JPH05275368A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05275368A
JPH05275368A JP4066794A JP6679492A JPH05275368A JP H05275368 A JPH05275368 A JP H05275368A JP 4066794 A JP4066794 A JP 4066794A JP 6679492 A JP6679492 A JP 6679492A JP H05275368 A JPH05275368 A JP H05275368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
diffusion region
type diffusion
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066794A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Wada
敦夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4066794A priority Critical patent/JPH05275368A/ja
Publication of JPH05275368A publication Critical patent/JPH05275368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多結晶シリコンと単結晶シリコン基板とのコ
ンタクトとにおいて、コンタクト抵抗を低下させかつば
らつきを低減する。 【構成】 絶縁膜102を開口し、N+型の拡散領域1
01とのコンタクト窓103を形成する。コンタクト窓
103内に露出したN+型の拡散領域101の表面に形
成された自然酸化膜を除去する。さらに、減圧化学気相
成長法により、多結晶シリコン膜104を堆積する。イ
オン注入法を用いてシリコンイオン(Si+)等の荷電
性粒子105を注入する。このイオン注入では、イオン
の飛程RPがN+型の拡散領域101と多結晶シリコン膜
104との界面付近に注入を行なう。熱処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に半導体集積回路素
子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化・高性能化は、イオン
注入技術,ドライ加工技術,露光技術等の製造技術の発
展に加え、素子構造を工夫することで達成されてきた。
【0003】例えば、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)のメモリセルにおけるキャパシタでは、25
6KビットDRAMまではいわゆるプレーナ型の容量電
極、すなわちシリコン基板に容量電極となる領域を確保
し、容量電極として利用してきた。1MビットDRAM
以降は多結晶シリコン膜を容量電極としたスタックト型
が主に採用されるようになった。このスタックト型で
は、キャパシタを選択トランジスタやビット線の上に配
置できるので、小さなセル面積で大きな記憶容量を得る
ことができる。また、電荷記憶部に拡散層領域が必要な
いため、ソフトエラー率が改善できるという利点を持
つ。
【0004】図2に一般的なスタックト型メモリセル構
造の断面模式図を示す。1はP-型の単結晶シリコン基
板、2はP-型の単結晶シリコン基板1に形成されたN+
型の拡散領域、3は多結晶シリコン膜より成るワード
線、4は多結晶シリコンより成るキャパシタの容量電
極、5は二酸化ケイ素膜等の容量絶縁膜、6は同じく多
結晶シリコンより成るキャパシタのプレート電極、7は
多結晶シリコン8と金属シリサイド9との複層膜である
ポリサイド膜より成るビット線、10はフィールド酸化
膜、そして11は二酸化ケイ素等の絶縁膜である。
【0005】図2に示すように容量電極4及びビット線
7は、P-型の単結晶シリコン基板1に形成されたN+
の拡散領域2とコンタクトがとられている。このコンタ
クトは多結晶シリコンと単結晶シリコンとが接触してい
る。このコンタクとにおいて、低くかつばらつきの小さ
い良好なコンタクト抵抗を得るため、それらの接触界面
にはできる限り酸化膜を生じないようにすることが必要
である。
【0006】以下図面を参照しながら多結晶シリコンを
単結晶シリコン基板にコンタクトさせる従来の半導体装
置の製造方法の一例について説明する。
【0007】図3は従来の半導体装置の製造方法の工程
断面図を示すものである。単結晶シリコン基板12にN
+型の拡散領域13を形成した後、二酸化ケイ素膜等か
らなる絶縁膜14を形成する。絶縁膜1の拡散領域13
上にコンタクト窓15を形成する(図3(a))。
【0008】次に弗酸の希釈液により露出したN+型の
拡散領域13の表面に形成された自然酸化膜を除去した
後、減圧化学気相成長法により多結晶シリコン膜16を
堆積する。
【0009】この時、N+型の拡散領域13と多結晶シ
リコン膜16との界面に酸化膜が形成されるのを出来る
だけ防ぐために、試料を挿入するときに、その反応炉の
温度を堆積時の温度より下げた状態、例えば400℃程
度に保つ(図3(b))。
【0010】最後にPOCl3拡散法により多結晶シリ
コン膜16にリンをドーピングして多結晶シリコン膜1
6を導電性膜とする。これをリソグラフィー技術及びド
ライエッチング技術を用いて所望のパターンに加工す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、弗酸の希釈液により、露出したN+型の
拡散領域13の表面に形成された自然酸化膜を除去し、
減圧化学気相成長装置の反応炉へ挿入する間に大気に晒
される。また、反応炉へ試料を挿入する際に、反応炉内
には外部の酸素が巻き込まれ、反応炉内に進入すること
が少なからずある。このため、N+型の拡散領域13と
多結晶シリコン膜16との界面に一部極薄い酸化膜が形
成される。この酸化膜が電気伝導に対する障壁層とな
り、コンタクト抵抗を著しく高める。また、試料内及び
試料間の酸化膜厚のばらつきがそのままコンタクト抵抗
をばらつかせ、素子特性に大きく影響を与えるという問
題点を有していた。
【0012】本発明は上記問題点に鑑み、多結晶シリコ
ンと単結晶シリコン基板のN+型の拡散領域とのコンタ
クトとにおいて、従来よりもコンタクト抵抗の小さくか
つばらつきを低減させた半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の単結
晶シリコン基板上に形成した絶縁膜を開口し、多結晶シ
リコン膜を堆積した後、荷電性粒子を注入し前記単結晶
シリコン基板と前記多結晶シリコン膜との界面領域を非
晶質化した後、熱処理を行なう工程を備えたものであ
る。
【0014】
【作用】本発明は上記した手段によって、たとえ単結晶
シリコン基板と多結晶シリコン膜との界面の一部に極薄
い酸化膜が形成されたとしても、荷電性粒子の注入過程
によって酸化膜の電気障壁層としての働きを低下させ
る。これは荷電性粒子の注入過程によって酸化膜を構成
するシリコン原子及び酸素原子が多少ノックオンされる
ためである。
【0015】さらに荷電性粒子の注入によって生じた非
晶質層が、熱処理により固層エピタキシャル成長反応を
起こす。これによって単結晶シリコン基板側からは単結
晶化が、多結晶シリコン膜側からは多結晶化がそれぞれ
進む。そして最終的には、それぞれの結晶化によって再
び単結晶シリコン/多結晶シリコン界面を形成する。こ
の界面は極めて清浄である。従って良好な電気伝導特性
を有するコンタクトが得られることとなる。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例の半導体装置の製造方
法について、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例の半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。図1(a)において
は、100はP-型の単結晶シリコン基板であり、10
1はP-型の単結晶シリコン基板100に形成されたN+
型の拡散領域である。102は二酸化ケイ素(Si
2)等から成る絶縁膜であり、P-型の単結晶シリコン
基板100上に形成されている。
【0018】通常のフォトリソグラフィー技術及びドラ
イエッチング技術により絶縁膜102を開口し、N+
の拡散領域101とのコンタクト窓103を形成する。
【0019】次に、弗酸を純水(H2O)またはフッ化
アンモニウウム(NH4F)等で希釈した液に試料を浸
し、コンタクト窓103内に露出したN+型の拡散領域
101の表面に形成された自然酸化膜を除去する。さら
に、引き続いて減圧化学気相成長法により、多結晶シリ
コン膜104を堆積する。
【0020】この時、N+型の拡散領域101と多結晶
シリコン膜104との界面に酸化膜が形成されるのを出
来るだけ防ぐため、反応炉の温度を堆積時の温度より下
げた状態、例えば400℃程度に保ち反応炉に試料を挿
入する(図1(b))。
【0021】次に、イオン注入法を用いてシリコンイオ
ン(Si+)等の荷電性粒子105を注入する。このイ
オン注入では、イオンの飛程RPがN+型の拡散領域10
1と多結晶シリコン膜104との界面付近に注入を行な
う。この工程により界面付近に形成されているN+型の
拡散領域101や多結晶シリコン膜104と、多結晶シ
リコン膜104と絶縁膜102との界面付近にある多結
晶シリコン膜104が非晶質化される。この非晶質化し
た領域は、図中、領域106及び107で示してある
(図1(c))。
【0022】次に、400℃〜600℃程度の熱処理を
行なう。この処理により、荷電性粒子105の注入によ
って生じた非晶質層の領域106,107が、熱処理に
より固層エピタキシャル成長反応を起こす。すなわちN
+型の拡散領域101からは単結晶化が、多結晶シリコ
ン膜104側からは多結晶化が進む。最終的に再び単結
晶シリコン/多結晶シリコン界面を形成する(図1
(d))。
【0023】最後にPOCl3拡散法により多結晶シリ
コン膜104にリンをドーピングし多結晶シリコン膜1
04を導電性膜とする。これをリソグラフィー技術及び
ドライエッチング技術を用いて所望のパターンに加工す
る。
【0024】なお、本実施例では荷電性粒子105とし
てシリコンイオンを用いて説明したが、リンイオン(P
+),批素イオン(As+),アンチモンイオン(S
+)等のイオンを用いてもよい。これらの不純物イオ
ンは、ドナーとして働くためコンタクト抵抗をさらに小
さくすることができる。さらにまた、これらのイオンは
固層エピタキシャル成長を促進する働きがあることが知
られているため、イオン注入後の熱処理時間を短縮する
ことができる。
【0025】また、本実施例では多結晶シリコン膜10
4を堆積後に、不純物をドーピングして多結晶シリコン
膜104を導電性膜としたが、化学気相成長法による多
結晶シリコン膜104形成時に、ホスフィン(PH3
ガス等を反応ガスに混合し、不純物のドーピングを行な
ってもよい。
【0026】以上のように本実施例によれば、たとえN
+型の拡散領域101と多結晶シリコン膜104との界
面に一部極薄い酸化膜が形成されたとしても、シリコン
イオン等の荷電性粒子105を注入することで、酸化膜
のシリコン原子及び酸素原子を一部ノックオンする。こ
のため、イオン注入をしない場合と比べて、酸化膜の絶
縁耐圧を劣化させ、電気障壁層としての働きを低下させ
ることができる。さらに上記したように荷電性粒子の注
入によって生じた非晶質層が、熱処理により固層エピタ
キシャル成長反応を起こし、単結晶シリコン基板側から
は単結晶化が、多結晶シリコン膜側からは多結晶化が進
み、最終的に再び単結晶シリコン/多結晶シリコン界面
を形成する。この界面は極めて清浄であり、従って良好
な電気伝導特性を有するコンタクトが得られることとな
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、一導電型の半導
体基板上に形成した絶縁膜を開口し、多結晶シリコン膜
を堆積した後、荷電性粒子を注入し前記半導体基板と前
記多結晶シリコン膜との界面領域を非晶質化した後、熱
処理を行なうことにより、多結晶シリコンとシリコン基
板のN+型の拡散領域とのコンタクトにおいて従来より
もコンタクト抵抗を小さくしかつばらつきを低減させる
ことが可能となり、特にDRAMを中心としたLSIの
製造技術に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
の工程断面図
【図2】従来のスタックト型メモリセル構造の断面模式
【図3】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 拡散領域 102 絶縁膜 103 コンタクト窓 104 多結晶シリコン膜 105 荷電性粒子 106,107 領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8617−4M H01L 21/265 Q 8617−4M A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の単結晶シリコン基板上に絶縁膜
    を開口した後、多結晶シリコン膜を堆積する工程と、荷
    電性粒子を注入し前記単結晶シリコン基板と前記多結晶
    シリコン膜との界面領域を非晶質化した後、熱処理を行
    なう工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP4066794A 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH05275368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066794A JPH05275368A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066794A JPH05275368A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275368A true JPH05275368A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13326133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066794A Pending JPH05275368A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479831A (en) Method of making low resistance polysilicon gate transistors and low resistance interconnections therefor via gas deposited in-situ doped amorphous layer and heat-treatment
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910000019B1 (ko) 다결정 실리콘 저항기 제조방법
JPH10303368A (ja) 電極と誘電層特性が改善した集積回路キャパシタの製造方法及びその製造方法により製造されたキャパシタ
JP2674963B2 (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
JP3149910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6187659B1 (en) Node process integration technology to improve data retention for logic based embedded dram
KR19990006510A (ko) 집적회로 제조 방법
JPH1070249A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置
JP2000058790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0120547B1 (ko) 캐패시터 제조방법
US6069060A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a single crystal silicon electrode
US5646061A (en) Two-layer polysilicon process for forming a stacked DRAM capacitor with improved doping uniformity and a controllable shallow junction contact
JPH05275368A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980024337A (ko) 실리콘 박막 전도 소자의 제조 방법
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JPH09232543A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930003859B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR19980055759A (ko) 폴리실리콘층 형성 방법
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689984A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275938B1 (ko) 캐패시터형성방법
US6333531B1 (en) Dopant control of semiconductor devices
JPH05299348A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
US6207527B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees