JPH0527641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527641B2
JPH0527641B2 JP59239228A JP23922884A JPH0527641B2 JP H0527641 B2 JPH0527641 B2 JP H0527641B2 JP 59239228 A JP59239228 A JP 59239228A JP 23922884 A JP23922884 A JP 23922884A JP H0527641 B2 JPH0527641 B2 JP H0527641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer gel
vinyl monomer
soluble
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59239228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118403A (ja
Inventor
Akira Yada
Shusaku Matsumoto
Yoshihiro Kawamori
Takao Saito
Tadashi Nishama
Seiji Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP59239228A priority Critical patent/JPS61118403A/ja
Priority to CN85104558.8A priority patent/CN1004134B/zh
Publication of JPS61118403A publication Critical patent/JPS61118403A/ja
Publication of JPH0527641B2 publication Critical patent/JPH0527641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は粘着性を軽減せしめた水溶性重合体の
製法に関する。さらに詳しくは、粘着性もしくは
接着性の強い水溶性重合体ゲルをえて水溶性重合
体を製造する際に、えられた重合体ゲルを重合容
器から容易に剥離することができるとともに、該
重合体ゲルを小塊粒子に切断・破砕するばあいに
は切断・破砕を容易にし、切断・破砕された小塊
粒子を相互に密着しない状態に保持しつつ、要す
れば、熱風乾燥して水溶性重合体を製造する方法
に関する。 [従来の技術] 従来より、アクリルアミドの単独重合体、アク
リルアミドを主体とし、これと他の重合性単量体
との共重合体、それらのアルカリ加水分解物、
N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレートの酸塩もしくは四級塩の単独重合体また
は他の重合体単量体との共重合体、ジアリルアミ
ン塩もしくは酸性塩、ジアリルジアルキルアンモ
ニウム塩の単独重合体または共重合体などは、紙
力増強剤、増粘剤、土壌改良剤、原油回収用薬
剤、排水処理剤などとして広く利用されている。 しかしながら、たとえば(メタ)アクリルアミ
ド;(メタ)アクリル酸塩;N,N−ジアルキル
アミノアルキル(メタ)アクリレートの酸塩また
は4級塩、N,N−ジアルキルアミノヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートの酸塩または4級
塩などの含チツ素アクリル酸エステル類;ジアク
リルアミン塩もしくは酸性塩、ジアリルジアルキ
ルアンモニウム塩などのジアリルアミン化合物;
スルホアルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
プロピルなどの水難溶性〜水不溶性の(メタ)ア
クリル酸エステル類;アクリルアミドアルキルス
ルホン酸塩、ジアルキル(メタ)アクリルアミド
などの(メタ)アクリルアミド誘導体;アクリロ
ニトリル;ビニルスルホン酸またはその塩などの
ビニル基含有単量体の水溶液を用いて水溶性重合
体を製造するばあい、一般に重合度が高いものは
比較的硬いゲルを生成するが、重合基壁面への付
着性や接着性が著しく、重合器壁面から重合体ゲ
ルを剥離するのは容易でない。また、重合度の低
いものにおいても壁面への付着性や接着性は著し
く、一旦壁面に付着した重合体ゲルは実際問題と
