JPH05273657A - 立体視観察用スクリーン - Google Patents

立体視観察用スクリーン

Info

Publication number
JPH05273657A
JPH05273657A JP4068765A JP6876592A JPH05273657A JP H05273657 A JPH05273657 A JP H05273657A JP 4068765 A JP4068765 A JP 4068765A JP 6876592 A JP6876592 A JP 6876592A JP H05273657 A JPH05273657 A JP H05273657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
projector
image
plate
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068765A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Senhiko Yamada
千彦 山田
Tsutomu Yoshida
勉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4068765A priority Critical patent/JPH05273657A/ja
Publication of JPH05273657A publication Critical patent/JPH05273657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、鮮明度ならびにコントラスト比の向
上を図れることを最も主要な目的としている。 【構成】本発明は、観察者と反対側より、視差を有する
2つ以上の画像をプロジェクターから投映し、右目左目
で分離して視差画像を見ることにより立体画像を観察す
るリア型立体視観察装置に使用されるスクリーンにおい
て、プロジェクター側に配設され、当該プロジェクター
の数に応じて決定された透光/遮光比を持つストライプ
状のバリアと、観察側に配設されたレンチキュラー板
と、バリアとレンチキュラー板との間でかつ当該レンチ
キュラー板の焦点距離位置に配設され、結像面となる拡
散板とを一体化したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察者と反対側より、
視差を有する2つ以上の画像をプロジェクターから投映
し、右目左目で分離して視差画像を見ることにより立体
画像を観察するリア型立体視観察装置に使用されるスク
リーンに係り、特に鮮明度ならびにコントラスト比の向
上を図り得るようにした立体視観察用スクリーンに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、立体画像を観察する方法とし
ては、赤色画像、青色画像を、青赤メガネを使用して観
察する方法(アナグリフ法)、右眼、左眼用の画像に偏
光フィルタを取り付けて投映し、偏光メガネを使用して
観察する方法(偏光メガネ法)、あるいは右眼、左眼用
の画像を時分割して投映し、これと同期させながら液晶
シャッターを用いる方法等がある。
【0003】しかしながら、これらの方法では、それ専
用の特別なメガネを使用しなければならない。
【0004】そこで、最近では、このような特別なメガ
ネを使用しないで立体画像を観察する手段として、観察
者と反対側より、視差を有する2つ以上の画像をプロジ
ェクターから、シリンドリカルなレンズであるレンチキ
ュラー板(スクリーン)に投映し、その反射画像を右目
左目で分離して視差画像を見ることにより立体画像を観
察するリア型立体視観察装置が使用されてきている。
【0005】この場合、リア型立体視観察装置に使用さ
れるスクリーンとしては、図3に示すように、投映側と
観察側に同ピッチPの両面レンチキュラー板1,2を設
け、さらにこの各レンチキュラー板1,2の間に、結像
面となる拡散板3を設けて成るスクリーンが開発されて
きている。
【0006】次に、かかるスクリーンの原理について、
図3を用いて説明する。なお、図3は像が2つの場合、
すなわちプロジェクターを2個用いた場合であるが、多
数個配置してもよいことは当然であり、多数個配置した
場合も同様に考えることができる。
【0007】図3において、2個のプロジェクター4
1,42より投映された像は、レンチキュラー板1によ
って、結像面である拡散板3にP/2の幅でそれぞれ集
光され、この集光された像が、レンチキュラー板2を通
して右眼R、左眼Lに到達し、観察者は立体視すること
ができる。
【0008】しかしながら、このようなレンチキュラー
板を使用したスクリーンでは、投映された画像は、レン
チキュラー板1により画像がP/2の幅で標本化されて
しまい、鮮明度が劣化するばかりでなく、コントラスト
比も低いという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
リア型立体視観察装置に使用される、レンチキュラーを
用いたスクリーンにおいては、鮮明度が劣化し、コント
ラスト比も低いという問題があった。
【0010】本発明は上述のような問題を解決するため
に成されたもので、鮮明度ならびにコントラスト比の向
上を図ることが可能な極めて信頼性の高い立体視観察用
スクリーンを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、観察者と反対側より、視差を有する2
つ以上の画像をプロジェクターから投映し、右目左目で
分離して視差画像を見ることにより立体画像を観察する
リア型立体視観察装置に使用されるスクリーンにおい
て、プロジェクター側に配設され、当該プロジェクター
の数に応じて決定された透光/遮光比を持つストライプ
状のバリアと、観察側に配設されたレンチキュラー板
と、バリアとレンチキュラー板との間でかつ当該レンチ
キュラー板の焦点距離位置に配設され、結像面となる拡
散板とを一体化して成っている。
【0012】ここで、特に上記ストライプ状のバリアと
拡散板との間、および拡散板とレンチキュラー板との間
に、それぞれ空気層を介在させるようにしている。
【0013】
【作用】従って、本発明の立体視観察用スクリーンにお
いては、プロジェクター側に、プロジェクターの数に応
じて決定された透光/遮光比を持つストライプ状のバリ
アを設けることにより、投映光が完全にカットされるた
め、鮮明度が高く、かつコントラスト比が高い画像を得
ることができる。
【0014】また、両面がレンチキュラーからなるスク
リーンに比べて、スクリーンを容易に作成することがで
きる。
【0015】これにより、鮮明度ならびにコントラスト
比の向上を図ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明による立体視観察用スクリ
ーンの構成例を示す断面図である。すなわち、本実施例
の立体視観察用スクリーンは、図1に示すように、プロ
ジェクター側に配設され、当該プロジェクターの数に応
じて決定された透光/遮光比(白/黒比)を持つストラ
イプ状のバリア11と、観察側に配設されたレンチキュ
ラー板12と、バリア11とレンチキュラー板12との
間でかつ当該レンチキュラー板12の焦点距離位置に配
設され、結像面となる拡散板13とを、枠16により一
体化して構成している。また、バリア11と拡散板13
との間、および拡散板13とレンチキュラー板12との
間には、それぞれ空気層14および15を介在させてい
る。
【0018】ここで、バリア11としては、例えば写真
フィルム、アクリル板等の透明プラスチック、金属板
に、黒インキで印刷を施すか、エッチング処理を施すこ
とにより得ることができる。
【0019】また、レンチキュラー板12としては、例
えば無色透明樹脂で熱可逆性のもの(塩ビ、ポリカーボ
ネート等)、ガラス等を用いることができる。
【0020】さらに、拡散板13としては、例えばプラ
スチック(乳白の板)、無色透明樹脂に、拡散剤を混入
したもの、あるいは表面にランダムに凹凸をつけたもの
(スリガラス等)を用いることができる。
【0021】さらにまた、枠16としては、例えば金属
(アルミニウム等)、樹脂(ナイロン、アクリル等)等
を用いることができる。
【0022】一方、上記において、ストライプ状のバリ
ア11とは、レンチキュラー板12と光学的に平行なス
トライプ状のものということである。
【0023】また、プロジェクターの数に応じて決定さ
れた透光/遮光比(白/黒比)は、白の幅を像数分の1
として設計するものである。すなわち、例えば像数が2
の場合には、白:黒=1:1として、また像数が3の場
合には、白:黒=1:2として設計する。
【0024】次に、以上のように構成した本実施例の立
体視観察用スクリーンの立体視作用について、図2を用
いて説明する。なお、図2において、図1と同一部分に
は同一符号を付して示している。
【0025】図2において、プロジェクター171,1
72より投映された視差を有する2つの画像は、ストラ
イプ状のバリア11の透光部を通過して、それぞれP/
2の幅で交互に結像する。
【0026】この場合、プロジェクター171,172
とバリア11との間隔をa=250mm、プロジェクタ
ー171,172相互の間隔をd=65mm、ピッチを
P=1.0mmとし、バリア11と拡散板13との間の
距離を、 x=Pa/(2d−P) =(1×2500)/(130−1) =19.4mm とすると、プロジェクター171,172より投映され
た画像は、結像面である拡散板13で交互に並んで結像
する。
【0027】そして、この結像した画像を、曲率半径r
=10mm、ピッチP=1.0mm、厚さt=29mm
のレンチキュラー板12を通して、観察距離l=250
0mmの位置で立体視することができる。
【0028】この場合、プロジェクター171,172
側に、プロジェクターの数に応じて決定された透光/遮
光比を持つバリア11を設けているので、投映光が完全
にカットできるため、観察画像としては、CRTモニタ
ーで使用されているブラックマトリックスと同様な効果
があり、鮮明度が高く、かつコントラスト比が高い画像
を得ることが可能となる。
【0029】従来のような両面がレンチキュラーからな
るスクリーンに比べて、スクリーンを極めて容易に作成
することが可能となる。
【0030】バリア11と拡散板13との間、および拡
散板13とレンチキュラー板12との間を、それぞれ空
気層14および15としているため、スクリーン自体を
軽量化することが可能となる。
【0031】上述したように、本実施例では、観察者と
反対側より、視差を有する2つの画像をプロジェクター
171,172から投映し、右目左目で分離して視差画
像を見ることにより立体画像を観察するリア型立体視観
察装置に使用されるスクリーンを、プロジェクター17
1,172側に配設され、当該プロジェクター171,
172の数に応じて決定された透光/遮光比(白/黒
比)を持つストライプ状のバリア11と、観察側に配設
されたレンチキュラー板12と、バリア11とレンチキ
ュラー板12との間でかつ当該レンチキュラー板12の
焦点距離位置に配設され、結像面となる拡散板13と
を、バリア11と拡散板13との間、および拡散板13
とレンチキュラー板12との間に空気層14および15
を介在させて、枠16により一体化して構成したもので
ある。
【0032】従って、次のような種々の作用効果が得ら
れるものである。
【0033】(a)プロジェクター171,172側
に、プロジェクターの数に応じて決定された透光/遮光
比を持つストライプ状のバリア11を設けているので、
投映光が完全にカットできるため、観察画像としては、
CRTモニターで使用されているブラックマトリックス
と同様な効果があり、鮮明度が高く、かつコントラスト
比が高い画像を得ることが可能となる。
【0034】(b)従来のような両面がレンチキュラー
からなるスクリーンに比べて、スクリーンを極めて容易
に作成することが可能となる。
【0035】(c)バリア11と拡散板13との間、お
よび拡散板13とレンチキュラー板12との間を、それ
ぞれ空気層14および15としているため、スクリーン
自体を軽量化することが可能となる。
【0036】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を変更しない範囲で、種々に変形し
て実施できるものである。
【0037】(a)上記実施例では、バリアとしては、
ストライプ状のものとする場合について説明したが、こ
れに限らず (b)上記実施例では、バリア11と拡散板13との
間、および拡散板13とレンチキュラー板12との間
を、それぞれ空気層14および15とする場合について
説明したが、これに限らずバリア11およびレンチキュ
ラー板12を延長して空気層14,15をなくするよう
にしてもよい。
【0038】(c)上記実施例では、プロジェクター1
71,172から2つの画像を投映する場合について説
明したが、これに限らずプロジェクターから3つ以上の
画像を投映する場合についても、本発明を同様に適用し
て前述と同様の効果を得ることができるものである。
【0039】この3つ以上の画像を投映する場合にも、
ストライプ状のバリア11の透光部と遮光部を、それぞ
れP/n、(n−1)P/nにすればよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、観
察者と反対側より、視差を有する2つ以上の画像をプロ
ジェクターから投映し、右目左目で分離して視差画像を
見ることにより立体画像を観察するリア型立体視観察装
置に使用されるスクリーンにおいて、プロジェクター側
に配設され、当該プロジェクターの数に応じて決定され
た透光/遮光比を持つストライプ状のバリアと、観察側
に配設されたレンチキュラー板と、バリアとレンチキュ
ラー板との間でかつ当該レンチキュラー板の焦点距離位
置に配設され、結像面となる拡散板とを一体化して構成
したので、鮮明度ならびにコントラスト比の向上を図る
ことが可能な極めて信頼性の高い立体視観察用スクリー
ンが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体視観察用スクリーンの一実施
例を示す断面図。
【図2】同実施例における立体視作用を説明するための
概要図。
【図3】従来のスクリーンにおける立体視方式を説明す
るための概要図。
【符号の説明】
1,2…レンチキュラー板、3…拡散板、41,42…
プロジェクター、11…バリア、12…レンチキュラー
板、13…拡散板、14,15…空気層、16…枠、1
71,172…プロジェクター。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者と反対側より、視差を有する2つ
    以上の画像をプロジェクターから投映し、右目左目で分
    離して視差画像を見ることにより立体画像を観察するリ
    ア型立体視観察装置に使用されるスクリーンにおいて、 前記プロジェクター側に配設され、当該プロジェクター
    の数に応じて決定された透光/遮光比を持つストライプ
    状のバリアと、 前記観察側に配設されたレンチキュラー板と、 前記バリアとレンチキュラー板との間でかつ当該レンチ
    キュラー板の焦点距離位置に配設され、結像面となる拡
    散板とを一体化して成ることを特徴とする立体視観察用
    スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記ストライプ状のバリアと拡散板との
    間、および前記拡散板とレンチキュラー板との間に、そ
    れぞれ空気層を介在させるようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の立体視観察用スクリーン。
JP4068765A 1992-03-26 1992-03-26 立体視観察用スクリーン Pending JPH05273657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068765A JPH05273657A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 立体視観察用スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068765A JPH05273657A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 立体視観察用スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273657A true JPH05273657A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13383163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068765A Pending JPH05273657A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 立体視観察用スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107833A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd スクリーンとそれを用いた立体表示システム
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107833A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd スクリーンとそれを用いた立体表示システム
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951202B2 (ja) メガネ無し立体表示装置
US7623090B2 (en) Image display device
US20080030634A1 (en) Stereoscopic Image Display Unit
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2955327B2 (ja) 三次元画像表示装置
JP3192994B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3229779B2 (ja) 立体表示装置
JPH085957A (ja) メガネ無し立体表示装置
JP4747408B2 (ja) スクリーンとそれを用いた立体表示システム
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP2000197075A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH05273657A (ja) 立体視観察用スクリーン
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
JP2994965B2 (ja) 立体表示装置
JP2000275576A (ja) 立体映像表示装置
JP3643642B2 (ja) カラー立体映像表示装置
JPH10268232A (ja) 立体映像表示装置
JPH08201726A (ja) 三次元映像装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH10333090A (ja) カラー立体映像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置