JP2994965B2 - 立体表示装置 - Google Patents
立体表示装置Info
- Publication number
- JP2994965B2 JP2994965B2 JP6195298A JP19529894A JP2994965B2 JP 2994965 B2 JP2994965 B2 JP 2994965B2 JP 6195298 A JP6195298 A JP 6195298A JP 19529894 A JP19529894 A JP 19529894A JP 2994965 B2 JP2994965 B2 JP 2994965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display device
- eye
- image
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、立体表示装置に関
し、ブラック部をなくすとともに、輝度の高い立体表示
装置に関する。
し、ブラック部をなくすとともに、輝度の高い立体表示
装置に関する。
【0002】従来、いわゆる立体映像においては、画像
の前面にレンチキュラ板を配置することによって、簡単
に立体映像が得られている。
の前面にレンチキュラ板を配置することによって、簡単
に立体映像が得られている。
【0003】この立体映像の原理は、図8に示すよう
に、液晶パネル10の前面パネル11の観察者側にレン
チキュラ板20を配置し、液晶パネル10の1縦ライン
おきに例えば、右眼画像情報と左眼画像情報とを入力
し、レンチキュラ板20により、液晶パネル10に表示
された右眼画素12Rと左眼画素12Lを互いに両眼間
隔をおいて結像させるようにしている。このように左右
分離された別々の映像を右眼と左眼で見ることにより3
次元画像が感知されることになる。この原理を用いた液
晶立体表示装置が既に知られている(例えば、特開平3
−65943号公報(G03B 35/24)参照)。
に、液晶パネル10の前面パネル11の観察者側にレン
チキュラ板20を配置し、液晶パネル10の1縦ライン
おきに例えば、右眼画像情報と左眼画像情報とを入力
し、レンチキュラ板20により、液晶パネル10に表示
された右眼画素12Rと左眼画素12Lを互いに両眼間
隔をおいて結像させるようにしている。このように左右
分離された別々の映像を右眼と左眼で見ることにより3
次元画像が感知されることになる。この原理を用いた液
晶立体表示装置が既に知られている(例えば、特開平3
−65943号公報(G03B 35/24)参照)。
【0004】ところで、図8に示すように、液晶パネル
10の両画素の間にはブラックマトリックスと呼ばれる
遮光部(ブラック部)13が存在する。このため、観察
者が適視位置から少しでも頭を左右に移動すると、ブラ
ック部13が眼に入り、立体映像が観察できなくなると
いう問題がある。
10の両画素の間にはブラックマトリックスと呼ばれる
遮光部(ブラック部)13が存在する。このため、観察
者が適視位置から少しでも頭を左右に移動すると、ブラ
ック部13が眼に入り、立体映像が観察できなくなると
いう問題がある。
【0005】一方、立体表示装置としては、上記レンチ
キュラ方式以外にパララックスバリア方式を用いたもの
がある。このパララックスバリア方式を用いた立体表示
装置は、例えば、液晶プロジェクタなどの映像投影装置
から投影される右眼用画像と左眼用画像とを拡散板に結
像させ、その像をパララックスバリアを通して観察する
ものである。
キュラ方式以外にパララックスバリア方式を用いたもの
がある。このパララックスバリア方式を用いた立体表示
装置は、例えば、液晶プロジェクタなどの映像投影装置
から投影される右眼用画像と左眼用画像とを拡散板に結
像させ、その像をパララックスバリアを通して観察する
ものである。
【0006】すなわち、図9に示すように、拡散板31
には右眼用映像の画素Rと左眼用映像の画素Lとがブラ
ック部34と呼ばれる映像が存在しない部分を挟んで交
互に結像され、拡散板31の観測者側に配置されたパラ
ラックスバリア32の開口部を通して右眼で右眼用映像
の各画素Rを観測すると同時に左眼で左眼用映像の各画
素Lを観測することにより立体映像を観測することがで
きる。
には右眼用映像の画素Rと左眼用映像の画素Lとがブラ
ック部34と呼ばれる映像が存在しない部分を挟んで交
互に結像され、拡散板31の観測者側に配置されたパラ
ラックスバリア32の開口部を通して右眼で右眼用映像
の各画素Rを観測すると同時に左眼で左眼用映像の各画
素Lを観測することにより立体映像を観測することがで
きる。
【0007】このパララックスバリア方式は、ブラック
部が左右の映像を分離するためのバリアで覆われるた
め、ブラック部がレンチキュラ方式に比べて視界にはい
るのが大幅に減少する。
部が左右の映像を分離するためのバリアで覆われるた
め、ブラック部がレンチキュラ方式に比べて視界にはい
るのが大幅に減少する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、レン
チキュラ方式の立体表示装置においては、適視範囲から
少しでも頭を左右に移動するとブラック部が視界に入
り、立体視が観察できなくなるため、適視範囲がきわめ
て狭い範囲に限られるという難点がある。
チキュラ方式の立体表示装置においては、適視範囲から
少しでも頭を左右に移動するとブラック部が視界に入
り、立体視が観察できなくなるため、適視範囲がきわめ
て狭い範囲に限られるという難点がある。
【0009】また、前述したパララックスバリア方式
は、レンチキュラ方式に比べてブラック部が視界にはい
るのが大幅に減少され、立体視可能な範囲を広くするこ
とができるが、右眼用と左眼用の映像が表示されている
表示面の観測者側にバリアを配置するため、輝度が低下
するという難点がある。
は、レンチキュラ方式に比べてブラック部が視界にはい
るのが大幅に減少され、立体視可能な範囲を広くするこ
とができるが、右眼用と左眼用の映像が表示されている
表示面の観測者側にバリアを配置するため、輝度が低下
するという難点がある。
【0010】この発明は、上述した従来の難点に鑑みな
されたものにして、輝度の低下をなくし、且つブラック
部の発生を抑制した立体表示装置を提供することを目的
とする。
されたものにして、輝度の低下をなくし、且つブラック
部の発生を抑制した立体表示装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
縦縞状のブラック部を有する画素形状を持つ発光型また
は透過型の画像表示装置の観察面側に、左右の画像を分
離する光学手段を備えた立体表示装置において、前記光
学手段は、画像表示装置に焦点を結ばせる集光部と焦点
を結ばせない非集光部とを備えてなることを特徴とす
る。
縦縞状のブラック部を有する画素形状を持つ発光型また
は透過型の画像表示装置の観察面側に、左右の画像を分
離する光学手段を備えた立体表示装置において、前記光
学手段は、画像表示装置に焦点を結ばせる集光部と焦点
を結ばせない非集光部とを備えてなることを特徴とす
る。
【0012】また、第1の構成の前記光学手段は、パラ
ラックスバリアの開口部に相当する箇所が観察者側に対
して平坦に形成して構成された非集光部と、パララック
スバリアの遮光部に相当する箇所が前記表示装置の画素
に集光するように形成して構成された集光部と、からな
ることを特徴とする。
ラックスバリアの開口部に相当する箇所が観察者側に対
して平坦に形成して構成された非集光部と、パララック
スバリアの遮光部に相当する箇所が前記表示装置の画素
に集光するように形成して構成された集光部と、からな
ることを特徴とする。
【0013】更に、第2の構成の前記光学手段は、観測
者側に1つのピッチが左右の1組の画素が正確に配置さ
れるようにした縦方向ストライプ状の蒲鉾レンズからな
るレンチキュラ板であり、前記表示装置側に前記蒲鉾レ
ンズと平行な凹レンズが設けられ、前記凹レンズの箇所
が非集光部、その他の箇所が集光部に構成したことを特
徴とする。
者側に1つのピッチが左右の1組の画素が正確に配置さ
れるようにした縦方向ストライプ状の蒲鉾レンズからな
るレンチキュラ板であり、前記表示装置側に前記蒲鉾レ
ンズと平行な凹レンズが設けられ、前記凹レンズの箇所
が非集光部、その他の箇所が集光部に構成したことを特
徴とする。
【0014】この発明における画像表示装置は、少なく
とも縦縞状のブラック部を有する画素形状を持ち、物理
的にその前面にこの発明の特徴とする光学手段を配置で
きるものであれば特に限定されることはなく、例えば、
発光型の画像形成装置としては、プラズマディスプレイ
パネル、ELパネル、CRTなどが代表的であり、透過
型の画像表示装置としては、液晶パネル、透過型拡散パ
ネルなどが代表的である。
とも縦縞状のブラック部を有する画素形状を持ち、物理
的にその前面にこの発明の特徴とする光学手段を配置で
きるものであれば特に限定されることはなく、例えば、
発光型の画像形成装置としては、プラズマディスプレイ
パネル、ELパネル、CRTなどが代表的であり、透過
型の画像表示装置としては、液晶パネル、透過型拡散パ
ネルなどが代表的である。
【0015】
【作用】この発明では、従来ブラック部として認識され
ていた領域は、光学手段の非結像部によりブラック部以
外の画素情報が認識されるので、ブラック部に焦点を結
ぶことがなくなり、画像として認識され、ブラック部の
除去が行え、適視範囲を広くすることができる。
ていた領域は、光学手段の非結像部によりブラック部以
外の画素情報が認識されるので、ブラック部に焦点を結
ぶことがなくなり、画像として認識され、ブラック部の
除去が行え、適視範囲を広くすることができる。
【0016】また、第1の構成の光学手段を用いれば、
パララックスバリア方式では光が遮蔽されていた部分に
相当する集光部が、それぞれ画素に集光するように構成
されているので、バリア方式で従来遮蔽されていた部分
の光も集光部を通して観察者の眼に到達するので、輝度
の低下が防止できる。
パララックスバリア方式では光が遮蔽されていた部分に
相当する集光部が、それぞれ画素に集光するように構成
されているので、バリア方式で従来遮蔽されていた部分
の光も集光部を通して観察者の眼に到達するので、輝度
の低下が防止できる。
【0017】また、第2の構成の光学手段を用いれば、
非集光部としての凹レンズにより、画像表示装置の表示
面上の一点に集光しないように構成されているので、ブ
ラック部以外の画素情報が認識され、ブラック部の除去
が行え、適視範囲を広くすることができる。
非集光部としての凹レンズにより、画像表示装置の表示
面上の一点に集光しないように構成されているので、ブ
ラック部以外の画素情報が認識され、ブラック部の除去
が行え、適視範囲を広くすることができる。
【0018】
【実施例】以下この発明の一実施例につき図面を参照し
て説明する。図1はこの発明の第1の実施例における原
理を示す構成図、図2及び図3はこの発明の第1の実施
例における原理を示す要部構成図である。
て説明する。図1はこの発明の第1の実施例における原
理を示す構成図、図2及び図3はこの発明の第1の実施
例における原理を示す要部構成図である。
【0019】図1ないし図3に示すように、液晶パネル
または液晶プロジェクタが投射する映像の結像面に配置
される拡散板からなる表示面1にブラック部3を挟み右
眼用映像の画素2Rと左眼用映像の画素2Lが交互に表
示されている。そして、この表示面1の観察者側にこの
発明の特徴とするところの光学手段としての光学レンズ
4が配置されている。
または液晶プロジェクタが投射する映像の結像面に配置
される拡散板からなる表示面1にブラック部3を挟み右
眼用映像の画素2Rと左眼用映像の画素2Lが交互に表
示されている。そして、この表示面1の観察者側にこの
発明の特徴とするところの光学手段としての光学レンズ
4が配置されている。
【0020】この光学レンズ4は、パララックスバリア
の開口部に相当する箇所が観察者側に対して平坦に形成
することにより構成された非集光部41と、パララック
スバリアのバリア(遮光部)に相当する箇所が表示面1
の画素(2R、2L)に集光するように曲面に形成する
ことにより構成された集光部42とを備える。そして、
従来のパララックスバリア方式と同様に、光学レンズ4
の集光部42、42により左右の映像が分離され、観察
者は、非集光部41を通して右眼5Rで右眼用画素2R
を観測し、左眼5Lで左眼用画素2Lを観測し、立体映
像を得る。
の開口部に相当する箇所が観察者側に対して平坦に形成
することにより構成された非集光部41と、パララック
スバリアのバリア(遮光部)に相当する箇所が表示面1
の画素(2R、2L)に集光するように曲面に形成する
ことにより構成された集光部42とを備える。そして、
従来のパララックスバリア方式と同様に、光学レンズ4
の集光部42、42により左右の映像が分離され、観察
者は、非集光部41を通して右眼5Rで右眼用画素2R
を観測し、左眼5Lで左眼用画素2Lを観測し、立体映
像を得る。
【0021】図2は、観察者が適視位置で表示面を観察
している状態を示している。前述したように、観察者
は、非集光部41を通して右眼で右眼用画素2Rを観測
し、左眼で左眼用画素2Lを観測し、立体映像を得る。
そして、パララックスバリア方式では光が遮蔽されてい
た部分に相当する集光部42、42が、それぞれ画素
(2Rまたは2L)に集光するように構成されているの
で、バリア方式で従来遮蔽されていた部分の光も集光部
42、42を通して右眼(左眼)に到達するので、輝度
の低下が防止できる。
している状態を示している。前述したように、観察者
は、非集光部41を通して右眼で右眼用画素2Rを観測
し、左眼で左眼用画素2Lを観測し、立体映像を得る。
そして、パララックスバリア方式では光が遮蔽されてい
た部分に相当する集光部42、42が、それぞれ画素
(2Rまたは2L)に集光するように構成されているの
で、バリア方式で従来遮蔽されていた部分の光も集光部
42、42を通して右眼(左眼)に到達するので、輝度
の低下が防止できる。
【0022】図3は、観察者が適視位置からずれて表示
面を観察している状態を示している。この状態は、レン
チキュラ方式では、ブラック部3に結像し、眼には、ブ
ラック部3のみ認識される状態である。この状態でも、
この発明の光学レンズ4では、非集光部41により、表
示面1上の一点に集光しないように構成されているの
で、必ずブラック部3以外の画素2L(2R)が認識さ
れ、輝度は若干落ちるがブラック部3と認識されること
はなくなる。
面を観察している状態を示している。この状態は、レン
チキュラ方式では、ブラック部3に結像し、眼には、ブ
ラック部3のみ認識される状態である。この状態でも、
この発明の光学レンズ4では、非集光部41により、表
示面1上の一点に集光しないように構成されているの
で、必ずブラック部3以外の画素2L(2R)が認識さ
れ、輝度は若干落ちるがブラック部3と認識されること
はなくなる。
【0023】図4は、直視型液晶パネル10に上記第1
の実施例を適用した場合を示している。液晶パネル10
の射出側前面ガラス11の前方に射出側偏光板13が設
けられ、この偏光板13の前面にこの発明の特徴とする
光学レンズ4が配置されている。そして、液晶パネル1
0のブラック部を挟んで縦ラインおきに右眼情報R左眼
情報Lが入力され、液晶パネル10に右眼画素R、左眼
画素L画ブラック部を挟んで表示される。観察者は、光
学レンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R及び集
光部42で集光された右眼用画素Rを観測し、左眼で同
じく非集光部41を通した左眼用画素L及び集光部42
で集光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を得る。
の実施例を適用した場合を示している。液晶パネル10
の射出側前面ガラス11の前方に射出側偏光板13が設
けられ、この偏光板13の前面にこの発明の特徴とする
光学レンズ4が配置されている。そして、液晶パネル1
0のブラック部を挟んで縦ラインおきに右眼情報R左眼
情報Lが入力され、液晶パネル10に右眼画素R、左眼
画素L画ブラック部を挟んで表示される。観察者は、光
学レンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R及び集
光部42で集光された右眼用画素Rを観測し、左眼で同
じく非集光部41を通した左眼用画素L及び集光部42
で集光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を得る。
【0024】図5は、液晶プロジェクタから投影される
右眼用映像と左眼用映像とを拡散板に結像させるタイプ
の立体表示装置に上記第1の実施例を適用した場合を示
している。図5に示すように、拡散板15には、プロジ
ェクタ16から投射された右眼用映像の画素Rと左眼用
映像の画素Lとがブラック部を挟んで交互に結像され
る。そして、拡散板15の観測者側に配置されたこの発
明の特徴とする光学レンズ4により、観察者は、光学レ
ンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R及び集光部
42で集光された右眼用画素Rを観測し、左眼で同じく
非集光部41を通した左眼用画素L及び集光部42で集
光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を得る。
右眼用映像と左眼用映像とを拡散板に結像させるタイプ
の立体表示装置に上記第1の実施例を適用した場合を示
している。図5に示すように、拡散板15には、プロジ
ェクタ16から投射された右眼用映像の画素Rと左眼用
映像の画素Lとがブラック部を挟んで交互に結像され
る。そして、拡散板15の観測者側に配置されたこの発
明の特徴とする光学レンズ4により、観察者は、光学レ
ンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R及び集光部
42で集光された右眼用画素Rを観測し、左眼で同じく
非集光部41を通した左眼用画素L及び集光部42で集
光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を得る。
【0025】図6は、右眼用映像専用の液晶プロジェク
タと左眼用映像専用の液晶プロジェクタとを備えた立体
表示装置に上記第1の実施例を適用した場合を示してい
る。図6に示すように、この装置は、拡散板15の液晶
プロジェクタ16a、16b側にレンチキュラレンズ1
6を設置している。液晶プロジェクタ16aから例え
ば、右眼用映像Rが投射され、液晶プロジェクタ16b
から左眼用映像Lが投射される。両プロジェクタ16
a、16bから投射された映像は、レンチキュラレンズ
16に入射した後、このレンチキュラレンズ16にて収
束されて拡散板15上にブラック部3を挟んで交互に左
右の映像を構成する画素L、Rがストライプ状に形成さ
れる。そして、この拡散板15の観察者側にはこの発明
の特徴とする光学レンズ4が配置されており、観察者
は、光学レンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R
及び集光部42で集光された右眼用画素Rを観測し、左
眼で同じく非集光部41を通した左眼用画素L及び集光
部42で集光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を
得る。
タと左眼用映像専用の液晶プロジェクタとを備えた立体
表示装置に上記第1の実施例を適用した場合を示してい
る。図6に示すように、この装置は、拡散板15の液晶
プロジェクタ16a、16b側にレンチキュラレンズ1
6を設置している。液晶プロジェクタ16aから例え
ば、右眼用映像Rが投射され、液晶プロジェクタ16b
から左眼用映像Lが投射される。両プロジェクタ16
a、16bから投射された映像は、レンチキュラレンズ
16に入射した後、このレンチキュラレンズ16にて収
束されて拡散板15上にブラック部3を挟んで交互に左
右の映像を構成する画素L、Rがストライプ状に形成さ
れる。そして、この拡散板15の観察者側にはこの発明
の特徴とする光学レンズ4が配置されており、観察者
は、光学レンズ4の非集光部41を通した右眼用画素R
及び集光部42で集光された右眼用画素Rを観測し、左
眼で同じく非集光部41を通した左眼用画素L及び集光
部42で集光された左眼用画素Lを観測し、立体映像を
得る。
【0026】図7はこの発明の第2の実施例における原
理を示す要部構成図である。
理を示す要部構成図である。
【0027】図7に示すように、液晶パネルまたは液晶
プロジェクタが投射する映像の結像面に配置される拡散
板からなる表示面1にブラック部3を挟み右眼用映像の
画素2Rと左眼用映像の画素2Lが交互に表示されてい
る。そして、この表示面1の観察者側にこの発明の特徴
とするところの光学レンズ7が配置されている。
プロジェクタが投射する映像の結像面に配置される拡散
板からなる表示面1にブラック部3を挟み右眼用映像の
画素2Rと左眼用映像の画素2Lが交互に表示されてい
る。そして、この表示面1の観察者側にこの発明の特徴
とするところの光学レンズ7が配置されている。
【0028】この実施例の光学レンズ7は、観測者側に
1つのピッチがL、R1組の画素が正確に配置されるよ
うにした縦方向ストライプ状の蒲鉾レンズ71からなる
レンチキュラ板であり、そして表示面1側に蒲鉾レンズ
71と平行な凹レンズ72が設けられている。この凹レ
ンズ72はこの実施例では、ブラック部3の幅と同じ幅
に形成されている。この凹レンズ72の箇所が表示面1
側に集光しない非集光部となり、凹レンズ72が形成さ
れていない箇所が表示面1の画素(2R、2L)に集光
する集光部となる。
1つのピッチがL、R1組の画素が正確に配置されるよ
うにした縦方向ストライプ状の蒲鉾レンズ71からなる
レンチキュラ板であり、そして表示面1側に蒲鉾レンズ
71と平行な凹レンズ72が設けられている。この凹レ
ンズ72はこの実施例では、ブラック部3の幅と同じ幅
に形成されている。この凹レンズ72の箇所が表示面1
側に集光しない非集光部となり、凹レンズ72が形成さ
れていない箇所が表示面1の画素(2R、2L)に集光
する集光部となる。
【0029】この実施例では、図7に示すように、観察
者が適視位置からずれて表示面を観察しても、レンチキ
ュラ方式では、ブラック部3に結像し、眼には、ブラッ
ク部3のみ認識される状態であっても、この発明の光学
レンズ7では、非集光部としての凹レンズ72により、
表示面1上の1点に集光しないように構成されているの
で、ブラック部3以外の画素2L(2R)が認識され、
輝度は若干落ちるがブラック部3と認識されることはな
くなる。従って、観察者の適視位置を広くすることがで
きる。
者が適視位置からずれて表示面を観察しても、レンチキ
ュラ方式では、ブラック部3に結像し、眼には、ブラッ
ク部3のみ認識される状態であっても、この発明の光学
レンズ7では、非集光部としての凹レンズ72により、
表示面1上の1点に集光しないように構成されているの
で、ブラック部3以外の画素2L(2R)が認識され、
輝度は若干落ちるがブラック部3と認識されることはな
くなる。従って、観察者の適視位置を広くすることがで
きる。
【0030】なお、上記実施例のように、凹レンズ72
の幅をブラック部3の幅と同じにすると、観察者の頭を
左右に大きく移動させると、1カ所でブラック部3を認
識する箇所が存在するが、クロストークの発生はなくな
る。また、凹レンズ72の幅がブラック部の幅より狭く
なると、ブラック部の認識できる領域は多くなるが、従
来のレンチキュラ方式と比べると大幅にブラック部の発
生が抑制できる。
の幅をブラック部3の幅と同じにすると、観察者の頭を
左右に大きく移動させると、1カ所でブラック部3を認
識する箇所が存在するが、クロストークの発生はなくな
る。また、凹レンズ72の幅がブラック部の幅より狭く
なると、ブラック部の認識できる領域は多くなるが、従
来のレンチキュラ方式と比べると大幅にブラック部の発
生が抑制できる。
【0031】また、凹レンズ72の幅をブラック部3の
幅より広くすると、完全にブラック部を除去することが
できるが、逆にクロストークが発生する場合がある。
幅より広くすると、完全にブラック部を除去することが
できるが、逆にクロストークが発生する場合がある。
【0032】この第2実施例の光学レンズ7を前述の図
4ないし図6に示した光学レンズ4に変えて用いること
ができることはもちろんのことである。
4ないし図6に示した光学レンズ4に変えて用いること
ができることはもちろんのことである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来ブラック部として認識されていた領域は、光学
手段の非集光部によりブラック部以外の画素情報が認識
されるので、ブラック部に焦点が結ぶことがなくなり、
画像として認識され、ブラック部の除去が行え、観察者
の適視位置を広くすることができる。しかも、パララッ
クスバリア方式のように、光の遮光部が存在しないの
で、輝度の低下もない。
ば、従来ブラック部として認識されていた領域は、光学
手段の非集光部によりブラック部以外の画素情報が認識
されるので、ブラック部に焦点が結ぶことがなくなり、
画像として認識され、ブラック部の除去が行え、観察者
の適視位置を広くすることができる。しかも、パララッ
クスバリア方式のように、光の遮光部が存在しないの
で、輝度の低下もない。
【図1】この発明の第1の実施例における原理を示す構
成図である。
成図である。
【図2】この発明の第1の実施例における原理を示す要
部構成図である。
部構成図である。
【図3】この発明の第1の実施例における原理を示す要
部構成図である。
部構成図である。
【図4】直視型液晶パネルに上記第1の実施例を適用し
た場合を示す概略図である。
た場合を示す概略図である。
【図5】液晶プロジェクタから投影される右眼用映像と
左眼用映像とを拡散板に結像させるタイプの立体表示装
置に上記第1の実施例を適用した場合を示す概略図であ
る。
左眼用映像とを拡散板に結像させるタイプの立体表示装
置に上記第1の実施例を適用した場合を示す概略図であ
る。
【図6】右眼用映像専用の液晶プロジェクタと左眼用映
像専用の液晶プロジェクタとを備えた立体表示装置に上
記第1の実施例を適用した場合を示す概略図である。
像専用の液晶プロジェクタとを備えた立体表示装置に上
記第1の実施例を適用した場合を示す概略図である。
【図7】この発明の第2の実施例における原理を示す構
成図である。
成図である。
【図8】従来のレンチキュラ方式の立体表示装置を示す
構成図である。
構成図である。
【図9】従来のパララックスバリア方式の立体表示装置
を示す構成図である。
を示す構成図である。
1 表示面 2 画素 4 光学レンズ(光学手段) 41 非集光部 42 集光部 7 光学レンズ(光学レンズ) 71 蒲鉾レンズ 72 凹レンズ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 27/22 G03B 35/18
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも縦縞状のブラック部を有する
画素形状を持つ発光型または透過型の画像表示装置の観
察面側に、左右の画像を分離する光学手段を備えた立体
表示装置において、前記光学手段は、画像表示装置に焦
点を結ばせる集光部と焦点を結ばせない非集光部とを備
えてなることを特徴とする立体表示装置。 - 【請求項2】 前記光学手段は、パララックスバリアの
開口部に相当する箇所が観察者側に対して平坦に形成し
て構成された非集光部と、パララックスバリアの遮光部
に相当する箇所が前記表示装置の画素に集光するように
形成して構成された集光部と、からなることを特徴とす
る請求項1に記載の立体表示装置。 - 【請求項3】 前記光学手段は、観測者側に1つのピッ
チが左右の1組の画素が正確に配置されるようにした縦
方向ストライプ状の蒲鉾レンズからなるレンチキュラ板
であり、前記表示装置側に前記蒲鉾レンズと平行な凹レ
ンズが設けられ、前記凹レンズの箇所を非集光部、その
他の箇所を集光部に構成したことを特徴とする請求項1
に記載の立体表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6195298A JP2994965B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 立体表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6195298A JP2994965B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 立体表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862533A JPH0862533A (ja) | 1996-03-08 |
JP2994965B2 true JP2994965B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=16338833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6195298A Expired - Fee Related JP2994965B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 立体表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2994965B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733569B2 (en) | 2007-02-08 | 2010-06-08 | Seiko Epson Corporation | Image display device |
JP4967731B2 (ja) | 2007-03-15 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及びそのための光学部材 |
US10215895B2 (en) | 2012-03-15 | 2019-02-26 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Liquid crystal grating forming lenticular lenses |
CN102662208B (zh) * | 2012-03-15 | 2015-05-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柱透镜光栅、液晶光栅及显示器件 |
-
1994
- 1994-08-19 JP JP6195298A patent/JP2994965B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0862533A (ja) | 1996-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2951202B2 (ja) | メガネ無し立体表示装置 | |
US8106940B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image producing method | |
JP2891177B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPH08331605A (ja) | 立体表示装置 | |
JP2955327B2 (ja) | 三次元画像表示装置 | |
US5854706A (en) | System for viewing stereoscopic images | |
JP2902957B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPH085957A (ja) | メガネ無し立体表示装置 | |
JP4728825B2 (ja) | 立体像表示装置 | |
JP4741395B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP3229779B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2994965B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPH06311537A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2000275576A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JPH07287193A (ja) | 虚像立体表示装置 | |
JP3643642B2 (ja) | カラー立体映像表示装置 | |
JP4360180B2 (ja) | 立体映像撮影装置 | |
JP2951232B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP3056581B2 (ja) | 投写型立体表示装置 | |
JP3059962B1 (ja) | 眼鏡無し立体映像表示装置 | |
JP2744478B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP3634486B2 (ja) | 立体映像の表示方法 | |
JP3059963B1 (ja) | 眼鏡無し立体映像表示装置 | |
JP3234354B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JPH0715750A (ja) | 投写型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |