JPH0527556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527556B2
JPH0527556B2 JP23788884A JP23788884A JPH0527556B2 JP H0527556 B2 JPH0527556 B2 JP H0527556B2 JP 23788884 A JP23788884 A JP 23788884A JP 23788884 A JP23788884 A JP 23788884A JP H0527556 B2 JPH0527556 B2 JP H0527556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base paper
stencil printing
heat
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23788884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116595A (ja
Inventor
Masaki Bando
Kenichi Sukegawa
Hiromichi Yamada
Mitsuyoshi Masuda
Yukio Okada
Mitsuyoshi Yugawa
Nobuyuki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP59237888A priority Critical patent/JPS61116595A/ja
Publication of JPS61116595A publication Critical patent/JPS61116595A/ja
Priority to US07/056,652 priority patent/US4961377A/en
Publication of JPH0527556B2 publication Critical patent/JPH0527556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/241Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the adhesive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱孔版印刷用原紙に関し、さらに詳
しくは熱可塑性合成樹脂フイルムを多孔性支持体
に接着させてなる感熱孔版印刷用原紙およびその
製法に関するものである。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂フイルムを多孔性薄葉紙な
どの多孔性支持体に接着剤によつて貼り合わせ、
かつフイルム表面に原稿との融着防止のための剥
離剤層を設けた感熱孔版印刷用原紙が知られてい
る。このような孔版印刷用原紙に用いる熱可塑性
合成樹脂フイルムとしては、例えば塩化ビニリデ
ン−塩化ビニルの共重合体、プロピレンを主成分
とする共重合体フイルム、ポリエステルフイルム
なとが用いられ、また多孔性支持体としては天然
繊維、化学繊維等を絡み合わせた薄葉紙、シー
ト、不織布等が用いられている。またこられを貼
り合わる接着剤としては酢酸ビニル系接着剤、ア
クリル系接着剤、ゴム系接着剤等が用いられてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の感熱孔版印刷用原紙の製
法に一般においては、接着剤として溶剤または分
散剤を多く使用するために、接着後の溶剤の乾燥
に時間がかり、生産効率が悪いという欠点があ
る。また一般に広く使用されている酢酸ビニル系
接着剤は、耐溶剤性に劣るため、印刷中にインキ
中の溶剤(特に極性溶剤)に侵されやすく、例え
ば同じ画像を2日間にわたつて印刷する場合、感
熱孔版印刷用原紙は印刷機上でインキと触れた状
態で1晩放置されるが、この間に酢酸ビニル系接
着剤で接着した原紙はインキ中の溶剤により徐々
に侵され、放置後、印刷しても画像が不鮮明にな
り、本来の耐刷枚数を達成することができないと
いう欠点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなく
し、溶剤の使用量が比較的少ないか、またはラミ
ネート方式によつては溶剤を全く要しない接着剤
を用い、製版性および耐刷性が良好で、2日間以
上にわたつて印刷が可能な感熱孔版印刷用原紙お
よびその製法を提供することにある。
(問題点を解決する手段) 本発明者らは、従来製版が困難とされてきたウ
レタン系接着剤の使用について種々検討したとこ
ろ、硬化後の流動開始温度および塗布量を調節す
ることにより熱可塑性合成樹脂フイルムと多孔性
支持体を比較的強固に接着させることができる
上、この接着剤層の反応は硬化後、通常の感熱処
理、例えば赤外線ランプやフラツシユランプ等を
使用した感熱製版により良好な穿孔性を有するこ
とを見出し、また熱可塑性合成樹脂フイルムと多
孔性支持体を上記ウレタン系接着剤で接着させる
際に一定の圧力以上で多孔性支持体を所定の塗布
量のウレタン系接着剤の層に埋め込むように圧着
させることにより、より強固な接着性を得ること
を見いだして本発明に到達したものである。
本発明の感熱孔版印刷用原紙は、加熱により穿
孔が可能な熱可塑性合成樹脂フイルムを該加熱に
より実質的に変化しない多孔性支持体に接着剤に
より接着させた感熱孔版印刷用原紙において、前
記接着剤が主としてウレタン系接着剤を含有し、
該接着剤の塗布量が0.3〜2.5g/m2、該接着剤の
25℃における粘度が固形分100%において
10000cps以上、かつ該接着剤の反応硬化後の流動
開始温度が240℃以下であることを特徴とする。
