JPH052741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052741B2
JPH052741B2 JP60158407A JP15840785A JPH052741B2 JP H052741 B2 JPH052741 B2 JP H052741B2 JP 60158407 A JP60158407 A JP 60158407A JP 15840785 A JP15840785 A JP 15840785A JP H052741 B2 JPH052741 B2 JP H052741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
resistance
ions
chromate
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60158407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220881A (ja
Inventor
Yasuhei Sakamoto
Shigeru Kobayashi
Toshiro Ichida
Shoji Shizuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Galvanizing Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Priority to JP15840785A priority Critical patent/JPS6220881A/ja
Publication of JPS6220881A publication Critical patent/JPS6220881A/ja
Publication of JPH052741B2 publication Critical patent/JPH052741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 溶融亜鉛系めつき鋼板は通常溶融亜鉛系のめつ
き処理後にクロメート処理、またその後に形状を
整えるため、スキンパス圧延やレベラー加工の如
き仕上加工を施している。 ところが、めつき鋼板の表面は比較的柔らかい
ために、鋼板の切断時に、押さえ金具があたつた
り、切断後のパイリング時に鋼板と鋼板とが擦れ
合うので、とくに上記仕上加工をしたその表面
に、すり傷(以下スクラツチという)が生じ易
い。このスクラツチを防止するために防錆油を塗
布すると、めつき鋼板の表面にオイルステインと
呼ばれるしみが発生する。 また一方でクロメート処理後、その保管中にし
ばしば鋼板表面に黒変を来す現象が生じて、著し
く商品価値が低下するきらいがある。 溶融亜鉛系めつきクロメート処理鋼板は建材、
家電、自動車、土木資材等の広い分野に利用され
るので上述諸難点を有利に克服することについて
の研究開発の成果について以下に述べる。 (従来の技術) 従来、スクラツチを防止するために防錆油が塗
布されていた。 また、黒変を防止するために、特開昭55−
131178号公報には、めつき層の凝固とともに亜鉛
めつき鋼板の表面に凹凸が形成され、これにレベ
ラー加工、スキンパス圧延等の機械的処理加工を
加えると凸部の酸化物皮膜が破壊される活性な亜
鉛表面が露出することを黒変の発生原因と捉え
て、この黒変を防止するために機械的処理加工を
施した後、クロメート処理を施す前に溶融亜鉛め
つき鋼板を加熱することが記載されている。 また、特開昭57−114695号公報には、鋼板に亜
鉛または亜鉛基合金の溶融めつきを施した後、ア
ルカリ金属炭酸塩系溶液で該めつき表面の酸化物
を完全に溶解する処理をした後、電気亜鉛めつき
を施すことが記載されている。 また、特開昭59−177381号公報には、溶融亜鉛
めつき鋼板の表面をNiイオンまたはCoイオンあ
るいはその両者を混合する溶液で処理することが
記載されている。 そして、耐食性の向上に対しては、亜鉛付着量
を増加させることや、Zn−Al系合金を施す方法、
あるいは、亜鉛めつき後にクロム酸系処理により
クロメート皮膜を形成させる方法(特許第617971
号明細書、特開昭58−6965号公報、特開昭56−
11245号公報、特開昭50−133934号公報、特開昭
50−104731号公報、特開昭49−120831号公報)が
採用されている。 (発明が解決しようとする問題点) スクラツチを防止するために防錆油を塗ると、
オイルステインと称する黒いしみが生じ易い状態
になる。 一方、黒変防止を目的としている前記各公報に
記載されている技術は、耐黒変性については一定
の効果があるが、耐スクラツチ性、耐オイルステ
イン性については効果がない。 また、溶融亜鉛めつきは、めつき時のFe−Zn
合金の形成を防止する目的でめつき浴に0.05〜
0.2%のAlを添加している。このため、溶融亜鉛
めつき層の凝固時にめつき表面の酸化により、
Alが表面に濃縮した形で酸化物を形成するので、
クロム酸塩処理においてクロメート皮膜の形成を
阻害し、均一なクロメート皮膜の形成を阻害し耐
食性が向上しないことがある。 本発明は、耐スクラツチ性、耐オイルステイン
性に優れ、かつ耐黒変性及び耐食性にも優れた溶
融亜鉛めつきクロメート処理鋼板の製法を提供す
ることを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、鋼板の表面に、Zn系またはZn−Al
