデカンまた
    は−ペンタデカンを、一般式VI: 【化9】 (R10は前記のものを表す)のエダクトと、溶剤を使用
    して、0℃〜180℃で(高温の反応温度の場合は、使
    用される溶剤を予め真空中で留去しておく)、1〜48
    時間以内で反応させ、引続き、そのようにして得られた
    反応混合物を−20℃〜80℃に冷却し、水と有機溶剤
    の混合物を加え、−20℃から室温までの温度で0.5
    〜12時間撹拌し、その後、そのようにして形成され
    た、窒素原子に結合したホルミル基を有する中間生成物
    を、0℃〜150℃で、1〜72時間以内で撹拌しなが
    ら、無機塩基または無機酸を添加することにより反応さ
    せ、式Iの最終生成物を生成し、その後、常法で単離す
    ることを特徴とする、モノ−N−置換されたテトラアザ
    シクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 Rが、ビス(β−ヒドロキシ)アルキレ
    ン鎖: 【化10】 〔Kは、1〜6個の酸素原子、1〜2個のベンジルオキ
    シ基、フェニレン基、フェニレンオキシ基またはフェニ
    レンジオキシ基により中断されていてもよく、1〜6個
    のヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基または1〜8個
    のC1〜C7−アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはア
    ルアルコキシ基により置換されていてもよいC0〜C16
    −アルキレン鎖を表し、その際、存在してもよいヒドロ
    キシ基は保護された形で存在してもよい〕を介して結合
    した第2の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
    ン分子または−テトラデカン分子を表す、請求項1記載
    の、一般式Iの化合物を製造する方法において、テトラ
    アザトリシクロトリデカンまたは−ペンタデカンを、一
    般式VII: 【化11】 (Kは前記のものを表し、存在してもよいヒドロキシ基
    は保護されていてもよい)のエダクトと、溶剤を使用し
    てまたは使用せずに、0℃〜220℃で(高温の反応温
    度の場合は、一般式VIIの添加されるエダクトを溶解
    するために場合により使用した溶剤を予め真空中で留去
    しておく)またはオートクレーブ内で、1〜100気圧
    の過圧で、1〜48時間以内で反応させ、引続き、その
    ようにして得られた反応混合物を−20℃〜80℃に冷却
    し、水と有機溶剤の混合物を加え、−20℃から室温ま
    での温度で0.5〜12時間撹拌し、その後、そのように
    して形成された、窒素原子に結合したホルミル基を有す
    る中間生成物を、0℃〜150℃で、1〜72時間以内で
    撹拌しながら、無機塩基または無機酸を添加することに
    より反応させ、場合により引続き常法で保護基の除去を
    実施し、式Iの最終生成物を生成し、その後、常法で単
    離することを特徴とする、モノ−N−置換されたテトラ
    アザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応を1,4,7,10−テトラアザシ
    クロドデカンまたは1,4,8,11−テトラアザシク
    ロテトラデカンから出発して中間生成物を単離せずに実
    施し、一般式Iの化合物を生成する請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項によ
    り製造された、一般式Iのモノ−N−置換されたテトラ
    アザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体
    を使用することによる診断および治療用の金属錯体の製
    造方法。
JP32657092A 1991-12-06 1992-12-07 モノ−n−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造方法、ならびに診断および治療用の金属錯体の製造方法 Expired - Lifetime JP3471836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4140779.2 1991-12-06
DE4140779A DE4140779A1 (de) 1991-12-06 1991-12-06 Verfahren zur herstellung von mono-n-substituierten tetraazamakrocyclen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279349A true JPH05279349A (ja) 1993-10-26
JP3471836B2 JP3471836B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=6446767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32657092A Expired - Lifetime JP3471836B2 (ja) 1991-12-06 1992-12-07 モノ−n−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造方法、ならびに診断および治療用の金属錯体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0545511B1 (ja)
JP (1) JP3471836B2 (ja)
AT (1) ATE218131T1 (ja)
CA (1) CA2084582C (ja)
CZ (1) CZ290232B6 (ja)
DE (2) DE4140779A1 (ja)
DK (1) DK0545511T3 (ja)
ES (1) ES2176183T3 (ja)
HU (2) HU9203860D0 (ja)
IL (1) IL103996A (ja)
NO (5) NO303496B1 (ja)
PT (1) PT545511E (ja)
SK (1) SK282386B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539469A (ja) * 2010-08-26 2013-10-24 ツイ,クンユァン 巨大環状脂肪族化合物及びその応用