また本発明の感熱孔版印刷用原紙の製法は、加
熱により穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フイルム
を該加熱により実質的に変化しない多孔性支持体
に接着させる感熱孔版印刷用原紙の製法におい
て、25℃における粘度が固形分100%において
10000cps以上で、かつ硬化後の流動開始温度が
240℃以下であるウレタン系接着剤を塗布量0.3〜
2.5g/m2で用い、接着時に2Kg/cm2以上で圧着、
硬化させることを特徴とする。
本発明に用いるウレタン系接着剤は、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを含む組成物(イソシ
アネート基−水酸基(NCO/OH)が1.1以上)
を反応させて得られるプレポリマーを主体とする
末端イソシアネートプレポリマー組成物である。
該組成物は、鎖延長剤、例えば水、グリコール、
ジアミンなどにより主として鎖状分子として硬化
させるため、プレポリマーの末端をNCO基とす
る必要があり、プレポリマー1分子中にNCO基
を少なくとも2個有することが望ましい。また硬
化は鎖状で行なわれることが穿孔性において有利
であるため、ポリオールはジオールが好ましく、
またポリイソシアネートはジイソシアネートが好
ましい。
本発明に用いるポリオールの例としては、ポリ
エチレングリコール(PEG)、ポリプロピレング
リコール(PPG)、ポリオキシエチレン−ポリプ
ロピレンブロツク共重合体、ポリテトラメチレン
グリコール、ポリテトラメチルエチレングリコー
ル、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジ
エングリコール、ビスフエノールAベースジオー
ルなどのポリエーテルポリオール、アクリルポリ
オール、2価アルキルアルコール、例えば1,4
−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコー
ル、ヘキシレングリコール等、ポリエステルポリ
オールやその他の活性水素含有化合物が挙げられ
る。
本発明に用いられるポリイソシアネートとして
は、例えばヘキサメチレンジイソシアネート
(HMDI)、2,4−ジイソシアネート−1−メ
チルシクロヘキサン、2,6−ジイソシアネート
−1−メチルシクロヘキサン、ジイソシアネート
シクロブタン、テトラメチレンジイソシアネー
ト、o−、m−、およびp−キシリレンジイソシ
アネート(XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、ヘキサヒドロメタキシリデン
ジイソシアネート(HXDI)、およびリジンジイ
ソシアネートアルキルエステル(該アルキルエス
テルのアルキル部分は1〜6個のアルキル基を有
することが望ましい)等のような脂肪族または脂
環式ジイソシアネート:トリレン−2,4−ジイ
ソシアネート(TDI)、トリレン−2,6−ジイ
ソシアネート、ジフエニルメタン−4,4′−ジイ
ソシアネート(MDI)、3−メチルジフエニルメ
タン−4,4′−ジイソシアネート、m−およびp
−フエニレンジイソシアネート、クロロフエニレ
ン−2,4−ジイソシアネート、ナフタリン−
1,5−ジイソシアネート、ジフエニル−4,
4′−ジイソシアネート−3,3′−ジメチルジフエ
ニル、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−
2,4−ジイソシアネートおよびジフエニルエー
テルジイソシアネート等の芳香属ポリイソシアネ
ート:並びにこれらの混合物および多量体(通常
2〜5量体)が用いられる。
本発明に用いる接着剤組成物を製造する方法
は、段階的に製造する方法でも一括仕込みによる
製造方法でもよい。例えば一括仕込みによる方法
では、ポリオールとポリイソシアネートを所定の
割合で一括して仕込み、さらに必要に応じて溶剤
および触媒を同時に仕込み、攪拌しながら密閉容
器中、または窒素気流下に50〜120℃で反応させ、
ウレタン化反応を終結させる。その後、必要に応
じて溶剤を留去させて反応生成物(プレポリマ
ー)を得る。段階的に製造する方法では、ポリイ
ソシアネートを所定の当量のイソシアネート基が
残るように予め反応させ、ついで所定の割合のポ
リオールを化学量論的に反応させるように仕込
み、同様にウレタン化反応を終結させればよい。
本発明に用いるウレタン系接着剤の反応硬化後
の流動開始温度は、穿孔性の点から240℃以下、
好ましくは230℃以下である。得られた硬化物の
流動開始温度があまり高過ぎると製版時に熱によ
り完全に開孔(穿孔)されず、良好な画像が得ら
れず、また低すぎると接着性が低下することがあ
る。上記流動開始温度が高過ぎる場合には、前記
プレポリマーに流動開始温度低下剤を添加するこ
とができる。流動開始温度低下剤としては、ウレ
タン反応に寄与しない熱可塑性樹脂、例えばワツ
クス、ロジン、ロジンエステル、石油樹脂、熱可
塑性ウレタン分岐反応抑制剤(例えばブタジエン
スルホン、パラトルエンスルホン酸、リン酸エス
テル類ホウ酸エステル類)等を添加することがで
きる。
本発明において、上記ウレタン系接着剤の塗布
量は、0.3〜2.5g/m2、好ましくは0.5〜1.5g/
m2の範囲である。この塗布量が0.3g/m2未満で
は接着力が弱くなり、フイルムと多孔性支持体が
剥がれやすくなる。また2.5g/m2を超えると、
加圧接着によつて接着剤層が薄くなつても接着剤
そのものが多過ぎて感熱穿孔が十分に行なわれ
ず、良好な画像が得られない。より好ましい塗布
量は0.5〜1.5g/m2である。
本発明に用いるウレタン系接着剤(プレポリマ
ー)の25℃における粘度は、生産性の面から固形
分100%において10000cps以上、好ましくは
50000cps以上である。熱可塑性樹脂フイルムと多