系合金の溶融めつきを施した後、直ちにFeイオ
ンと微量のNiイオンをともに含有するPH9〜14
のアルカリ性水溶液で処理して該表面のAl又は
Al酸化物を選択的に除去するとともにFeとNiを
共析出させた後、クロメート処理を施してクロメ
ート皮膜を形成させることを特徴とする耐スクラ
ツチ性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食
性の良好な溶融亜鉛系めつきクロメート処理鋼板
の製造法である。 本発明でZn系の溶融めつきというのは、めつ
き時に脆弱なFe−Zn合金層が形成されるのを防
止する目的で、めつき浴中にAlを含有している
ものをいう。 かくして本発明で対象とする亜鉛めつき鋼板
は、上記のようにめつき浴中にAlを含有するこ
とに起因してAlを0.1〜0.3%含有する溶融亜鉛め
つき鋼板及び高耐食性を目的としてAl含有量を
0.3〜75%としたAl−Zn系溶融亜鉛めつき鋼板並
びにAlの他にPb、La、Ce、Mg等の元素を含有
したAl−Zn系溶融めつき鋼板であつて、いずれ
の亜鉛めつき鋼板もAlを含有しているものであ
る。 (作用) 本発明者等は、ZnまたはZn−Al系溶融亜鉛め
つき鋼板の耐スクラツチ性、耐オイルステイン
性、耐黒変性、耐食性について鋭意検討した。 耐スクラツチ性の向上には、溶融亜鉛めつき鋼
板の極表層の硬度を高くして、かつ表面に潤滑性
を良くすることである。ところが、潤滑性をよく
するために防錆油を塗布したものは、保管中にオ
イルステインと称する黒色状のしみが発生するこ
とがある。このオイルステインは、溶融亜鉛めつ
き表面のAl濃度を低下させることと活性点を少
なくすることで防止できる。本発明者等は、この
オイルステインを防止するために、Feイオンと
微量のNiイオンを含有するアルカリ性水溶液で
処理することにより、溶融亜鉛系めつき表面に付
着しているAlまたはAl酸化物を選択的に除去し、
表面の活性点に微量のFeとNiを共析出させると
ともに、表面に高硬度のFe−Ni皮膜が付着する
ので耐スクラツチ性、耐オイルステイン性および
耐黒変性に優れた亜鉛系溶融めつき鋼板になるこ
とを見い出した。 そして、めつき表面のAl酸化物が選択的に除
去されるので、クロメート皮膜を均一に付着させ
ることができるので、耐食性も向上する。 また、Feイオンと微量のNiイオンを共存させ
る処理液を用いる理由は次の通りである。 Feイオン単独の溶液で処理しても耐オイルス
テイン性については効果が十分であるが、耐スク
ラツチ性が幾分悪く、Fe皮膜中にNiを10〜20%
含有させると硬度が高くなり耐スクラツチ性、耐
オイルステイン性が向上する。 また、Feイオン単独の溶液で処理した場合に
は、めつき表面が薄い褐色〜灰黒色の着色を生じ
ることがある。この着色を防止するためには、
Fe付着量を10mg/m2以下に制御する必要がある
ので、処理条件の制御が難しい欠点がある。これ
に対して、Feイオンに対しNiイオンを共存させ
て処理すれば、Feイオンの析出を制御する効果
があり、めつき表面の着色を防止できかつFeと
Niが共析することにより皮膜の硬度が高くなり、
鋼板表面のきずの発生が防止できる効果が得られ
るとともに処理後の表面外観が向上する。 また、処理液のPHを9〜14にした理由は次の通
りである。 処理液のPHが中性ではFeおよびNiの共析出が
生じにくくなり、処理効果がみられない。また酸
性剤で処理しても極表層のAlの選択溶解がなく、
単に亜鉛が溶解するのみで、Fe−Niは共析出す
るが耐オイルステイン性の向上が不十分となる。 従つて、本発明ではAlを選択的に溶解して極
表層のAl濃度を低下させ、かつ表面にFeおよび
微量のNiを共析出させるために、PHを9〜14の
範囲とする必要がある。 なお、アルカリ性水溶液中ではFeイオン、Ni
イオンは不安定で水酸化物の沈澱となるためにキ
レート化合物を添加して安定化させる。本発明で
はキレート化合物は特に限定することなく公知の
キレート化合物が使用でき、一例としては、グル
コン酸ソーダ、グルコヘプトン酸ソーダ、
EDTA、NTA、DTPA(ジエチルトリアミン五
酢酸)、TTHA(トリエチレン、テトラミン
N′N′、N″、N″−六酢酸)、CDTA(シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸)、トリエタノールアミン、酒
石酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、アセチルアセ
トン、アンモニア等がある。 また、亜鉛系溶融めつき鋼板をFeイオンと微
量のNiを含有するアルカリ性水溶液で処理する
条件の一例としては、Feイオン濃度0.05〜5g/
、Niイオン濃度は0.01〜1.0g/で、処理温
度は室温〜70℃、処理時間は15秒以下で、含有イ
オン濃度、処理温度、処理時間はFe付着量を0.3
〜18mg/m2、Ni付着量を0.3mg/m2以下になるよ
うに設定すればよい。 また、クロメート処理条件は特に限定する必要
はなく公知のクロメート処理法でCrを5〜100
mg/m2付着させればよい。 (実施例) 実施例、比較例に使用した供試材は下記に示す
4種類を使用した。 A;連続溶融亜鉛めつきラインで製造したゼロ
スパングル亜鉛めつき鋼板 亜鉛めつき浴成分
Al0.16%、Pb0.15%、Fe0.02%残部Zn めつき浴温度 470℃ ライン速度 150mpm 亜鉛付着量 180g/m2 スキンパス率 1.2% クロメート なし B;溶融亜鉛めつき鋼板 亜鉛めつき成分
Al5%、Pb0.01%、Fe0.02%ミツシユメタル0.05
%残部Zn めつき浴温度 460℃ ライン速度 120mpm めつき付着量 180g/m2 スキンパス なし クロメート なし C;市販Al−Zn−Mg系合金溶融めつき鋼板 めつき成分
Al4.9%、Si0.3%、Mg0.09%Pb0.01%、残部Zn D:市販Al−Zn系合金溶融めつき鋼板 めつき成分 Al55%、Si1.7%、Pb0.01%残部Zn めつき付着量 183g/m2 クロメート なし スキンパス 不明 上記4種の供試材を表−1に示す処理条件で処
理を行つた後クロメート処理をして種々の試験片
を得た。 試験片の性能評価として、耐スクラツチ性、耐
オイルステイン性、耐黒変性、耐食性試験を行つ
た。その試験結果は表−2のとおりである。 耐スクラツチ性試験 試験片を2枚合せて、荷重をかけ、下側の試験
片を固定し上側の試験片を10m/secの速度で引
張り試験片面を擦り、擦りきずの発生するまでの
荷重で評価した。 耐オイルステイン性 試験片に防錆油を塗布して、試験片2枚を合せ
て、梱包紙に包み、湿潤箱試験(50℃、98%湿
度)で98時間後に、試験片をトリクレン蒸気脱脂
して、外観を観察し、次の基準で評価した。 評価基準 ◎:全くオイルステインの発生なし ○:エツジ部に僅かにオイルステインが発生 △:エツジ部、センター部にオイルステインが発
生 ×:全面にオイルステインが発生 耐黒変性試験 試験片を2枚づつ合せ、片面ビニールコートし
た梱包紙で梱包し、60℃、80%の恒温恒湿槽に10
日間入れて試験した。評価はめつき面の外観を目
視で観察し、次の基準で黒変発生程度を判定し
た。 黒変評価基準 ◎:黒変の発生が全くない ○:僅かに灰黒色の変色発生、全面積の30%以下 △:やや灰黒色の変色発生、全面積の30〜50% ×:著しく灰黒〜黒色の変色発生、全面積の50%
以上 耐食性試験 試験片の端面をシールして、塩水噴霧試験器に
入れて、5%白錆発生までの時間で評価した。 (発明の効果) 本発明の方法によれば、従来の方法に比較して
耐スクラツチ性が優れていることは勿論のこと、
塩水噴霧試験での耐食性および耐オイルステイン
性が著しく優れたものが製造できる。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼板の表面に、Zn系またはZn−Al系合金の
    溶融めつきを施した後、直ちにFeイオンと微量
    のNiイオンをともに含有するPH9〜14のアルカ
    リ性水溶液で処理して該表面のAl又はAl酸化物
    を選択的に除去するとともにFeとNiを共析出さ
    せた後、クロメート処理を施してクロメート皮膜
    を形成させることを特徴とする耐スクラツチ性、
    耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食性の良好
    な溶融亜鉛系めつきクロメート処理鋼板の製造
    法。
JP15840785A 1985-07-19 1985-07-19 耐スクラツチ性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食性の良好な溶融亜鉛系めつきクロメ−ト処理鋼板の製造法 Granted JPS6220881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840785A JPS6220881A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 耐スクラツチ性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食性の良好な溶融亜鉛系めつきクロメ−ト処理鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840785A JPS6220881A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 耐スクラツチ性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食性の良好な溶融亜鉛系めつきクロメ−ト処理鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220881A JPS6220881A (ja) 1987-01-29
JPH052741B2 true JPH052741B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=15671077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15840785A Granted JPS6220881A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 耐スクラツチ性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び耐食性の良好な溶融亜鉛系めつきクロメ−ト処理鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220881A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774461B2 (ja) * 1989-04-07 1995-08-09 日本鋼管株式会社 亜鉛または亜鉛合金の表面処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826434A (ja) * 1981-07-23 1983-02-16 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 消弧室
JPS58133393A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Kawasaki Steel Corp 塗膜の二次密着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS59193279A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Nisshin Steel Co Ltd 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826434A (ja) * 1981-07-23 1983-02-16 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 消弧室
JPS58133393A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Kawasaki Steel Corp 塗膜の二次密着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS59193279A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Nisshin Steel Co Ltd 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220881A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003722B1 (ko) 인산염 코우팅 조성물과 아연-니켈 인산염 코우팅의 적용 방법
KR101638307B1 (ko) 금속 시트의 저장 동안 흑변 또는 변색을 저감시키는 금속 시트 처리 방법 및 이러한 방법으로 처리된 금속 시트
US4963198A (en) Composition and process for treating metal surfaces
JPH0349982B2 (ja)
JPS61110777A (ja) 亜鉛系めつき鋼板の黒変防止用表面処理方法
JPH052741B2 (ja)
JPS6256579A (ja) 亜鉛または亜鉛−アルミニウム合金表面の不動態化用酸性水溶液および不動態化方法
JPH11200066A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理方法
JPH0352546B2 (ja)
CN108291312B (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
JPH07331403A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0243376A (ja) 耐黒変性、耐食性溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPS5826434B2 (ja) 亜鉛の表面処理法
JP2901341B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金のクロメート処理の前処理方法
US2478692A (en) Corrosion resistant coating for ferrous products
JP3309788B2 (ja) 耐黒変性に優れたクロメート処理電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0788586B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の表面処理液
JPS60200974A (ja) 片面亜鉛系電気めつき鋼板の後処理方法
US3540943A (en) Method of making galvannealed ferrous metal of improved solderability
JPS61253378A (ja) 耐黒変性、耐食性、耐スクラツチ性に優れた溶融亜鉛系めつき鋼板、およびその製造方法
KR100286681B1 (ko) 내식성이 우수한 제로 스팡글 용융아연 도금강판의 제조방법
JPH0533311B2 (ja)
JPH0739633B2 (ja) 耐黒変性と耐食性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
JPH02267281A (ja) 耐白錆性および耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2697485B2 (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees