JPH05279210A - スルホンアミド除草剤 - Google Patents

スルホンアミド除草剤

Info

Publication number
JPH05279210A
JPH05279210A JP4356549A JP35654992A JPH05279210A JP H05279210 A JPH05279210 A JP H05279210A JP 4356549 A JP4356549 A JP 4356549A JP 35654992 A JP35654992 A JP 35654992A JP H05279210 A JPH05279210 A JP H05279210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356549A
Other languages
English (en)
Inventor
Trevor W Newton
トレヴアー・ウイリアム・ニユートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH05279210A publication Critical patent/JPH05279210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式 〔式中、Aは窒素原子または基CR7 を示し;R1 ,R
2 およびR7 は水素もしくはハロゲン原子、ホルミル、
シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、アルコキシ、等を示し;R3 は水素原子または
(置換)アルキル、アルケニル、アルキニル、等を示
し;R4 は水素原子または(置換)アルキル、等を示
し;R5 およびR6 は水素原子または(置換)アルキ
ル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、
アラルキル、アミノ、シクロアルキルもしくは複素環基
等を示す〕の化合物またはその塩。 【効果】これ等の化合物は除草剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、或る種の新規なスルホ
ンアミド誘導体、その製造、これらを含有する除草性組
成物、および望ましくない植物成長の撲滅におけるその
使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スルホンアミド化合物は、その生物学的
活性が周知されている。或る種のスルホンアミド誘導体
は除草剤として有用である一方、他の種類は抗菌剤とし
て有用である。EP−A−0411706号公報には、
一般式
【化12】 〔式中、Aは窒素原子または基CR5 であり、R1 、R
2 、R3 およびR5 のそれぞれは相当な範囲の基の1種
であり、特にR4 は適宜置換されたアルキル、アラルキ
ル、アリールもしくは複素環基である〕のスルホンアミ
ド化合物またはその塩が除草活性を示すことが開示され
ている。今回、EP−A−0411706号公報に開示
されたものとは末端基R4 が置換アミノ基により置換さ
れている点において構造的に異なり、しかも有用な除草
特性を有する或る種のスルホンアミド誘導体が見出され
た。
【0003】
【発明の要点】したがって本発明は、一般式
【化13】 〔式中、Aは窒素原子または基CR7 を示し;R1 ,R
2 およびR7 はそれぞれ独立して水素もしくはハロゲン
原子、ホルミル、シアノ、カルボキシもしくはアジド基
または適宜置換されたアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、
アルキニルオキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
ルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アルキ
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、アミノ
キシもしくはジアルキルイミノキシ基を示し;R3 は水
素原子または適宜置換されたアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、複素環、アラルキルもしく
はアリール基を示し;R4 は水素原子または適宜置換さ
れたアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールもし
くは複素環基または適宜置換された式COR8 (ここで
8 はアルキル、アリールもしくはアラルキル基を示
す)のアシル基を示し;R5 およびR6 はそれぞれ独立
して水素原子または適宜置換されたアルキル、アルコキ
シ、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、
アミノ、シクロアルキルもしくは複素環基または式SO
2 8 (ここでR8 は上記の意味を有する)の基または
【0004】
【化14】 (ここでR11はアルキルチオ基である)の基を示し、ま
たは一緒になって式
【化15】 の基を形成し、ここでR9 およびR10はそれぞれ独立し
て水素原子またはアルキル、アルコキシ、アリール、ア
ラルキルもしくはジアルキルアミノ基を示し、またはR
9 およびR10は一緒になって適宜置換された複素環基を
形成し、またはR5 およびR6 は一緒になってアルキレ
ン鎖を形成し、このアルキレン鎖は必要に応じ酸素もし
くは硫黄原子によりまたは基−NR−(ここでRは水素
原子またはアルキル基を示す)により中断される〕の化
合物またはその塩を提供する。
【0005】アルキル、アルケニルもしくはアルキニル
基または部分は直鎖もしくは分枝鎖の基とすることがで
きる。一般に、アルキル基もしくは部分は1〜12個の
炭素原子、好ましくは1〜6個、特に1〜4個の炭素原
子を有する。アルケニルおよびアルキニル基もしくは部
分は、好適には2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜
6個、特に2〜4個の炭素原子を有する。シクロアルキ
ル基は好適には3〜8個の炭素原子環員子を有する。ア
ラルキル、アリールオキシ、アリールチオもしくはアシ
ル基におけるアリール基またはアリール部分は、6〜1
0個の環員子を有する単一もしくは融合の炭素環系とす
ることができる。好適には、アリール基もしくは部分は
単一環系からなり、好ましくはフェニル環である。複素
環基は好適には5〜10個、好ましくは5個もしくは6
個の環員子を有する単一もしくは融合の飽和もしくは不
飽和環系であり、その1〜3個の環員子は酸素、窒素お
よび硫黄原子から選択される異原子とすることができ
る。
【0006】記号R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 およびR10により示される基は
未置換もしくは置換とすることができる。置換基が存在
する場合、これら置換基は農薬化合物の改変および/ま
たは開発に一般的に用いられる任意のものとすることが
