JPH05272822A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH05272822A
JPH05272822A JP4116624A JP11662492A JPH05272822A JP H05272822 A JPH05272822 A JP H05272822A JP 4116624 A JP4116624 A JP 4116624A JP 11662492 A JP11662492 A JP 11662492A JP H05272822 A JPH05272822 A JP H05272822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
refrigerant
discharge temperature
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4116624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921254B2 (ja
Inventor
Yuji Yoneda
裕二 米田
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4116624A priority Critical patent/JP2921254B2/ja
Publication of JPH05272822A publication Critical patent/JPH05272822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921254B2 publication Critical patent/JP2921254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適正過熱度を与え得る圧縮機の目標吐出温度
の算出を、少ないパラメータでもって正確に行い、これ
により試験に要する手数を減少させる。 【構成】 温度センサ10、11で凝縮器3の凝縮温度
Tcと蒸発器5での蒸発温度Teとを検出する。目標温
度設定手段21は、上記各検出温度Tc、Teと圧縮機
1単体のエネルギ効率EERによってによって決定され
るモリエル線図上の傾きKとに基づいて吐出冷媒の目標
吐出温度Tmを設定する。一方吐出温度センサ13は圧
縮機1からの吐出冷媒温度Toを検出する。そして開度
制御手段22は、吐出冷媒温度Toを目標吐出温度Tm
に近づけるように電動膨張弁4の開度を制御して、過熱
度を制御するのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は過熱度を制御するため
の電動膨張弁を有する冷凍装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧縮能力可変形の圧縮機に、凝縮器、電
動膨張弁、蒸発器を接続して成る冷凍装置においては、
冷凍装置の能力確保及び液冷媒の還流による圧縮機信頼
性の低下防止のために、電動膨張弁の開度を調整して冷
媒の過熱度SHを制御することが従来から行われてい
る。この過熱度制御の従来例としては、例えば特開平3
−267656号公報を挙げることができる。この従来
例においては、暖房運転時には圧縮機周波数Hf、凝縮
温度Tc、蒸発温度Te(又は外気温)を、また冷房運
転時には圧縮機周波数Hf、蒸発器温度Te、凝縮温度
Tc(又は外気温)をそれぞれ検出し、これらパラメー
タに基づいて圧縮機からの吐出冷媒の目標吐出温度を導
出し、圧縮機からの吐出冷媒温度が上記目標吐出温度に
近づくように電動膨張弁の開度制御を行っている。
【0003】暖房時及び冷房時における上記各パラメー
タの組合わせは、具体的には表1の通りである。
【0004】
【表1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来例に
おいては、比較的多くのパラメータを使用する必要があ
ること、及び各パラメータが少なからぬ数値範囲を有す
るものであることから、目標吐出温度を算出するための
定数決定のために多くの試験を行わなければならず、こ
れに多大の手数を要するという欠点がある。また上記定
数は機種毎に異なるものであるため、これを各機種毎に
確認していく際にも多くの手数を要している。
【0006】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、目標吐出温度を
良好な精度でもって設定しながらも、必要とするパラメ
ータを減少させ、これにより上記試験に要する手数を減
少させ、しかも機種変更に対しても容易に対処可能な冷
凍装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明の冷凍装
置は、第1図に示すように、圧縮能力可変形の圧縮機1
に、凝縮器3、電動膨張弁4、蒸発器5を接続して成る
冷凍装置であって、上記凝縮器3での凝縮温度Tcと蒸
発器5での蒸発温度Teとを検出する温度センサ10、
11と、上記圧縮機1単体のエネルギ効率EERによっ
て決定されるモリエル線図上の傾きKと上記各検出温度
Tc、Teとに基づいて圧縮機1からの吐出冷媒の目標
吐出温度を設定する目標吐出温度設定手段21と、上記
圧縮機1からの冷媒吐出温度Toを検出する吐出温度セ
ンサ13と、上記冷媒吐出温度Toを目標吐出温度Tm
に近づけるべく上記電動膨張弁4の開度を制御する開度
制御手段22を備えていることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によるこの発明の冷凍装置では、圧縮
機1から吐出された冷媒は、まず凝縮器3で凝縮した後
に、電動膨張弁4で減圧されて蒸発器5において蒸発し
て圧縮機1へ返流とする。このような冷凍装置の運転状
態において、温度センサ10、11で凝縮器3の凝縮温
度Tcと蒸発器5での蒸発温度Teとを検出する。目標
温度設定手段21は、上記各検出温度Tc、Teと圧縮
機1単体のエネルギ効率EERによってによって決定さ
れるモリエル線図上の傾きKとに基づいて吐出冷媒の目
標吐出温度Tmを設定する。一方吐出温度センサ13は
圧縮機1からの吐出冷媒温度Toを検出する。そして開
度制御手段22は、吐出冷媒温度Toを目標吐出温度T
mに近づけるように電動膨張弁4の開度を制御して、過
熱度を制御するのである。
【0009】
【実施例】次にこの発明の冷凍装置の具体的な実施例に
ついて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】本発明を空気調和機に適用した場合を示す
図2において、この空気調和機は室外ユニットXと室内
ユニットYとから成り、圧縮機1の吐出配管1aと吸込
配管1bとは四路切換弁2を介して冷媒配管9に接続し
ている。この冷媒配管9には室外熱交換器3、電動膨張
弁4、閉鎖弁6、室内熱交換器5、閉鎖弁7が順次に介
設されている。また上記吸込配管1bにはアキュームレ
ータ15が介設されている。さらに室外ユニットXには
室外ファン16が設けられ、また室内ユニットYには室
内ファン17が設けられている。
【0011】そして室外熱交換器3、室内熱交換器5に
は、それぞれ温度センサ10、11が設けられており、
これら温度センサ10、11の検出信号Tc、Teが目
標吐出温度設定手段21に入力されている。そして目標
吐出温度設定手段21は、後述する手順にて目標吐出温
度Tmを算出するようになされている。一方上記吐出配
管1aには、吐出温度センサ13が付設されており、吐
出温度センサ13は冷媒吐出温度Toを検出している。
冷媒吐出温度To及び目標吐出温度Tmは、開度制御手
段22へ入力されており、開度制御手段22は上記冷媒
吐出温度Toを目標吐出温度Tmに近づけるように、上
記電動膨張弁4の開度を調整する機能を備えている。
【0012】次に上記目標吐出温度Tmの算出手順につ
いて、図3に基づいて説明する。まず上記の通り凝縮温
度Tcと蒸発温度Teとが把握されているので、モリエ
ル線図上において、適当な過熱度SHを与えると、圧縮
始めの状態Aを特定し得る。そして圧縮機1の単体のエ
ネルギ効率EER(C.O.P)によって決定されるモ
リエル線図上の傾きKを予め把握しておき、この傾斜特
性線を上記A点から延長する。そしてこれと上記凝縮温
度Tcとの交差する点Bの温度を目標吐出温度Tmとす
るのである。なおこれらに必要な各データは、目標吐出
温度設定手段21に記憶しておくものとする。
【0013】この方式によれば、圧縮機周波数が変化す
れば、Tc及びTeに変化が生ずるため、周波数を独立
したパラメータとして考慮する必要がなくなる。例えば
図4(b)に示すように、圧縮機周波数の上昇は、Tc
の上昇、Teの低下として表されることになる。
【0014】また風量、外気温度の変動も、同様にT
c、Teにフィードバックされる。例えば図4(c)の
ように、暖房時に風量が増加すると、これはTcの低下
として表されることになるし、また図4(d)のよう
に、外気温度の低下はTeの低下として表されることに
なる。したがって従来よりも少ないパラメータでもっ
て、正確に目標吐出温度Tmを算出し得る。しかも上記
方式によれば、冷房時と暖房時に別々に目標吐出温度を
持つ必要も生じない。
【0015】また圧縮機の機種が異なる場合には、圧縮
機単体のEERによって決定される上記定数Kを変更す
るだけでその対処が可能である。さらにインバータ圧縮
機においては、図5に示すように低周波数では大きな定
数K、高周波数では小さな定数Kというように、複
数個のKの値を持ち、これによりきめの細かい制御を行
うことも可能である。
【0016】制御フローチャートを図6で説明すると、
ステップS1で凝縮温度Tc、ステップS2で蒸発温度
Teをそれぞれ検出し、ステップS3で上記Kの値を入
力する。そしてステップS4で目標吐出温度Tmを算出
し、一方ステップS5で吐出冷媒温度Toを検出する。
そして吐出冷媒温度Toを目標吐出温度Tmに近づける
ように、ステップS6で電動膨張弁4の開度を制御し
て、ステップS7において必要なパルスを出力し、これ
により空気調和機における冷媒過熱度を制御するように
なっている。
【0017】以上にこの発明の冷凍装置の具体的な実施
例について説明したが、この発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実
施することが可能である。例えば上記実施例において
は、空気調和機に適用した場合を例示しているが、他の
冷凍装置にも応用可能である。
【0018】
【発明の効果】上記したようにこの発明の冷凍装置にお
いては、目標吐出温度を良好な精度でもって設定しなが
らも、必要とするパラメータの数が減少するので、試験
に要する手数が減少し、しかも機種変更に対しても容易
に対処可能となるので、この点においても試験の手数を
減少することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の冷凍装置の全体構成の機能ブロック
図である。
【図2】上記実施例の配管系統図である。
【図3】上記において目標吐出温度の算出手順を説明す
るための説明図である。
【図4】凝縮温度及び蒸発温度の変化状態を示す説明図
である。
【図5】機種変更等によるK値変化を説明するための説
明図である。
【図6】上記制御手順を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 3 室外熱交換器 4 電動膨張弁 5 室内熱交換器 10 温度センサ 11 温度センサ 13 吐出温度センサ 21 目標吐出温度設定手段 22 開度制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮能力可変形の圧縮機(1)に、凝縮
    器(3)、電動膨張弁(4)、蒸発器(5)を接続して
    成る冷凍装置であって、上記凝縮器(3)での凝縮温度
    (Tc)と蒸発器(5)での蒸発温度(Te)とを検出
    する温度センサ(10)(11)と、上記圧縮機(1)
    単体のエネルギ効率(EER)によって決定されるモリ
    エル線図上の傾き(K)と上記各検出温度(Tc)(T
    e)とに基づいて圧縮機(1)からの吐出冷媒の目標吐
    出温度を設定する目標吐出温度設定手段(21)と、上
    記圧縮機(1)からの冷媒吐出温度(To)を検出する
    吐出温度センサ(13)と、上記冷媒吐出温度(To)
    を目標吐出温度(Tm)に近づけるべく上記電動膨張弁
    (4)の開度を制御する開度制御手段(22)を備えて
    いることを特徴とする冷凍装置。
JP4116624A 1992-03-24 1992-03-24 冷凍装置 Expired - Lifetime JP2921254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116624A JP2921254B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116624A JP2921254B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272822A true JPH05272822A (ja) 1993-10-22
JP2921254B2 JP2921254B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14691804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116624A Expired - Lifetime JP2921254B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921254B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255024A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2002162122A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2003254635A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和装置
WO2014118952A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2017101918A (ja) * 2017-02-01 2017-06-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849467B2 (ja) * 2001-07-11 2006-11-22 松下電器産業株式会社 空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109748A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JPS6373059A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPS63108162A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 株式会社日立製作所 空気調和機の膨脹弁の制御方法
JPH03267656A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109748A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JPS6373059A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPS63108162A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 株式会社日立製作所 空気調和機の膨脹弁の制御方法
JPH03267656A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255024A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2002162122A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2003254635A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和装置
WO2014118952A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
US20150362238A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and method of controlling refrigeration cycle apparatus
JPWO2014118952A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
CN104969014B (zh) * 2013-01-31 2017-04-05 三菱电机株式会社 冷冻循环装置和冷冻循环装置的控制方法
JP2017101918A (ja) * 2017-02-01 2017-06-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921254B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617694B2 (en) Apparatus and method for controlling super-heating degree in heat pump system
KR20190115892A (ko) 공기조화시스템의 제어방법
JP3296107B2 (ja) 冷凍装置
US8205463B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP2921254B2 (ja) 冷凍装置
JP2966786B2 (ja) 空気調和機
JP3028008B2 (ja) 空気調和装置
JPH03267656A (ja) 冷凍装置
US6669102B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JPH0239179Y2 (ja)
JP3198859B2 (ja) マルチ型空気調和機
JP2893844B2 (ja) 空気調和機
JPH0833245B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPS63290354A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP2755037B2 (ja) 冷凍装置
JP2904354B2 (ja) 空気調和機
US6722576B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JP2716559B2 (ja) 冷暖混在型多室空気調和装置
JPS62299660A (ja) 空気調和機
KR100304553B1 (ko) 히트펌프공기조화기와그난방운전을위한제어방법
JPH02195155A (ja) 空気調和装置
JPH08145482A (ja) 多室冷暖房装置
JPH08189735A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2526988B2 (ja) 冷凍装置
JPH06272973A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term