JPH0527168A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0527168A
JPH0527168A JP18467991A JP18467991A JPH0527168A JP H0527168 A JPH0527168 A JP H0527168A JP 18467991 A JP18467991 A JP 18467991A JP 18467991 A JP18467991 A JP 18467991A JP H0527168 A JPH0527168 A JP H0527168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
group
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18467991A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18467991A priority Critical patent/JPH0527168A/ja
Publication of JPH0527168A publication Critical patent/JPH0527168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ全長が短くコンパクトであるにも拘わ
らず諸収差が良好に補正された高性能のズームレンズを
得ること。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群を有し、両レンズ群間の間
隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおい
て、上記第2レンズ群は少くとも1枚の正レンズと少く
とも2枚の負レンズを有し、該正レンズのアッベ数をν
2p、2枚の負レンズの平均アッベ数をν2Nとしたとき、 ν2p>55 ν2N>55 を満足する小型のズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等の携帯用カメラに使用して好適な小型のズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズシャッターカメラ用の
ズームレンズとしては、変倍比が2倍程度のものでは、
物体側より順に正の屈折力の前群と負の屈折力の後群を
配した2群ズーム方式が一般的である(例えば特開昭56
-128911号公報参照)。この方式のズームレンズの特徴
は、全系で望遠型の構成となり、バックフォーカス及び
レンズ全長が短い、ということである。
【0003】一方、近年のレンズシャッターカメラの動
向としては、単焦点カメラにおいて薄型のものが人気を
博しており、ズームカメラとしても、薄型化に対する要
求が高まっている。
【0004】ボディの薄型化のためには、ズームレンズ
としても全長がより短く、小型のものが必要である。し
かし、従来の2群ズーム方式を用いて全長を短くするた
めには、各群の屈折力を大きくする必要があり、単色収
差、色収差ともに収差補正が困難になる、という問題が
ある。このため、現在までに提案されているズームレン
ズは、いずれも望遠比が0.95程度にとどまっており、必
ずしも薄型カメラに適したものとはいえなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、レンズ全長が短くコン
パクトであるにもかかわらず、諸収差が良好に補正され
た、高性能の小型のズームレンズを得ることにある。
【0006】
【発明の構成】上記目的を達成するための本発明におい
ては、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と負
の屈折力の第2レンズ群を有し、両レンズ群間の間隔を
変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、上
記第2レンズ群は少くとも1枚の正レンズと少くとも2
枚の負レンズを有し、該正レンズのアッベ数をν2P,2
枚の負レンズの平均アッベ数をν2Nとしたとき、 55<ν2P 55<ν2P を満足するようにズームレンズを構成するものである。
【0007】
【発明の構成の説明】本発明のようにレンズ全長の短い
ズームレンズを得ようとすると、各群の屈折力を強くす
る必要があるため、収差補正が難しくなり、特に広角側
での強い正の歪曲の発生が問題となる。これは主に負の
第2レンズ群で発生するものであるため、第2レンズ群
には、負レンズによる収差発生を打ち消すための少くと
も1枚の正レンズと、負の屈折力を分担するための少く
とも2枚の負レンズを用いる必要がある。
【0008】正レンズを2枚の負レンズの物体側に配す
のは、第2レンズ群の主点位置を像側へ移動させること
により、広角端で適当なバックフォーカスを確保し、第
2レンズ群の径の増大を防ぐためである。
【0009】,式は第2レンズ群中の正レンズと負
レンズの分散に関するものであり、倍率色収差のズーミ
ングによる変動を小さく抑えるための条件である。式
の下限をこえて正レンズの分散が大きくなると、広角側
で短波長の像が小さくなる方向に倍率色収差が発生す
る。また式の下限をこえて負レンズの分散が大きくな
ると、望遠側で短波長の像が大きくなる方向に倍率色収
差が発生するとともに、広角側での像高による倍率色収
差の差も大きくなる。
【0010】また、負の第2レンズ群中の正レンズの屈
折率をN2Pとしたとき、次の条件を満足することが望ま
しい。
【0011】N2P<1.66 第2レンズ群中の正レンズは、この群中の強い負レンズ
によって発生する収差を打消す役割を持っている。式
の上限をこえて正レンズの屈折力が高くなると、正の屈
折作用を持つ面の曲率がゆるくなり、負レンズの収差を
打消す効果が減少して特に広角側での正の歪曲が補正で
きなくなる。
【0012】本発明においては、負の第2レンズ群中の
正レンズと、2枚の負レンズ中の1枚の負レンズを、と
もにプラスチックレンズとすることにより、コストの低
減を図ることができる。一般にプラスチックレンズは環
境変化によりその性質が変化するため、ほぼノンパワー
の場合を除いて、少なくとも1枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズに用いるのが普通である。またズーム
レンズの場合は、環境変化に対する誤差感度がズーミン
グにより変動するため、このプラスチック正レンズとプ
ラスチック負レンズの組合せは、1つの群中に存在する
のが望ましい。本発明のような正・負の2群ズーム方式
では、第2群の径が大きいため、第2群中に2枚のプラ
スチックレンズを用いた方がコスト低減の効果は大き
い。
【0013】さらに本発明においては、第2レンズ群中
に、軸外で負の屈折力が弱くあるいは正の屈折力が強く
なるような非球面を用いるのが望ましい。これにより、
広角側での正の歪曲の補正が一層容易となる。
【0014】さらに本発明においては、次の条件を満足
させることが望ましい。
【0015】1.10<φ1/φW<1.60 0.70<φ1/|φ2|<1.10 ただし、φW:広角端での全系の屈折力 φ1:第1レンズ群の屈折力 φ2:第2 〃 式は第1レンズ群に適正な屈折力を与える条件であ
り、下限をはずれて第1レンズ群の屈折力が弱くなる
と、広角端でのバックフォーカスが短くなりすぎ、その
ため第2レンズ群の径が大きくなり、カメラのコンパク
ト化にとって望ましくない。逆に上限をこえて屈折力が
強くなると、第2レンズ群の倍率が必然的に大きくなる
ため、第1レンズ群で発生する収差が過度に拡大され、
収差補正が困難となる。また式は主として第2レンズ
群に適正な屈折力を与える条件である。第2レンズ群の
ズーム移動量は、この群に強い屈折力を与えることによ
り小さくすることができる。このことは鏡胴の構成上、
カメラのコンパクト化に有利である。しかし、式の下
限をはずれて第2レンズ群の屈折力が強くなると、広角
端での歪曲収差が補正しきれなくなる。上限をこえて第
2レンズ群の屈折力が弱くなると、上述のようにコンパ
クト性が失われる。
【0016】以下、本発明の実施例を示す。表中、fは
全系の焦点距離、FはFナンバー、wは半画角、Rは近
軸曲率半径、Dは軸上面間隔、Nはd線に対する屈折
率、νはアッベ数である。また*印は非球面を表し、そ
の形状は面の頂点を原点として、光軸方向をX線とした
直交座標系において、頂点曲率をC、円錐係数をK、非
球面係数をAi(i=4,6,8)として、
【0017】
【数1】
【0018】で表される。非球面係数中、「D+j」は
「×10j」を、「D−j」は「×10-j」を表している。
【0019】(実施例1)図1に示すレンズ構成を有し
たもので、下記のレンズ数値をとる。
【0020】f=39.00〜68.47、F5.4〜9.7 2ω=56.
2°〜34.4°
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】図3、図4、図5は実施例1の収差図を示
すもので、図3はf=39.00における収差図、図4はf
=52.18における収差図、図5はf=68.47における収差
図である。収差図中、「d」、「g」はそれぞれd線、
g線に対する球面収差を、「ΔS」、「ΔM」はそれぞ
れサジタル像面、メリディオナル像面を表している。 (実施例2)図2に示すレンズ構成を有したもので、下
記のレンズ数値をとる。
【0024】f=39.01〜68.50、F5.4〜9.7 2ω=56.
2°〜34.6°
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】図6、図7、図8は実施例2の収差図を示
すもので、図6はf=39.01における収差図、図7はf
=52.11における収差図、図8はf=68.5における収差
図である。
【0028】以上、本発明の実施例1及び実施例2のデ
ータを示したが、実施例1では、第3,5,6レンズに
プラスチックレンズを用いている。非球面は後群中の第
5レンズだけでなく、第3レンズにもに用いてある。こ
の非球面は軸外で正の屈折力が弱くなるようにその形状
を選んであり、広角から中間画角にかけての非点収差を
補正している。
【0029】また、実施例2では第3,5,7レンズに
プラスチックレンズを用いている。径の最も大きい最終
レンズをプラスチックレンズとすることにより、一層の
コスト低減が可能となっている。
【0030】両実施例ともに、第1群中の正レンズには
屈折率が1.66以下、第2群中のガラス負レンズには屈折
率が1.75以下といった安価な材料を用いているため、レ
ンズ系全体としても極めて低価格なものとなっている。
【0031】尚、両実施例においては、非球面はいずれ
もプラスチックレンズに用いたが、コスト面に余裕があ
る場合は、非球面ガラスレンズを用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の小型のズームレンズは実施例か
らも明らかなように、望遠端での望遠比が0.90をきるよ
うな超コンパクトな設計でありながら、低コストであ
り、かつ諸収差が良好に補正された高性能のズームレン
ズを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成を示す断面図で
ある。
【図3】実施例1のf=39.00における収差図である。
【図4】実施例1のf=52.18における収差図である。
【図5】実施例1のf=68.47における収差図である。
【図6】実施例2のf=39.01における収差図である。
【図7】実施例2のf=52.11における収差図である。
【図8】実施例2のf=68.5における収差図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と負の屈折力の第2レンズ群を有し、両レンズ群間
    の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにお
    いて、上記第2レンズ群は少くとも1枚の正レンズと少
    くとも2枚の負レンズを有し、該正レンズのアッベ数を
    ν2P、2枚の負レンズの平均アッベ数をν2Nとしたと
    き、 ν2P>55 ν2N>55 を満足することを特徴とする小型のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 上記第2レンズ群中の正レンズの屈折率
    をN2Pとしたとき、 N2P<1.66 を満足することを特徴とする請求項1記載の小型のズー
    ムレンズ。
  3. 【請求項3】 上記第2レンズ群中の正レンズと、2枚
    の負レンズ中の1枚の負レンズは、ともにプラスチック
    レンズであることを特徴とする請求項2記載の小型のズ
    ームレンズ。
JP18467991A 1991-07-24 1991-07-24 小型のズームレンズ Pending JPH0527168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18467991A JPH0527168A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18467991A JPH0527168A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527168A true JPH0527168A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16157472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18467991A Pending JPH0527168A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2015055728A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP5951913B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5951912B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2015055728A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP5951913B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5951912B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
CN105866921A (zh) * 2016-01-08 2016-08-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像镜头
JP2017122875A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP2017122876A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456443B2 (en) Zoom lens system
US7599127B2 (en) Zoom lens system
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH1123967A (ja) ズームレンズ
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3397447B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPH0527168A (ja) 小型のズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP3458198B2 (ja) ズームレンズ
JP4416411B2 (ja) レンズ系
JP2004258516A (ja) ズームレンズ
JPH05188292A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0527169A (ja) 小型のズームレンズ
JP3380009B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0534598A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系