JPH05279116A - 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法 - Google Patents

低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05279116A
JPH05279116A JP4104051A JP10405192A JPH05279116A JP H05279116 A JPH05279116 A JP H05279116A JP 4104051 A JP4104051 A JP 4104051A JP 10405192 A JP10405192 A JP 10405192A JP H05279116 A JPH05279116 A JP H05279116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
low thermal
powder
oxide
aluminum titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104051A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Suzuki
省伍 鈴木
Takemoto Hirai
岳根 平井
Yoko Iwata
洋子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4104051A priority Critical patent/JPH05279116A/ja
Publication of JPH05279116A publication Critical patent/JPH05279116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、強度を高く、低熱膨張で信頼性に
富むチタン酸アルミニウム製の低熱膨張セラミックス材
料及びその製造方法を提供することである。 【構成】 本発明は、添加物として酸化ケイ素と酸化マ
グネシウムとを合計で8〜12wt%添加し、焼成体に
おけるチタン酸アルミニウムの粒径を20μm以下に且
つ気孔量を10〜15%の範囲にコントロールしたの
で、強度が高く且つ低熱膨張で信頼性が高いチタン酸ア
ルミニウム材料を得ることができる。更に、添加物によ
り粒界が強化されている。チタン酸アルミニウム粒子の
大きさと気孔量との最適値は、原料粉である酸化ケイ素
と酸化マグネシウムの平均粒径を0.5μm以下にコン
トロールし、焼成温度を1450〜1525℃の温度範
囲にコントロールすることによって達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チタン酸アルミニウ
ムから成る低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ところで、従来のチタン酸アルミニウム
材料は、その強度を向上させるため、種々の添加物を加
え、その熱膨張率を抑えつつ、製造し、例えば、エンジ
ンの排気ポート等に使用されてきた。その理由は、チタ
ン酸アルミニウム材料が熱膨張率が小さく、熱衝撃に対
して強いためである。
【0003】一般に、チタン酸アルミニウムAl2 Ti
5 については、その焼成体は低熱膨張性の特性を有し
ており、その融点は1860℃と高く、高温耐熱セラミ
ックス材料として期待されている。このチタン酸アルミ
ニウムは、800℃〜1300℃ではルチルTiO2
コランダムAl2 3 とに分解するという分解性や、熱
膨張率の異方性が大きく、焼成体を作製した場合に、粒
径が2〜3μm以上になると、冷却時にマイクロクラッ
クが発生し、機械的強度が低下するという現象を有して
いるため、広範囲の分野には用いられていないのが現状
である。そこで、チタン酸アルミニウムの上記分解性や
低強度性を改善するため、従来、種々の添加物が検討さ
れている。
【0004】例えば、特開昭56−140073号公報
には、低熱膨セラミックス及びその製造法が開示されて
いる。該低熱膨セラミックスは、チタン酸アルミニウム
にMgO,SiO2 ,Fe2 3 ,TiO2 及びAl2
3 の添加物を添加し、強度向上や低分解性を確保する
ものである。また、チタン酸アルミニウムに酸化ジルコ
ニウムや酸化ケイ素を添加し、強度向上及び分解抑制を
図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱膨張
率と強度は相反する関係にある。即ち、チタン酸アルミ
ニウムのa軸方向、b軸方向及びc軸方向のそれぞれの
熱膨張率(/℃)は、+11×10- 6 /℃,+19.
4×10- 6 /℃及び−2×10- 6 /℃であり、平均
の熱膨張率は、9.27×10- 6 /℃である。従っ
て、チタン酸アルミニウム材料で低熱膨張率を達成する
ためには、その焼成体の中の空隙が膨張を吸収する必要
がある。また、チタン酸アルミニウム材料に存在する空
隙は、強度に対しては欠陥として働き、また、空隙が大
きく且つ多い場合には、チタン酸アルミニウム材料は低
強度材料となる。従来、このような空隙をコントロール
することは行われておらず、チタン酸アルミニウム材料
は、強度と熱膨張率について安定した材料には製作出来
なかった。
【0006】チタン酸アルミニウムの焼成体に発生する
マイクロクラックは、粒子と粒界相の界面で、その線膨
張の異方性により成長するものである。従って、マイク
ロクラックの大きさを抑制するためには、粒子の大きさ
の制御が必要であり、粒子の大きさの制御することで強
度も向上させることができる。しかしながら、マイクロ
クラックのサイズが小さすぎると、熱膨張率は大きくな
り、チタン酸アルミニウムの特徴である低熱膨張性が失
われてしまう。
【0007】そこで、本出願人は、上記の問題を解決す
るため、低熱膨張セラミックス材料及びその製造法を開
発して特願平3−109598号として先に出願した。
該低熱膨張セラミックス材料及びその製造法は、チタン
酸アルミニウムの分解性を抑制するために、チタン酸ア
ルミニウムAl2 TiO5 に添加物質としてLa,Y,
Dy及びErの元素の酸化物の一種以上を添加するか、
或いは選定した前記酸化物に更にSiO2 を添加したも
のであり、従来のようなSiO2 を添加したものに比較
して分解防止効果を大幅に向上させ、強度を向上させる
ことができ、更に、選定した上記酸化物に加えてSiO
2 を添加することによってチタン酸アルミニウムの分解
性を一層抑制することができた。
【0008】この発明の目的は、上記の課題を解決する
ことであり、チタン酸アルミニウムの高強度、低熱膨
張、高信頼性のチタン酸アルミニウム材料を得るため
に、チタン酸アルミニウムAl2 TiO5 に添加物の酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムの添加
量をコントロールし、且つチタン酸アルミニウム粒子の
大きさ、気孔量とを原料粉の粒径と焼成温度をコントロ
ールした低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、次のように構成されている。即ち、
この発明は、チタン酸アルミニウムに対し添加物として
酸化ケイ素と酸化マグネシウムとを合計で8〜12wt
%添加し、焼成体におけるチタン酸アルミニウムの粒径
を20μm以下に且つ気孔量を10〜15%の範囲にコ
ントロールしたことを特徴とする低熱膨張セラミックス
材料に関する。
【0010】更に、この低熱膨張セラミックス材料にお
いて、前記添加物の酸化ケイ素と酸化マグネシウムとし
て蝋石とタルクを用いたものである。
【0011】或いは、この発明は、チタン酸アルミニウ
ムの母相として、酸化チタンと酸化アルミニウムとの原
料粉粒径を平均粒径で0.5μm以下として化学量論比
で混合し、これに添加物として酸化ケイ素、酸化マグネ
シウム及び酸化アルミニウムを合計で8〜12wt%添
加して原料粉を作り、該原料粉を水溶媒を用いて混合し
てスラリーを作り、該スラリーを成形型に流し込んで成
形体を製作し、該成形体の乾燥後に、前記成形体を14
50〜1525℃の温度範囲で焼成したことを特徴とす
る低熱膨張セラミックス材料の製造方法に関する。
【0012】
【作用】この発明による低熱膨張セラミックス材料及び
その製造方法は、上記のように構成されており、次のよ
うに作用する。即ち、この低熱膨張セラミックス材料
は、添加物として酸化ケイ素と酸化マグネシウムとを合
計で8〜12wt%添加し、焼成体におけるチタン酸ア
ルミニウムの粒径を20μm以下に且つ気孔量を10〜
15%の範囲にコントロールしたので、強度が高く且つ
低熱膨張で信頼性が高いチタン酸アルミニウム材料を得
ることができる。更に、添加物により粒界が強化されて
いる。8%以下の添加物の添加では、粒界相を強化する
には不十分であり、強度が低下し、3.0kg/mm2
を確保できない。また、12%以上の添加物を添加する
と、その低熱膨張性が損なわれ、熱膨張率は2×10
- 6 /℃以上になる。
【0013】また、この低熱膨張セラミックス材料の製
造方法において、チタン酸アルミニウム粒子の大きさと
気孔量との最適値は、原料粉である酸化ケイ素と酸化マ
グネシウムの平均粒径を0.5μm以下にコントロール
し、焼成温度を1450〜1525℃の温度範囲にコン
トロールすることによって達成できる。
【0014】
【実施例】以下、この発明による低熱膨張セラミックス
材料及びその製造方法の実施例を説明する。この発明に
よる低熱膨張セラミックス材料は、チタン酸アルミニウ
ムAl2 TiO5 に対して添加物として酸化ケイ素Si
2 、酸化マグネシウムMgO及び酸化マグネシウムA
2 3 を所定量添加し、且つチタン酸アルミニウム粒
子の大きさと気孔量とを原料粉粒径と焼成温度を制御即
ちコントロールすることによって、高強度、低熱膨張、
高信頼性に富んだチタン酸アルミニウム材料を得ること
である。
【0015】即ち、この低熱膨張セラミックス材料は、
チタン酸アルミニウム材料に関し、チタン酸アルミニウ
ムに対し添加物として酸化ケイ素、酸化マグネシウム及
び酸化アルミニウムを合計で8〜12wt%添加し、焼
成体におけるチタン酸アルミニウムの粒径を20μm以
下に且つ気孔量を10〜15%の範囲にコントロールし
たものである。この低熱膨張セラミックス材料を作製す
る場合に、添加物の酸化ケイ素、酸化マグネシウム及び
酸化アルミニウムとしては、蝋石とタルクを使用したも
のである。添加物の蝋石とタルクの化学組成について
は、表1に示す。表1から分かるように、蝋石の化学組
成は、酸化ケイ素SiO2 を62wt%及び酸化アルミ
ニウムAl2 3 を30wt%含んでいる。また、タル
クの化学組成は、酸化ケイ素SiO2 を55wt%、酸
化アルミニウムAl2 3 を1.3wt%及び酸化マグ
ネシウムMgOを33wt%含んでいる。
【表1】
【0016】次に、この低熱膨張セラミックス材料の製
造方法を、図1を参照して具体的に説明する。図1は、
この低熱膨張セラミックス材料の製造工程を示す処理フ
ロー図である。この低熱膨張セラミックス材料の製造法
において、チタン酸アルミニウムの母相として、平均粒
径0.5μmの酸化アルミニウムAl2 3 と平均粒径
0.35μmの酸化チタンTiO2 とを化学量論比で混
合した。具体的には、酸化アルミニウムを55wt%と
酸化チタンTiO2 を45wt%とを混合して混合物を
作り(ステップ1)、この混合物100部に対し、添加
物として1μm以下の蝋石5部とタルク5部を添加し
(ステップ2)、原料粉の混合物を作る(ステップ
3)。
【0017】次いで、この原料粉である混合物に水を加
えてボールミルで16時間混合して(ステップ4)、ス
ラリーを作る(ステップ5)。このスラリーを鋳込型即
ち成形型である石膏型に流し込み(ステップ6)、スラ
リーの水分を石膏型に吸水させて乾燥固化して成形体を
成形する(ステップ7)。スラリーの乾燥固化後に、成
形体を石膏型から脱型し(ステップ8)、脱型した成形
体を本乾燥して固化する(ステップ9)。乾燥固化した
成形体を所定の焼成温度1450〜1525℃の温度範
囲で焼成し(ステップ10)、チタン酸アルミニウムの
焼成体を得た(ステップ11)。これらの工程によっ
て、成形体の焼成に当たって焼成温度を具体的には種々
に変えて複数の焼成体即ちチタン酸アルミニウム材料の
試料30本を得た。
【0018】また、この発明によるチタン酸アルミニウ
ムの低熱膨張セラミックス材料を別の方法で作製した材
料と比較するため、チタン酸アルミニウム原料粉平均粒
径1μmと2μmのものを使用して同様の工程で、チタ
ン酸アルミニウムの焼成体の試料を作製した。
【0019】次に、この発明による低熱膨張セラミック
ス材料の製造方法で得たチタン酸アルミニウム材料と比
較材料とを、4点曲げ強度試験と組織観察を行った結果
を表2に示す。表2では、各試料について、4点曲げ強
度(kg/mm2 )、ワイブル係数m、チタン酸アルミ
ニウム粒子の大きさ(μm)、気孔量(面積%)、焼成
温度(℃)、熱膨張率(×10- 6 /℃)を示してい
る。
【表2】
【0020】表2から分かるように、この発明による低
熱膨張セラミックス材料の製造方法で作製したチタン酸
アルミニウムは、強度が高く、且つ低熱膨張で信頼性の
高い材料であることが分かる。これは、一次粒子を微細
化し、且つ適正な焼成温度即ち1450〜1525℃の
温度範囲にコントロールすることにより、気孔が均一に
分布し、強度に大きな影響を与えないことにより達成さ
れている。また、添加材により粒界が強化されている。
【0021】そして、8%以下の添加物の添加では、粒
界相を強化するには不十分であり、強度が低下し、3.
0kg/mm2 を確保できない。また、12%以上の添
加物を添加すると、その低熱膨張性が損なわれ、熱膨張
率は2×10- 6 /℃以上になる。しかるに、断熱エン
ジンを作製のにセラミックスを使用する場合に、セラミ
ックスをアルミニウム合金、鋳鉄等で鋳ぐるむ時に、セ
ラミックスには少なくとも3.0kg/mm2 以上の強
度が要求され、また、良好に遮熱するために、セラミッ
クスに対して1.5×10- 6 /℃以下の熱膨張率が要
求される。
【0022】また、これらの試料の組織観察によると、
微細粒子の原料粉を使用することにより、焼成体のチタ
ン酸アルミニウム粒子はちいさく、且つ緻密になり、粒
界相が多くなり、その電子線マイクロアナライザー測定
からも、その粒界相が均一に分布していることが分かっ
た。これは、チタン酸アルミニウムが固相反応のため、
一次粒子が微細なほど、反応が進み、粗大粒の場合は、
反応が進まず、焼成後も、酸化アルミニウムが分離し、
第2相を形成し、強度を弱めているものと考えられる。
【0023】
【発明の効果】この発明による低熱膨張セラミックス材
料及びその製造方法は、上記のように構成されており、
次のような効果を有する。即ち、この低熱膨張セラミッ
クス材料は、添加物として酸化ケイ素と酸化マグネシウ
ムとを合計で8〜12wt%添加し、焼成体におけるチ
タン酸アルミニウムの粒径を20μm以下に且つ気孔量
を10〜15%の範囲にコントロールしたので、強度が
高く且つ低熱膨張で信頼性が高いチタン酸アルミニウム
材料を得ることができる。更に、添加物により粒界が強
化されている。8%以下の添加物の添加では、粒界相を
強化するには不十分であり、強度が低下する。一般に、
エンジン部品として、燃焼室或いはポート等にセラミッ
クスが使用される場合には、機械強度として3.5kg
/mm2 以上が要求される。また、12%以上の添加物
を添加すると、その低熱膨張性が損なわれ、熱膨張率は
2×10- 6 /℃以上になる。一般に、エンジン部品と
して、燃焼室或いはポート等に断熱材即ち遮熱材として
セラミックスが使用される場合には、熱膨張率は2×1
- 6 /℃以下が要求される。添加物が8〜12wt%
の範囲内である場合には、焼成したチタン酸アルミニウ
ム材料は、3.0kg/mm2 以上の強度と、2×10
- 6 /℃以下の熱膨張率を確保することができる。
【0024】また、この低熱膨張セラミックス材料の製
造方法において、チタン酸アルミニウム粒子の大きさと
気孔量との最適値は、原料粉である酸化ケイ素と酸化マ
グネシウムの平均粒径を0.5μm以下にコントロール
し、且つ焼成温度を1450〜1525℃の温度範囲に
コントロールすることによって達成できる。即ち、原料
粉の平均粒径を1〜2μmの場合には、気孔量が多くな
って低熱膨張率になるが、強度が3〜2.5kg/mm
2 となり、ワイブル係数mが低くなり、エンジン部品等
として使用することができない。更に、焼成温度が15
75℃になると、同様に、気孔量が多くなって低熱膨張
率になるが、強度が1.9kg/mm2となり、ワイブ
ル係数mが低くなり、エンジン部品等として使用するこ
とができない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による低熱膨張セラミックス材料の製
造方法の工程の一実施例を示す処理フロー図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン酸アルミニウムに対し添加物とし
    て酸化ケイ素、酸化マグネシウム及び酸化アルミニウム
    を合計で8〜12wt%添加し、焼成体におけるチタン
    酸アルミニウムの粒径を20μm以下に且つ気孔量を1
    0〜15%の範囲にコントロールしたことを特徴とする
    低熱膨張セラミックス材料。
  2. 【請求項2】 前記添加物の酸化ケイ素、酸化マグネシ
    ウム及び酸化アルミニウムとして蝋石とタルクを使用し
    たことを特徴とする請求項1に記載の低熱膨張セラミッ
    クス材料。
  3. 【請求項3】 チタン酸アルミニウムの母相として、酸
    化チタンと酸化アルミニウムとの原料粉粒径を平均粒径
    で0.5μm以下として化学量論比で混合し、これに添
    加物として酸化ケイ素、酸化マグネシウム及び酸化アル
    ミニウムを合計で8〜12wt%添加して原料粉を作
    り、該原料粉を水溶媒を用いて混合してスラリーを作
    り、該スラリーを成形型に流し込んで成形体を製作し、
    該成形体の乾燥後に、前記成形体を1450〜1525
    ℃の温度範囲で焼成したことを特徴とする低熱膨張セラ
    ミックス材料の製造方法。
JP4104051A 1992-03-31 1992-03-31 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法 Pending JPH05279116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104051A JPH05279116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104051A JPH05279116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279116A true JPH05279116A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14370414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104051A Pending JPH05279116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197248B1 (en) 1997-08-18 2001-03-06 Tsutomo Fukuda Process for preparing aluminum titanate powder and sintered body
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197248B1 (en) 1997-08-18 2001-03-06 Tsutomo Fukuda Process for preparing aluminum titanate powder and sintered body
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末
CN101861288A (zh) * 2007-11-14 2010-10-13 日立金属株式会社 钛酸铝质陶瓷蜂窝状结构体、其制造方法及用于制造其的原料粉末
US8663777B2 (en) 2007-11-14 2014-03-04 Hitachi Metals, Ltd. Aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure, its production method, and starting material powder for producing same
JP5544882B2 (ja) * 2007-11-14 2014-07-09 日立金属株式会社 チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末
US9011757B2 (en) 2007-11-14 2015-04-21 Hitachi Metals, Ltd. Aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure, its production method, and starting material powder for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489030B1 (ja) チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
CN109311760B (zh) 氧化锆陶瓷、由其制成的多孔材料和用于制造氧化锆陶瓷的方法
KR20050071626A (ko) 티탄산 알루미늄 마그네슘 소결체의 제조 방법
JPH0558722A (ja) アルミニウムチタネートセラミツクス及びその製造方法
JPH04228471A (ja) アルミニウムチタネートに基づく焼結したセラミツク材料、それらの製造方法およびそれらの使用
GB2203141A (en) Ceramic materials containing aluminium titanate
JPS6410469B2 (ja)
JPH05279116A (ja) 低熱膨張セラミックス材料及びその製造方法
JP2002128563A (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
JPH01308868A (ja) チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法
JPH06305828A (ja) チタン酸アルミニウム複合材料及びその製造方法
JP2882877B2 (ja) ジルコニア磁器及びその製造方法
KR100486121B1 (ko) 열팽창이 낮은 알루미늄 티타네이트- 지르코늄 티타네이트 세라믹 제조방법
JP2001302337A (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
US20020041062A1 (en) Low-firing temperature method for producing Al2O3 bodies having enhanced chemical resistance
JPH06185363A (ja) チタン酸アルミニウム製燃焼室及びその製造方法
JPH0226863A (ja) コージライト質セラミックスとその製造方法
JPH0551251A (ja) セラミツク焼成体及びその製造方法
JP3216332B2 (ja) 繊維強化チタン酸アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2002316870A (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JPH0551250A (ja) 低熱膨張セラミツク材料及びその製造法
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体
JPH052622B2 (ja)
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JPH04349167A (ja) 高強度低熱膨張セラミック材料及びその製造方法