JPH05274465A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH05274465A
JPH05274465A JP4067591A JP6759192A JPH05274465A JP H05274465 A JPH05274465 A JP H05274465A JP 4067591 A JP4067591 A JP 4067591A JP 6759192 A JP6759192 A JP 6759192A JP H05274465 A JPH05274465 A JP H05274465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
image data
keyboard
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4067591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yada
義晴 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4067591A priority Critical patent/JPH05274465A/ja
Publication of JPH05274465A publication Critical patent/JPH05274465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷又は手書きの情報をキーボード装置から
のキー入力と同じ信号でシステム装置に入力可能にし、
OCRによって認識不可能な情報を容易に訂正できるよ
うにする。 【構成】 情報入力部4から原稿を光学的に読み取って
情報認識部5で認識し、認識不可能情報のイメージを表
示部12に表示する。その認識不可能情報の上から透明
タッチパネル14を介して訂正情報が入力されると、イ
メージデータ合成部16が入力イメージデータ格納部1
7の該当するイメージデータをその訂正情報のイメージ
データに置き換えて再び認識させる、その後情報の認識
コードからキーボード操作コードを作成し、それをキー
ボード信号に変換した後システム装置3へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、文書作成装置,自動
翻訳装置等を含む各種データ処理装置(コンピュータ本
体),ファイリング装置,ファクシミリオーダー・エン
トリーシステム等のシステム装置に接続して使用される
光学的情報読取装置(OCR)等を用いた入力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、データ処理装置やファイリング
装置等のシステム装置の入力装置としてはキーボード装
置が多用されているが、そのキーボード装置のキー入力
操作に慣れるのには時間がかかるという問題があった。
そこで、キーボード装置によるキー入力操作を補助する
入力手段として、手書きあるいは印刷した文字や記号等
の情報を光学的に読み取って入力するOCR、盤面上に
直接手書きされた文字等の筆跡を感圧センサ群等によっ
て検出し、その筆跡に該当する文字等を認識して入力す
るタブレット入力装置等を備えた装置が提案されてい
る。
【0003】例えば、以下に示すような装置がある。 (1)タブレットから手書き入力された文字を認識処理
し、その認識した文字を判別してキーボード装置からの
出力コードと区別可能な体系の出力コードに変換し、ア
ダプタを介してその出力コードとキーボード装置からの
出力コードとを統合して制御処理本体へ出力する文字入
力装置(例えば特開昭61−223974号公報参
照)。
【0004】(2)音声又はキーボード装置から情報の
入力ができる情報入力装置に手書きOCRを接続し、読
みの判らない漢字等を入力する場合、その手書きOCR
による手書き入力ができるようにした情報入力装置(例
えば実開昭62−62368号公報参照)。 (3)キーボード装置のキー入力やパネル上の押しボタ
ン入力に換えて、手書き入力された文字又は音声で入力
された指示を認識して、その認識結果に対応して予め登
録テーブルに登録されている処理を選択する情報処理装
置(例えば実開昭62−187340号公報参照)。
【0005】(4)キーの押下により文字及び数字のコ
ードを出力するキーボード装置と、ハンドスキャナ及び
それによって読み込まれたOCR文字を識別して文字及
び数字のコードを発生すると共にキーボード装置からの
出力との論理和を出力する文字数字認識部とを有し、キ
ーボード装置とハンドスキャナのいずれからの入力も同
じ入力として扱うようにしたパソコン入力装置(例えば
特開昭64−50114号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
各装置にはそれぞれ次のような問題があった。 (1)タブレットとキーボード装置の文字入力ではそれ
ぞれ出力するコードの体系を異ならせており、出力コー
ドを受け取った制御処理本体がその両者の出力コードを
判別する処理を行わなければならないために処理効率を
低下させてしまうばかりか、従来の一般的なデータ処理
装置にそのまま使用することはできない。また、そのタ
ブレットでは文字のみしか手書き入力できず、キーボー
ド装置のように各種の制御情報をも入力することはでき
ないので、完全にキーボード装置の代わりには使用でき
ない。
【0007】(2)音声による入力,キーボード装置か
らの入力,及び手書きOCRによる入力をそれぞれ別個
の入力インタフェースから本体に入力し、各々異なる認
識処理を行なわなければならないため、データ処理装置
本体の構成及びプログラムが複雑になり、汎用性もな
い。 (3)予め登録してある処理を手書き文字入力又は音声
入力によって選択することができるだけであり、キーボ
ード装置によるキー入力の場合と同様に各種の情報を自
在に入力することはできず、特殊な用途に限られる。
【0008】(4)キーボード装置及びハンドスキャナ
からの入力がいずれも文字及び数字のコードだけでそれ
以外の制御コード等の入力ができない。また、一般のパ
ソコンやワードプロセッサ等のデータ処理装置では、キ
