JPH0527229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527229Y2
JPH0527229Y2 JP1986043718U JP4371886U JPH0527229Y2 JP H0527229 Y2 JPH0527229 Y2 JP H0527229Y2 JP 1986043718 U JP1986043718 U JP 1986043718U JP 4371886 U JP4371886 U JP 4371886U JP H0527229 Y2 JPH0527229 Y2 JP H0527229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tip
cylinder rod
grip
manipulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986043718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986043718U priority Critical patent/JPH0527229Y2/ja
Publication of JPS6319929U publication Critical patent/JPS6319929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527229Y2 publication Critical patent/JPH0527229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プレス加工装置のワーク押え構造、
特に外抜きプレス加工を行う際に、グリツプフイ
ンガによりチヤツクされ移送されてきたワークを
外抜金型に供給するときに使用して最適なワーク
の押え構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の外抜きプレス加工において、挟
着自在でフラツトな一対のグリツプフインガを使
用し、このグリツプフインガによりトレー上のワ
ークを挟着して移送し、これを外抜金型に載置す
る構造のものがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のグリツプフインガ構造では、押
え機構がないので、挟着時にワークが踊つてしま
いワークの正確な位置決めができず、又、ワーク
がコネクチング・ロツドのような薄型の場合に
は、ワークと外抜金型とのラツプ量(第6図にお
けるR)が2〜3mmと少ないため、グリツプフイ
ンガーを開成したときにワークが外抜金型に入ら
ず、左右どちらかのグリツプフインガーに載つて
ワークがずれることがあり、更に、外抜金型のシ
ヤープエツジにワークの一部が引掛かり、正規の
位置までワークが入らない場合があり、この時に
は正しいバリ抜きが不可能となつて、不良品が作
られるといつた可能性が大きい。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記のような従来の諸問題点を解決す
るために成されたもので、ワークを正確な位置精
度で、且つ確実に外板金型に挿入できるようにし
たものを提供することを目的としたものであり、
その要旨は、先端に一対のグリツプフインガを備
えたリンク機構と、このリンク機構を駆動するシ
リンダとを備え、シリンダロツドの前進、後退に
より前記一対のグリツプフインガを水平方向に開
閉してプレス加工するワークを挟着、開放するマ
ニプレータと、前記リンク機構の上方にあつて前
記シリンダロツドの軸線上で且つその上方位置に
装着したワークの押え機構とからなり、該押え機
構は、シリンダロツドの先端部近傍から前記グリ
ツプフインガまで延び、後端を上下方向に回動自
在となるようにマニプレータ本体に枢着するとゝ
もに、先端部に前記グリツプフインガの閉成動作
に同期してワークに衝撃を与えて押圧する押え部
とを具備した押えアームと、前記シリンダロツド
の先端部上面に設けた昇降体と押えアームの中央
下面に設けた前記昇降体上を摺動する摺動子とに
より、前記押えアームを枢着部を支点として昇降
させる昇降部とから構成したことを特徴とするプ
レス加工装置のワーク押え構造にある。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。なお、第1図は本考案に係るプレ
ス加工装置のワーク押え構造の平面図で、第2図
は同側面図、第3図は第1図の−線の一部の
縦断面図、第4図は同要部の側面図で、第5図の
イ,ロ,ハ,ニは動作工程図、第6図及び第7図
は要部の動作説明図である。
図において、1は中抜き加工を施すワークで、
図面ではコネクチング・ロツドが示されており、
その外周には除去すべきバリ1Aが形成されてい
る。2は中抜加工によりワーク1のバリ1Aを除
去する中抜金型で、2Aはそのダイ穴であり、こ
のダイ穴2Aに侵入自在なポンチは省略されてい
る。3はマニプレータ本体で、中抜金型2に対し
て前進、後退するように設置されており、マニプ
レータ本体3の前部にはワーク1を挟着自在なマ
ニプレータ4が配置されている。
5A,5Bはマニプレータ4を構成する一対の
支持アームで、この支持アーム5A,5Bはは所
定間隔だけ離間し、その基端はマニプレータ本体
3の前部において、ピン6A,6Bにより水平方
向に回動自在となるように枢着されており、両支
持アーム5A,5Bの先端部には、各々グリツプ
フインガ7A,7Bが夫々対向状態で連結されて
いる。そして、この両グリツプフインガ7A,7
Bの対向面、即ち、ワーク1の挟着面は、ワーク
1の外形形状に合わせて形成してある。
8はマニプレータ本体3に設置されたマニプレ
ータ4の駆動用シリンダで、そのシリンダロツド
9の先端部と、左右の支持アーム5A,5Bとは
各々連結アーム10A,10Bにより回動自在に
連結され、ピストンロツド9の前進、後退により
左右の支持アーム5A,5Bはピン6A,6Bを
支点として開成または閉成する。
11はワーク1の押え機構で、この押え機構1
0を構成する押えアーム12の基端は、上記のピ
ストンロツド9の軸線上で、且つシリンダロツド
9の上方位置において、マニプレータ本体3の前
部に形成された支軸13に対して回動自在に支持
されている。また、押えアーム12の先端部には
ワーク1を押え付けるための押え部14が固定さ
れており、更に押え機構11には、押えアーム1
2を昇降させるための昇降部15が形成されてい
る。即ち、ピストンロツド9の先端部には、中央
に凸部16aを有する昇降体16を設け、押えア
ーム12の中央部の下面には、昇降体16を摺動
するローラなどの摺動子17が付設されている。
そして、押えアーム12は前記グリツプフイン
ガ7A,7Bの開閉動作に同期して昇降する。す
なわち、グリツプフインガ7A,7Bが開成から
閉成する途中、又は閉成から開成する途中で、摺
動子17は昇降体16の凸部16aに一度乗上げ
てから下降する。従つて、押え部14はワーク1
を叩くようにして押圧動作をすることになる。
次に、上記の実施例について、その作用を第5
図のイ,ロ,ハ,ニを参照して以下説明するに、
まず、第5図のイで示す如く、マニプレータ本体
3が始動位置に在るときはには、マニプレータ4
のグリツプフインガ7A,7Bは開成状態にあ
る。この状態で、マニプレータ本体3は、図示し
ないが、ワーク1を載置したトレーの方向に前進
し、グリツプフインガ7A,7Bがトレーの直上
に至ると下降する。
そして、第5図のロで示すように、グリツプフ
インガ7A,7Bが閉成してトレー上のワーク1
をクランプする。この際、記述したように、グリ
ツプフインガ7A,7Bの開成と閉成の途中で、
押え部14は一度上昇して降下し、押え部14は
ワーク1の上面に衝突状態で押圧するので、グリ
ツプフインガ7A,7Bはワーク1を正しい位置
でクランプすることができる。そして、上記のよ
うな状態でグリツプフインガ7A,7Bが上昇す
ると、マニプレータ本体3は外抜金型2の方向に
前進する。
グリツプフインガ7A,7Bが中抜金型2上に
至ると、マニプレート本体3は停止した後、下降
し、中抜金型2にワーク1を挿入する。次いで、
第5図のハで示すように、グリツプフインガ7
A,7Bが開成してワーク1を離反した後、上昇
する。この際にも、押え部14はワーク1の上面
に衝突状態で押圧するので、ワーク1が中抜金型
2に引掛つていても、確実に正規の位置まで落し
込むことができる。
上記のようにして、ワーク1が中抜金型2に落
し込まれると、第5図のニで示すように、グリツ
プフインガ7A,7Bが閉成し、マニプレータ本
体3は後退する。そして、マニプレータ本体3が
始動位置で停止すると、その停止確認信号でトリ
ミングプレスが動作し、中抜金型2上のワーク1
をダイ穴2Aに抜き落す。
なお、前記実施例では、ワーク1としてコネク
チング・ロツドを示したが、他の熱間鍛造部品で
もよいことは勿論である。また、本考案はマニア
ルトリミングプレスにおいて自動化する場合にも
応用することができる。
〔考案の効果〕
本考案に係るプレス加工装置のワーク押え構造
は、上記の如く、先端に一対のグリツプフインガ
を備えたリンク機構と、このリンク機構を駆動す
るシリンダとを備え、シリンダロツドの前進、後
退により前記一対のグリツプフインガを水平方向
に開閉してプレス加工するワークを挟着、開放す
るマニプレータと、前記リンク機構の上方にあつ
て前記シリンダロツドの軸線上で且つその上方位
置に装着したワークの押え機構とからなり、該押
え機構は、シリンダロツドの先端部近傍から前記
グリツプフインガまで延び、後端を上下方向に回
動自在となるようマニプレータ本体に枢着する
とゝもに、先端部に前記グリツプフインガの閉成
動作に同期してワークに衝撃を与えて押圧する押
え部とを具備した押えアームと、前記シリンダロ
ツドの先端部上面に設けた昇降体と押えアームの
中央下面に設けた前記昇降体上を摺動する摺動子
とにより、前記押えアームを枢着部を支点として
昇降させる昇降部とから構成したものであるか
ら、ワークを正規な位置でクランプして中抜金型
に移送することができるとゝもに、ワークを中抜
金型に供給する場合にも、確実に正規の位置まで
落し込むことができ、ブレス加工の自動化及び省
力化が可能となるといつた諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプレス加工装置のワーク
押え構造の平面図、第2図は同側面図、第3図は
第1図の−線の一部の縦断面図、第4図は同
要部の側面図、第5図イ,ロ,ハ,ニは動作工程
図、第6図及び第7図は要部の動作説明図であ
る。 1……ワーク、2……外抜金型、4……マニプ
レータ、7A,7B……グリツプフインガ、9…
…シリンダロツド、11……押え機構、12……
押えアーム、14……押え部、15……昇降部、
16……昇降体、17……摺動子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端に一対のグリツプフインガを備えたリンク
    機構と、このリンク機構を駆動するシリンダとを
    備え、シリンダロツドの前進、後退により前記一
    対のグリツプフインガを水平方向に開閉してプレ
    ス加工するワークを挟着、開放するマニプレータ
    と、前記リンク機構の上方にあつて前記シリンダ
    ロツドの軸線上で且つその上方位置に装着したワ
    ークの押え機構とからなり、該押え機構は、シリ
    ンダロツドの先端部近傍から前記グリツプフイン
    ガまで延び、後端を上下方向に回動自在となるよ
    うにマニプレータ本体に枢着するとゝもに、先端
    部に前記グリツプフインガの閉成動作に同期して
    ワークに衝撃を与えて押圧する押え部とを具備し
    た押えアームと、前記シリンダロツドの先端部上
    面に設けた昇降体と押えアームの中央下面に設け
    た前記昇降体上を摺動する摺動子とにより、前記
    押えアームを枢着部を支点として昇降させる昇降
    部とから構成したことを特徴とするプレス加工装
    置のワーク押え構造。
JP1986043718U 1986-03-25 1986-03-25 Expired - Lifetime JPH0527229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986043718U JPH0527229Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986043718U JPH0527229Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319929U JPS6319929U (ja) 1988-02-09
JPH0527229Y2 true JPH0527229Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=30860841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986043718U Expired - Lifetime JPH0527229Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527229Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705351B2 (ja) * 2004-08-24 2011-06-22 株式会社五十鈴製作所 プレスへのワーク供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345305A (en) * 1976-10-04 1978-04-24 Gulf Research Development Co Shuttdown method in hydrogenation desulfurization process of residual hydrocarbon

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423033Y2 (ja) * 1973-10-31 1979-08-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345305A (en) * 1976-10-04 1978-04-24 Gulf Research Development Co Shuttdown method in hydrogenation desulfurization process of residual hydrocarbon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319929U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527229Y2 (ja)
JPS6311089B2 (ja)
JPH0666982U (ja) 板材把持装置
JP3081467B2 (ja) ダイカスト品のトリミング装置
JPH0731603U (ja) プラスチックフィルム自動包装機械のグリッパ
JPH01122621A (ja) プレスブレーキにおける板材支持装置
JPH09388U (ja) 板材把持装置
JPS6340272Y2 (ja)
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
CN218051502U (zh) 一种发动机缸套与缸体夹具
JPS61150736A (ja) マニブレ−タにおけるワ−ク打撃装置
JP2528330B2 (ja) 成形機用成形品取出装置
JPS5948085B2 (ja) スライドフアスナ−の仕上加工装置
JPS63111805A (ja) スライドフアスナ−製造装置
JPH0124054B2 (ja)
JPH0356334Y2 (ja)
JPS6232746Y2 (ja)
JP3251310B2 (ja) 曲げ加工装置
JPS6244528Y2 (ja)
JPH0120016Y2 (ja)
JPS61222638A (ja) 縁曲げ装置
JPH07164061A (ja) 板材折曲機の曲げ加工方法
JPS6116006Y2 (ja)
JPS63230226A (ja) リ−ドフオ−ミング機
JP2558778Y2 (ja) ヘミング加工機