JP2017538770A (ja) * 2014-12-26 2017-12-28 エスティ ファーム カンパニー リミテッド ガドブトロールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237943C2 (de) * 1992-11-06 1997-10-23 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexen der N-beta-Hydroxyalkyl-tri-N-carboxyalkyl-1,4,7,10-tetraazacyclododecan- und N-beta-Hydroxyalkyl-tri-N-carboxyalkyl-1,4,8,11-tetraazacyclotetradecan-Derivate
DE4317588C2 (de) * 1993-05-24 1998-04-16 Schering Ag Fluorhaltige makrocyclische Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ihre Verwendung
DE4318369C1 (de) * 1993-05-28 1995-02-09 Schering Ag Verwendung von makrocyclischen Metallkomplexen als Temperatursonden
DE4340809C2 (de) * 1993-11-24 2000-08-03 Schering Ag 1.4,7,10-Tetraazacyclododecan-Derivate, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und Verfahren zu deren Herstellung
FR2725449B1 (fr) * 1994-10-05 1996-12-27 Air Liquide Derives de polyazacycloalcanes, leurs complexes metalliques et produits pharmaceutiques incorporant ces complexes
DE19724186C2 (de) * 1997-06-02 2002-07-18 Schering Ag Verfahren zur Mono- und 1,7-Bis-N-ß-Hydroxyalkylierung von Cyclen und die entsprechenden N-ß-Hydroxyalkyl-1,4,7,10-tetraazacyclododecan-Li-Salz-Komplexe
IT1297035B1 (it) 1997-12-30 1999-08-03 Bracco Spa Derivati dell'acido 1,4,7,10-tetraazaciclododecan-1,4-diacetico
DE19914101C1 (de) * 1999-03-22 2000-10-12 Schering Ag Perfluoralkylamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung in der Diagnostik
DE10002939C1 (de) * 2000-01-13 2001-09-20 Schering Ag Paramagnetische DOTA-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für die Herstellung von pharmazeutischen Mitteln
BR112013027028B1 (pt) 2011-04-21 2020-08-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Processo para produção de gadobutrol com elevada pureza
KR102033964B1 (ko) * 2018-01-19 2019-10-18 주식회사 엔지켐생명과학 가도테리돌 중간체 및 이를 이용한 가도테리돌 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232751B1 (en) * 1986-01-23 1991-09-11 E.R. Squibb & Sons, Inc. 1-substituted-4,7,10-triscarboxymethyl-1,4,7,10-tetraazacyclododecane and analogs
DE3625417C2 (de) * 1986-07-28 1998-10-08 Schering Ag Tetraazacyclododecan-Derivate
US4994560A (en) * 1987-06-24 1991-02-19 The Dow Chemical Company Functionalized polyamine chelants and radioactive rhodium complexes thereof for conjugation to antibodies
FR2644453A1 (fr) * 1989-03-20 1990-09-21 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de tetramines cycliques monofonctionnalisees
AU625529B2 (en) * 1989-12-22 1992-07-16 E.R. Squibb & Sons, Inc. 10-(2'-hydroxy-3'-alkoxy-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10- tetraazacyclododecanes
NZ236267A (en) * 1989-12-22 1992-12-23 Squibb & Sons Inc 10-(2'-hydroxy-3'-polyoxaalkyl)-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10-tetraazacyclododecane
DE4009119A1 (de) * 1990-03-19 1991-09-26 Schering Ag 1,4,7,10-tetraazacyclododecan-butyltriole, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
DE4035760A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Schering Ag Mono-n-substituierte 1,4,7,10-tetraazacyclododecan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539469A (ja) * 2010-08-26 2013-10-24 ツイ,クンユァン 巨大環状脂肪族化合物及びその応用
JP2017538770A (ja) * 2014-12-26 2017-12-28 エスティ ファーム カンパニー リミテッド ガドブトロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO303496B1 (no) 1998-07-20
NO973579L (no) 1993-06-07
EP0545511B1 (de) 2002-05-29
ATE218131T1 (de) 2002-06-15
NO303385B1 (no) 1998-07-06
HU224923B1 (en) 2006-04-28
NO924690D0 (no) 1992-12-04
CA2084582C (en) 2005-09-20
NO303387B1 (no) 1998-07-06
HU9203860D0 (en) 1993-03-29
NO973578L (no) 1993-06-07
NO303384B1 (no) 1998-07-06
NO973581D0 (no) 1997-08-04
CZ290232B6 (cs) 2002-06-12
PT545511E (pt) 2002-10-31
DK0545511T3 (da) 2002-08-12
IL103996A (en) 1998-02-08
JP3471836B2 (ja) 2003-12-02
SK282386B6 (sk) 2002-01-07
IL103996A0 (en) 1993-05-13
ES2176183T3 (es) 2002-12-01
CA2084582A1 (en) 1993-06-07
NO973578D0 (no) 1997-08-04
SK357392A3 (en) 1993-08-11
DE4140779A1 (de) 1993-06-09
EP0545511A3 (en) 1993-11-03
NO303386B1 (no) 1998-07-06
NO924690L (no) 1993-06-07
CZ357392A3 (en) 1993-08-11
NO973580L (no) 1993-06-07
DE59209957D1 (de) 2002-07-04
EP0545511A2 (de) 1993-06-09
NO973580D0 (no) 1997-08-04
NO973581L (no) 1993-06-07
NO973579D0 (no) 1997-08-04
HUT65526A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2137243C (en) Process for the production of n-.beta.-hydroxyalkyl-tri-n-carboxyalkyl -1,4,7,10-tetraazacyclododecane and n-.beta.-hydroxyalkyl-tri-n-carboxyalkyl-1,4,8,11- tetraazacyclotetradecane derivatives and their metal compllexes
JP3471836B2 (ja) モノ−n−置換されたテトラアザシクロドデカン誘導体および−テトラデカン誘導体の製造方法、ならびに診断および治療用の金属錯体の製造方法
HU198501B (en) Process for producing metal complexes of nitrogen-containing cyclic ligands and diagnostic compositions comprising such complexes
AU2016225781B2 (en) Radioactive fluorine labeling precursor compound and method for manufacturing radioactive fluorine labeled compound using the same
JP4617292B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
US5587451A (en) Process for preparing polyazamacrocycles
US5410043A (en) Process for the production of mono-N-substituted tetraaza macrocycles
JP3105259B2 (ja) 1−アミノ−1,2,3−トリアゾールの製法
EP0568437A1 (en) Antidepressant 3-Halophenylpiperazinyl-propyl Derivatives of Substituted Triazolones and Triazoldiones
US5424423A (en) Intermediates for chelating agents with prefixed symmetry and process for their preparation
CZ285411B6 (cs) Způsob výroby kovových komplexů N-beta-hydroxyalkyltri-N-karboxyalkyl-1,4,7,10-tetraazacyklododekanových a N-beta-hydroxyalkyltri-N-karboxyalkyl-1, 4,8,11-tetraazacyklotetradekanových derivátů
EP0730616B1 (en) Process for preparing polyazamacrocycles
Jung et al. Synthesis and Muscarinic Activity of 1, 2, 3, 4‐Tetrahydropyrimidine Derivatives
US5539105A (en) Intermediates for chelating agents with prefixed symmetry and process for their preparation
JPH0495078A (ja) ピリミドン誘導体の製造法、そのための中間体
JPS6137778A (ja) カルデノライド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10