ーボードインタフェースから文字及び数字のコードを入
力するようになっておらず、キーの押下位置(キーコー
ド)とそのオン・オフ情報を入力して、本体内でそれを
文字や数字のコード又は制御コードに変換する処理を行
なっているので、文字及び数字のコードを入力させるの
では汎用性がない。
【0009】また、キーボード装置とハンドスキャナか
ら出力されるコードの論理和を出力するので、データ処
理装置本体に対して両者による同時入力が生じてしまう
恐れがある。このように、上述した従来の入力装置はい
ずれも、キーボード装置によるキー入力を主とし、OC
Rやタブレット入力装置等を補助的入力装置として使用
できるようにしたものであり、キーボード装置以外の入
力手段を増やすためにデータ処理装置本体側の構成が複
雑化したり処理の負担を増加し、あるいは汎用性に欠け
るという問題があった。
【0010】また、改行,シフト,全角/半角指示等の
制御情報のように文字イメージとして表現し難い情報の
入力ができなかったので、そのキーボード装置以外の入
力装置によってもキーボード装置と同様に各種の情報を
全て入力できるまでに至っていなかった。
【0011】さらに、次に示すような問題もあった。 (イ)例えば、OCRが認識不可能な情報又は誤認識し
た情報をシステム装置側で訂正するようにすると、シス
テム装置にその訂正処理機能を設けなければならないの
で汎用性に欠けてしまう。 (ロ)その訂正処理のためにシステム装置側と密接なデ
ータの遣り取りを行なわなければならなくなって、シス
テム装置に依存した入力装置になってしまい、汎用性に
欠けてしまう。
【0012】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、OCRやタブレットによる印刷又は手書きの文
字や制御情報等の全ての入力情報をキーボード装置から
のキー操作入力と全く同じに扱えるようにし、OCRに
よる認識不可能情報及び誤認識情報を容易に訂正できる
入力装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、原稿に印刷又は手書きされた文字等の情
報を光学的に読み取って入力する情報入力手段と、その
手段によって入力された情報を認識してその認識コード
を出力する情報認識手段と、その手段からの認識コード
をキーボード操作コードに変換するキーボード操作コー
ド作成手段と、その手段からのキーボード操作コードを
システム装置に対応したキーボード信号に変換するキー
ボード信号作成手段と、そのキーボード信号をキーボー
ドインタフェースを介してデータ処理装置等のシステム
装置へ出力するキーボード信号出力手段とを備えると共
に、情報入力手段によって入力した原稿のイメージデー
タを格納する入力イメージデータ格納手段と、情報認識
手段による認識不可能情報のイメージを表示する手段
と、その手段によって表示したイメージ上に訂正情報を
手書き入力させる手段と、入力イメージデータ格納手段
に格納されているイメージデータのうち訂正情報が入力
された認識不可能情報のイメージデータを入力された訂
正情報のイメージデータに置き換えて情報認識手段に出
力する手段を設けた入力装置を提供する。
【0014】また、上記情報入力手段と情報認識手段と
キーボード操作コード作成手段とキーボード信号作成手
段とキーボード信号出力手段を備えると共に、情報入力
手段によって読み取った原稿のレイアウトを縮小表示
し、その縮小表示したレイアウト中に情報認識手段によ
る認識不可能情報を判別可能に表示するレイアウト表示
手段を設けた入力装置も提供する。
【0015】さらに、情報入力手段によって入力した原
稿のイメージデータを格納する入力イメージデータ格納
手段と、認識不可能情報に対する1字分の訂正情報を入
力させる手段と、入力イメージデータ格納手段に格納さ
れているイメージデータのう訂正情報が入力された認識
不可能情報のイメージデータを入力された訂正情報のイ
メージデータに置き換えて情報認識手段に出力する手段
を設けるとよい。
【0016】また、上記情報入力手段と情報認識手段と
キーボード操作コード作成手段とキーボード信号作成手
段とキーボード信号出力手段と入力イメージデータ格納
手段を備えると共に、情報入力手段によって入力した原
稿のレイアウトを表示する手段と、情報認識手段によっ
て認識された情報を表示する手段と、その手段によって
表示された情報のうち誤認識情報に対して手書きによる
訂正情報を入力させる手段と、入力イメージデータ格納
手段に格納されているイメージデータのうち訂正情報が
入力された情報のイメージデータを入力された訂正情報
のイメージデータに置き換えて情報認識手段に出力する
手段を設けた入力装置を提供する。さらにまた、レイア
ウト表示手段を、縮小表示したレイアウト中に情報認識
手段による認識不可能情報の位置のみを判別可能に表示
する手段にするとよい。
【0017】
【作用】この発明による入力装置は、印刷又は手書きさ
れた原稿上の文字や改行,シフト,全角/半角指示等の
制御情報を示す特殊マーク等の情報を入力して認識する
と、その認識コードをキーボード操作コードに変換し、
さらにそのキーボード操作コードをシステム装置に対応
したキーボード信号(キーコード及びそのオン・オフ信
号)に変換してキーボードインタフェースを介してデー
タ処理装置等のシステム装置へ出力する。
【0018】したがって、システム装置側では、印刷又
は手書きされた情報が文字でも制御情報を示す特殊マー
クでも、キーボード装置からキー操作によって入力され
た情報と全く同じに処理することができるので、従来の
キーボード装置を使用する各種データ処理装置本体(シ
ステム装置)を何ら変更することなく、そのキーボード
インタフェースに接続して使用することができる。
【0019】そして、入力した原稿のイメージと共に認
識不可能情報のイメージを表示し、その認識不可能情報
のイメージ上に訂正情報を手書き入力させ、イメージデ
ータ中の認識不可能情報のイメージデータを入力された
訂正情報に置き換えて認識するので、認識不可能情報を
手書きで訂正できる。また、読み取った原稿のレイアウ
トを縮小表示し、そのレイアウト中に認識不可能情報を
判別可能に表示すれば、認識不可能情報を探す手間が省