孔性支持体とを接着させた後、完全に硬化するま
でには、常温で通常24〜48時間を要するが、接着
剤の粘度が低過ぎると硬化するまでに接着剤が巻
き取つた原紙のフイルム面を転移したり、また巻
き取つたロールを立てて保存する場合に接着剤が
下方に流下し、接着剤層のムラを生ずることがあ
る。本発明に用いる接着剤は、ラミネート方式に
よつては溶剤の使用量が少ないか、または全く要
しない。
本発明に用いる熱可塑性樹脂フイルムは、感熱
孔版印刷に使用し得る熱可塑性樹脂フイルム(特
に高配向または延伸フイルム)であればよく、例
えばポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニルの共重合体、プロピレンを
主成分とする共重合体等のフイルムが用いられ、
ポリエステル(PET)系フイルム、ポリ塩化ビ
ニリデン系フイルムが適している。
また多孔性支持体としては、加熱時に実質的に
穿孔性を有せず、印刷時にインキ通過する多孔質
のもであればよく、例えばマニラ麻、ポリエステ
ル繊維の薄葉紙または不織布、ポリエステル繊
維、絹のスクリーン紗等が好適なものとしてあげ
られる。
本発明においては、熱可塑性樹脂フイルムと多
孔性支持体をウレタン系接着剤で接着させた後、
2Kg/cm2以上の圧力で加圧して接合させることが
好ましいが、この圧力が2Kg/cm2未満の場合は、
接着剤層に多孔性支持体が十分埋め込まれず、ま
た接着剤層も厚くなるため、製版時の穿孔性およ
び接着性が低下する。この加圧操作は、接着面を
均一に加圧できるものであればどのような方法で
もよく、プレスローラー等を用いて容易に実施す
ることができる。
本発明の感熱孔版印刷用原紙の製法のテスト的
方法を述べれば、前述のように調製されたウレタ
ン系プレポリマー接着剤を、必要に応じて若干の
溶剤を加えた後、平滑面のあるホツトプレート上
に載置した熱可塑性樹脂フイルム上にメーヤーバ
ーによつて均一に塗布し、溶剤を揮発させた後、
多孔性支持体を接着剤の塗布面に重ね合わせ、ホ
ツトプレートを60℃以上に加熱し、多孔性支持体
の上から金属ローラーを当てて2Kg/cm2以上の圧
力を加えた後、常温で24〜48時間を放置し、空気
中の水分と反応させて接着剤を硬化させる。その
後原紙をホツトプレート上から剥がし、フイルム
面に剥離剤を塗布し、本発明の感熱孔版印刷用原
紙を得る。このようにして得られた感熱孔版印刷
用原紙は、第1図に示すように多孔性支持体1が
接着剤層2に埋め込まれた形になつており、その
上に熱可塑性合成樹脂フイルムが接着され、さら
にその上に剥離剤層4が付着されている。第1図
に示すように接着剤層2の中に多孔性支持体の一
部が埋め込まれたような構造になるので、接着力
が向上し、ウレタン系接着剤自体の耐溶剤性など
の耐久性と相まつて耐刷性が向上するとともに、
接着時の加圧によつて接着層が薄く構成されるた
め、製版時の穿孔性が向上し、良好な解像力を得
ることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、接着性、耐溶剤性等に優れ、
印刷機にかけた場合にもインキによつて容易に侵
されず、2日以上にわたつて印刷する場合にも耐
刷性が良好で、かつ穿孔性、解像性にも優れた感
熱孔版印刷用原紙を得ることができ、また無溶剤
型ラミネータを使用すれば本質的に溶剤の揮発工
程を要することなく、高い生産性をもつて製造す
ることができる。
以下、本発明を具体的な実施例によりさらに詳
細に説明する。
(実施例) 実施例 1 ポリプロピレングリコール(分子量1000)100
g、ジフエニルメタン4,4′−ジイソシアネート
47.5g(NCO/OH=1.9)、および触媒としてリ
ン酸0.2gを反応器内に仕込み、窒素気流下で、
70℃、4時間反応させ、ウレタンプレポリマー接
着剤を得た。この接着剤の粘度は80000cps/25
℃、完全湿気硬化後の流動開始温度は208℃であ
つた。なお、流動開始温度は、高化式フローテス
ターを用い、荷重20Kg、オリフイス径1.0×1.0
mm、昇温速度6℃/minで測定した値である(以
下、同じ)。
このようにして得られたウレタンプレポリマー
接着剤を100℃に加熱し、やはり100℃に加熱され
た無溶剤型ラミネーターの塗布ローラーに供給
し、ポリエステルフイルム(厚さ2μ)と多孔性
支持体(8.5g/m2マニラ麻薄葉紙)を貼り合わ
せた。貼り合わせた時の圧力(ローラー間の圧
力)は5Kg/cm2、接着剤の塗布量は0.8g/m2
あつた。なおこの工程において、分解物または気
化物の発生は全く認められなかつた。
以上のように作成された感熱孔版印刷用原紙を
用いて感熱式謄写製版機(リソグラフFX7200、
理想科学工業(株)製)によつて目盛3の位置で製版
し、印刷機(リソグラフAP7200、理想科学工業
(株)製)によつて製版、印刷を行なつたところ、良
好な画像が得られた。
上記製版機で製版した原紙にインキを付着させ
て12時間放置した後、上記と同様に印刷を行なう
耐刷試験を行なつたところ、6500枚まで良好に印
刷することができた。
実施例 2 実施例1と同様にして製造したウレタンポリマ
ー接着剤を酢酸エチルに溶解して5%溶液とし、
接着剤溶液を作成した。
次に平滑面のあるホツトプレート上に厚さ2μ
のポリエステルフイルムを載置し、前記接着剤溶
液を10ミルのメーヤーバーによつて均一に塗布し
た。次に熱風で溶剤を揮発させた後(固型分とし
ては約1g/m2の塗布量)、多孔性支持体を接着
剤層の上に重ねた。多孔性支持体としてはマニラ
麻薄葉紙(8.5g/m2)を用いた。次にホツトプ
レートを60℃に加温し、多孔性支持体の上から金
属ローラーを当て、3Kg/cm2で加圧した。金属ロ
ーラーを除去した後、24〜48時間積層体を放置
し、空気中の湿分により接着剤を硬化させた。さ
らにこの積層体からなる原紙のフイルム面上にス
テアリン酸石ケンからなる剥離剤を塗布し、本発
明の感熱孔版印刷用原紙を作成した。
上記原紙を用いて感熱式謄写製版機(リソグラ
フFX7200、理想科学工業(株)製)によつて目盛3
の位置で製版し、印刷機(リソグラフAP7200、
理想科学工業(株)製)によつて印刷を行なつた。そ
の結果、良好な印刷物が得られた。
上記製版機で製版した原紙にインキを付着させ
て12時間放置した後、上記と同様に印刷を行なう
耐刷試験を行なつた。その結果4000枚まで印刷す
ることができ、良好な耐刷性を有することがわか
つた。
実施例 3 ポリプロピレングリコール(分子量2000)260
g、ビスフエノールA/プロピレンオキシド付加
物(分子量575、商品名アデカポリエーテルBPX
−33、旭電化(株)製)45g、およびジフエニルメタ
ン4,4′−ジイソシアネート100g(上記組成物
のNCO/OH=1.9)を反応器に仕込み、窒素気
流中で70℃、4時間反応させてウレタンプレポリ
マー接着剤を得た。この接着剤の粘度は
130000cps/25℃であり、その完全湿気硬化後の
流動開始温度は225℃であつた。
上記の接着剤の5%酢酸エチル溶液を用い、実
施例2と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成
し、実施例2と同様に製版印刷を行なつたとこ
ろ、良好な印刷物が得られた。また実施例1と同
様な耐刷試験を行なつたところ、5000枚まで印刷
することができた。
実施例 4 ブチレンアジペート(分子量2000)200g、ジ
フエニルメタン4,4′−ジイソシアネート47.5g
(以上のNCO/OH=1.9)を反応器に仕込み、窒
素気流下に80℃、4時間反応させてプレポリマー
()を得た。またPPG(分子量2000)200g、ジ
フエニルメタン4,4′−ジイソシアネート47.5g
(上記のNCO/OH=1.9)を反応器に仕込み、窒
素気流下に80℃、4時間反応させてプレポリマー
()を得た。上記(),()のプレポリマー
を70:30(重量%)で混合したものを接着剤とし
て用いた。この接着剤の粘度は100000cps/25℃
であり、完全湿気硬化後の流動開始温度は228℃
であつた。
この接着剤の5%%酢酸エチル溶液を用い、実
施例2と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成
し、実施例2と同様な製版印刷を行なつたとこ
ろ、良好な印刷物が得られた。また実施例1と同
様な耐刷試験を行なつたところ5000枚まで良好に
印刷することができた。
実施例 5 ポリプロピレングリコール(分子量400)160
g、トリレンジイソシアネート(TDI)60g、ジ
フエニルメタン4,4′−ジイソシアネート70g、
ロジンエステル(商品名エステルガムHD、荒川
化学工業(株)製)100g(以上のNCO/OH=1.55)
を反応器に仕込み、窒素気流下に80℃、3時間反
応させ,ウレタンプレポリマー接着剤を得た。こ
の接着剤の粘度は400000cps/25℃であり、また
湿気硬化後の流動開始温度は198℃であつた。
この接着剤の5%酢酸エチル溶液を用い、実施
例2と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成し、
実施例2と同様に製版印刷を行なつたところ、良
好な印刷物が得られた。また実施例1と同様な耐
刷試験を行なつたところ、5500枚まで良好に印刷
することができた。
比較例 1 酢酸ビニル系接着剤5%のメタノール溶液を10
ミルのメーヤーバーにてポリエステルフイルム
(厚さ2μ)に塗布し、乾燥する前にマニラ麻薄葉
紙(8.5g/m2)重ね合せ、その後熱風にて乾燥
した。さらにフイルム表面に剥離剤(ステアリン
酸石ケン)を塗布した。このようにして得られた
感熱孔版印刷用原紙に対して実施例2と同様な製
版、印刷を行ない、実施例1と同様な耐刷試験を
行なつたところ、2000枚までしか印刷することが
できなかつた。
比較例 2 ポリプロピレングリコール(分子量2000)200
g、ヘキサメチレンジイソシアネート33.6g(上
記のNCO/OH=2.0)を反応器に仕込み、窒素
気流下で80℃、4時間反応させ,ウレタンプレポ
リマー接着剤を得た。この接着剤の粘度は
5000cps/25℃であり、また湿気硬化後の流動開
始温度は200℃であつた。
実施例1と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作
成しようと試みたが、ロール状に巻いて常温放置
中に接着剤がだれて接着ムラが生じた。
比較例 3 実施例と同様に反応させて得られたウレタン
プレポリマー接着剤を、密閉状態で120℃、24時
間加熱処理し、新たなウレタンプレポリマー接着
剤を得た。この接着剤の粘度は140000cps/25℃
であり、完全湿気硬化後の流動開始温度は245℃
であつた。この接着剤の5%酢酸エチル溶液を接
着剤として用い、実施例2と同様にして感熱孔版
印刷用原紙を作成し、実施例1と同様な製版、印
刷を行なつたところ、この原紙は感熱部が十分に
開孔せず、良好な画像は得られなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による感熱孔版印刷用原紙の
構成を模式的に示す説明図である。 1……多孔性支持体、2……接着剤層、3……
熱可塑性合成樹脂フイルム、4……剥離層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱により穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フ
    イルムを該加熱により実質的に変化しない多孔性
    支持体に接着剤により接着させた感熱孔版印刷用
    原紙において、前記接着剤が主としてウレタン系
    接着剤を含有し、該接着剤の塗布量が0.3〜2.5
    g/m2、該接着剤の25℃における粘度が固形分
    100%において10000cps以上、かつ該接着剤の反
    応硬化後の流動開始温度が240℃以下であること
    を特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 2 加熱により穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フ
    イルムを該加熱により実質的に変化しない多孔性
    支持体に接着させる感熱孔版印刷用原紙の製法に
    おいて、25℃における粘度が固形分100%におい
    て10000cps以上で、かつ反応硬化後の流動開始温
    度が240℃以下であるウレタン系接着剤を塗布量
    0.3〜2.5g/m2で用い、接着時に2Kg/cm2以上で
    圧着、硬化させることを特徴とする感熱孔版印刷
    用原紙の製法。
JP59237888A 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙 Granted JPS61116595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237888A JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙
US07/056,652 US4961377A (en) 1984-11-12 1987-06-02 Thermal stencil master sheet and adhesive therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237888A JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116595A JPS61116595A (ja) 1986-06-04
JPH0527556B2 true JPH0527556B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=17021906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237888A Granted JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961377A (ja)
JP (1) JPS61116595A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙
JPS63227634A (ja) * 1987-03-18 1988-09-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH01154795A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JPH0643151B2 (ja) * 1988-04-23 1994-06-08 旭化成工業株式会社 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JPH02299887A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙の製造法
US5303647A (en) * 1992-05-27 1994-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Plate for stencil paper printing having a releasable film
WO1994022669A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 Rexham Industries Corporation Method of forming laminated fire resistant flexible sheet material and resulting product
JP3233305B2 (ja) * 1993-04-23 2001-11-26 東レ株式会社 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3307716B2 (ja) * 1993-04-28 2002-07-24 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3018836B2 (ja) * 1993-07-15 2000-03-13 ブラザー工業株式会社 孔版印刷用原版
JP3466237B2 (ja) * 1993-09-09 2003-11-10 理想科学工業株式会社 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法
JPH0776189A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙の製造方法
JPH07108780A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙およびその穿孔方法
US6025066A (en) * 1995-06-09 2000-02-15 Riso Kagaku Corporation Stencil sheet roll and a method for preparing the same
JP3507600B2 (ja) * 1995-10-05 2004-03-15 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物
CA2214311A1 (en) 1996-09-06 1998-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer isocyanate prepolymers
JP2946030B2 (ja) * 1996-09-11 1999-09-06 株式会社色素オオタ・オータス サーマルヘッド感熱性スクリーン印刷用孔版原紙及び該孔版原紙を用いた製版方法
JPH1086545A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙製版用組成物及び製版方法
US5992314A (en) * 1997-06-30 1999-11-30 Ncr Corporation UV curable adhesive for stencil media
US5992315A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ncr Corporation Thermal stencil master sheet with epoxy/coreactant adhesive and method for producing the same
US6702811B2 (en) 1999-04-05 2004-03-09 Medtronic, Inc. Ablation catheter assembly with radially decreasing helix and method of use
KR100689166B1 (ko) * 1999-07-06 2007-03-08 부라더 고교 가부시키가이샤 스탬프용 도장 부재 및 이를 이용한 스탬프 유닛
US6889605B1 (en) * 1999-10-08 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and printer using same
JP4633277B2 (ja) * 2001-02-28 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4606615B2 (ja) * 2001-03-01 2011-01-05 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスターの製造方法
JP4633280B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
US7175734B2 (en) * 2001-05-03 2007-02-13 Medtronic, Inc. Porous medical catheter and methods of manufacture
US8774913B2 (en) 2002-04-08 2014-07-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for intravasculary-induced neuromodulation
US7653438B2 (en) 2002-04-08 2010-01-26 Ardian, Inc. Methods and apparatus for renal neuromodulation
JP2004104882A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Denso Corp 電動機並びにそれの製造方法及び製造装置
EP2632378B1 (en) 2010-10-25 2018-10-17 Medtronic Ardian Luxembourg S.à.r.l. Catheter apparatuses having multi-electrode arrays for renal neuromodulation and associated systems
CA2872189A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 William W. CHANG Multi-electrode catheter assemblies for renal neuromodulation and associated systems and methods
US9095321B2 (en) 2012-11-21 2015-08-04 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Cryotherapeutic devices having integral multi-helical balloons and methods of making the same
US9179974B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Helical push wire electrode
US20150073515A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Medtronic Ardian Luxembourg S.a.r.I. Neuromodulation Catheter Devices and Systems Having Energy Delivering Thermocouple Assemblies and Associated Methods
US10736690B2 (en) 2014-04-24 2020-08-11 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Neuromodulation catheters and associated systems and methods
JP2021100991A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 理想科学工業株式会社 接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592895A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱孔版原紙
JPS5916790A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙の製造法
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙
JPS59115899A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391054A (en) * 1964-07-07 1968-07-02 American Cyanamid Co Polyurethane based adhesive systems and laminates prepared therewith
JPS4816204B1 (ja) * 1969-10-08 1973-05-21
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592895A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱孔版原紙
JPS5916790A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙の製造法
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙
JPS59115899A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116595A (ja) 1986-06-04
US4961377A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527556B2 (ja)
DE2609266C2 (de) Verfahren zum haftenden Verbinden von Oberflächen, insbesondere zum haftenden Verbinden von Schuhsohlen mit Schuhoberteilen
JP4168205B2 (ja) 皮革様シート
EP0100029B1 (de) Beschichteter Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zum Auskleiden von Durchlässen
JPH0237864B2 (ja)
DE2343294B2 (de) Verbundmaterialien und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2632445A1 (de) Abhaesivmaterialien, ihre herstellung und verwendung
DE69821712T2 (de) Reaktiver Heissschmelzklebstoff und klebriges Verbundschichtmaterial
EP0002465B1 (de) Verfahren zur lösungsmittelfreien Beschichtung von Substraten
US4567093A (en) Rubber coated fabric
DE2524351A1 (de) Verfahren zur herstellung einer flexiblen polyurethan-beschichtung oder -folie
DE2632618B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunstleder mit geschäumten Urethanschichten
US3619315A (en) Method of manufacturing a polyurethane coated sheet material
JPS62181374A (ja) 感熱孔版印刷用原紙接着剤
JP3259078B2 (ja) 微多孔質皮膜を有する印刷用基布の製造方法
JPH05272071A (ja) 合成皮革の製造方法
TWI801668B (zh) 多孔層結構體及其製造方法
JP4582944B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
KR810001014B1 (ko) 합성피혁 제조방법
JPH02299887A (ja) 感熱性孔版原紙の製造法
AT314208B (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer Schicht aus polymerem Material auf der Oberfläche eines bahnförmigen Mehrschichtstoffes
JPS6221396B2 (ja)
KR20110030739A (ko) 실사 인쇄용지
JP3504399B2 (ja) 転写化粧材及びその製造方法
JP3447414B2 (ja) 感熱孔版用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees