JPH05278319A - サインパネルおよびそれを用いたカード - Google Patents

サインパネルおよびそれを用いたカード

Info

Publication number
JPH05278319A
JPH05278319A JP4077931A JP7793192A JPH05278319A JP H05278319 A JPH05278319 A JP H05278319A JP 4077931 A JP4077931 A JP 4077931A JP 7793192 A JP7793192 A JP 7793192A JP H05278319 A JPH05278319 A JP H05278319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign panel
base material
card
adhesive layer
panel base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4077931A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hasegawa
幸雄 長谷川
Takao Kondo
貴夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4077931A priority Critical patent/JPH05278319A/ja
Publication of JPH05278319A publication Critical patent/JPH05278319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、サインパネルを二層構造とすること
により、偽造・改ざんを困難とし、かつその有無の判別
を容易とするサインパネルおよびそれを用いたカードを
提供することを最も主要な目的としている。 【構成】本発明は、所望の印刷パターンが筆記面上に形
成された第1のサインパネル基材と、第2のサインパネ
ル基材と、第1のサインパネル基材と第2のサインパネ
ル基材との間に設けられ、当該各サインパネル基材相互
を層間剥離可能に接着してなる第1の接着層と、第2の
サインパネル基材の第1の接着層と反対面に設けられた
第2の接着層とを備えて構成し、サインパネル自体を剥
離困難とするだけでなく、サインパネルを剥がそうとす
ると、第1または第2のサインパネル基材の一部が他方
に残留するため、第1および第2のサインパネル基材を
損傷させることなく剥がすことが不可能となっているこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばクレジットカー
ド、キャッシュカード、身分証明書、会員証等のカード
面上に設けられるサインパネルおよびそれを用いたカー
ドに係り、特にサインパネルを二層構造とすることによ
り、偽造・改ざんを困難とし、かつその有無の判別を容
易とするサインパネルおよびそれを用いたカードに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、機械的に読取りが可能な磁気記録
部、光記録部、電子情報記録部、光学情報記録部等の情
報記録部を形成したカードとして、磁気カード、光カー
ド、ICカード等が開発され、例えばクレジットカー
ド、キャッシュカード、IDカード、プリペイドカー
ド、デイビットカード等として使用されている。
【0003】ところで、カードは財産的価値を有するも
のが多く、そのカードが真正であるかどうかを判別する
照合手段が必要である。上記のカードは、一般的に、情
報記録部に、そのカードの真偽を判別するデータが記録
されているが、このようなカードは、機械的にデータが
読取られるため、リーダライタ等の読取り手段および判
別手段を有する装置が必要である。すなわち、前述の装
置が無い場合は、カードの照合は事実上不可能である。
【0004】そこで、カードを人間が視覚的に見て即時
に判断可能な情報として、カードデザインによる細紋の
利用、ホログラム、サインパネル等を形成することが行
なわれている。特に、サインパネルは、カードの所有者
個人を特定できる効果(個人毎に名前が記入されるた
め)があり、従来より判別手段として利用されてきてい
る。
【0005】例えば、図4の平面図に示すように、サイ
ンパネル2はカード1の面上の一部に、サイン欄として
設けられている。
【0006】ところで、この種のサインパネルは、従来
より主に白色多孔質顔料を主成分とした箔に接着層を付
与した転写箔タイプのものが用いられており、このタイ
プのものは非面一であるため、次のような問題がある。
【0007】すなわち、剥離・改ざんされやすい、汚れ
やすい、写真画像印字を行なう場合に、印字ヘッドがサ
インパネルに接触するため、画像形成するエリアが制限
される、ICモジュールを嵌め込む凹部を形成する場合
に、カードの裏面に非面一状態でサインパネルが存在す
ると、凹部のザグリ加工時にカードの傾きが生じるた
め、正確な深さとすることができないという問題があ
り、また筆記面に、万年筆、ボールペン等のインクで記
載されたサインを、インク消し、アルコール類、有機溶
剤類、漂白剤および界面活性剤類で容易に消去して、書
き換えることができ、またサインパネル自体を剥離し、
偽のサインパネルと換えてしまうことができるという問
題があった。
【0008】そこで、本出願人は、“特開平2−249
756号”において、上記のようなサインの消去、書き
換えを困難とし、しかもサインパネルのカード基材への
接着時に、サインパネルに変質を起こさせることのない
サインパネルを提案してきている。
【0009】このサインパネルは、サインの消去、書き
換えを防止するために、サインパネルの筆記面に、アル
コール類、有機溶剤類、漂白剤および界面活性剤類に変
化を示す絵柄を形成しており、サインを改ざんしようと
すると、同時に絵柄が溶解、消失、膨潤、色相退色、変
色等、何らかの変化を示すため、改ざんを即座に見破る
ことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カード上へ
のサインパネルの形成方式としては、例えば図5(a)
に示すように、カード1のオーバーシート1a上に、サ
インパネル2を接着層3により非面一状態で設けたり、
図5(b)に示すように、カード1表面と面一状態でカ
ード1のオーバーシート1a上に、サインパネル2を接
着層3により設ける方式が採られている。
【0011】しかしながら、このようなものでは、サイ
ンパネル2を剥がして、他のサインパネルと貼り換えた
場合に、外観上は何ら変化するところがないため、その
カードが偽物であることを判定することは困難である。
【0012】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために成されたものであり、その目的はカードからサイ
ンパネルを剥がしても、その剥がした跡が発見し易く、
偽造・改竄を効果的に判定することが可能な極めて信頼
性の高いサインパネルおよびそれを用いたカードを提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に記載の発明では、クレジットカ
ード等のカード面上に設けられ、サイン欄として使用さ
れるサインパネルにおいて、所望の印刷パターンが筆記
面上に形成された第1のサインパネル基材と、第2のサ
インパネル基材と、第1のサインパネル基材と第2のサ
インパネル基材との間に設けられ、当該各サインパネル
基材相互を層間剥離可能に接着してなる第1の接着層
と、第2のサインパネル基材の第1の接着層と反対面に
設けられた第2の接着層とを備えて構成している。
【0014】ここで、特に上記第1のサインパネル基材
上に形成される印刷パターンが、アルコール類、有機溶
剤類、漂白剤および界面活性剤類に対して変性を示すも
のである。
【0015】また、上記第2のサインパネル基材上に
は、第1のサインパネル基材上に形成される印刷パター
ンに位置を合わせるように印刷パターンが設けられてな
る。
【0016】さらに、上記第2のサインパネル基材上に
形成される印刷パターンは、蛍光インキ、または無色蛍
光インキからなる。
【0017】一方、上記第2の接着層の接着強度は、第
1の接着層の接着強度よりも小さくしている。
【0018】また、上記第1の接着層は、熱可塑性樹脂
からなる。
【0019】さらに、上記第1および第2の接着層は、
熱可塑性樹脂からなる。
【0020】また、上記熱可塑性樹脂層としては、ウレ
タン樹脂、塩化ビニル、およびそれらの混合物または共
重合体である。
【0021】さらに、上記熱可塑性樹脂層としては、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、および
それらと粘着付与剤の混合物、またはそれらと粘着付与
剤、ワックスの混合物である。
【0022】一方、請求項10に記載の発明では、カー
ド所有者等を特定するサインを記入するサイン欄が形成
されたカードにおいて、上記のいずれかのサインパネル
を、第2の接着層を介してカード基材と接着して成って
いる。
【0023】
【作用】従って、本発明のサインパネルおよびそれを用
いたカードにおいては、第1のサインパネル基材と第2
のサインパネル基材とを、層間剥離可能に加工した接着
層で貼り合わせることにより、第1のサインパネル基材
と第2のサインパネル基材とを層間剥離させた場合に
は、サインパネルが破壊される。
【0024】すなわち、この場合、第1のサインパネル
基材または第2のサインパネル基材のいずれが破壊され
てもよく、例えば第1のサインパネル基材を剥がそうと
すると、第1のサインパネル基材の一部が第2のサイン
パネル基材の上面に残ったり、第2のサインパネル基材
の一部が第1のサインパネル基材の下面に付着した状態
となり、綺麗に剥がすことが不可能となる。
【0025】また、第2のサインパネル基材上に、第1
のサインパネル基材に形成された印刷パターンと位置を
合わせるように印刷パターンを形成することにより、も
し第1のサインパネル基材と第2のサインパネル基材と
を層間剥離して改竄された場合には、印刷パターンが綺
麗な配列とはならず、層間剥離されたことを極めて容易
に鑑定することが可能となる。
【0026】以上により、サインパネル自体を非常に剥
がし難いものとして、偽造・改竄をより効果的に防止す
ることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明によるサインパネルの構成
例を示す断面図であり、サインパネルは、所望の印刷パ
ターン(例えば、カード発行会社等の名称、ロゴ)11
が筆記面上に形成された第1のサインパネル基材12
と、第2のサインパネル基材13と、第1のサインパネ
ル基材12と第2のサインパネル基材13との間に設け
られ、当該各基材12,13相互を層間剥離可能に接着
する第1の接着層14と、第2のサインパネル基材13
上に設けられ、サインパネル本体と図示しないカード
(例えば、クレジットカード)とを接着する第2の接着
層15とから構成している。また、第2のサインパネル
基材13の第1の接着層14側上には、第1のサインパ
ネル基材12に形成された印刷パターン11と位置を合
わせるように、印刷パターン16を形成している。
【0029】さらに、かかるサインパネルを、図2に断
面図を示すように、多段プレス機によりカード基材17
内に埋め込んでカード表面と面一に加工し、サインパネ
ルを第2の接着層15によりカード基材17に接着して
カードを構成する。
【0030】ここで、印刷パターン11は、薬剤類に変
性を示すものとし、例えば溶剤類に溶け易いオイル染料
(ソルベントダイ)類、酸化還元漂白に弱い染料類を使
用したインキ類によるもの、溶剤類に侵され易い結合剤
を用いたインキ類によるもの等があり、特に上記したも
のに限定されるものではなく、各種薬剤類に変化を容易
に示すものであれば種類を問わない。その使用可能な商
品としては、前述したアメリカンバンクノート社製、マ
ックコーデル社製、トーマス・デ・ラル社製、ハリソン
社製等が知られているが、詳細は明らかにされない。
【0031】また、第1のサインパネル基材12は、そ
の厚さを10〜15μm程度とし、筆記用具として使用
される万年筆、ボールペン、サインペン等のインクを吸
着し易く、かつカード基材に接着し易く、本サインパネ
ルへの偽造、改竄が判明し易い材質のものを用いてい
る。
【0032】さらに、第2のサインパネル基材13は、
その厚さを10〜15μm程度としている。
【0033】一方、第1の接着層14は、その厚さを1
0〜15μmとし、例えば熱可塑性樹脂により形成され
る。
【0034】例えば、熱可塑性樹脂層としては、ウレタ
ン樹脂、塩化ビニル、およびそれらの混合物または共重
合体、またエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、およびそれらと粘着付与剤の混合物、またはそ
れらと粘着付与剤、ワックスの混合物、さらには共重合
ポリエステル樹脂、共重合ポリアミド樹脂、さらにはポ
リエチレン、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体にマ
レイン酸等の不飽和カルボン酸グラフト重合物が良好な
接着性を示し、この中でも特にウレタン樹脂、塩化ビニ
ル、およびそれらの混合物または共重合体が、サインパ
ネルの接着力、耐性の点で良好である。
【0035】また、第2の接着層15は、第1の接着層
14と同様に、熱可塑性樹脂層により形成してもよい。
【0036】さらに、従来公知の熱硬化性接着剤、感圧
性接着剤を用いてもよい。
【0037】例えば、 *アクリル系、ウレタン系、SBR・NBR・イソブチ
レン・塩化ゴム等の合成ゴム系、天然ゴム系等の溶剤溶
解系の接着剤 *アクリル樹脂、エチレンビニルアセテート共重合体、
ゴムラテックス系等のエマルジョン系の接着剤 *エチレンビニルアセテート共重合体、SBS樹脂、S
IS樹脂等のエラストマー系の接着剤 等を、単体または混合したものがある。
【0038】第1の接着層14と第2の接着層15の接
着強度を、後者の方を大きくすると、本発明のサインパ
ネルをカード基材より剥がそうとすると、第1の接着層
14から剥離することになり、サインパネル自体がカー
ドから剥離するようなことがなくなる。
【0039】また、第2のサインパネル基材13上に印
刷パターンが形成される場合、印刷パターンは通常の印
刷インキにより形成されるが、他に蛍光発色する蛍光体
を含有する蛍光インキ、または通常は無色で特定の波長
光を照射すると、蛍光発光する蛍光体を含有する無色蛍
光インキを用いることができる。
【0040】次に、以上のように構成した本実施例のサ
インパネルおよびカードにおいては、第1のサインパネ
ル基材12と第2のサインパネル基材13とが、層間剥
離可能に加工した第1の接着層14で貼り合わされてい
ることにより、第1のサインパネル基材12と第2のサ
インパネル基材13とを層間剥離させた場合には、サイ
ンパネルが破壊される。
【0041】この場合、第1のサインパネル基材12ま
たは第2のサインパネル基材13のいずれが破壊されて
もよく、例えば第1のサインパネル基材12を剥がそう
とすると、第1のサインパネル基材12の一部が第2の
サインパネル基材13の上面に残ったり、第2のサイン
パネル基材13の一部が第1のサインパネル基材12の
下面に付着した状態となり、綺麗に剥がすことができな
い。
【0042】また、第2のサインパネル基材13上に、
第1のサインパネル基材12に形成された印刷パターン
11と位置を合わせるように印刷パターン16が形成さ
れていることにより、もし第1のサインパネル基材12
と第2のサインパネル基材13とを層間剥離して改竄さ
れた場合には、本来ならば図3の(a)に示すように、
印刷パターン11,16が整然とした配列となるはずの
ものが、改竄すると図3の(b)に示すように、印刷パ
ターン11,16が綺麗な配列とはならず、層間剥離さ
れたことを極めて容易に鑑定することができる。
【0043】この場合、第2のサインパネル基材13上
の印刷パターン16が第1のサインパネル基材12を透
過して見え、透かし状態の効果が得られるものであり、
第1のサインパネル基材12に形成された印刷パターン
11と、第2のサインパネル基材13上に形成された印
刷パターン16とが、一定の配列パターンであることが
わかる。また、通常の印刷インキ以外の蛍光性を有する
印刷インキを用いている場合は、ブラックランプ等の特
定波長光を照射することにより、同様の効果が得られ
る。
【0044】従って、次のような種々の効果が得られる
ものである。
【0045】(a)第1のサインパネル基材12と第2
のサインパネル基材13とを、層間剥離可能に加工した
第1の接着層14で貼り合わせているので、第1のサイ
ンパネル基材12と第2のサインパネル基材13とを層
間剥離させた場合には、サインパネルが破壊される。
【0046】すなわち、この場合、第1のサインパネル
基材12または第2のサインパネル基材13のいずれが
破壊されてもよく、例えば第1のサインパネル基材12
を剥がそうとすると、第1のサインパネル基材12の一
部が第2のサインパネル基材13の上面に残ったり、第
2のサインパネル基材13の一部が第1のサインパネル
基材12の下面に付着した状態となり、第1および第2
のサインパネル基材12および13を損傷させることな
く、綺麗に剥がすことはできない。
【0047】(b)第2のサインパネル基材13上に、
第1のサインパネル基材12に形成された印刷パターン
11と位置を合わせるように印刷パターン16を形成し
ているので、もし第1のサインパネル基材12と第2の
サインパネル基材13とを層間剥離して改竄された場合
には、本来ならば印刷パターン11,16が綺麗な配列
となるはずのものが、改竄すると印刷パターン11,1
6が整然とした配列とはならず、層間剥離されたことを
極めて容易に鑑定することが可能となる。
【0048】以上より、サインパネルごとカード基材か
ら剥離することを困難とすると共に、剥がされても一部
だけであり、その上面に新たなサインパネルを設けても
その識別は極めて容易であり、よって偽造・改竄をより
一層効果的に防止することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ク
レジットカード等のカード面上に設けられ、サイン欄と
して使用されるサインパネルにおいて、所望の印刷パタ
ーンが筆記面上に形成された第1のサインパネル基材
と、第2のサインパネル基材と、第1のサインパネル基
材と第2のサインパネル基材との間に設けられ、当該各
基材相互を層間剥離可能に接着する第1の接着層と、第
2のサインパネル基材の第1の接着層と反対面に設けら
れた第2の接着層とを備えるように構成したことによ
り、サインパネル自体のカード基材からの剥離が困難と
なり、特に第1の接着層および第2の接着層の接着強度
の差を付けることによってより一層剥離を困難とし、さ
らにサインパネル基材一層が剥離されても、下層のサイ
ンパネル基材が残るため、その上面に新たな別のサイン
パネルを設けても、また他のカードのサインパネルを貼
付しても、本来のサインパネル基材に形成されている印
刷パターンの有無またはその配列パターンにより、偽造
・改竄の有無をより一層効果的に識別することが可能な
極めて信頼性の高いサインパネルおよびそれを用いたカ
ードが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサインパネルの一実施例を示す断
面図。
【図2】サインパネルが設けられたカードの構成例を示
す部分断面図。
【図3】同実施例における偽造防止の効果を説明するた
めの概要図。
【図4】サインパネルが設けられたカードの構成例を示
す平面図。
【図5】従来のサインパネルにおける問題点をそれぞれ
説明するための概要図。
【符号の説明】
1…カード、1a…オーバーシート、2…サインパネ
ル、3…接着層、11…印刷パターン、12…第1のサ
インパネル基材、13…第2のサインパネル基材、14
…第1の接着層、15…第2の接着層、16…印刷パタ
ーン、17…カード基材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 19/10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジットカード等のカード面上に設け
    られ、サイン欄として使用されるサインパネルにおい
    て、 所望の印刷パターンが筆記面上に形成された第1のサイ
    ンパネル基材と、 第2のサインパネル基材と、 前記第1のサインパネル基材と前記第2のサインパネル
    基材との間に設けられ、当該各サインパネル基材相互を
    層間剥離可能に接着してなる第1の接着層と、 前記第2のサインパネル基材の第1の接着層と反対面に
    設けられた第2の接着層と、 を備えて成ることを特徴とするサインパネル。
  2. 【請求項2】 前記第1のサインパネル基材上に形成さ
    れる印刷パターンが、アルコール類、有機溶剤類、漂白
    剤および界面活性剤類に対して変性を示すことを特徴と
    する請求項1に記載のサインパネル。
  3. 【請求項3】 前記第2のサインパネル基材上には、前
    記第1のサインパネル基材上に形成される印刷パターン
    に位置を合わせるように印刷パターンが設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のサインパネル。
  4. 【請求項4】 前記第2のサインパネル基材上に形成さ
    れる印刷パターンは、蛍光インキ、または無色蛍光イン
    キからなることを特徴とする請求項1に記載のカード。
  5. 【請求項5】 前記第2の接着層の接着強度は、前記第
    1の接着層の接着強度よりも小さいことを特徴とする請
    求項1に記載のサインパネル。
  6. 【請求項6】 前記第1の接着層は、熱可塑性樹脂から
    なることを特徴とする請求項1に記載のサインパネル。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の接着層は、熱可塑
    性樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載のサイ
    ンパネル。
  8. 【請求項8】 前記熱可塑性樹脂層としては、ウレタン
    樹脂、塩化ビニル、およびそれらの混合物または共重合
    体であることを特徴とする請求項6または7に記載のサ
    インパネル。
  9. 【請求項9】 前記熱可塑性樹脂層としては、エチレン
    −酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、
    エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびそれら
    と粘着付与剤の混合物、またはそれらと粘着付与剤、ワ
    ックスの混合物であることを特徴とする請求項6または
    7に記載のサインパネル。
  10. 【請求項10】 カード所有者等を特定するサインを記
    入するサイン欄が形成されたカードにおいて、請求項1
    乃至9のいずれか一項に記載のサインパネルを、前記第
    2の接着層を介してカード基材と接着して成ることを特
    徴とするカード。
JP4077931A 1992-03-31 1992-03-31 サインパネルおよびそれを用いたカード Pending JPH05278319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077931A JPH05278319A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 サインパネルおよびそれを用いたカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077931A JPH05278319A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 サインパネルおよびそれを用いたカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278319A true JPH05278319A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13647832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077931A Pending JPH05278319A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 サインパネルおよびそれを用いたカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083294A3 (en) * 2001-04-18 2003-01-16 3 D Molecular Sciences Ltd Chemical libraries based on coded particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083294A3 (en) * 2001-04-18 2003-01-16 3 D Molecular Sciences Ltd Chemical libraries based on coded particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605738A (en) Tamper resistant system using ultraviolet fluorescent chemicals
US5194289A (en) Method for labeling an object for its verification
US3802724A (en) Protection system for computerized negotiable document printouts
US5857709A (en) Anticounterfeit documentation with see-through and write-able hologram
WO1993018924A1 (en) Holographic signature panel and holographic bank draft
US7134603B2 (en) Transparent transaction card and method for making a transparent transaction card
JPH06130899A (ja) 文書を保護する透明な不正行為防止シール
CN1193299A (zh) 含有可写的透明全息图的仿伪文件
CA2668483C (en) Portable data carrier
JP2009109703A (ja) 開封識別機能付き2層隠蔽ラベル
US20070114785A1 (en) Document tablet incoporating a transparent adhesive holographic/non-holographic security film overlay between pages in the tablet for mechanically protecting locations on the document
JPH05278319A (ja) サインパネルおよびそれを用いたカード
US20100038897A1 (en) Document tablet incorporating a transparent adhesive holographic/non-holographic security film overlay between pages in the tablet for mechanically protecting locations on the document
EP0156618B1 (en) Security documents
JPS6318490A (ja) カ−ド及びその処理装置
JP2010284798A (ja) 情報記載シート
JP2004192372A (ja) 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体
JPH05278320A (ja) サインパネルおよびそれを用いたカード
JPH02281999A (ja) カード
JPS62262266A (ja) カ−ド処理装置及びカ−ド
JPH06297887A (ja) 情報記録媒体及びそのデータ記録方法、その真偽判別方法並びに認証コード生成方法
JP2000198288A (ja) プラスチックカ―ド
JP3307064B2 (ja) サインパネル材
JP2022015180A (ja) 貼り替え防止用ラベルおよびその読み取り判定方法
JPH0325986Y2 (ja)