ける。さらに、その認識不可能情報に対して入力された
1字分の訂正情報に置き換えて認識すれば、原稿中の認
識不可能情報を1字づつ訂正できる。
【0020】また、認識された情報を表示し、その表示
された情報のうち誤認識情報に対して訂正情報を手書き
入力させ、イメージデータのうち訂正情報が入力された
情報のイメージデータを訂正情報のイメージデータに置
き換えて認識すれば、誤認識情報も手書きで訂正でき
る。さらにまた、縮小表示されたレイアウト中に認識不
可能情報の位置のみを判別可能に表示すれば、訂正個所
を見つけやすくなる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2は、この発明の第1実施例の入力
装置を使用したデータ処理装置の外観斜視図である。こ
のデータ処理装置は、入力装置1がキーボードインタフ
ェース(I/F)ケーブル2を介して、文書作成機能や
データ処理機能等を備えたシステム装置3に接続されて
おり、その入力装置1は挿入口1aから挿入される原稿
(紙等)上に印刷又は手書きされた文字,制御情報等の
各種情報を光学的に読み取って、それをキーボード信号
に変換処理する機能を持つ。入力装置1の上部には、読
み取った情報のイメージを表示するためのLCDディス
プレイ等の表示部14を備えており、その表示部14の
上側に重なるように設けた透明タッチパネル15によっ
て手書きによる訂正情報の入力を行なえる。また、透明
タッチパネル15の一部が認識不可能情報の訂正入力の
終了を指示するキーに割り当ててある。
【0022】図1は、図2に示した入力装置1の機能構
成をシステム装置3と共に示すブロック図である。この
入力装置1は、情報入力部4,情報認識部5,キーボー
ド操作コード作成部6,キーボード操作コード作成情報
格納部7,キーボード信号作成部8,キーボード信号作
成情報格納部9,キーボード信号出力部10,表示部1
2,表示制御部13,透明タッチパネル14,透明タッ
チパネル制御部15,イメージデータ合成部16,及び
入力イメージデータ格納部17を備えている。また、音
声入力部11a及び音声認識部11bを設けるようにし
てもよい。
【0023】情報入力部4は、原稿に印刷又は手書きさ
れた文字等の情報及び制御情報を示す特殊マークの情報
等をスキャナによって光学的に読み取り、その情報を二
値化して情報認識部5及びイメージデータ合成部16へ
送る。情報認識部5は、情報入力部4又はイメージデー
タ合成部16から受け取った二値化された情報(イメー
ジデータ)をOCRによって文字及び特殊マークの認識
処理を行ない、認識可能な情報の認識コードと認識不可
能な情報のイメージデータを表示制御部13へ送る。ま
た、情報入力部4から送られる二値化情報が全て認識可
能なら、その認識コードをキーボード操作コード作成部
6へ送る。
【0024】表示部12は、情報認識部5で認識可能な
情報と認識不可能な情報のイメージを表示する。表示制
御部13は、情報認識部5による認識結果の情報及び認
識不可能な情報のイメージを表示部12に表示させる制
御処理と、その認識不可能な情報の表示位置を透明タッ
チパネル制御部15へ伝える処理を行なう。透明タッチ
パネル14は、タッチ位置を検出するタッチセンサを備
え、手書きによる訂正情報の入力データを透明タッチパ
ネル制御部15へ送る。透明タッチパネル制御部15
は、透明タッチパネル14から受け取った入力データに
よるイメージデータを二値化して、表示制御部13から
受け取った認識不可能な情報の表示位置と共にイメージ
データ合成部16へ送る。
【0025】イメージデータ合成部16は、情報入力部
4から受け取った二値化情報による原稿のイメージデー
タを入力イメージデータ格納部17に格納する処理、認
識不可能な情報の表示位置に対応する入力イメージデー
タ格納部17内のイメージデータを手書き入力による訂
正情報のイメージデータに置き換えて情報入力部4へ送
る処理を行なう。入力イメージデータ格納部17は、イ
メージデータ合成部16から送られる原稿のイメージデ
ータを格納する。
【0026】キーボード操作コード作成部6は、キーボ
ード操作コード作成情報格納部7に格納されている情報
をもとにして、情報認識部5から送られた認識コードを
キーボード操作コード(キー操作に対応するコード)に
変換してキーボード信号作成部8へ送る。キーボード操
作コード作成情報格納部7は、キーボード操作コード作
成部6が参照する情報をテーブル形式で格納しており、
文字認識部5で認識できる文字及び特殊マークを含む全
ての情報に対して、それらの認識コードをインデックス
として対応させたキーボード操作コードが登録されてい
る。
【0027】キーボード信号作成部8は、キーボード操
作コード作成部6から送られたキーボード操作コード
を、キーボード信号作成情報格納部9に格納されている
情報をもとにしてキーボード信号(キーボード上のキー
押下時のキーコードおよびそのオン・オフ信号に相当す
る)に変換してキーボード信号出力部10へ送る。キー
ボード信号作成情報格納部9は、キーボード信号作成部
8が参照する情報を格納しており、キーボード装置上の
各キーボード操作コード(1キー入力)に対応するそれ
ぞれのキーボード信号データがテーブル形式で登録され
ている。
【0028】このキーボード信号データとは、例えば、
キーボード装置からシステム装置に対して文字「A」を
入力した場合、キーボード装置からはシステム装置に対
してキーボード装置上のキー配列における文字「A」の
物理的な位置(キーコード)と共に、そのキーが押され
たこと(オン)と離されたこと(オフ)を示すデータを
通知しており、キーボード装置上の各キー単位に決めら
れているキー押下及び押下解除に関する通知情報をい
う。キーボード信号出力部10は、システム装置3とキ
ーボード装置間のデータの遣り取りを行なうキーボード
I/Fケーブル2を介して、キーボード信号作成部8か
ら受け取ったキーボード信号データをシステム装置3へ
出力する。
【0029】図3はキーボード操作コード作成テーブル
の説明図、図4はキーボード操作コード作成情報の格納
フォーマットの一例を示す図、図5はキーボード信号作
成情報の格納フォーマットの一例を示す図である。この