でき、特に本発明の化合物に関連する除草活性を維持し
または向上させ、或いは作用の持続性、土壌もしくは植
物の浸透性または他の所望の除草性化合物の性質に影響
を及ぼす置換基である。各基には1個もしくはそれ以上
の同一もしくは異なる置換基を存在させることができ
る。アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、
アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、
アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルカルボニル
およびアルコキシカルボニル基、またはアラルキル基に
おけるアルキル部分もしくはアシル基におけるアルキル
部分に関する適宜の置換基は、独立してハロゲン原子お
よびアルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、
ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、
アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキレ
ンジオキシ、アルキレンジチオ、ハロアルキルおよびア
ルコキシカルボニル基、複素環基、並びにジアルキルイ
ミノキシ、適宜置換されたアミノ、トリアルキルシリ
ル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコ
キシカルボニル、カルボキシ、シアノ、チオシアノおよ
び適宜置換されたアミノカルボニル基の1種もしくはそ
れ以上から選択することができる。
【0007】アリール、シクロアルキル、アリールオキ
シもしくはアリールチオ基、複素環またはアラルキル基
におけるアリール部分に関する適宜の置換基は、独立し
てハロゲン原子およびニトロ、シアノ、アルキル、ハロ
アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−アルキル
スルホンアミド、アリールオキシ、カルボキシ、アルコ
キシカルボニルおよびアラルコキシカルボニル基の1種
もしくはそれ以上から選択することができる。アミノ
基、またはアミノキシもしくはアミノカルボニル基にお
けるアミノ部分に関する適宜の置換基は好適には、独立
してアルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ア
ミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アリールア
ミノ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキ
シ、ヒドロキシアルキル、シアノ、カルボキシアルキル
もしくはアルキルカルボニルアミノから選択することが
でき、或いはアミノ基は複素環の部分を形成することも
できる。
【0008】本発明の適する塩は一般式Iの化合物の農
芸化学上許容しうる塩である。これら塩は、常法により
無機もしくは有機カチオンで形成させることができる。
この種の塩は好適にはアルカリ金属およびアルカリ土類
金属(たとえばナトリウム、カリウム、カルシウムおよ
びマグネシウム)から並びに遷移金属(たとえば銅)か
ら誘導される無機カチオンとの塩、さらにたとえばアル
キルアンモニウムおよびアルキルスルホニウムカチオン
のような有機カチオンとの塩を包含する。ハロアルキル
もしくはハロアルコキシ基は好適には1〜3個のハロゲ
ン原子を有し、好適なハロアルキル基はトリフルオロエ
チル基である。置換基としてのハロゲン原子は好適には
弗素、塩素もしくは臭素原子である。Aは好ましくは窒
素原子または基CHである。基R1 の適する例はC1-4
アルキル基、C1-4 アルコキシ基およびC1-4 ハロアル
キル基、好ましくはメチル、メトキシおよびトリフルオ
ロメチル基を包含する。基R2 の適する例はC1-4 アル
キル基、C1-4 アルコキシ基およびハロゲン原子、好ま
しくはメチルおよびメトキシ基、並びに塩素原子を包含
する。基R3 の適する例はC1-6 アルキルおよびフェニ
ル基を包含する。好ましくは基R3 はメチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチ
ル、s−ブチル、t−ブチルおよびフェニル基から選択
される。
【0009】好ましくはR4 は水素原子である。好適に
はR5 およびR6 はそれぞれ独立して水素原子、C1-6
アルキル、C1-6 ハロアルキル、C1-6 アルコキシ、C
2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、モノ−もしくはジ
−(C1-4 アルコキシ)−C1-4 アルキル、(C1-4
ルコキシ)−カルボニル−(C1-4 アルキル)、C3-8
シクロアルキルもしくはベンジル基または適宜置換され
たフェニル、ピリジル、ピリミジニルもしくは(C3-8
シクロアルキル)−C1-4 アルキル基または基
【化16】 を示し、ここでR11はC1-4 アルキルチオ基であり、或
いは一緒になって基
【化17】 を形成し、ここでR9 およびR10はそれぞれ独立してC
1-4 アルキル、C1-4 アルコキシもしくはジ(C1-4
ルキル)アミノ基を示し、またはR9 およびR10は一緒
になって五員環を形成し、ここで2個もしくは3個の環
員子は窒素および硫黄原子から選択される異原子であ
り、環はベンジルまたは1個もしくは2個のC1-4 アル
キル基により置換され、或いはR5 およびR6 は一緒に
なってアルキレン鎖を形成し、このアルキレン鎖は必要
に応じ酸素原子または基−NR−により中断され、ここ
でRはC1-4 アルキル基を示す。
【0010】好ましくはR5 は水素原子またはメチルも
しくはエチル基を示し、R6 は水素原子またはメチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、メ
トキシ、クロルエチル、メトキシカルボニルメチル、モ
ノ−もしくはジ−メトキシエチル、アリル、プロピニ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、ピリジル、ジメチ
ルピリミジニル、(ジクロルシクロプロピル)メチル、
フェニル、クロルフェニルもしくはベンジル基または基
【化18】 を示し、またはR5 およびR6 は一緒になって式
【化19】 の基の1種を示し、或いはR5 およびR6 は一緒になっ
て基−(CH2 2 O(CH2 2 −,−(CH2 2
N(CH3 )(CH2 2 −もしくは−(CH24
を示す。
【0011】R3 が水素原子以外である本発明の化合物
は不整炭素原子を有し、したがって種々異なる立体異性
型で存在することが了解されよう。したがって本発明
は、一般式Iを有する化合物の全ての個々の異性体型及
び全ゆる比率におけるその混合物を包含する。たとえば
一般式IA
【化20】 〔式中、A、R1 、R2 、R4 、R5 およびR6 は上記
の意味を有し、R3 は水素原子以外である〕の化合物の
R−およびS−エナンチオマ並びにその混合物も本発明
に包含される。本発明によれば一般式Iの化合物の製造
方法も提供され、この方法は
【0012】(a)一般式
【化21】 〔式中、A,R1 ,R2 およびR3 は上記の意味を有す
る〕の化合物または対応のエステル、酸塩化物もしくは
酸無水物を一般式
【化22】 〔式中、R4 、R5 およびR6 は上記の意味を有する〕
の化合物またはその塩と必要に応じカルボキシル−活性
化剤の存在下に反応させ、または
【0013】(b)一般式
【化23】 〔式中、A、R1 およびR2 は上記の意味を有し、L1
は離脱基を示す〕の化合物をR4 が水素原子を示す場合
はジ−塩と反応させ、R4 が水素原子以外のものを示す
場合は一般式
【化24】 〔式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は上記の意味を有
する〕の化合物のモノ塩と反応させ、必要に応じまたは
所望ならば得られた化合物を本発明の他の化合物まで変
換することを特徴とする。
【0014】離脱基は、反応条件下で出発物質から離脱
して特定部位における反応を促進する任意の基である。
離脱基L1 は便利にはハロゲン原子(たとえば臭素、塩
素もしくは沃素原子)であり、特にピリミジン出発物質
についてはアルカンスルホニル基(たとえばメタンスル
ホニル)である。化合物Vの塩は好適にはアルカリ金属
塩、好ましくはナトリウム塩である。工程(a)は好適
には室温または高められた温度、すなわち20℃より高
い温度で行なわれる。反応を実施する好適温度は20〜
80℃、特に適する反応温度は20〜50℃の範囲であ
る。反応体IIと反応体 IIIとのモル比はたとえば1.0
〜5.0、好ましくは1.0〜2.5の範囲とすること
ができる。反応(a)は好ましくはたとえば炭化水素溶
剤(たとえばベンゼンもしくはトルエン)、塩素化炭化
水素(たとえばジクロルメタンもしくはクロロホル
ム)、アルコール(たとえばメタノールもしくはエタノ
ール)、エーテル(たとえばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン)、ケトン(たとえ
ばアセトンもしくはメチルエチルケトン)、エステル
(たとえば酢酸エチル)、非プロトン極性溶剤(たとえ
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミドもしくは
ジメチルスルホキシド)またはニトリル(たとえばアセ
トニトリル)のような不活性有機溶剤中で行なわれる。
【0015】好ましくは反応(a)は第三アミン、たと
えば1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセー
ク−エンの存在下に行なわれる。他の適する第三アミン
はトリエチルアミンおよびピリジンを包含する。反応体
IIが遊離カルボン酸の形態である場合、カルボキシ基は
反応を進行させるため活性化する必要がある。適するカ
ルボキシ活性化剤は2−クロル−N−メチルピリジニウ
ムイオダイド、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび
カルボニルジイミダゾールを包含する。好適には酸反応
体IIは不活性有機溶剤の存在下に室温または高められた
温度(たとえば20℃〜混合物の還流温度の範囲におけ
る温度)で反応体 IIIおよび所望に応じ第三アミンの添
加前にカルボキシル活性化剤により活性化される。工程
(b)は好適には室温〜反応媒体の還流温度の範囲、好
ましくは100〜150℃の範囲の温度、たとえば12
0℃にて行なわれる。反応体IV:Vのモル比は好適には
1.0〜2.5の範囲である。
【0016】反応(b)においては、好適には塩をアル
カリ金属(たとえば金属ナトリウムもしくはカリウム)
または便利には強塩基、たとえばアルカリ金属水素化物
(たとえば水素化ナトリウムもしくはカリウム)、アル
カリ土類金属水素化物(たとえば水素化カルシウム)、
アルカリ金属アルコキシド(たとえばカリウムt−ブト
キシド)またはアルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化
ナトリウムもしくはカリウム)の作用により化合物Vか
ら製造することができる。好適には、ヒドロキシ化合物
Vから塩への変換はその場で行なわれる。好適には、反
応(b)は溶剤の存在下に行なわれ、典型的な溶剤はた
とえば工程(a)につき上記したものと同じである。方
法(a)もしくは(b)のいずれかで得られる一般式I
の化合物は当業者に知られた方法により一般式Iの他の
化合物まで変換することができ、ただしスルホンアミド
基が影響を受けないよう確保すべく適当な注意が払われ
る。たとえばR1 および/またはR2 がハロゲン原子
(好ましくは塩素)を示す一般式Iの化合物は、求核性
置換により、たとえば2当量のアミン(たとえばジメチ
ルアミン)との反応により他の誘導体まで変換して、R
1 および/またはR2 が置換アミノ基を示す一般式Iの
対応化合物を生成させることができる。同様に、R1
よび/またはR2 がハロゲン原子を示す一般式Iの化合
物を2当量のアルキルチオ有機金属化合物(たとえばナ
トリウムメタンチオラート)と反応させて、R1 および
/またはR2 がたとえばメチルチオのようなアルキルチ
オ置換を示す一般式Iの対応化合物を生成させることも
でき、或いは水素化してR1 および/またはR2 が水素
原子である対応の化合物を生成させることもできる。さ
らに、R4 が水素原子を示す一般式Iの化合物は、R4
が水素原子以外の基を示す式Iの対応化合物まで変換す
ることもできる。
【0017】酸および塩の変換反応は、必要に応じ慣用
技術を用いて行なうことができる。立体特異性の反応体
を用いることにより或いは慣用の分割技術により、個々
のエナンチオマを得ることができる。所望に応じ、製造
された本発明の化合物を短離すると共に慣用技術を用い
て精製することができる。一般式IIの適する出発カルボ
ン酸およびそのエステル、並びにその製造はEP−A−
0400741号公報に記載されている。たとえば一般
式IIの出発カルボン酸およびそのエステルは、一般式
【化25】 〔式中、R1 、R2 およびAは上記の意味を有し、Lは
離脱基、たとえばハロゲン原子もしくはアルカンスルホ
ニル基を示す〕の化合物を一般式
【化26】 〔式中、R3 は上記の意味を有する〕の化合物またはそ
のエステルと反応させて製造することができ、或いは
【0018】AがCR7 を示す化合物については一般式
【化27】 〔式中、R1 、R2 およびR7 は上記の意味を有する〕
の化合物を好ましくは一般式
【化28】 〔式中、R3 は上記の意味を有し、Xは離脱基、たとえ
ばハロゲン原子もしくはスルホニルオキシ基を示す〕の
化合物のエステルと反応させ、必要に応じ所望ならば得
られたエステルを他のエステルまで或いは対応の酸まで
変換し、或いは酸を他の酸もしくはエステルまで変換し
て製造することができる。酸塩化物および酸無水物誘導
体は、標準技術により式IIの化合物から製造することが
できる。
【0019】一般式 IIIの反応体は公知であるか或いは
文献記載の技術を用いて製造することができる。たとえ
ば、前記化合物はたとえば(A)G.ロハウス、ケミカ
ル・ベリヒテ、第105巻、第2791頁(1972)
または(B)G.ワイスおよびG.シュルツ、リービッ
ヒス・アナーレン・ヘミー、第729巻、第40頁(1
969)に記載されたような方法により製造することが
できる。一般式IVおよびVI(すなわちAが窒素原子であ
る)の出発トリアジン化合物も公知であるか或いは文献
記載の技術を用いて製造することができる。たとえば、
この種の化合物は2,4,6−トリクロル−トリアジン
から、たとえばダッドレー等、ジャーナル・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー、第73巻、第2986頁
(1951)、クープマン等、Rec.Trar.Ch
im.,第79巻、第83頁(1960)、ハート等、
エルベチカ・ヒミカ・アクタ、第33巻、第1365頁
(1950)、コーベ等、モナートシェフテ・フュル・
ヘミー、第101巻、第724頁(1970)およびロ
ス等、米国特許第3 316 263号に記載されたよ
うな方法で製造することができる。
【0020】一般式IV,VIおよびVIIIの出発ピリミジン
(すなわち式中、Aは基CHである)は、たとえば複素
環化合物、第16巻、「ピリミジン」、D.J.ブラウ
ン編、インターサイエンス社(1962)に記載された
ような慣用技術により製造することができる。一般式V
の化合物は、式
【化29】 の対応ベンジルオキシ誘導体から、好適にはパラジウム
−もしくは白金−炭素触媒と組合せて気体水素を用いる
水素化により製造することができる。ベンジルオキシ誘
導体は、上記反応(a)と同様に式
【化30】 の適する2−ベンジルオキシカルボン酸もしくはその反
応性誘導体と上記一般式IIIの化合物もしくはその塩と
の反応により製造することができる。
【0021】一般式 VIIの化合物は公知化合物であるか
或いは常法により製造することができる。R3 がアリー
ル基を示す化合物は、たとえば対応のアルデヒドR3
HOを適するシアナイド化合物(たとえばシアン化カリ
ウムもしくはトリメチルシリルシアナイド)とそれぞれ
沃化亜鉛もしくは重亜硫酸ナトリウムとで処理し、次い
でシアノ置換基を酸基まで変換して製造することができ
る〔たとえばシュヌールおよびモルビル、ジャーナル・
メジカル・ケミストリー、第29巻、第770頁(19
86)および米国特許第4 537 623号参照〕。
3 がアルキル基を示す化合物は、たとえばコラサおよ
びミラー・ジャーナル・オーガニック・ケミストリー、
第52巻、第4978頁(1987)の方法により適す
るアミノ酸から2段階変換により製造することができ
る。一般式IXの化合物は慣用技術により、たとえば対応
する化合物をたとえばエプスタイン等、ジャーナル・メ
ジカル・ケミストリー、第24巻、第481頁(198
1)の方法によりハロゲン化して製造することができ
る。
【0022】一般式Iの化合物は有用な除草活性を有す
ることが判明した。したがって本発明はさらに、上記式
Iの化合物を少なくとも1種のキャリヤと組合せてなる
除草性組成物をも提供する。本発明による組成物におけ
るキャリヤは、活性成分を処方して処理すべきたとえば
植物、種子もしくは土壌としうる生育地への施用を容易
化させ或いは貯蔵、輸送もしくは取扱いを容易化させる
任意の物質である。キャリヤは固体もしくは液体とする
ことができ、一般に気体であるが圧縮して液体を形成し
た物質をも包含し、除草性組成物を処方する際に一般に
使用される任意のキャリヤを使用することができる。好
ましくは、本発明による組成物は0.5〜95重量%の
活性成分を含有する。
【0023】適する固体キャリヤは天然もしくは合成の
粘土およびシリケート、たとえば天然シリカ、たとえば
珪藻土;珪酸マグネシウム、たとえばタルク;珪酸マグ
ネシウムアルミニウム、たとえばアタパルジャイトおよ
びバーミキュライト;珪酸アルミニウム、たとえばカオ
リナイト、モンモリロナイトおよび雲母;炭酸カルシウ
ム;硫酸カルシウム;硫酸アンモニウム;合成水和酸化
珪素および合成珪酸カルシウムもしくはアルミニウム;
元素、たとえば炭素および硫黄;天然および合成樹脂、
たとえばクマロン樹脂、ポリ塩化ビニル、並びにスチレ
ン重合体および共重合体;固体ポリクロルフェノール;
ビチューメン;ワックス;並びに固体肥料、たとえば過
燐酸塩を包含する。適する液体キャリヤは水;アルコー
ル類、たとえばイソプロパノールおよびグリコール;ケ
トン類、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン;エーテル
類;芳香族もしくは芳香脂肪族炭化水素、たとえばベン
ゼン、トルエンおよびキシレン;石油フラクション、た
とえばケロシンおよび軽質鉱油;塩素化炭化水素、たと
えば四塩化炭素、ペルクロルエチレンおよびトリクロル
エタンを包含する。種々異なる液体の混合物がしばしば
適している。
【0024】農業組成物はしばしば濃縮型で処方および
輸送され、これをその後に使用者により施用前に希釈す
る。表面活性剤である少量のキャリヤの存在はこの希釈
過程を容易化させる。たとえば、好ましくは本発明の組
成物における少なくとも1種のキャリヤは表面活性剤で
ある。たとえば組成物は少なくとも2種のキャリヤを含
有することができ、その少なくとも1種は表面活性剤で
ある。表面活性剤は乳化剤、分散剤もしくは湿潤剤とす
ることかでき、非イオン型またはイオン型とすることが
できる。適する表面活性剤の例はポリアクリル酸および
リグニンスルホン酸のナトリウムもしくはカルシウム
塩;少なくとも12個の炭素原子を分子内に有する脂肪
酸または脂肪族アミンもしくはアミドと酸化エチレンお
よび/または酸化プロピレンとの縮合物;グリセリン、
ソルビタン、蔗糖もしくはペンタエリスリトールの脂肪
酸エステル;これらと酸化エチレンおよび/または酸化
プロピレンとの縮合物;脂肪族アルコールもしくはアル
キルフェノール(たとえばp−オクチルフェノールもし
くはp−オクチルクレゾール)と酸化エチレンおよび/
または酸化プロピレンとの縮合生成物;これら縮合生成
物の硫酸もしくはスルホン酸化合物;分子中に少なくと
も10個の炭素原子を有する硫酸もしくはスルホン酸エ
ステルのアルカリもしくはアルカリ土類金属塩、好まし
くはナトリウム塩、たとえばラウリル硫酸ナトリウム、
第二アルキル硫酸ナトリウム、スルホン化ヒマシ油のナ
トリウム塩およびアルキルアリールスルホン酸ナトリウ
ム、たとえばドデシルベンゼンスルホネート;並びに酸
化エチレンの重合体および酸化エチレンと酸化プロピレ
ンとの共重合体を包含する。
【0025】本発明の組成物はたとえば水和性粉末、散
布剤、粒剤、溶液、乳化性濃厚物、乳液、懸濁濃厚物お
よびエアロゾルとして処方することができる。水和性粉
末は一般に25%、50%もしくは75%wの活性成分
を含有し、一般に固体不活性キャリヤの他に3〜10%
wの分散剤と必要に応じ0〜10%wの安定剤および/
または他の添加剤、たとえば浸透剤もしくは付着剤を含
有する。散布剤は、一般に水和性粉末の組成と同様であ
るが分散剤を含まない散布濃厚物として処方され、さら
に固体キャリヤにより現場で希釈されて一般に0.5〜
10%wの活性成分を含有する組成物を得る。粒剤は一
般に10〜100BSメッシュ(1.676〜0.15
2mm)の寸法を有するよう作成され、凝集もしくは含
浸技術により製造することができる。一般に、粒剤は
0.5〜75%wの活性成分と0〜10%wの添加剤、
たとえば安定剤、表面活性剤、徐放性改質剤および結合
剤を含有する。いわゆる「乾燥流動性粉末」は、比較的
高濃度の活性成分を有する比較的小さい粒子で構成され
る。乳化性濃厚物は一般に溶剤および必要に応じ助溶剤
の他に10〜50%w/vの活性成分と2〜20%w/
vの乳化剤と0〜20%w/vの他の添加剤、たとえば
安定剤、浸透剤および腐食防止剤とを含有する。懸濁濃
厚物は一般に安定な非沈降性の流動性製品を得るよう配
合され、一般に10〜75%wの活性成分と0.5〜1
5%wの分散剤と0.1〜10%wの懸濁剤、たとえば
保護コロイドおよびチキソトロープ剤と0〜10%wの
他の添加剤、たとえば消泡剤、腐食防止剤、安定剤、浸
透剤および付着剤、並びに水または活性成分が実質的に
溶けない有機液とを含有する。或る種の有機固体もしく
は無機塩を組成物中に溶解して存在させ、沈降を防止し
たり或いは水の凍結防止剤として作用させることもでき
る。
【0026】水性分散物および乳液、たとえば本発明に
よる水和性粉末もしくは濃厚物を水で希釈して得られる
組成物も本発明の範囲内である。前記乳液は油中水型も
しくは水中油型とすることができ、濃厚な「マヨネー
ズ」状のコンシステンシーを有することができる。本発
明の組成物は他の活性成分、たとえば殺虫性もしくは殺
菌性を有する化合物または他の除草剤を含有することも
できる。さらに本発明は、除草剤としての上記一般式I
を有する化合物または上記組成物の使用、並びに本発明
によるこの種の化合物または組成物で生育地における望
ましくない植物成長を撲滅する方法も提供する。生育地
はたとえば作物領域における土壌もしくは植物とするこ
とができる。使用する活性成分の投入量は、たとえば
0.01〜10kg/ha、好適には0.05〜4kg
/haの範囲とすることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明し、
実施例1〜166は本発明の方法を例示し、実施例1お
よび2は一般式 IIIの中間体のそれぞれ方法(A)およ
び(B)による製造を示すと共に、実施例3〜166は
一般式Iの化合物の製造を示す。実施例1 1−n−ブチルスルファミドの製造 (i)トルエン(20ml)におけるクロルスルホニル
イソシアネート(60.9g、0.43モル)の溶液
を、トルエン(80ml)における2,4,5−トリク
ロルフェノール(84.9g、0.43モル)の攪拌溶
液に、反応混合物の温度を35℃またはそれ以下に維持
しながら滴下した。添加が完了した後、混合物を3時間
にわたり還流させ、その間に著量の塩化水素が発生し
た。次いで混合物を40℃まで冷却し、水をもはや二酸
化炭素が発生しなくなるまで滴下した。生成した白色沈
澱物を濾過によって集め、これを乾燥して粗製O−
(2,4,5−トリクロルフェニル)−スルファメート
を白色結晶(93.0g、78%)(m.p.153〜
155℃)として得、これをさらに精製することなく使
用した。 (ii)O−(2,4,5−トリクロルフェニル)−スル
ファメート(13.83g、50ミリモル)を2回に分
けてアセトニトリル(50ml)におけるn−ブチルア
ミン(4.94ml、50ミリモル)とトリエチルアミ
ン(6.9ml、50ミリモル)との攪拌溶液に添加し
た。5分間攪拌した後、溶液を減圧蒸発させた。残留物
を酢酸エチル(50ml)に溶解し、有機相を0.05
N塩酸(2×25ml)で洗浄した。次いで有機相を脱
水し(硫酸ナトリウム)、次いで減圧蒸発させた。残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油
エーテル、40:60に続き、純酢酸エチル)により精
製して標記化合物を淡褐色のワックス状固体(2.52
g、33%)として得た。
【0028】実施例2 1−メチルスルファミドの製造 (i)塩化スルフリル(81.3ml、1.0モル)と
塩化アンチモンV(0.21ml、1.7ミリモル)と
を順次に、アセトニトリル(500ml)におけるメチ
ルアミン塩酸塩(67.0g、1.0モル)の攪拌懸濁
物に添加した。この混合物を4時間にわたり還流させ、
その間に塩素および塩化水素ガスが発生した。さらに塩
化スルフリル(81.3ml、1.0モル)を混合物に
添加し、これを次いで再び4時間還流させた。次いで、
最後の塩化スルフリル(40.7ml、0.5モル)を
添加し、混合物を1晩還流させた。次いで混合物を室温
まで冷却し、溶剤を減圧蒸発させた。残留物を蒸留
(b.p.55〜57℃/0.02ミリバール)して、
塩化メチルスルファモイルを無色粘性油状物(112
g、86%)として得た。 (ii)塩化メチルスルファモイル(10.0g、77ミ
リモル)をテトラヒドロフラン(250ml)における
液体アンモニア(約50ml過剰)の攪拌溶液に−40
℃にてゆっくり滴下した。白色沈澱物が生成した。この
混合物を室温となし、過剰のアンモニアおよび溶剤を減
圧蒸発させた。白色結晶残留物を酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶化させて、標記化合物を白色針状結晶(5.
53g、65%)(m.p.62〜65℃)として得
た。
【0029】実施例3 1−〔2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ−3,3−ジメチルブタン−1−オイル〕−
3−メチルスルファミドの製造 テトラヒドロフラン(20ml)における2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル−オキシ−3,3−
ジメチルブタン−1−オイック酸(1.35g、5.0
ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフラン(40ml)
におけるカルボニルジイミダゾール(0.89g、5.
5ミリモル)の攪拌溶液に室温にて滴下した。混合物を
30分間にわたり加熱還流させ、次いで再び室温まで冷
却させた。N−メチルスルファミド(0.55g、5.
0ミリモル)を添加した。混合物を15分間攪拌した
後、テトラヒドロフラン(10ml)における1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン
(0.76g、5.0ミリモル)の溶液を添加した。さ
らに15分間にわたり攪拌した後、溶剤を減圧下に蒸発
除去した。塩化ナトリウム水溶液(40ml)を残留物
に添加し、次いで混合物を5N塩酸でもはや沈澱が生じ
なくなるまで酸性化させた。この混合物を酢酸エチル
(4×25ml)で抽出し、有機相を合して硫酸ナトリ
ウムで脱水し、次いで減圧蒸発させた。残留物をフラッ
シュクロマトグラフィー(ジクロルメタン/メタノー
ル、97:3)により精製して、標記化合物を白色結晶
(0.97g、54%)(m.p.200〜202℃)
として得た。
【0030】実施例4〜166 実施例3と同様な方法により、一般式Iの他の化合物を
一般式IIの化合物と一般式 IIIの化合物との反応により
製造した。詳細を表IおよびIIに示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】上記一般式Iの化合物に関する元素分析ま
たはn.m.r.データを下表 IIIに示す。
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】
【表14】
【0046】
【表15】
【0047】
【表16】
【0048】実施例167 除草活性 除草活性を評価するため、本発明による化合物を代表的
範囲の次の植物を用いて試験した:トウモロコシ(Ze
a mays)(Mz);稲(Oryza sativ
a)(R);イヌビエ(Echinochloa cr
usgalli)(BG);オート麦(Avena s
ativa)(O);亜麻仁(Linum usita
tissimum)(L);カラシ(Sinapsis
alba)(M);甜菜(Beta vulgari
s)(SB);および大豆(Glycine max)
(S)。試験は2種類、すなわち発芽前および発芽後に
分類する。発芽前の試験は化合物の液体組成物を上記植
物の種子が最近蒔かれた土壌に噴霧することを含んだ。
発芽後の試験は2種類の試験、すなわち土壌灌水および
葉上噴霧試験を含んだ。土壌灌水試験においては、上記
種類の苗植物が成長している土壌に本発明の化合物を含
有する液体組成物を灌水させ、また葉上噴霧試験におい
ては苗植物にこの種の組成物を噴霧した。これら試験に
用いた土壌は既製の園芸ローム質土壌とした。
【0049】これら試験に用いた組成物は、トリトンX
−155(登録商標)として入手しうるアルキルフェノ
ール/酸化エチレン縮合物0.4重量%を含有するアセ
トンにおける試験化合物の溶液から作成した。これらア
セトン溶液を水で希釈し、得られた組成物を土壌噴霧に
おいては1ha当り600リットルに等しい容積にて1
ha当り5kgまたは1kgの活性物質に対応する投入
量レベルで施し、また土壌灌水試験においては1ha当
り約3000リットルに等しい容積にて1ha当り10
kgの活性物質に等しい投入量レベルで施した。発芽前
試験においては未処理の蒔種土壌および発芽後試験にお
いては苗植物を有する未処理土壌を比較として使用し
た。試験化合物の除草効果は、葉および土壌に噴霧して
から12日間後および土壌に灌水してから13日間後に
肉眼評価し、0〜9の尺度で記録した。尺度0は未処理
比較としての成長を示し、尺度9は死滅を示す。直線尺
度における1単位の増加は、効果のレベルにおける10
%の増加に近似する。
【0050】試験の結果を下表IVに示し、ここで化合物
は上記実施例を参照して同定される。表中に数字が存在
しないことはゼロ尺度を示し、星印は結果が得られなか
ったことを示す。
【0051】
【表17】
【0052】
【表18】
【0053】
【表19】
【0054】
【表20】
【0055】
【表21】
【0056】
【表22】
【0057】
【表23】
【0058】
【表24】
【0059】
【表25】
【0060】
【表26】
【0061】
【表27】
【0062】
【表28】
【0063】
【表29】
【0064】
【表30】
【0065】
【表31】
【0066】
【表32】
【0067】
【表33】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Aは窒素原子または基CR7 を示し;R1 ,R
    2 およびR7 はそれぞれ独立して水素もしくはハロゲン
    原子、ホルミル、シアノ、カルボキシもしくはアジド基
    または適宜置換されたアルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、
    アルキニルオキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
    ルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アルキ
    ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、アミノ
    キシもしくはジアルキルイミノキシ基を示し;R3 は水
    素原子または適宜置換されたアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、シクロアルキル、複素環、アラルキルもしく
    はアリール基を示し;R4 は水素原子または適宜置換さ
    れたアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールもし
    くは複素環基または適宜置換された式COR8 (ここで
    8 はアルキル、アリールもしくはアラルキル基を示
    す)のアシル基を示し;R5 およびR6 はそれぞれ独立
    して水素原子または適宜置換されたアルキル、アルコキ
    シ、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、
    アミノ、シクロアルキルもしくは複素環基または式SO
    2 8 (ここでR8 は上記の意味を有する)の基または
    式 【化2】 (ここでR11はアルキルチオ基である)を示し、または
    一緒になって式 【化3】 の基を形成し、ここでR9 およびR10はそれぞれ独立し
    て水素原子またはアルキル、アルコキシ、アリール、ア
    ラルキルもしくはジアルキルアミノ基を示し、またはR
    9 およびR10は一緒になって適宜置換された複素環基を
    形成し、またはR5 およびR6 は一緒になってアルキレ
    ン鎖を形成し、このアルキレン鎖は必要に応じ酸素もし
    くは硫黄原子によりまたは基−NR−(ここでRは水素
    原子またはアルキル基を示す)により中断される〕の化
    合物またはその塩。
  2. 【請求項2】 Aが窒素原子または基CHを示す請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 がC1-4 アルキル、C1-4 アルコキ
    シもしくはC1-4 ハロアルキル基を示す請求項1または
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2 がC1-4 アルキルもしくはC1-4
    ルコキシ基またはハロゲン原子を示す請求項1、2また
    は3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R3 がC1-6 アルキルまたはフェニル基
    を示す請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R4 が水素原子を示す請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R5 およびR6 がそれぞれ独立して水素
    原子、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C1-6
    ルコキシ、C2-6 アルケニル、、C2-6 アルキニル、モ
    ノ−もしくはジ−(C1-4 アルコキシ)−C1-4 アルキ
    ル、(C1-4アルコキシ)−カルボニル(C1-4 アルキ
    ル)、C3-8 シクロアルキルもしくはベンジル基または
    適宜置換されたフェニル、ピリジル、ピリミジニルもし
    くは(C3-8 シクロアルキル)−C1-4 アルキル基また
    は式 【化4】 の基を示し、ここでR11はC1-4 アルキルチオ基であ
    り、または一緒になって式 【化5】 の基を形成し、ここでR9 およびR10はそれぞれ独立し
    てC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシもしくはジ(C
    1-4 アルキル)アミノ基を示し、またはR9 およびR10
    は一緒になって五員環を形成し、その2個もしくは3個
    の環員子は窒素および硫黄原子から選択される異原子で
    あり、環はベンジルまたは1個もしくは2個のC1-4
    ルキル基により置換され、またはR5 およびR6 が一緒
    になってアルキレン鎖を形成し、このアルキレン鎖は適
    宜酸素原子によりまたは基−NR−(ここでRはC1-4
    アルキル基を示す)により中断される請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 がメチル、メトキシもしくはトリフ
    ルオロメチル基を示し;R2 がメチルもしくはメトキシ
    基または塩素原子を示し;R3 がメチル、エチル、n−
    プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s
    −ブチル、t−ブチルもしくはフェニル基を示し;R4
    が水素原子を示し、R5 が水素原子またはメチルもしく
    はエチル基を示し;R6 が水素原子またはメチル、エチ
    ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、メトキ
    シ、クロルエチル、メトキシカルボニルメチル、モノ−
    もしくはジ−メトキシエチル、アリル、プロピニル、シ
    クロプロピル、シクロブチル、ピリジル、ジメチルピリ
    ミジニル、(ジクロルシクロプロピル)メチル、フェニ
    ル、クロルフェニルもしくはベンジル基または式 【化6】 の基を示し、またはR5 とR6 とが一緒になって式 【化7】 の基の1つを示し、またはR5 とR6 とが一緒になって
    基−(CH2 2 O(CH2 2 −,−(CH2 2
    (CH3 )(CH2 2 −もしくは−(CH2 4 −を
    示す請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 (a)一般式 【化8】 〔式中、A,R1 ,R2 およびR3 は請求項1に記載の
    意味を有する〕の化合物または対応のエステル、酸塩化
    物もしくは酸無水物を一般式 【化9】 〔式中、R4 、R5 およびR6 は請求項1に記載の意味
    を有する〕の化合物またはその塩と必要に応じカルボキ
    シル活性化剤の存在下に反応させ、または(b)一般式 【化10】 〔式中、A、R1 およびR2 は請求項1に記載の意味を
    有し、L1 は離脱基を示す〕の化合物をR4 が水素原子
    を示す場合はジ−塩と反応させ、R4 が水素原子以外の
    ものを示す場合は一般式 【化11】 〔式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は請求項1に記載
    の意味を有する〕の化合物のモノ−塩と反応させ、必要
    に応じまたは所望ならば得られた化合物を請求項1に記
    載の他の化合物まで変換することを特徴とする請求項1
    に記載の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    化合物をキャリヤおよび/または表面活性剤と一緒に含
    んでなる除草性組成物。
  11. 【請求項11】 生育地を請求項1〜8のいずれか一項
    に記載の式Iの化合物または請求項10に記載の組成物
    で処理することを特徴とする生育地における望ましくな
    い植物成長の撲滅方法。
JP4356549A 1991-12-24 1992-12-22 スルホンアミド除草剤 Pending JPH05279210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91122208 1991-12-24
DE91122208.1 1991-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279210A true JPH05279210A (ja) 1993-10-26

Family

ID=8207479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356549A Pending JPH05279210A (ja) 1991-12-24 1992-12-22 スルホンアミド除草剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5420099A (ja)
EP (1) EP0549079A1 (ja)
JP (1) JPH05279210A (ja)
CN (1) CN1073679A (ja)
AU (1) AU657022B2 (ja)
CA (1) CA2086086A1 (ja)
CZ (1) CZ383492A3 (ja)
HU (1) HUT63304A (ja)
PL (1) PL297110A1 (ja)
TR (1) TR27509A (ja)
TW (1) TW224421B (ja)
ZA (1) ZA929946B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376620A (en) * 1992-04-17 1994-12-27 Ube Industries, Ltd. Sulfonamide derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JP2011500536A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホン酸ジアミドの製法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR6136A (ja) * 1998-12-14 2008-11-18 Pfizer
FR2878523B1 (fr) * 2004-11-30 2007-09-14 Oreal Nouveaux derives sulfamides et leur utilisation cosmetique
US7887824B2 (en) 2004-11-30 2011-02-15 L'oreal Sulfamide derivatives and cosmetic use thereof
CN104430450A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 广东中迅农科股份有限公司 一种氟酮磺草胺和吡嘧磺隆的除草组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808071D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Shell Int Research Triazine herbicides
GB8917476D0 (en) * 1989-07-31 1989-09-13 Shell Int Research Sulphonamide herbicides
EP0431707A3 (en) * 1989-12-08 1991-10-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Heterocyclic compounds
JPH03193765A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Kumiai Chem Ind Co Ltd アルカン酸誘導体及び除草剤
JPH03200772A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Kumiai Chem Ind Co Ltd アルカン酸アミド誘導体及び除草剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376620A (en) * 1992-04-17 1994-12-27 Ube Industries, Ltd. Sulfonamide derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JP2011500536A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホン酸ジアミドの製法
US9920002B2 (en) 2007-10-12 2018-03-20 Basf Se Methods for producing sulfonic acid diamides

Also Published As

Publication number Publication date
TR27509A (tr) 1995-06-07
CZ383492A3 (en) 1994-08-17
EP0549079A1 (en) 1993-06-30
ZA929946B (en) 1993-06-29
AU657022B2 (en) 1995-02-23
US5420099A (en) 1995-05-30
TW224421B (ja) 1994-06-01
HUT63304A (en) 1993-08-30
PL297110A1 (en) 1993-09-06
CA2086086A1 (en) 1993-06-25
HU9204097D0 (en) 1993-04-28
CN1073679A (zh) 1993-06-30
AU3034792A (en) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU631120B2 (en) Triazine herbicides
JP3044402B2 (ja) 除草性カルボキシアミド誘導体
JP3157234B2 (ja) 除草性カルボキシアミド誘導体
CZ282275B6 (cs) Substituované deriváty pyrimidinu, způsob jejich výroby, meziprodukty pro jejich výrobu pesticidní prostředek a způsob hubení škůdců a zvířecích ektoparasitů
JPH0267262A (ja) 硫黄を経て結合した置換基をもつ(ヘテロ)アリールオキシナフタレン
EP0124154A2 (en) Aniline compositions, their preparation, compositions containing them, and method of combating fungus and/or combating or regulating plant growth
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US5134144A (en) Pesticidal 3-arylpyrimidinyl ethers and thioethers
US5759956A (en) Herbicidal compounds
JPH05279210A (ja) スルホンアミド除草剤
JP3142392B2 (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
EP0411706B1 (en) Sulphonamide herbicides
RU2130021C1 (ru) Производные пиколинамида, способ их получения, производные пиридин-6-карбонитрила, гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью
EP0139612A1 (de) Herbizide Mittel
EP0700394B1 (en) Herbicidal thiazole derivatives
JPS61129172A (ja) 複素環式除草剤
US5426090A (en) Heterocyclic compounds
JPH08259551A (ja) 除草性[1,2,4]チアジアゾール類
JP2730022B2 (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60149571A (ja) 2−(置換フエニル)−1,2,4−トリアゾリン−3−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS61221185A (ja) 複素環式除草剤
JP2985990B2 (ja) 3−アルコキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPS6140275A (ja) アミノトリアジノン誘導体の製造方法、新規なアミノトリアジノン誘導体及び該化合物を含有する組成物
JP2002275178A (ja) ピリジルフェニルトリアゾリノン誘導体および除草剤