JPH05274949A - 小型スイッチ - Google Patents

小型スイッチ

Info

Publication number
JPH05274949A
JPH05274949A JP6774192A JP6774192A JPH05274949A JP H05274949 A JPH05274949 A JP H05274949A JP 6774192 A JP6774192 A JP 6774192A JP 6774192 A JP6774192 A JP 6774192A JP H05274949 A JPH05274949 A JP H05274949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
sections
contact
contact portion
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6774192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Matsushita
幸憲 松下
Tomoyoshi Hayashi
友好 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6774192A priority Critical patent/JPH05274949A/ja
Publication of JPH05274949A publication Critical patent/JPH05274949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可動接点部に対する挟持圧を高めながら製作性
を向上させる。 【構成】板状の固定接点部4の両側面において各々の腕
片5a,5aの先端部に形成された可動接点部6,6を
挟持状態で移動させる接点構成を備えた小型スイッチで
ある。可動接点部6,6が対向しないように互いの位置
をずらせて固定接点部4側に突出形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状の固定接点部の両
側面において可動接点部を挟持状態で移動させる接点構
成を備えた小型スイッチに関し、詳しくは可動接点部に
対する挟持圧を高めながら製作性を向上させようとする
技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図8に示すように、板状の固定接
点部4の両側面において可動接点部6,6を挟持状態で
移動させる接点構成を備えた小型スイッチSにおいて
は、可動接点部6,6は一枚の可動接点ばね5から折り
曲げ形成された対向する腕片5a,5aに各々形成され
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、腕片5aに形
成される可動接点部6,6は対向するように形成されて
いたが故に、固定接点部4に対する可動接点部6の接触
圧は、可動接点部6,6間に固定接点部4が挟持されな
い状態で、可動接点部6,6が接触圧が略零のままであ
る場合は、固定接点部4に対する接触圧が不充分とな
り、そして、接触圧を高めるべく、両腕片5a,5aの
付け根部を相手側へ曲げ加工をおこなうのに、製作性が
低下するなどという問題があった。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、可動接点部に対
する挟持圧を高めながら製作性を向上させることができ
る小型スイッチを提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、板状の固定接
点部4の両側面において各々の腕片5a,5aの先端部
に形成された可動接点部6,6を挟持状態で移動させる
接点構成を備えた小型スイッチであって、可動接点部
6,6が対向しないように互いの位置をずらせて固定接
点部4側に突出形成されて成ることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】対向しないように位置をずらせた可動接点部6
を他の可動接点部6の基端側に進入させるように大きく
突出させることで、これら両可動接点部6,6間に挟持
する固定接点部4への挟持圧を高める。しかも可動接点
部6を先端部に形成する腕片5aを固定接点部4側に曲
げ加工するのを回避し、接点圧を高めながらその製作性
を向上させる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。フープ材のような金属板から三個の端子2が連なっ
た状態で金属主体部Bが打ち抜かれる。この金属主体部
Bが樹脂ボディ1にインサート成形される。かかる場
合、三個の端子2のうちの一つの端子2に常閉接点とな
される固定接点部4が形成さる。そして中央の端子2に
常開接点となされる固定接点部4が形成される。他の一
つの端子2aに可動接点ばね5が連らねられるものであ
る。このように、金属主体部Bが樹脂ボディ1にインサ
ート成形された後、連結部分(図示せず)が切断分離さ
れ、三個の端子2,2a,2が電気的に分離される。か
かる場合、可動接点ばね5が上記端子2aに一連に打ち
抜き形成されていて、この可動接点ばね5を折り曲げる
ことで、所定姿勢に可動接点ばね5の端子2aに一連に
形成されるものである。
【0008】端子2,2に各々一連に形成されている固
定接点部4,4は板状に形成されている。そして可動接
点ばね5の先端部の両側には腕片5aが可動接点ばね5
の基端部とは略直交するように折り曲げ形成され、この
腕片5aが更に折り曲げられ、その対向片に各々可動接
点部6が形成されている。この可動接点部6は接点部材
11を取付けるものや腕片5aからの延出部を折り曲げ
形成するなど種々設計変更可能である。
【0009】押釦7は可動接点ばね5を跨ぐように配設
され、端子2・・をインサート成形した樹脂ボディ1の
突起8を樹脂ケース9の凹所10に嵌合して、小型スイ
ッチSが構成される。ところで本発明においては、可動
接点部6,6が対向しないように互いの位置をずらせて
固定接点部4側に突出形成してある。しかして、押釦7
を押すことで、可動接点ばね5を押圧移動させて、上下
の固定接点部4,4に対して可動接点部6,6の接触を
切り換えて接点開閉をおこなうものである。かかる場
合、対向しないように位置をずらせた可動接点部6を他
の可動接点部6の基端側に進入させるように大きく突出
させることで、これら両可動接点部6,6間に挟持する
固定接点部4への挟持圧を高めるものである。しかも可
動接点部6を先端部に形成する腕片5aを固定接点部4
側に曲げ加工するのを回避し、接点圧を高めながらその
製作性を向上させるのである。
【0010】図6及び図7は比較例を示していて、可動
接点ばね5の先端部に凹溝12を形成し、この凹溝12
に臨ませて可動接点部6,6を円弧状に打抜き形成した
ものである。このように、可動接点部6,6を打抜き形
成することで、可動接点部6を曲げ加工にて形成する形
態のものに比べて、センターXを出しやすく、左右の可
動接点部6,6の固定接点部4への接触圧のばらつきを
抑制し易くなるものである。しかも、可動接点部6,6
の軽量化が図れ、小型スイッチSにかかる衝撃力に対し
て慣性モーメントを小さくして、耐衝撃性を向上させる
ことができるものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように、板状の固定接点
部の両側面において各々の腕片の先端部に形成された可
動接点部を挟持状態で移動させる接点構成を備えた小型
スイッチであって、可動接点部が対向しないように互い
の位置をずらせて固定接点部側に突出形成されるから、
対向しないように位置をずらせた可動接点部を他の可動
接点部の基端側に進入させるように大きく突出させるこ
とで、これら両可動接点部間に挟持する固定接点部への
挟持圧を高めることができ、しかも可動接点部を先端部
に形成する腕片を固定接点部側に曲げ加工するのを回避
し、接点圧を高めながらその製作性を向上させることが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は部分拡大斜
視図、(b)は接点側の斜視図、(c)は接点側の一部
破断した斜視図である。
【図2】同上の一部破断した全体正面図である。
【図3】(a)は接点側の一部破断した平面図、(b)
は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図であ
る。
【図4】(a)は同上の可動接点ばねの平面図、(b)
は正断面図、(c)は破断正面図である。
【図5】同上の他の実施例の部分斜視図である。
【図6】同上の比較例を示し、(a)は接点側の正面
図、(b)は可動接点ばねの部分平面図、(c)は可動
接点ばねの側面図、(d)は他の比較例の可動接点ばね
の平面図である。
【図7】同上の一部破断した全体正面図である。
【図8】従来例を示し、(a)は接点側の正面図、
(b)は可動接点ばねの平面図である。
【符号の説明】
4 固定接点部 5 可動接点ばね 5a 腕片 6 可動接点部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の固定接点部の両側面において各々
    の腕片の先端部に形成された可動接点部を挟持状態で移
    動させる接点構成を備えた小型スイッチであって、可動
    接点部が対向しないように互いの位置をずらせて固定接
    点部側に突出形成されて成ることを特徴とする小型スイ
    ッチ。
JP6774192A 1992-03-26 1992-03-26 小型スイッチ Withdrawn JPH05274949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774192A JPH05274949A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 小型スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774192A JPH05274949A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 小型スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274949A true JPH05274949A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13353680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6774192A Withdrawn JPH05274949A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 小型スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095676A (ja) * 2005-09-16 2007-04-12 Cherry Gmbh 電気スイッチ
CN102163783A (zh) * 2011-03-04 2011-08-24 厦门宏远达电器有限公司 一种继电器插座的夹簧结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095676A (ja) * 2005-09-16 2007-04-12 Cherry Gmbh 電気スイッチ
CN102163783A (zh) * 2011-03-04 2011-08-24 厦门宏远达电器有限公司 一种继电器插座的夹簧结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547858B2 (en) Push button switch
EP0583758B1 (en) Switch
JPH08329779A (ja) レバースイッチ
US4535210A (en) Keyswitch stabilizing device
JPH05274949A (ja) 小型スイッチ
US6689967B2 (en) Slide switch
JPS5923117U (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0722829Y2 (ja) スライドスイッチ
JP4426053B2 (ja) 二極スイッチ装置
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS5824349Y2 (ja) スイッチ機構
JP3593699B2 (ja) 小型スイッチ
JP4017716B2 (ja) スライドスイッチ
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4426057B2 (ja) 四路スイッチ装置
JP2592623Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH05274948A (ja) 小型スイッチ
JPH02126321U (ja)
JP3946383B2 (ja) 押しボタン構造
JPH0239313Y2 (ja)
JPH0527788Y2 (ja)
JPH0326595Y2 (ja)
JPH0441544Y2 (ja)
JPS6121813Y2 (ja)
JP2509689Y2 (ja) 小形スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608