キーボード操作コード作成テーブルは、文字や記号等の
情報を格納するテーブルに、制御情報を示す特殊マー
クの情報を格納する拡張用テーブルが付加されてい
る。
【0030】キーボード操作コード作成情報は認識用デ
ータとキーボード操作データからなり、認識用データは
キーボード装置上の各キーに対応する文字や記号等の情
報(例えば、「0」「A」「ア」等)と、特殊マーク
(例えば、「スペース」「上カーソル」「改行」「シフ
ト」「全角/半角」等の指示機能を示すマーク)であ
り、キーボード操作データは、それらの各情報を入力す
るためのキーボード操作の情報である。
【0031】例えば、図4に示すように認識用データ
「0」に対応する‘0’を入力するキーボード操作デー
タは、操作データ制御情報としてキー操作数=2(2回
のキー操作が必要であることを示す)と、‘英数’キー
の操作を示すキーボード信号作成情報で‘英数’キーを
指すポインタと、‘0’キーの操作を示すキーボード信
号作成情報で‘0’キーを指すポインタとからなる。ま
た、認識用データ「ア」に対応する‘ア’を入力するキ
ーボード操作データは、操作データ制御情報としてキー
操作数=2と、‘カタカナ’キーの操作を示すキーボー
ド信号作成情報で‘カタカナ’キーを指すポインタと、
‘3’キーの操作を示すキーボード信号作成情報で
‘3’キーを示すポインタ(‘ア’のキーは‘3’のキ
ーを兼用しているので)とからなる。
【0032】同様に、特殊マークについても図3に示す
ように、「上カーソル」を示す認識用データ(上向きの
矢印)に対応する‘上カーソル’を入力するキーボード
操作データは、操作データ制御情報としてキー操作数=
1(図3では図示を省略)と、‘上カーソル’キーの操
作を示すキーボード信号作成情報で‘上カーソル’キー
を指すポインタとからなる。また、キーボード信号作成
情報は、図5に示すように各キーの押下時と解放時のキ
ーボード信号からなる。
【0033】次に、認識不可能な情報の訂正に係わる機
能部間の作用について説明する。情報認識部5は、認識
可能な情報又は認識不可能な情報のイメージデータを表
示制御部13へ送る。表示制御部13は、認識可能な情
報又は認識不可能な情報のイメージデータをを受け取る
と、認識可能な情報又は認識不可能な情報を表示部12
に表示させると共に、認識不可能な情報の表示位置を透
明タッチパネル制御部15へ送る。
【0034】透明タッチパネル制御部15は、透明タッ
チパネル制御部15から受け取った認識不可能な情報の
表示位置に対して透明タッチパネル14から手書き入力
された訂正情報の入力データを二値化してイメージデー
タとしてイメージデータ合成部16へ送る。イメージデ
ータ合成部16は、入力イメージデータ格納部17に格
納されている該当するイメージデータを、透明タッチパ
ネル制御部15から受け取った訂正情報のイメージデー
タに置き換え、情報認識部5へ送る。
【0035】次に、図6に示すフローチャートによっ
て、認識不可能な情報の訂正に係わる処理について説明
する。原稿上の情報を読み取ると、その読み取った情報
のイメージデータを格納すると共に、各情報に対して認
識処理を施す。その認識処理によって、認識不可能な情
報についてはその1文字分のイメージデータの表示位置
をチェックして、その認識不可能な情報のイメージを表
示し、認識可能情報も表示する。
【0036】次に、認識不可能な情報の表示位置に対し
て手書きによる訂正情報が入力されると、入力イメージ
データ格納部17に格納されている原稿のイメージデー
タ中の認識不可能な情報の表示位置に該当するイメージ
データを訂正情報のイメージデータに置き換える。そし
て、訂正入力の終了を指示するキー入力によって、全て
の認識不可能情報の訂正が終了したか否かを判断し、全
て終了していなければ認識不可能情報の訂正入力の処理
を繰り返し、全て終了したら訂正入力済みの原稿のイメ
ージデータに対して情報認識部5によって認識処理を施
す。
【0037】次に、図7の説明図によって、訂正情報を
入力する際の手順と表示例について説明する。図7の
(a)は手書きによる文章が記入された原稿の一例を示
す図であり、この原稿30上の文章「本年もよろしく」
を読み取り、例えばその文字「も」「く」が認識不可能
だったら、(b)に示すように、認識可能な情報は活字
イメージで、認識不可能な文字「も」「く」は手書きイ
メージで認識不可能な情報を表わす枠31と表示され
る。
【0038】ここで、(c)に示すように、オペレータ
が文字「も」の枠31内に訂正情報「も」を手書きで訂
正入力し、それが認識されると、図7の(d)に示すよ
うに枠31が消去される。さらに、同様にして文字
「く」についても訂正入力し、それが認識されると、
(e)に示すように、文字「く」の枠31が消去され
て、表示画面には文章「本年もよろしく」の各情報が全
て認識されたことを示すようにその活字イメージが表示
される。
【0039】次に、図1に示した入力装置1の情報認識
部5,キーボード操作コード作成部6,キーボード信号
作成部8,及びキーボード信号出力部10間の作用につ
いて説明する。まず、情報認識部5は認識した文字等に
対する結果としてキーボード操作コード作成情報格納部
7内にある該当文字に対応したキーボード操作データを
指すポインタを出力する。
【0040】このキーボード操作データは、図8に示す
ように操作データ制御情報としてのキー操作数と操作デ
ータとしてのキーの操作情報を持ち、そのキー操作数と
は、認識した文字又は制御情報を示す特殊マークを実際
にキーボード装置から入力する場合のキー操作回数であ
り、操作データとは、入力操作手順に相当し、キーの操
作(入力キーの種類)を入力順にキー操作数だけ並べて
ある。また、キーの操作情報には、キーボード信号作成
情報格納部9に格納されている該当キーを指すポインタ
が設定されている。
【0041】キーボード操作コード作成部6は、情報認
識部5からポインタを受け取ると、そのポインタに対応
すキー操作数と操作データとを取り出し、キー操作数だ
け操作データから順にキーの操作情報(キーボード信号
作成情報へのポインタ)を入力してキーボード信号作成
部8へ出力する。キーボード信号作成部8は、キーボー
ド操作コード作成部6からのポインタによって該当する
キーのコードとその押下及び解放を示すキーボード信号
を順次キーボード信号出力部10へ出力する。そして、
キーボード信号出力部10は、キーボードI/Fケーブ
ル2を介してシステム装置3へそのキーボード信号を出
力する。
【0042】次に、図9のフローチャートによって入力
装置1による情報認識からそのキーボード信号を出力す
るまでの処理について説明する。まず、入力情報のイメ
ージを表示して、認識不可能な情報の訂正情報を入力し
た後、図9に示すように、情報入力部4から文字又は特
殊マークを入力すると情報認識部5へ送り、情報認識部
5はその認識処理を行なってキーボード操作コード作成
部6にポインタを送る。
【0043】そのポインタを受け取ったキーボード操作
コード作成部6は、そのポインタの指す該当データをキ
ーボード作成コード情報からキー操作数Ktを得て、キ
ーの操作の取り出し数Knを0に設定する。このキー操
作数Ktとキーの操作の取り出し数Knを比較して、等
しければ入力完了か否かを判断してYESなら終了する
が、NOなら再び情報入力部4による情報入力処理を繰
り返す。
【0044】一方、KtとKnが等しくなければ、キー
ボード信号作成部8によってKnに1を加算して操作デ
ータからKn番目のキーの操作を得て、それが指すポイ
ンタでキーボード信号作成情報から押下時キーボード信
号を得て、キーボード信号出力部10によってキーボー
ド信号を出力する。さらに、Kn番目のキーの操作が指
すポインタでキーボード信号作成情報から解放時キーボ
ード信号を得て、キーボード信号出力部10によって出
力すると、KtとKnを比較する処理に戻り、KtとK
nが等しくなるまで処理を繰返す。
【0045】次に、図10のブロック図によってさらに
この入力装置1における実際の文字のキーボード信号を
作成する処理例について説明する。ここでは、カタカナ
「ア」の場合について説明する。情報入力部4がカタカ
ナ「ア」の二値化データを情報認識部5へ送ると、情報
認識部5は、カタカナ「ア」を認識してキーボード操作
作成情報の認識用データ「ア」を指すポインタをキーボ
ード操作コード作成部6へ送る。
【0046】すると、キーボード操作コード作成部6
は、キーボード操作コード作成情報格納部7に格納され
ている情報中の認識用データ「ア」に対応するキーボー
ド操作データとしてキーの操作回数のデータも含んで、
‘カタカナ’キーの操作および‘3’キーの操作のポイ
ンタをキーボード信号作成部8へ送る。キーボード信号
作成部8では、そのポインタによってキーボード信号作
成情報格納部9に格納されている情報内の‘カタカナ’
キー押下時のキーボード信号と‘カタカナ’キー解放時
のキーボード信号、及び‘3’キー押下時のキーボード
信号と‘3’キー解放時のキーボード信号をキーボード
信号出力部10へ出力する。
【0047】このようにして、キー入力以外の手段によ
って入力された文字等の情報をキーボード装置からキー
入力されたかのようにキーボード信号でシステム装置に
出力する。また、図3に示したようにキーボード操作コ
ード作成テーブルに拡張用テーブルを付加し、その拡
張用テーブルに、スペース,カーソル移動,改行,シ
フト,全角/半角等を指示する特殊マークの情報を格納
しているので、これらのマークによる制御情報もキーボ
ード信号に変換してキーボード装置からキー操作によっ
て入力されたかのようにシステム装置3へ送出すること
ができる。したがって、システム装置はキーボード装置
以外からの入力情報もキーボード装置からのキー操作入
力と同じデータとして処理することができる。
【0048】なお、図1に破線で示すように、音声入力
部11a及び音声認識部11bを設け、その音声入力部
11aから音声情報を入力し、それを音声認識部11b
で認識してその認識コードをキーボード操作コード作成
部6へ送出するようにすれば、音声による情報の入力も
行なえる。
【0049】以下、この実施例の入力装置における効果
を列挙する。まず、マン−マシンインタフェースの向上
に関するものとして、 (1)キー配列を覚えなくてもよいので入力が容易にな
る。 (2)キー操作の熟練が不要になる。 (3)不慣れなキーボード装置を使用しなくても、手書
き入力等によって文字だけでなく、各種制御キーに対応
する制御情報(例えば、スペース,カーソル移動,シフ
ト,全角/半角,倍角,改行,改頁,変換等)をも入力
可能なため、操作性が向上する。 (4)文字等を間違えて入力しない限り誤入力の恐れが
ない。 (5)日常使用する業務プログラム起動のような、一連
の操作情報を印刷したカードを読み取らせて装置を起動
させるような定形入力操作を容易に行なえる。 (6)障害者でも容易に文字等の入力を行なえるように
なる。
【0050】また、ハード面に関して、 (7)すべての入力情報がキーボードI/Fからキーボ
ード信号で入力されるため、システム装置側で入力手段
に応じて異なる認識処理を行なうような負荷の増加がな
い。 (8)一般のキーボード装置を使用するほとんどのデー
タ処理装置にそのまま使用でき、汎用性がある。 (9)操作性を低下させることなく小型化を容易にでき
る。 (10)ファイリング装置に適用すれば、ファイリング
処理の際にイメージではなくコードで入力できるためデ
ータ量が少なくて済み、システム装置におけるメモリ等
の資源を有効に活用することができる。 さらに、認識不可能な情報のイメージを表示し、そのイ
メージ上から手書きによって訂正情報を入力できるの
で、訂正作業が手早く行なえる。
【0051】次に、この発明の第2実施例について説明
する。図11はこの実施例の入力装置を使用したデータ
処理装置の外観斜視図、図12はその入力装置の機能構
成をシステム装置3と共に示すブロック図であり、図1
及び図2と共通する部分には同一符号を付してその説明
を省略する。この入力装置1は、図11に示すように、
その上部に読み取った原稿のレイアウトを縮小表示する
ためのLCDディスプレイ等の表示部12′を備えてい
る。
【0052】また、図12に示すように、新たな機能と
してレイアウト表示制御部18も備えており、このレイ
アウト表示制御部18が情報認識部5から認識可能な情
報又は認識不可能な情報のイメージデータを受け取る
と、そのイメージデータを縮小し、読み取った原稿の縮
小レイアウト中に各情報を表示させる処理と、認識不可
能な情報を縮小レイアウト中で判別可能に表示させる処
理を行なう。
【0053】図13は読み取った原稿の情報を縮小表示
する際の処理を示すフローチャートであり、図6と共通
する部分の説明は省略する。つまり、入力情報に情報認
識処理を施し、認識不可能な情報があればその認識不可
能情報をチェックし、認識可能な情報と共に縮小データ
を作成し、原稿の縮小レイアウト中に情報を縮小表示す
る。この際、認識不可能情報については判別可能に表示
する。
【0054】図14は原稿のレイアウト表示の一例を示
す図である。例えば、図7の(a)に示した原稿30を
読み取り、その文字「も」「く」が認識不可能な場合、
この読み取った原稿画像の縮小レイアウト中に各情報を
縮小表示すると共に、文字「も」「く」をそれが認識不
可能情報であることを表わす枠31と共に表示する。こ
のようにして、オペレータは容易に読み取った原稿毎に
認識不可能な情報を見出せる。
【0055】次に、この発明の第3実施例について説明
する。図15はこの実施例の入力装置を使用したデータ
処理装置の外観斜視図、図16はその入力装置の機能構
成をシステム装置3と共に示すブロック図であり、上述
の実施例と共通する部分には同一符号を付してその説明
を省略する。この入力装置1は、図15に示すように、
その上部に読み取った情報を原稿の縮小レイアウト中に
縮小表示するためのLCDディスプレイ等の表示部1
2′と、認識不可能情報に対する1文字分の訂正情報を
手書き入力するための1文字手書入力部19と、訂正入
力の終了を指示する訂正終了キー40を備えている。
【0056】また、図16に示すように、新たな機能と
して1文字手書入力制御部20も備えており、この1文
字手書入力制御部20が1文字手書入力部19から手書
きによって入力された訂正情報のイメージデータとそれ
に対応する認識不可能情報の表示位置をイメージデータ
合成部16へ送る制御処理を行なう。つまり、この実施
例の入力装置は、1文字入力制御部20がレイアウト表
示制御部18から認識不可能情報の表示位置のデータを
受け取ると共に、1文字手書入力部19から手書きによ
る訂正情報の入力データを受け取ると、それらのデータ
をイメージデータ合成部16へ送り、イメージデータ合
成部16が入力イメージデータ格納部17に格納されて
いる該当するイメージデータを、手書き入力による訂正
情報のイメージデータに置き換えて情報認識部5へ送
る。
【0057】図17は、読み取り情報を原稿の縮小レイ
アウト中に縮小表示させて認識不可能情報に対する訂正
情報入力の処理を示すフローチャートである。つまり、
この入力装置1は、入力情報に情報認識処理を施し、認
識不可能な情報があればその認識不可能情報をチェック
し、認識可能な情報と共に縮小データを作成し、その縮
小データから原稿の縮小レイアウト中に各情報を縮小表
示する。この際、認識不可能情報を判別可能に表示す
る。そして、レイアウト中の認識不可能情報に対して1
文字づつ訂正情報が入力されると、それぞれ対応する認
識不可能情報のイメージデータを訂正情報のイメージデ
ータに置き換えて再度情報認識を行ない、すべての認識
不可能情報に対する訂正入力が行なわれたらこの処理を
終了する。
【0058】次に、図18の説明図によって、認識不可
能情報に対して訂正情報を入力する手順とその際の表示
例について説明する。例えば、図18の(a)に示す原
稿30を読み取り、その文字「も」「く」が認識不可能
情報であった場合、(b)に示すように、表示部12′
に読み取った原稿30のレイアウトが縮小表示され、そ
の縮小レイアウト中に各情報が縮小表示される。そし
て、文字「も」「く」が認識不可能情報であることを示
す枠31と共に縮小表示される。
【0059】また、(c)に示すように、1文字手書入
力部19に訂正入力の対象文字である「も」の手書きイ
メージが表示される。ここで、オペレータがその上から
文字「も」を手書き入力し、それが認識されると(d)
に示すように、文字「も」から枠31が消去される。次
に、図18の(e)に示すように、文字「く」について
も手書きによって訂正入力し、それが認識されると、
(f)に示すように文字「く」から枠31が消去され
る。そして、訂正終了キー40を押下するとこの訂正処
理が終了する。このようにして、誤認識情報を1文字づ
つ順次訂正することができる。
【0060】次に、この発明の第4実施例について説明
する。この実施例の入力装置の外観及び内部の機能構成
は上述した第1実施例の入力装置と同様であるが、誤認
識情報に対する訂正入力もできるところが異なる。つま
り、表示部12に表示されている認識情報中の誤認識情
報に対して、その上側から透明タッチパネル14を介し
て訂正情報を手書き入力すると、表示制御部13から受
け取った認識情報の表示位置に対して透明タッチパネル
14から入力された訂正情報の入力データをイメージデ
ータとしてイメージデータ合成部16へ送る。イメージ
データ合成部16は、入力イメージデータ格納部17に
格納されている該当するイメージデータを、透明タッチ
パネル制御部15から受け取った訂正情報のイメージデ
ータに置き換えて情報認識部5へ送る。
【0061】図19は誤認識情報に対する訂正入力の処
理を示すフローチャートである。つまり、原稿から読み
取った情報を認識するとそれを表示し、その表示した情
報中からオペレータが誤認識情報を判断し、その誤認識
情報に対して訂正入力すると、誤認識情報のイメージデ
ータをその訂正情報のイメージデータに置き換えて訂正
し、その訂正後のイメージデータを情報認識部5へ送
る。
【0062】次に、図20の説明図によって、誤認識情
報に対して訂正情報を入力する手順とその際の表示例に
ついて説明する。例えば、図20の(a)に示す原稿3
0を読み取り、(b)に示すように認識できた情報は活
字イメージで、認識できなかった文字「も」「く」は手
書きイメージで表示される。ここで、上述の説明のよう
にして認識不可能文字「も」「く」を訂正すると、
(c)に示すように文字「も」「く」が活字イメージに
代わり、それが認識されたことを示す。
【0063】次に、オペレータが表示されている文字
「木」が誤認識されていることを見出し、文字「木」の
上側から訂正文字「本」を手書き入力する。その訂正情
報「本」が認識されると(d)に示すように文字「木」
の表示が「本」に代わり、認識できたことを示す。この
ようにして、レイアウト表示された誤認識情報に対し
て、手書きによる訂正情報を入力できる。
【0064】次に、この発明の第5実施例について説明
する。この実施例における入力装置1の外観及び内部の
機能構成は上述した第2実施例の入力装置と同様である
が、読み取った原稿の縮小レイアウト中の認識不可能情
報の位置のみを判別できるように表示するところが異な
る。つまり、原稿の情報を読み取った後、その各情報を
縮小レイアウト中に縮小表示し、各情報中から認識不可
能情報の位置のみが判別できるように表示する。
【0065】図21はこの実施例における認識不可能情
報の位置のみが判別可能になる表示例を示す図であり、
縮小レイアウト中の認識不可能な情報に対応する位置に
それを示すマーク(白抜けの枠)33を表示し、認識可
能な情報に対応する位置にはそれを表わすマーク(内部
を反転表示した枠)34を表示し、原稿のレイアウト中
の白抜け枠33によって認識不可能情報の位置を判別さ
せる。このようにして、オペレータは原稿と参照するこ
とにより、読み取った原稿の情報中から認識不可能な情
報の位置を素早く見出せる。
【0066】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る入力装置によれば、OCRやタブレットによる印刷又
は手書きの文字や制御情報あるいは音声による情報の全
ての入力情報をキーボード装置からのキー操作入力と全
く同じに扱えるし、OCRによる認識不可能情報及び誤
認識情報を容易に訂正できるので、一般のキーボード装
置を使用する各種データ処理装置等にそのまま接続して
使用でき、入力手段の多様性,自在性,及び確実性が増
すので、マン−マシンインタフェースを向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した入力装置1の機能構成をシステム
装置3と共に示すブロック図である。
【図2】この発明の第1実施例の入力装置を使用したデ
ータ処理装置の外観斜視図である。
【図3】キーボード操作コード作成テーブルの説明図で
ある。
【図4】キーボード操作コード作成情報の格納フォーマ
ットの一例を示す図である。
【図5】キーボード信号作成情報の格納フォーマットの
一例を示す図である。
【図6】図2に示した入力装置1における認識不可能な
情報の訂正に係わる処理を示すフローチャートである。
【図7】図2に示した入力装置1による訂正情報を入力
する際の手順と表示例について示す説明図である。
【図8】キーボード操作データの格納フォーマットの一
例を示す図である。
【図9】図2に示した入力装置1による情報認識からそ
のキーボード信号を出力するまでの処理を示すフローチ
ャートである。
【図10】同じくその入力装置1による実際の文字入力
処理例について説明するためのブロック図である。
【図11】この発明の第2実施例の入力装置を使用した
データ処理装置の外観斜視図である。
【図12】図11に示した入力装置1の機能構成をシス
テム装置3と共に示すブロック図である。
【図13】図11に示した入力装置1における読み取っ
た情報を縮小表示する際の処理を示すフローチャートで
ある。
【図14】その入力装置1における原稿の縮小レイアウ
ト表示の一例を示す図である。
【図15】この発明の第3実施例の入力装置を使用した
データ処理装置の外観斜視図である。
【図16】図15に示した入力装置1の機能構成をシス
テム装置3と共に示すブロック図である。
【図17】図15に示した入力装置1における読み取り
情報を縮小レイアウト中に表示して認識不可能情報に対
する訂正情報入力の処理を示すフローチャートである。
【図18】その認識不可能情報に対して訂正情報を入力
する手順とその際の表示例について示す説明図である。
【図19】この発明の第4実施例における誤認識情報に
対する訂正情報入力の処理を示すフローチャートであ
る。
【図20】その誤認識情報に対して訂正情報を入力する
手順とその際の表示例について示す説明図である。
【図21】この発明の第5実施例による認識不可能情報
の位置のみを判別可能に表示させたときの表示例を示す
図である。
【符号の説明】
1 入力装置 1a 挿入口 2 キーボードインタフェース(I/F)ケーブル 3 システム装置 4 情報入力部 5 情報認識部 6 キーボード操作
コード作成部 7 キーボード操作コード作成情報格納部 8 キー
ボード信号作成部 9 キーボード信号作成情報格納部 10 キ
ーボード信号出力部 11a 音声入力部 11b 音声認識部 12,12′ 表示部 13 表示制御部 14 透明タッチパネル 15 透明タッチパ
ネル制御部 16 イメージデータ合成部 17 入力イメージ
データ格納部 18 レイアウト表示制御部 19 1文字手書入
力部 20 1文字手書入力制御部 30 原稿 31 枠 32 誤認識情報 33 認識不可能な情報を示すマーク 34 認識可能な情報を示すマーク 40 訂正入力終了キー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に印刷又は手書きされた文字等の情
    報を光学的に読み取って入力する情報入力手段と、該手
    段によって入力された情報を認識してその認識コードを
    出力する情報認識手段と、該手段からの認識コードをキ
    ーボード操作コードに変換するキーボード操作コード作
    成手段と、該手段からのキーボード操作コードをシステ
    ム装置に対応したキーボード信号に変換するキーボード
    信号作成手段と、そのキーボード信号をキーボードイン
    タフェースを介してデータ処理装置等のシステム装置へ
    出力するキーボード信号出力手段とを備えると共に、前
    記情報入力手段によって入力した原稿のイメージデータ
    を格納する入力イメージデータ格納手段と、前記情報認
    識手段による認識不可能情報のイメージを表示する手段
    と、該手段によって表示したイメージ上に訂正情報を手
    書き入力させる手段と、前記入力イメージデータ格納手
    段に格納されているイメージデータのうち前記訂正情報
    が入力された認識不可能情報のイメージデータを前記入
    力された訂正情報のイメージデータに置き換えて前記情
    報認識手段に出力する手段とを設けたことを特徴とする
    入力装置。
  2. 【請求項2】 原稿に印刷又は手書きされた文字等の情
    報を光学的に読み取って入力する情報入力手段と、該手
    段によって入力された情報を認識してその認識コードを
    出力する情報認識手段と、該手段からの認識コードをキ
    ーボード操作コードに変換するキーボード操作コード作
    成手段と、該手段からのキーボード操作コードをシステ
    ム装置に対応したキーボード信号に変換するキーボード
    信号作成手段と、そのキーボード信号をキーボードイン
    タフェースを介してデータ処理装置等のシステム装置へ
    出力するキーボード信号出力手段とを備えると共に、前
    記情報入力手段によって読み取った原稿のレイアウトを
    縮小表示し、該縮小表示したレイアウト中に前記情報認
    識手段による認識不可能情報を判別可能に表示するレイ
    アウト表示手段を設けたことを特徴とする入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の入力装置において、前記
    情報入力手段によって入力した原稿のイメージデータを
    格納する入力イメージデータ格納手段と、前記認識不可
    能情報に対する1字分の訂正情報を入力させる手段と、
    前記入力イメージデータ格納手段に格納されているイメ
    ージデータのうち前記訂正情報が入力された認識不可能
    情報のイメージデータを該入力された訂正情報のイメー
    ジデータに置き換えて前記情報認識手段に出力する手段
    とを設けたことを特徴とする入力装置。
  4. 【請求項4】 原稿に印刷又は手書きされた文字等の情
    報を光学的に読み取って入力する情報入力手段と、該手
    段によって入力された情報を認識してその認識コードを
    出力する情報認識手段と、該手段からの認識コードをキ
    ーボード操作コードに変換するキーボード操作コード作
    成手段と、該手段からのキーボード操作コードをシステ
    ム装置に対応したキーボード信号に変換するキーボード
    信号作成手段と、そのキーボード信号をキーボードイン
    タフェースを介してデータ処理装置等のシステム装置へ
    出力するキーボード信号出力手段とを備えると共に、前
    記情報入力手段によって入力した原稿のイメージデータ
    を格納する入力イメージデータ格納手段と、前記情報認
    識手段によって認識された情報を表示する手段と、該手
    段によって表示された情報のうち誤認識情報に対して手
    書きによる訂正情報を入力させる手段と、前記入力イメ
    ージデータ格納手段に格納されているイメージデータの
    うち前記訂正情報が入力された情報のイメージデータを
    該入力された訂正情報のイメージデータに置き換えて前
    記情報認識手段に出力する手段とを設けたことを特徴と
    する入力装置。
  5. 【請求項5】 前記レイアウト表示手段が、前記縮小表
    示したレイアウト中に前記情報認識手段による認識不可
    能情報の位置のみを判別可能に表示する手段である請求
    項2記載の入力装置。
JP4067591A 1992-03-25 1992-03-25 入力装置 Pending JPH05274465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067591A JPH05274465A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067591A JPH05274465A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274465A true JPH05274465A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13349315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067591A Pending JPH05274465A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142635A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142635A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133419B2 (ja) 入力装置
JPH05274465A (ja) 入力装置
JP3130346B2 (ja) 入力装置
JPH0660053A (ja) 入力装置
JPH05266004A (ja) 入力装置
JP3928739B2 (ja) 文書ファイリングシステム
JPH0628336A (ja) 入力装置
JPH05257586A (ja) 入力装置
JPH05120258A (ja) 入力装置
JPH0612403A (ja) 入力装置
JPH0628519A (ja) 入力装置
JPS594358Y2 (ja) 文字修正における文字制御装置
JPH04320514A (ja) 入力装置
JPH0668067A (ja) 入力装置
JPH09138835A (ja) 文字認識装置
JPH0644216A (ja) 入力装置
JPH06131092A (ja) 入力装置
JPH0635905A (ja) 入力装置
JPH05289799A (ja) 情報入力装置
JP2829186B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH05108231A (ja) 入力装置
JPH0652347A (ja) 入力装置
JPH04340617A (ja) 入力装置
JPH0612522A (ja) 文字認識装置
JPH05134796A (ja) 入力装置