して剥離しえないものである。 通常、これらの粘着性や接着性の大きい水溶性
重合体ゲルを製造するばあいには、重合器壁面に
離型剤を塗布して剥離性を改良する方法(たとえ
ば特開昭53−41386号公報)、重合容器壁面の摩擦
抵抗を小さくするため、たとえば電解研磨したス
テンレススチールを使用する方法(たとえば特開
昭54−10387号公報)、あるいは重合容器壁面を合
成樹脂で被覆して剥離性を改良する方法(たとえ
ば特開昭51−73583号公報)などの方法を採用す
ることが広く知られている。 上記方法のうち、離型剤を塗布する方法および
電解研磨した材質を使用する方法は、重合容器か
らの剥離性を改良するとはいえ、えられた水溶性
重合体ゲルの粘着性や接着性が大きいばあいには
以前として剥離が困難であり、これらの問題を根
本的に改善しうるまでには至つていない。 一方、重合容器の壁面に合成樹脂を被覆する
と、粘着性や接着性を有する重合体ゲルと重合容
器との間に剥離性が著しく改善されうることが、
一般に知られている。 かかる合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ四フツ化エチレン、ポリ三フツ
化エチレン、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂など
が広く使用されている。なかでも、ポリ四フツ化
エチレン、ポリ三フツ化エチレンなどの含フツ素
樹脂を使用してばあいの剥離性は優秀である。 しかしながら、上記のごとき合成樹脂による被
覆を施した重合容器を用いて前記ビニル系単量体
水溶液を重合させると、えられた水溶性重合体ゲ
ルと合成樹脂との境界面付近における重合性が著
しく低下し、極端はばあいには、反応終了後もそ
の付近に存在するビニル系単量体が反応開始前の
状態のままで残存し、重合率の低下および重合体
収率の低下を惹起する。さらに、アクリルアミド
のごとき毒性の強い単量体や(メタ)アクリル酸
エステル類のごとき臭気の強い単量体のばあいに
は、そのように未反応単量体が大量に残存する
と、環境保全、操業時の安全性などの面での問題
をもたらすことになる。かかる理由から、粘着性
のある重合体ゲルを効率よくえ、かつ重合容器か
ら容易に剥離する方法の開発が望まれている。 一方、製品形態については運搬コスト、保管コ
ストなどの経済性が重視されるため、液状製品よ
りも粉末製品が生産の主流を占めるに至り、低濃
度で水溶液重合法をおこなうばあいには、えられ
た重合体ゲルあるいは水溶液を粉末化する際に多
量の水を揮散させ、乾燥させなければならず、粉
末化のためのユーテイリテイーコストが増大する
という欠点を有している。とくに粘着性を有する
重合体ゲルあるいは水溶液から水を揮散させて粉
末品にするばあいには、多大なユーテイリテイー
コストが必要になる。 かかる欠点を排除した改良方法として、できる
限り高い単量体濃度で重合を実施し、粉末化段階
におけるユーテイリテイーコストの軽減をはかる
研究が行なわれ、多数の特許出願がなされてい
る。 しかしながら、上記の水溶性ビニル系単量体か
らえられる重合体ゲルは、本質的に粘着性が高
く、たとえば高濃度域で重合させても、小塊粒子
にすると相互付着性が大きく、乾燥段階における
通風効率が低下する効果、乾燥効率があがらない
のが通例である。かかる理由から、重合体ゲルの
小塊粒子の相互付着を改善する方策の開発が望ま
れている。 このような改善策の1つとして、相互付着の密
着による団粒化を防止することにより、乾燥効率
を高める方法が提案されているが、とくに粘着防
止剤を単量体水溶液に混在せしめて重合するばあ
いには、粘着防止剤中に含まれている官能基の作
用に基づく連鎖移動の効果により、一般的に低分
子量化する傾向が強く、高分子量化することが望
ましいのが通例である。かかる意味から、連鎖移
動効果が小さく、かつ本質的に粘着性を有する重
合体ゲルの粘着性を有するという性質を軽減しう
る粘着防止剤の開発が望まれている。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、粘着性あるいは接着性の大きい重合
体ゲルが重合器壁面から剥離しがたく、また小塊
粒子にしたばあいにも相互付着性が大きく、重合
体ゲル中に含まれる多量の水を効率よく揮散する
ことができないという問題、重合器壁面を合成樹
脂層で被覆したばあいに生ずる重合率の低下に起
因する収率の低下や残存モノマーによる環境汚染
などの公害面での問題、あるいは単量体水溶性に
通常添加されている粘着防止剤を混在せしめて重
合したばあいに生ずる、重合度があがりにくいと
いう問題などを解決するためになされたものであ
る。 [問題を解決するための手段] 本発明は、水溶性ビニル系単量体の水溶液を重
合させて粘着性のある重合体ゲルをえて水溶性重
合体を製造する際に、ジスチレン化フエノールの
アルキレンオキシド付加物を用いることを特徴と
することを特徴とする粘着性を軽減せしめた水溶
性重合体の製造方法、および水溶性ビニル系単量
体の水溶液を重合させて粘着性のある重合体ゲル
をえて粘着性を軽減せしめた水溶性重合体を製造
する際に、ジスチレン化フエノールのアルキレン
オキシド付加物を用いるとともに、四フツ化エチ
レン−エチレン共重合体樹脂で被覆もしくは四フ
ツ化エチレン−エチレン共重合体樹脂製フイルム
を装着した可動式の支持体上に層状に水溶性ビニ
ル系単量体の水溶液を連続的に供給せしめ、えら
れた重合体ゲルを前記支持体から連続的に剥離す
ることを特徴とする粘着性を軽減せしめた水溶性
重合体の製造方法に関する。 [実施例] 本発明に使用しうる水溶性ビニル系単量体とし
ては、たとえばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン
酸、アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸
などやそれらの塩などがあげられるが、これらに
限定されるものではない。これらの水溶性ビニル
系単量体は単独で用いてもよく、2種以上混合し
て用いてもよい。またえられる重合体が水溶性を
有する範囲で本質的に水に不溶性のビニル系単量
体、たとえばアクリロニトリル、アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、
スチレンなどを併用してもよい。 密着防止効果および乾燥効率を高めるため、可
能な限り単量体濃度を高くするのが好ましいが、
本発明においては上記単量体を20〜80%(重量
%、以下同様)好ましくは25〜70%の濃度の水溶
液として使用するのがよい。水溶液濃度が20%未
満になると、重合体ゲル自身が本質的に柔軟とな
り、本発明に用いる密着防止剤であるジスチレン
化フエノールのアルキレンオキシド付加物の添加
によつても粒状化せず、密着防止剤の添加による
密着防止効果が期待できなくなる。一方、水溶液
濃度が80%をこえると、えられる重合体ゲルは相
互に密着しない粒子状となるが、水溶性が著しく
低下してしまうので商品価値をなくしてしまい、
やはり好ましくない。 本発明に使用する密着防止剤であるジスチレン
化フエノールのアルキレンオキシド付加物とし
て、たとえばジスチレン化フエノールのエチレン
オキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ドなどのアルキレンオキシドの1種もしくは2種
以上の付加物があげられる。 該密着防止剤の密着防止効果は、ジスチレン化
フエノールのアルキレンオキシドの付加モル数と
関係が深く、通常使用されているHLB表示であ
らわすと、アルキレンオキシド付加物のHLBが
5〜20、好ましくは10〜15であれば本発明の目的
が達成されうる。 前記密着防止剤は重合体ゲルの固形分に対し、
通常0.001〜5%、好ましくは0.05〜0.5%の割合
で使用される。密着防止剤をあまり過剰に使用す
ると重合体ゲル粒子表面のヌメリが大きくなり、
粉末の自由流動性を低下せしめることとなり好ま
しくない。 本発明に用いるジスチレン化フエノールのアル
キレンオキシド付加部は非イオン界面活性剤の1
種であるが、従来より重合体ゲルの密着防止剤と
して提案されている非イオン界面活性剤、たとえ
ばポリアルキレングリコールアルキルフエニルエ
ーテル類(たとえばオクチルフエノール、ノニル
フエノール、ドデシルフエノールなどのアルキレ
ンオキシド付加物)、ポリアルキルレングリコー
ル脂肪酸エステル類(たとえばオレイン酸、ステ
アリン酸などのアルキレンオキシド付加物)、ポ
リエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル
類(たとえばオレイルアルコール、ラウリルアル
コールなどのアルキレンオキシド付加物)などと
は化学構造上類別され、また密着防止効果におい
ても顕著な有意性を有するものである。 前記ジスチレン化フエノールのアルキルオキシ
ド付加物は、重合体ゲルが重合容器から剥離しに
くいばあいには、水溶性ビニル系単量体の水溶性
に添加して重合させてもよく、このようにすると
重合体ゲルが重合容器から剥離しやすくなる。 一方、重合体ゲルの容器からの剥離はそれほど
困難ではないが、重合体ゲルを小塊粒子にするば
あい、あるいは小塊粒子にしたのちの密着性が強
いようなばあいには、ジスチレン化フエノールの
アルキレンオキシド付加物で重合体ゲル表面を被
覆してから小塊粒子にしたり、小塊粒子状にした
重合体ゲル表面をジスチレン化フエノールのアル
キレンオキシド付加物で被覆せしめ、乾燥時など
に団塊状になることを防止してもよい。 もちろん、ジスチレン化フエノールのアルキレ
ンオキシド付加物を水溶性ビニル単量体の水溶液
に添加して重合させるとともに、えられた重合体
ゲル表面および(または)小塊粒子状にした重合
体ゲル表面をジスチレン化フエノールのアルキレ
ンオキシド付加物で被覆してもよい。 本発明における重合体ゲルは、前記水溶性ビニ
ル系単量体水溶液を一般に知られている方法、た
とえば熱重合開始剤、レドツクス系重合開始剤、
光増感剤などの存在下における熱重合法、光重合
法または放射線照射重合法などの方法により重合
させることによりうることができる。 水溶性ビニル系単量体の水溶液から重合体ゲル
をうるに際し、たとえば連続的に単量体水溶液を
可動式のベルトタイプのような重合器に供給して
重合させ、好ましくは紫外線照射法により重合せ
しめ、えられた重合体ゲルを連続的に重合器より
剥離して、要すれば切断・破砕して乾燥し、さら
に必要に応じて粉砕して水溶性重合体を製造する
とプロセス全体を連続化しうる。このような製法
に本発明に用いるジスチレン化フエノールのアル
キレンオキサイドを用いると、単量体水溶液に添
加したばあいでも重合度が充分あがるとともに、
えられた重合体ゲルの粘着性が低下し、乾燥時な
どに団塊状になりにくい結果、重合体ゲル粒子の
乾燥効率が著しく向上する。 前記可動式のベルトタイプなどの重合器とし
て、たとえば四フツ化エチレン−エチレン共重合
体樹脂で被覆もしくは四フツ化エチレン−エチレ
ン共重合体樹脂製のフイルムなどを装着した可動
式の支持体を用い、該支持体上に薄層状に水溶性
ビニル系単量体の水溶液を連続的に供給して重合
せしめ、えられた重合体ゲルを前記支持体から連
続的に剥離して水溶性重合体を製造すると、重合
体ゲルの支持体からの剥離を容易にするととも
に、次工程の破砕、細粒化、乾燥操作を連続的に
実施することができるなどの点から好ましい。重
合体ゲルの製造に際し、水溶性ビニル系単量体水
溶液にジスチレン化フエノールのアルキレンオキ
シド付加物を加えたり、重合体ゲル表面をジスチ
レン化フエノールのアルキレン付加物で被覆した
りすると、重合体ゲル粒子が相互に付着しにくく
なるので、破砕、細粒化、乾燥を容易にするなど
の効果が生ずる。 前記四フツ化エチレン−エチレン共重合体樹脂
はフツ素系合成樹脂の1つではあるが、いわゆる
テフロン(ポリ四フツ化エチレンまたはポリ三フ
ツ化塩化エチレン)と比較してフイルム物性が全
く異なり、とりわけビニル系単量体を重合するば
あいの重合に対する影響は全く異質であり、テフ
ロンを使用するばあいでは想起しえない有用性を
有している。 また、本発明で使用する四フツ化エチレン−エ
チレン共重合体樹脂を今まで重合系容器の被覆な
どに使用したという具体的例証は見当らない。さ
らに、一般に使用されているポリ四フツ化エチレ
ンなどと比較して、重合特性が優れていることを
示唆する文献も見られない。 可動式の支持体を四フツ化エチレン−エチレン
共重合体樹脂で被覆または該共重合体樹脂製のフ
イルムを装着するばあい、被覆または装着される
フイルムなどの厚さは通常10〜100μm、好まし
くは25〜75μmである。 さらに、エンドレスベルトなどの可動式の支持
体に四フツ化エチレン−エチレン共重合体樹脂を
被覆または該共重合体樹脂製のフイルムを装着し
た上に薄層状に水溶性ビニル系単量体の水溶液を
連続的に供給して重合せしめ、好ましくは紫外線
照射法により、重合せしめ、えられた重合体ゲル
を前記支持体から連続的に剥離して粘着性重合体
ゲルを製造し、要すれば切断・破砕して乾燥して
水溶性重合体を製造すると、四フツ化エチレン−
エチレン共重合体樹脂で被覆したり、該共重合体
樹脂製のフイルムを装着したりしないばあいより
もさらに重合体ゲルの重合器からの剥離が容易と
なり、かつ重合率の低下に起因する収率の低下や
残存モノマーによる環境汚染の問題などをおこす
こともなく、水溶性重合体を製造することができ
る。 以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではない。 実施例 1 表面に四フツ化エチレン−エチレン共重合体フ
イルム(厚さ50μm)を装着した幅450mm、有効
長3000mmのステンレス鋼製のエンドレスベルトの
裏面に温水〜冷水を噴霧しうる構造にしたものを
重合用の可動式の支持体として、チツ素ガスで完
全に充満された室内に設置し、30mm/分の定速度
で稼動せしめ、ベルトの裏面に25℃の噴霧をし
た。 10%塩酸水溶液でPH4に調整した濃度75%の
N,N,N−トリメチルアミノエチルメタクリレ
ートモノマー水溶液にジスチレン化フエノールの
エチレンオキシド付加物(HLB 10)を単量体に
対して0.1%加えて調製したモノマー水溶液約30
をチツ素ガスにより充分脱気し、稼動状態にあ
る前記ベルト上に10/時間の速度で該ベルトの
一端から定量供給した。 また、ベルト上部に設置した2個の攪拌機付き
一時貯槽(5容量)にそれぞれ重合開始剤とし
て5%過硫酸カリウム溶液および亜硫酸ナトリウ
ム溶液を入れ、それぞれ70ml/時間の速度で混合
しながら供給して上記モノマー水溶液に加え、均
一に混合した。 前記条件においては、モノマー水溶液がベルト
上で重合に供される時間は120分間、重合時にお
けるモノマー水溶液層は約12mmおよび全重合所要
時間は2時間であつた。 モノマー水溶液供給開始から120分後にエンド
レスベルトの他端より厚さ約12mmのシート状の重
合体ゲルがえられた。えられた重合体ゲルはベル
ト表面から人力によつて容易に剥離される状態に
あたり、約3時間の連続重合が可能であつた。ま
た、えられたシート状重合体ゲルを重ね合わせて
も、相互の密着性は非常に小さく、人力により容
易に離れる状態であつた。 えられた重合体は重合率99.5%、固有粘度
6.5dl/gであつた。 実施例 2 四フツ化エチレン−エチレン共重合体フイルム
を装着しなかつた以外は全て実施例1と同様にし
てエンドレスベルト上で重合を行なつたところ、
生成した重合体ゲルはベルト表面から人力により
はがれる状態を呈したが、二軸のローラー式カツ
ターにくい込ませて連続的に剥離を試みたところ
容易に剥離した。 また、えられたシート状の重合体ゲルを重ね合
わせても、相互の密着性は非常に小さく、人力に
より容易に離れる状態であつた。 比較例 1 実施例1で用いたジスチレン化フエノールのエ
チレンオキシド付加物を使用しなかつたほかは、
実施例1と同様にしてシート状の重合体ゲルをえ
た。 えられたシート状重合体ゲルは、若干の人力に
よりベルト表面から剥離することができたが、シ
ート状重合体ゲルの表面の粘着性は著しく、シー
ト状の重合体ゲルを重ね合わせると相互に密着
し、たがいに離れない状態を呈した。 この重合体の重合率は99.3%、固有粘度は
6.6dl/gであつた。 比較例 2 実施例1で用いたジスチレン化フエノールのエ
チレンオキシド付加物のかわりにノニルフエノー
ルのエチレンオキシド付加物(HLB 10)を用い
たほかは実施例1と同様にしてシート状の重合体
ゲルをえた。 えられたシート状重合体ゲルはベルト表面から
人力で容易に剥離することができたが、シート状
重合体ゲルの相互密着性がかなり認められた。 実施例 3 実施例1〜2および比較例1〜2でえられたシ
ート状重合体ゲル約100gをハサミにより約5mm
角に切断したのち、熱風式流動乾燥機の金鋼上に
薄く広げ、80℃における乾燥テストを実施した。 それらの結果を第1表に示す。
【表】 実施例 4 ステンレス鋼製の幅450mm、有効長3000mmのエ
ンドレスベルトに、裏面がアルミニウムで蒸着さ
れた四フツ化エチレン−エチレン共重合体フイル
ムを装着し、下方向から温水〜冷水を前記エンド
レスベルトに噴霧しうる構造としたものを重合用
の可動式支持体として、チツ素ガスで完全に充満
された室内に設置し、100mm/分の定速度で稼動
せしめ、ベルトの下方向から20℃の水を噴霧し
た。また、可動式支持体の上部には紫外線照射源
として低圧水銀ランプを設置し、紫外線の強度を
50W/m2とした。 アクリルアミド8.5Kg、アクリル酸2Kg、アク
リル酸メチル1.5Kg、40%水酸化ナトリウム水溶
液2.8Kgおよび蒸溜水25Kgからなるモノマー水溶
液に、ジスチレン化フエノールのエチレンオキシ
ド付加物(HLB 12)20gを加えて調製したモノ
マー水溶液約40をチツ素ガスにより充分脱気
し、稼動状態にある前記ベルト上に13.5/時間
の速度で該ベルトの一端から定量供給した。 また、ベルト上部に設置した攪拌機付き一時貯
槽(5容量)から重合開始剤としてベンゾイン
イソプロピルエーテル5%メタノール溶液を30
ml/時間の速度で上記モノマー水溶液中に供給
し、モノマー水溶液と重合開始剤とを均一に混合
させながら紫外線照射による重合を行なつた。 前記条件において、モノマー水溶液がベルト上
で重合に供される時間は30分間、重合時における
モノマー水溶液層は約5mmであつた。 モノマー水溶液供給開始から30分後にエンドレ
スベルトの他端より厚さ約5mmのシート状の重合
体ゲルがえられた。えられた重合体ゲルはベルト
表面から人力によつて容易に剥離される状態にあ
り、約3時間の連続重合が可能であつた。 えられたシート状重合体ゲルを重ね合わせて
も、相互の密着性は小さく、人力により容易に離
れる状態を呈した。 えられた重合体ゲルの重合率は99.8%、固有粘
度は22.3dl/gであつた。 実施例 5 実施例4で装着したアルミニウムで蒸着された
四フツ化エチレン−エチレン共重合体樹脂フイル
ムを装着しないほかは実施例4と同様にしてシー
ト状の重合体ゲルを製造したところ、生成した重
合体ゲルはベルト表面から人力では容易に剥離で
きなかつた。 しかし、えられたシート状重合体ゲルを重ね合
わせても、相互の密着は非常に小さく、人力によ
り容易に離れる状態であつた。 えられた重合体のゲルの重合率は98.0%、固有
粘度18.7dl/gであつた。 比較例 3 実施例4で用いたジスチレン化フエノールのエ
チレンオキシド付加物(HLB 12)を加えなかつ
たほかは、実施例4と同様の場合を行なつたとこ
ろ、生成したシート状重合体ゲルは人力でベルト
表面から容易に剥離したが、シート状重合体ゲル
を重ね合わせると相互の密着性が著しく、容易に
は離すことができなかつた。 実施例 6 実施例4〜5および比較例3でえられたシート
状重合体ゲルを用いて実施例3と同様にして乾燥
テストを実施した。 それらの結果を第2表に示す。
【表】 実施例 7 比較例1でえられた粘着性の重合体ゲルの表面
に、実施例1で用いたジスチレン化フエノールの
エチレンオキシド付加物を重合体ゲルに対して
0.1%用いて被覆すると、表面の相互付着は著し
く改善された。 実施例 8 比較例3でえられたシート状重合体ゲルの表面
にジスチレン化フエノールのエチレンオキシド付
加物を被覆するとゲル表面の密着性は著しく改善
された。 [発明の効果] ジスチレン化フエノールのエチレンオキシド付
加物を用いた本発明の製造方法により粘着性ある
いは接着性の大きい水溶性重合体ゲルを製造する
と、重合体ゲル同士の密着性を小さくすることが
でき、重合体ゲルを破砕・乾燥させたばあいにも
相互付着が少なく、乾燥させやすくなる。さらに
重合器からの重合体ゲルの剥離も使用しないばあ
いと比較して容易になる。またジスチレン化フエ
ノールのアルキレンオキシド付加物を用いても、
重合度が低下するようなことはない。 重合器が四フツ化エチレン−エチレン共重合体
樹脂で被覆あるいは該共重合体樹脂からなるフイ
ルムを装着されているばあいには、さらに重合体
ゲルの剥離が容易になり、かつ重合率の低下や環
境汚染をおこすようなこともない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性ビニル系単量体の水溶液を重合させて
    粘着性のある重合体ゲルをえて水溶性重合体を製
    造する際に、ジスチレン化フエノールのアルキレ
    ンオキシド付加物を用いることを特徴とする粘着
    性を軽減せしめた水溶性重合体の製造方法。 2 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキシ
    ド付加物が水溶性ビニル系単量体の水溶液に添加
    され、水溶性ビニル系単量体が重合せしめられる
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキシ
    ド付加物が重合体ゲル表面の被覆に用いられる特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキシ
    ド付加物が、水溶性ビニル系単量体の水溶液に添
    加され、水溶性ビニル系単量体が重合せしめられ
    るとともに、重合体ゲル表面の被覆に用いられる
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5 水溶性重合体が重合体ゲルを切断・破砕した
    のち乾燥して製造される特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 6 水溶性ビニル系単量体の水溶液の重合が紫外
    線照射によつて行なわれる特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 7 水溶性ビニル系単量体の水溶液を重合させて
    粘着性のある重合体ゲルをえて粘着性を軽減せし
    めた水溶性重合体を製造する際に、ジスチレン化
    フエノールのアルキレンオキシド付加物を用いる
    とともに、四フツ化エチレン−エチレン共重合体
    樹脂で被覆もしくは四フツ化エチレン−エチレン
    共重合体樹脂製のフイルムを装着した可動式の支
    持体上に層状に水溶性ビニル系単量体の水溶液を
    連続的に供給して重合せしめ、えられた重合体ゲ
    ルを前記支持体から連続的に剥離することを特徴
    とする粘着性を軽減せしめた水溶性重合体の製造
    方法。 8 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキシ
    ド付加物が水溶性ビニル系単量体の水溶液に添加
    され、水溶性ビニル系単量体が重合せしめられる
    特許請求の範囲第7項記載の製造方法。 9 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキシ
    ド付加物が重合体ゲル表面の被覆に用いられる特
    許請求の範囲第7項記載の製造方法。 10 ジスチレン化フエノールのアルキレンオキ
    シド付加物が水溶性ビニル系単量体の水溶液に添
    加され、水溶性ビニル系単量体が重合せしめられ
    るとともに、重合体ゲル表面の被覆に用いられる
    特許請求の範囲第7項記載の製造方法。 11 水溶性重合体が重合体ゲルを切断・破砕し
    たのち乾燥して製造される特許請求の範囲第7項
    記載の製造方法。 12 水溶性ビニル系単量体の水溶液の重合が紫
    外線照射によつて行なわれる特許請求の範囲第7
    項記載の製造方法。
JP59239228A 1984-11-13 1984-11-13 水溶性重合体の製造方法 Granted JPS61118403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239228A JPS61118403A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 水溶性重合体の製造方法
CN85104558.8A CN1004134B (zh) 1984-11-13 1985-06-14 制备水溶性聚合物的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239228A JPS61118403A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 水溶性重合体の製造方法
CN85104558.8A CN1004134B (zh) 1984-11-13 1985-06-14 制备水溶性聚合物的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118403A JPS61118403A (ja) 1986-06-05
JPH0527641B2 true JPH0527641B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=25741765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239228A Granted JPS61118403A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 水溶性重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61118403A (ja)
CN (1) CN1004134B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035785A (en) * 1990-02-23 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonionic surfactant as a pigment dispersant and film build additive
JPH11199603A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JP4878798B2 (ja) * 2004-09-17 2012-02-15 グローブライド株式会社 フエルト製靴底
JP2006175218A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Daiwa Seiko Inc フエルト製靴底
CN110405543B (zh) * 2019-08-05 2020-08-04 衢州学院 一种采用酸性抛光液和金属基抛光盘的铁氧体基片抛光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118403A (ja) 1986-06-05
CN85104558A (zh) 1986-12-10
CN1004134B (zh) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI63425C (fi) Foerfarande foer framstaellning av vattenloesliga hoegmolekylaera akrylpolymerer laempliga i synnerhet foer behandling av vatten
EP0024839B1 (en) Photopolymerizable mixtures and methods of making viscoelastic and pressure sensitive adhesive products therewith
US4920202A (en) Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JP3208112B2 (ja) 超吸収性ポリマー
US8513364B2 (en) Production method of water-absorbent resin
CN106414527B (zh) 超吸收性聚合物及其制备方法
JP2002121291A (ja) 吸水性樹脂粉末およびその製造方法
WO2009119754A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2002527547A (ja) 水膨潤可能な親水性ポリマーの製造方法、そのポリマーおよびその使用
JP2002538275A5 (ja)
JP2005036100A (ja) 吸水性樹脂を製造する方法
US4604411A (en) Process for preparing sticky polymers
JPH0527641B2 (ja)
US4647598A (en) Process for preparing water-soluble polymers
JPH09208708A (ja) 親水性高膨潤性ヒドロゲルの乾燥の際に界面活性剤を用いる方法
JP4688535B2 (ja) 吸水性樹脂の連続製造方法
JP2610089B2 (ja) (メタ)アクリル酸(塩)系重合体の製造方法
JPS61103908A (ja) エマルジヨン型光硬化性粘着剤の製造方法
US4035347A (en) Method for the preparation of dried latex polymer from aqueous emulsion
JPS61110510A (ja) 水溶性重合体ゲルの破砕方法
JP2555841B2 (ja) (メタ)アクリル酸(塩)系重合体粉末およびその製法
JPS608681B2 (ja) 凝集性重合体
JP4844858B2 (ja) 水溶性ポリアクリル酸系重合体の製造方法
JPH0532410B2 (ja)
JPH0710895B2 (ja) カチオン性(メタ)アクリル系水溶性ポリマ−の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees