JPH0527418Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527418Y2
JPH0527418Y2 JP8804687U JP8804687U JPH0527418Y2 JP H0527418 Y2 JPH0527418 Y2 JP H0527418Y2 JP 8804687 U JP8804687 U JP 8804687U JP 8804687 U JP8804687 U JP 8804687U JP H0527418 Y2 JPH0527418 Y2 JP H0527418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sill
car
landing
auxiliary
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8804687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197263U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8804687U priority Critical patent/JPH0527418Y2/ja
Publication of JPS63197263U publication Critical patent/JPS63197263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527418Y2 publication Critical patent/JPH0527418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エレベータの出入口装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般にエレベータにおいては、かごが乗場に着
床した時、かご敷居と乗場敷居との間に3cm程度
の間〓が形成され、しかも、着床段差が生ずるこ
とがある。この間〓は、かご側と乗場側のドアを
互いに連結させるための係合装置を配置するため
に不可欠であるが、この間〓に身障者用車椅子の
キヤスタが落込んで身障者自身では脱出できなく
なることがある。また、着床段差は、機器の故障
やかごの負荷変化などによつて生じるものである
が、この着床段差に乗降者がつまづいて転倒した
り、台車が衝撃を受けて積荷を落下させるという
事故が発生し、利用者に迷惑をかけるばかりか、
人身事故や運搬物の破損事故にもなつていた。
このような問題を解決する一手段として、実開
昭60−104576号公報に記載のように、かご敷居の
一部または独立した板よりなる遮蔽板を回動させ
ることによつて、かご敷居と乗場敷居との間〓を
縮少するものが提案されている。このかご敷居の
一部または独立した板よりなる遮蔽板は、かごド
アが開く時、このドア下端にあるガイドシユによ
つて板バネを押し下げ、リンクを介することによ
り一定の角度回転して、かご敷居と乗場敷居との
間〓を縮少するようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の従来技術では、かご敷居の一部または独
立した板よりなる遮蔽板の回転角度が常に一定で
あるので、かごが乗場に着床した時に生じるかご
敷居と乗場敷居との間〓は縮少できるが、かご敷
居と乗場敷居とに着床段差が生じても何ら補正で
きない。このため、この着床段差により、乗降者
がつまづいて転倒したり、運搬用台車が衝撃を受
けて積荷を落下させるなどの問題があつた。
本考案の目的は、かごの着床時に生じるかご敷
居と乗場敷居との間〓を縮少するばかりか、かご
敷居との乗場敷居との着床段差を緩やかにするこ
とのできるエレベータの出入口装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的の達成のために、本考案は、かごが乗
場に着床した時に、上記かごのかご敷居部分に設
けられた補助敷居を可動せしめ、上記かごのかご
敷居と上記乗場の乗場敷居との間隔を縮小させる
ようにしたエレベータの出入口装置において、上
記かごの下部に、かごのドア開きとともに起動
し、上記補助敷居を回転作動させるモータと、こ
の補助敷居の回転作動完了後の位置を保持する位
置保持手段と、上記補助敷居と上記乗場の乗場敷
居の双方に設けられ、かご敷居と乗場敷居との着
床段差が生じたとき、上記補助敷居を傾斜停止さ
せることによつてその段差を解消させる位置検出
手段と、上記補助敷居が所定角度以上回転するの
を阻止する回転阻止手段とを備えた手段を具備す
る。
〔作用〕
かご敷居部分に設けられた補助敷居は、要時
に、かご下部に備えられたモータの起動により回
転し、位置検出器によりかごの着床位置に応じて
適宜位置で停止する。そして保持装置により動作
後の停止状態が保持される。このようにして回転
した補助敷居により、かご敷居と乗場敷居との間
〓を縮少するとともに、かご敷居と乗場敷居との
着床段差に緩やかな傾斜面を形成することができ
る。さらに、かご敷居と乗場敷居との着床段差が
前記位置検出器の検出できる範囲を越えた場合に
は、阻止装置により所定の回転範囲を越えること
なく補助敷居は停止する。一方、前記モータを逆
方向へ起動することによつて補助敷居を元の収納
位置に戻す。
従つて、要時には、身障者の車椅子がかご敷居
と乗場敷居との間〓に落ち込むことなく乗降で
き、また、かご敷居と乗場敷居との着床段差に乗
降者がつまづいて転倒したり、運搬用台車が衝撃
を受けて積荷を落下させるようなことはない。ま
た所定以上に補助敷居の回転することが阻止され
るので、補助敷居が所定以上の回転により破損す
ることや、補助敷居が完全に上向きとなり、出入
りを妨げる等の問題が生じることもない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例になるエレベータの出
入口装置を図に基づき説明する。図において、1
はかご、2はかご敷居、3は乗場敷居、4はかご
ドア、5は乗場ドア、6は補助敷居で、この補助
敷居6は、軸7を介してかご敷居2に回転可能に
取り付けられる。この補助敷居軸7の片方の端に
はガイドスプロケツト8が設けられている。11
はかご1の下部に設けられるモータで、このモー
タ11のモータ軸11′には保持装置16とさら
に先端には駆動スプロケツト10を設け、この駆
動スプロケツト10とガイドスプロケツト8とを
チエーン9を介して連結している。又、前記補助
敷居軸7に設けられた保持金具12には先端に位
置検出器13が設けられている。一方、乗場敷居
3には乗場敷居3の位置を表示する位置表示体1
4が設けられている。更に、かご敷居2には補助
敷居6の収納位置を表示する収納位置表示体15
が設けられている。17は補助敷居6の上部に設
けられる範囲位置検出器、18は補助敷居軸7の
保持金具12に設けられる範囲位置表示体、19
は範囲位置検出器17をかご敷居2に取り付ける
保持金具である。尚、かご敷居2と乗場敷居3の
間には間〓Gが形成される。
次に動作原理について説明する。かご1が乗場
に着床すると、ドア開信号によつてかごドア4と
乗場ドア5が開くとともに、モータ11が駆動
し、駆動スプロケツト10が回転すると、チエー
ン9を介し、ガイドスプロケツト8と補助敷居軸
7もともに回転し、この補助敷居軸7に設けた補
助敷居6も回転する。ここで位置検出器13を先
端部に備えた保持金具12も、補助敷居軸7の適
宜位置に固定してあるので、補助敷居6と共に回
転する。そして第2図に示すように、この補助敷
居6が回転して停止位置に到達した時、共に回転
してきた位置検出器13が乗場敷居3の先端に備
えられた位置表示体14と対向することにより、
停止信号をモータ11へ送り、その結果モータ1
1は停止すると共に、保持装置16により保持さ
れる。
以上の動作により、補助敷居6は第2図と第3
図に示す如く、かご敷居2と乗場敷居3との間〓
Gを塞ぎ、着床段差に緩やかな傾斜面を形成す
る。これにより、身障者用車椅子のキヤスタがこ
の間〓Gに落ち込むことがなく、着床段差に乗降
者がつまづいて転倒したり、運搬用台車が乗降の
際に衝撃を受けて積荷を落下させたりする事故を
防止できるので、安心してエレベータを利用でき
る。又、保持装置16により、モータ軸11′が
保持されるに伴い、駆動スプロケツト10、チエ
ーン9、ガイドスプロケツト8、補助敷居軸7を
介して補助敷居6も保持されるので、重量物が乗
つても位置ずれが生じない。
さらに、万一、位置検出器13が位置検出体1
4を検出できないような大きな着床段差が生じた
場合、補助敷居6は上方に回転を続けるが、この
補助敷居6に設けられた範囲位置表示体18を範
囲位置検出器17が検出するため、所定以上に上
方へ回転を続けることはない。したがつて、補助
敷居6が完全に上向きとなり、出入りを妨げる等
の問題が生じることもない。
一方、かごドア4と乗場ドア5が閉じる時、こ
のドア閉に応じてモータ11が逆転し、補助敷居
6は第4図と第5図に示す如く、元の収納位置へ
回転して戻り、この時、位置検出器13は、かご
敷居2下部に設けられた収納位置表示体15と対
向することによつて停止信号をモータ11に送る
ので、モータ11が停止するとともに、保持装置
16によりモータ軸11′が保持される。このた
めかご敷居2と乗場敷居3との間〓Gが確実に保
たれ、エレベータは正常に運転できる。
尚、この実施例では、モータ11の起動をドア
開閉に応じて行なうようにしたが、車椅子など利
用時のみ動作させるように特別なスイツチによつ
て動作するようにしても良い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、かごが乗場に着床した時に、
かご敷居と乗場敷居とが同一面になるように着床
した場合は勿論のこと、かご敷居と乗場敷居との
間にある程度の着床段差が生じた場合であつて
も、補助敷居が適宜角度回転して上記かご敷居と
乗場敷居との間の〓間を狭めるようにしているの
で、身障者の車椅子のキヤスタが上記〓間に落ち
込んだり、かご敷居と乗場敷居との間の段差に乗
降者がつまずいて転倒したりすることがなくな
り、しかも、運搬用台車を乗降させる際でも、運
搬用台車が上記〓間で衝撃を受け、その積荷を落
下させたりするようなことがなくなり、あらゆる
かご乗降物に対して円滑かつ安全に乗降を行うこ
とができる。
また、上記補助敷居は、範囲位置検出器(回転
阻止手段)を配置したことにより、所定角度以上
の回転を行うことが妨げられているので、上向き
になるまで回転することがなくなり、上記着床段
差が生じた場合においても、この補助敷居が完全
に上向き状態になつて、かごへの乗降が妨げられ
るという状態になることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本考案の一実施例にな
るエレベータの出入口装置を示した説明図で、第
1図はドア開き状態のエレベータ出入口廻り平面
図、第2図は第1図の−線に沿う要部断面
図、第3図は第1図の−線に沿う要部断面
図、第4図は第2図に対応するドア閉じ状態の要
部断面図、第5図は第3図に対応するドア閉じ状
態の要部断面図である。 1……かご、2……かご敷居、3……乗場敷
居、6……補助敷居、11……モータ、11′…
…モータ軸、13……位置検出器、14……位置
表示体、16……保持装置、17……範囲位置検
出器、18……範囲位置表示体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かごが乗場に着床した時に、上記かごのかご敷
    居部分に設けられた補助敷居を可動せしめ、上記
    かごのかご敷居と上記乗場の乗場敷居との間隔を
    縮小させるようにしたエレベータの出入口装置に
    おいて、上記かごの下部に、かごのドア開きとと
    もに起動し、上記補助敷居を回転作動させるモー
    タと、この補助敷居の回転作動完了後の位置を保
    持する位置保持手段と、上記補助敷居と上記乗場
    の乗場敷居の双方に設けられ、かご敷居と乗場敷
    居との着床段差が生じたとき、上記補助敷居を傾
    斜停止させることによつてその段差を解消させる
    位置検出手段と、上記補助敷居が所定角度以上回
    転するのを阻止する回転阻止手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベータの出入口装置。
JP8804687U 1987-06-09 1987-06-09 Expired - Lifetime JPH0527418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8804687U JPH0527418Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8804687U JPH0527418Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197263U JPS63197263U (ja) 1988-12-19
JPH0527418Y2 true JPH0527418Y2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=30945810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8804687U Expired - Lifetime JPH0527418Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527418Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261459B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-17 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197263U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576539A (en) Wheelchair passenger lift apparatus for transit stations
US4356668A (en) Method and apparatus for door protection
JPH0527418Y2 (ja)
US20020011383A1 (en) Stairlift for the disabled
US4493164A (en) Method and apparatus for door protection
US6495933B2 (en) Powered trap door device for vehicle
JP6709707B2 (ja) 車両通行阻止手段を備えた駐車設備
JPH0328061Y2 (ja)
US4024928A (en) Fire escape installation
EP0236600A1 (en) Wheelchair passenger lift apparatus for transit stations
JPH0313502Y2 (ja)
KR102657923B1 (ko) 주차설비의 차량 추락 방지장치
JP2004261492A (ja) 転落防止装置を有する車いす用乗降装置を備えた自動車
JPS5842385Y2 (ja) エレベ−タ用乗場装置
JPS6018513Y2 (ja) 駐車装置における安全装置
JPH0313507Y2 (ja)
JPH0326688A (ja) 昇降機における荷物出入口の扉開閉システム
JPH0322228Y2 (ja)
JPS6040540Y2 (ja) エレベ−タの戸開閉装置
JPH06156964A (ja) 車いす兼用エスカレーター
JPS592262Y2 (ja) 機械式駐車設備における入庫制御装置
JPS6241012Y2 (ja)
JPH06278966A (ja) エレベータの安全装置
JP2563710Y2 (ja) 二階建車庫の安全装置
JP2527521B2 (ja) 階段昇降機